« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »
夏の終わりを楽しむかのように咲く庭のお花たち
白いムクゲは10年以上も前にいつの間にか生えていて毎年短く剪定しますが一年で大きく成長し遅めのお花です。
インデグリフォリア ヘンダーソニー
風に揺れて可愛いクレマチスよく咲きます。
モミジバ朝顔
毎日よく咲き秋の終わりごろまで楽しめます。しっかりしたお花で午後まで咲いています
ハイビスカス フラミンゴ と時計草
次々とよく咲きます
暑さに変色してしまったゼラニューム
こんなに変色してしまったのは今年がはじめて
アブロチン ジュリア
短く剪定してしまったアブロチンですが成長が早いです。
蕾がよくつきます。
コボレダネの日日草
1本だけ出てきました。
アイビーゼラニューム
まるなすの花
皮まで美味しい賀茂なすタイプ
7月に実が2個つきしばらくお休みしtまた花が咲き始めました。
ありがとうございました
にほんブログ村
お買いもの帰りに電車で7分ほどのところにあるスーパーの屋上に立ち寄りました。
スーパーの屋上にはハーブの小さな公園があり残り少ないハーブの花などが静かに咲いています
地下の食料品売り場は夕方のお買い物をする方でいっぱい~~
屋上のガーデンは数人方がお花を眺めながら涼を楽しんでいました。
おしゃれなカフエもありお庭をみながらおしゃべりも良いですね。
奥がハーブガーデンです
ハーブの小道
かしわばあじさいの紅葉
可愛いいダリア
秋明菊
ありがとうございました
にほんブログ村
お盆も終わり残暑もまだ厳しいですが夜は少しずつ秋の気配を感じます
庭では可愛い虫の音が聞こえ、今朝は糸トンボに出合いました。
真っ赤なホオズキ
ホオズキが色づきました。今年は実が少なく寂しいです。
時計草科
7月3日にUPした頃は数個のお花でしたが今再び
にぎやかに咲いています。
綿 花
小さな苗から育てた綿花が隅のほうでいつの間にか咲いて一番綺麗な写真は
撮れずにもう実が大きくなっています。
夕方のお花がつぼみ始めの写真
8月9日撮影
大きな実です 8月23日
もう一度咲いてくれるでしょうか?
今朝のハビスカスは華やかです
3年目の モンロビアピンク
八重咲きで先端が可愛らしい
フラミンゴ 赤
鉢が小さく根ずまずしてしまい根をくずさずそのまま大き目の鉢に植え替えました。
フラミンゴ オレンジ
今日は4個目のお花です。一日花ですが蕾が次々にでてきます、
友禅菊 パールホワイト
薄紫のきれいなお花です。
ありがとうございました
にほんブログ村
ミステリーツアー最後は富士山5合目にむかいます
バスは以外にスムースに通れましたが自家用車駐車場が大変なようでした
富士山5合目
15時20分 ついた頃は霧が霞み賑わう5合目広場もぼんやりと見えるだけ
天候はくルクル変わり霧が晴れあまりにもの人の多さに驚きました。
16時01分
富士登山する若者たちでいっぱい
富士山登山道
期待していた富士山の姿は~~~ぜんぜん見えません
富士山5合目 小御岳神社
登山の安全祈願
5合目で見かけたお花
富士山の姿も見ずに帰路にむかいます
車窓より 16時30分
渋滞
見所が沢山のミステリーツアーで楽しめました。
最後までありがとうございました
ありがとうございました。
にほんブログ村
去年の種から今年も桔梗咲きの素敵なお花が咲きました。
富士の暁と絡み合い葉の間に隠れるようにひかえめです。
桔梗咲き 朝顔 紫獅子
コボレダネからの朝顔
天井まで伸びてしまい先端から咲いています。
高過ぎてお花がよく撮れません
ブロッサムスター
ありがとうございました
にほんブログ村
見学地がわからずまま8時半の出発で一日の始まりです。
2日目は席が最前列で窓から眺める風景は最高でラッキーでした
緑につつまれた風景を眺めながら八ヶ岳高原ラインを20分あまりはしります。
美し森ファームです
美し森ファームは八ヶ岳山麓の清里にある自然の中にあり高山植物がいっぱい
ここから美しの森 展望台に向かいます。
20分の坂道を下ります 。 展望台にいくのに下るとは
