2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 月見のおわらと乗鞍 畳平へ~~~バスツアーで | トップページ | 月見のおわらと乗鞍 畳平~~~ 2日目~つづき »

2008年10月 4日 (土)

月見のおわらと乗鞍 畳平~~~ 2日目

  

富山温泉~富山の薬屋~井波

  瑞泉寺   五箇山豆腐店

夕べはおわらの風の盆を堪能しゆっくりと温泉を楽しみ

今朝は8時半の出発です。

                                                    

富山の薬屋    P1240186_kamifuusen_3                             紙ふうせん

子供の頃に良く富山のく薬売りが家に定期的に売りにこられ

お土産の紙ふうせんをいただけるのがとても楽しみでした。

昔は色紙の丸いふうせんでしたがいただいたのは四方に

富山の観光地の絵模様です

  

P1230757_kusuriya_2       

                     

                                

      

                    

                      

                                                  

                               

                       両手盤  両手切庖丁

P1230762usu_2 P1230763_houtyou 

                            

   

              

                                               

                                   

井波の木彫りの里の散策                                    

P1230771_hiroba_3

Kibori_3

     

                                   

        

       

瑞泉寺に向かう八町通りには昔ながらのたたずまいを残す家並み

美しい石畳が敷かれ 道を飾る彫刻 。表札や看板 そして電話ボックスにも~~

トントンと聞こえてくる音。

 「残したい日本の音風景百選」  に選ばれた井波の木彫りの音の

暖かく心地よく響いていました。    

     

町で見かけた木彫りたち     

                                        

     P1230783tyoukoku_4 P1230833_sbisu  

           

                           

    

    

          

     P1230832_burogu_3                  

         

                                  

            

                                           

         

P1230779kibori2kibori3_10   P1230780kibori3_7           

                                  

       

                                      

        

                                                        

                           瑞 泉 寺

  P1230805otera_1o_2                                                       

   町並みの正面に瑞泉寺があります。          

     本堂は  

明治18年に再建され間口46メートル奥行き43メートル 総面積590坪

単層 入母屋造りの北陸随一の大伽藍である。P1230797_burogu

 本尊は阿弥蛇如来、両脇壇には宗祖親鸞聖人御影と

先門首御影,右余間壇には当時建立を依頼された後

小松天皇尊碑を奉安している・・・・・・・パンフレットより  

 

              本堂   

 

P1230789_burogu_3   

      

   

    

      

                                         

      

      

      

        太 子 堂 

                               

P1230788_taikodou

      

      

                 

                                              

                

                                              

           山  門  

                                            

P1230827_burogu

      

             

                                              

        

                                 

                 

        

                           

  昇 龍 の 松       P1230816_matu_2  

 本堂等の焼失の際,火勢が山門に移ろうとしたときに

彫刻の龍が躍り出て井戸の水を含み吹きかけ 

危うくも一部を焦がしただけですんだそうです。

 そのときに龍が尾を巻きつけた松が 「 昇龍の松 」

                        

  P1230815_matu1_3                        P1230825_syourytuuno9matu_3

    

      

UPして見てください      

        

        

                                           

        

                                                 

P1230799_tera5

             

            

                                              

              

                                                     

             

       

    五箇山 豆腐店  

    P1230850_to90ufu_4           試食して

          皆さんは美味しいお豆腐を土産に沢山買われました。

   

P1230843_otoufuyasan_2 P1230839_toufuten           

   

                    

              

にほんブログ村 花ブログへ

ありがとうございます。

つづく

  世界遺産  五箇山の合掌集落にむかいます。      

                                                                                 

« 月見のおわらと乗鞍 畳平へ~~~バスツアーで | トップページ | 月見のおわらと乗鞍 畳平~~~ 2日目~つづき »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

えつままさん こんばんわ~!
富山市内は まだ1度も行ったことがありません。
越中富山の薬売りは有名ですね。
薬屋さんや 木彫りの町並み 面白そうですね。
雪が降り積もった 白川郷には行ったことがあります。
五箇山はコキリコ節で有名ですね。
明日が楽しみです~

えつままさん
こんばんは
随分沢山の観光巡りができたのですね~~
薬屋さん
私も覚えています  紙風船を置いていってくれました・・・同じですね。
木彫りも素敵ですね
明日もまた楽しみにしていま~す

えつままさん
素敵な旅へお出かけでしたね~
富山は沢山の見所が有るようですね。
木彫り、薬屋、お豆腐などなど心安らぎ和みの散策が
出来そうな気がします。
乗鞍岳、畳平らも出かけて見たいですね。
これからの季節は、が綺麗なのでしょうね。
羨ましく感じたのはおはら風の盆の踊りを
ご覧に成られた事です。
是非見てみたいと願っていますが、凄い観光客の
様で毎年諦めています。
スライドショー楽しませて頂きましたよ。
踊りの衣装があんなにいろいろ有るとは知りませんでした。
とても風情があり素敵ですね~ 
実際にご覧に成られたらもっと素敵だったのでしょうね。
素敵な思い出がお出来に成りましたね。田園風景も素敵でしたよ~

ゆきこさん  今日は!
今回は一泊2日のあわただしい旅でしたが
とても有意義でした。
岐阜、新潟 富山、群馬 埼玉と5つの件をひた走り1050キロ走ったそうです。
お天気があまりよくなかったことが残念ですが
晴れていたら乗鞍も素晴らしいのでしょうね。
白川郷は大規模な合掌造りで有名ですが
五箇山は小規模ですがそこで生活していることが
貴重な文化財として世界遺産にされたそうです。

笑顔のたんぽぽさん   今日は!
一泊2日であわただしかったですが、見所が沢山で
楽しめました。
越中富山の薬売りの紙ふうせんは子供の頃はとても楽しみでした。
井波の木彫りは素晴らしいですね。
時間があれば木彫りの様子も見たかったのですが
ゆっくり出来ませんでした。
町のいたるところに木彫りが飾られさすがに木彫り名人の町ですね。

すみれさん    今日は!
富山は暗いイメージを抱いていましたが。
歴史を感じさせる暖かさがあり 懐かしさも感じました。
乗鞍岳付近はまだほんの少しの紅葉でしたが
これからは素晴らしい紅葉が見られるでしょうね。
木彫りの井波の町もコトコトと響く音と石畳の散策はとても心地よかったです。
おわらの風の盆も初めてでしたが町中をゆったりと踊る姿は見ごたえありますね。
見物客が多く規制もあり良い写真はなかなか取れませんでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 月見のおわらと乗鞍 畳平~~~ 2日目:

« 月見のおわらと乗鞍 畳平へ~~~バスツアーで | トップページ | 月見のおわらと乗鞍 畳平~~~ 2日目~つづき »