車山 霧が峰から 諏訪大社, 三分一湧水
長野県の諏訪湖の周辺4箇所の境内地を持つ神社境内
北参道大鳥居
諏訪大社では7年目ごとに行う有名な御柱祭りが平成22年に行われた
境内に入ると大きな御柱に出合います。
御 柱
勅使殿(別名:帝屋ミカドヤ)
右奥が五間廊
神楽殿
参集殿
諏訪大社のシンボル梶の木
梶の葉は諏訪大社の御神紋
拝 所 石段の奥に梶(御神紋)の木
勅願殿
が楽殿 太鼓 雷電為衛門の銅像
江戸時代の伝説の力士
雷電為衛門の手形
雷電為衛門は相撲史上最強の力士といわれたそうです。
戦歴 254勝 10敗 引き分け他21 勝率96,2%
資料より
涼しい諏訪大社を後に今日 最後の見所
八が岳からの水湧群の一つで 三分一湧水
”日本名水100選 ”に選定されている
戦国時代に農業用水を山村に分配するために 湧き水口に三角の石柱を置き平等に 分配することから 名前がつけられたそうです。
三角石で水も三分の一に平等に
湧き水口
冷たい水をペットボトルに~~~美味しかった
近くの池で
綺麗な水にかもたちも気持よさそう
一日目の日程は終わり宿へ~~
つづく
ありがとうございました
にほんブログ村
« ハイビスカス フラミンゴ ミセスジュン | トップページ | クレマチス白麗に可愛いお客さん カブリラコア シャル・ウイ・ダンス »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 幼馴染7人の旅 山梨県 石和温泉へ(2023.11.25)
- 横須賀へ 三笠公園 横須賀美術館 (2023.08.19)
- 日帰り旅行 山梨県 プラムもぎ取り体験 明野ひまわり 7月(2023.08.08)
- 山梨県 甲斐善光寺 (2023.07.14)
- 山梨県へ 河口湖 ラベンダー(2023.07.13)
コメント
« ハイビスカス フラミンゴ ミセスジュン | トップページ | クレマチス白麗に可愛いお客さん カブリラコア シャル・ウイ・ダンス »
この御柱を引く青年たちが先日の
大会に来て 木遣りを歌ってくれてトランペットを吹いてくれました
山梨のお水はバナジュウムいっぱいで
美味しかったでしょ?
私も 時どきポリタンクを持って
道の駅まで出かけます~~。
三角の石で三方へ・・・
昔の人の気持ちが伝わってきますね
続きは 何かしら?
楽しみに しています
投稿: たんぽぽ | 2010年8月10日 (火) 11時43分
諏訪大社は出かけた事が無く
興味深く拝見させて頂きました。
梶の木は見た事がありません。
梶の葉は諏訪大社の御神紋なのですね。
御柱祭りは勇壮なお祭ですね。
御柱、大きいですね~
三分一湧水、美味しそう!
飲んでみたいです。
投稿: すみれ | 2010年8月10日 (火) 17時31分
たんぽぽさん 今晩は!
御柱はテレビでは見みたことがありますが
目の前の御柱の大きいのにびっくりしまいた。
素晴らしいですね。
お水は冷たくてよても美味しかったです。
三分一湧水
ここもはじめていきました。
水が貴重だったんですね。
2日目は美しの森 シャトレーゼ ベルフォーレワイナリーと
水晶工場 萌ぎの村 最後に富士山5合目までです。
ツアーは強行軍ですね。
投稿: えつまま | 2010年8月10日 (火) 22時38分
すみれさん 今晩は!
諏訪大社は私も始めていきました。
とても静かでしたが御柱祭りの頃は大変な賑わいの様です。
二本一の力士の伝説の雷電さんは大きかったんですね。
立派な銅像でした
おみずは美味しかったです
3分一湧水の付近は整備され静かで
時間があったらゆっくりと散策したかったです。
投稿: えつまま | 2010年8月10日 (火) 23時03分
えつままさん、おはようございます。
中央高速で信州方面を旅行するときは
必ず諏訪湖サービスエリアに寄りますが、
まだ諏訪の町に降りたことがありません。
諏訪の御柱祭りはテレビで見ました。
今年は下敷きになって2人が死亡したと
いうニュースが流れていました。
とても勇壮なお祭りですが、よく怖くないな~と、
思っていました。
諏訪大社上社本宮はさすがに由緒ある神社らしく、
立派ですね。機会があったら訪ねてみたいです。
三分一湧水、冷たくて美味しそうですね。
我が家では南アルプスのお水を買っていますが
この辺は美味しい水が多いですね。
投稿: hiro | 2010年8月11日 (水) 10時14分
hiroさん お早うございます。
諏訪湖等は旅行したこはありますが、
諏訪大宮は初めてでした。
御柱祭りはテレビでは見ましたが、実物の柱の大きいのびっくりしました。
山から切り下ろすのは死者が出るほど大変な作業なんですね。
古くから伝わる御柱祭りも犠牲になられた方々のことを思うと
雄大ない御柱を眺めながらも心が痛みました。
三分一湧水もはじめていきました。
あまり知られていないそうで静かで綺麗に整備されておりました。
南アルプスの水は美味しいですね。
投稿: えつまま | 2010年8月11日 (水) 10時57分