ウグイスのさえずりを聞きながら高原の爽やかな風にお花たちも微笑んで迎えてくれました
晴れていたら展望台からは清原高原や南アルプス 八ヶ岳の大パノラマが広がり
遠くには富士山も見えるそうです
残念ながら霞んで見えませんでした。
木々の緑はとても鮮やかで美しく空の青さにとてもよく映えます。
美し森 展望台
美し森ファームの庭の花
姫月見草 キリンソウ
ラベンダー
スグリ
チドリアツギリソウ クガイソウ
ハクサンフウロ
ツキミソウ シモツケソウ
山梨県八ヶ岳山麓に広がる清里の自然のぬくもりをのんびりと満喫できる広大な場所。
おいしゃれなお店や手作りのお店など個性的なお店がいっぱいでツアーでは時間が足りませんでした。
ここには木で作られたトナカイさんとの出会いが沢山あtります。
可愛らしい花の精にみえます
ツユウサ
萌木の村のお花たちを動画で~~~
ともにこの森
ここから見る風景は素晴らしいです、
シャトレーゼ ベルフォーレ ワイナリー
ここは初めてで貯蔵庫などの説明もしっかりとしてくださり
展望ハウスから見る風景はす晴らしかったです。
試飲を楽しみ窓からは素晴らしい風景です。
展望ハウスより
< ありがとうございました
にほんブログ村
ギボウシが沢山咲いていました
気にしていた一日目は雨にも降られることもなく、見所も沢山で 皆さんお疲れ気味、夕暮れのバスは静かに宿に向かいます。
八ヶ岳高原
テラスには
夕食
夕食はホテルで和食と洋食が 選べ洋食のフランス料理のフルコースにしました
美味しいお料理に久しぶりに友人とのおしゃべりをし楽しいひと時を過ごしました。
おしゃれで美味しいフランス料理に大満足
とても楽しみにしていた露天風呂つき一戸建てのコテージのスイトルーム花ホテルまでは車で案内してくださいました。。
友人とのコテージはホテルから一番奥まった場所で真っ暗な起伏のある森林の中を
5分ほど走りました。
ここは八ヶ岳のふもとの森林で1000棟の別荘がありその中の350棟がコテー
ジだそうです。コテージには各棟に露天風呂がありのんびりと楽しめました
友人と二人だけの静かなのんびりとした夜でした
私は始めての経験でしたが 友人は2度目の場所で連れてきていただいてとても幸せ
ありがとう
旅の疲れもすっかりとれ早起きして露展風呂に入り気分爽快
食事の前に朝の散歩です。
森林の中は人気もなく案内図をたよりに野の花を眺め小鳥のさえずり、心地よい風に安らぎました。
お迎えの車でホテルまで、朝食はバイキング
私たちのスイートホーム
朝の散歩を動画で~~~
2日目 つづく
ありがとうございました
にほんブログ村
今朝は可愛いお客さん シジミチョウでしょうか?
暑さで部屋の中に避難している白麗に朝、ガラス戸を開けたらあそびにきました。
綺麗なお花に誘われたんでしょう
クレマチス 白麗
インテグリフォリア系 四季咲き
キンポウゲ科 落葉多年草
花姿いろいろ 風に揺れて可愛いい
8月8日 白麗 咲き始め
カリブラコア シャル・ウイ・ダンス
ナス科 カリブラコア属
2009年10月に買った小さな苗はきりもどしで次々に咲き続けています。
満開で華やかになりました。開花期4月~10月頃まで
小さなお花でとても可愛いい
今朝の朝顔 富士の暁
モミジバ朝顔
モミジば朝顔はお昼過ぎまで咲いて楽しめます。
他の朝顔に絡みついて咲いています。
ありがとうございました
にほんブログ村
長野県の諏訪湖の周辺4箇所の境内地を持つ神社境内
北参道大鳥居
諏訪大社では7年目ごとに行う有名な御柱祭りが平成22年に行われた
境内に入ると大きな御柱に出合います。
御 柱
勅使殿(別名:帝屋ミカドヤ)
右奥が五間廊
神楽殿
参集殿
諏訪大社のシンボル梶の木
梶の葉は諏訪大社の御神紋
拝 所 石段の奥に梶(御神紋)の木
勅願殿
が楽殿 太鼓 雷電為衛門の銅像
江戸時代の伝説の力士
雷電為衛門の手形
雷電為衛門は相撲史上最強の力士といわれたそうです。
戦歴 254勝 10敗 引き分け他21 勝率96,2%
資料より
涼しい諏訪大社を後に今日 最後の見所
八が岳からの水湧群の一つで 三分一湧水
”日本名水100選 ”に選定されている
戦国時代に農業用水を山村に分配するために 湧き水口に三角の石柱を置き平等に 分配することから 名前がつけられたそうです。
三角石で水も三分の一に平等に
湧き水口
冷たい水をペットボトルに~~~美味しかった
近くの池で
綺麗な水にかもたちも気持よさそう
一日目の日程は終わり宿へ~~
つづく
ありがとうございました
にほんブログ村
ハイビスカスは毎年11月頃まで室内で咲いて剪定が遅いため咲き始めも遅く
次々にく咲き始めました。一日花ですが華やかでたのしんでいます。
昨日蕾だった ハイビスカス ミセスジュンが今朝咲きました。
6月に小さな苗から育て新入りで2個目の開花
ミセス ジュン 8月8日
昨日のフラミンゴはもうしぼんでしまいました
冬越しをし元気なフラミンゴ
ハイビスカス フラミンゴ オレンジ 8月7日
フラミンゴのお花の先端
こりつしたお花のようで綺麗です。
真っ赤なハイビスカス
よく見かけます
ミセス ジュン
つぼみ
オリヒメ 8月4日
次々によく咲きます
8月1日
南国を想わせる真っ赤なお花
ありがとうございました
にほんブログ村
高い山植物 車山で見かけたお花たち 7月30日バスツアー ~~~
リフトから足元に見るお花
車山のお花 を動画で
霧が峰 高山植物の宝庫
アザミ シモツケソウ
シモツケソウ ヤマホタルブクロ
アザミ
ツキミソウ
トリアシショウマ クガイソウ
<
つづく
にほんブログ村
友人のえらんでくれたミステリーバスツアー 今回はお中元企画 のスイートルームミステリー
涼を求めて何処へいくのででしょう
去年に続き二度目のミステリーツアー
天気予報では大雨とのこと
曇りがちな山並みを見ながらバスは走り続けます。
最初の休憩地で 一休み おぎのやさんお花が素敵でした
お庭の鯉も優雅に泳ぎ ひと時の涼しさを頂き
お 昼の二段弁当を積み込み車中でいたださながら目的地へ~
車山へ
白樺湖を眺めながらバスは車山へと向かいます。
展望リフト乗り場よりスカイライナー 6分 スカイパノラマ8分車山山頂へ
足元には高原植物が咲き小鳥のさえずりもここち良く高原の爽やかな風が
気持ちよくあっとゆう間の山頂
車山山頂は360度の展望 八ヶ岳や富士山、日本アルプスの眺めは圧巻きだそうですが
残念ながらもやがかかり遠くの山々はみることができませんでした。
気象レーダーが高くそびえていました。
車山は標高1500メートル~1900メートルに位置して
広々とした山頂高原は高山植物の宝庫で素晴らしいそうですが
ニツコウキスゲ (1500メートル以上に位置していないと見られない) は
生憎もうほとんど終わり数本を見ただけで写真はとれませんでした。
可愛いお花たちを楽しんできました。
リフトで車山山頂へ 動画で~~~
車山 頂上
頂上より白樺湖が良く見えます。
頂上には車山気象レーダー
広大に広がる霧ヶ峰
グライダー
ここに発祥する豊かな上昇気流が グライダー場として最適で
日本グライダーの発祥地といわれており広大な高原の自然が素晴らしい
散策を楽しみました。
霧が峰での可愛い出会い
お客さん待ちのお馬さん
時間があれば乗ってみたかったです。
ありがとうございました
つづく
にほんブログ村
一番花が咲きました。紫の綺麗なお花です
葉はモミジのようで可愛らしいです。
みどりの葉は生い茂り9月頃から次々に11月頃まで咲きます。
去年は種が採れずに今年も小さな苗から育てました。
宿根朝顔 もみじ葉
葉がおいしげってきます。 2メートルぐらいになるそうです。
ムクゲ
自然に生えたむくげが毎年咲きます 鳥のお土産でしょうか
数箇所に生えて咲いています。
大きなお花です。
夕顔は一晩限りのお花ですが毎夕良く咲き香をたのしんでいます。
時計草 ビクトリアも良く咲きます。
赤花 夕顔
大きなお花を想像していましたが夕顔よりも小さなお花で夕方に可愛らしく咲きます。
苗が小さくまだ数個だけですがこれから次々咲きそうです。
ルドベキア プレリーサン
長くさきつづけています
ありがとうございました
にほんブログ村
最近のコメント