2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のコメント

無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月31日 (日)

幼馴染10人の旅~~鬼怒川ライン下り~日光 花いちもんめ

                                                                        

P1060454_burogu_2

半年ぶりの再会です。        

埼玉 神奈川 千葉 東京とそれぞれですが浅草駅で待ち合わせ鬼怒川へと向かいます。2時間の車中はおっしゃべりに花が咲きあっとゆう間に鬼怒川に着き鬼怒川ライン下り乗船場に向かいます.

P1060455_burogu_4

                                                                                                                      

                                                                                    

                                                                                    

                                              P1060464_burogu                           

                                                                           

鬼怒川のライン下りは6キロ 35分ぐらいの川下りです

紅葉が見事のはずでしたが生憎まだ早くて残念でした。乗船場 鬼怒川港から緩やかに進み 途中岩の上からので写真撮影もあります。水流の早い所は水しぶきがすごく迫力があり 船中では船頭さんのユーモアたっぷりのお話に笑いや歓声でにぎやかでした。

大自然が造りだした両側の切り立った岩は迫ってくるようで見ごたえがあり 動物の形に似たラクダ岩 象岩 ゴリラ岩等の数々の奇岩がみられます  途中にはつり橋から手を振る人たち 山の上に源泉かけ流しの仁王尊の湯があり手をふる姿も見られました。P1060526_burogu_3 

下船場 大瀞港につく頃は水流も緩やかになり三艘の船は連なってボートで引かれていきます 

楽しい35分あまりの船旅でた。

P1480999_burogu_2  日曜日でとてもにぎわっていました。

   

Burogu     

   

 

P1060523_burogu

    

鬼怒川 ライン下り

   

      

Photo 動画で~~~P1060613_kiku

     

  

P1060566_burogu_5    

P1060569_burogu_5_3

           

ライン下りを終えバスで     P_6

      鬼怒楯岩大吊り橋                      

P_4     橋の終わりに鬼悠太の像があります。鬼悠太は楯となって鬼怒川を守るそうです。      

吊り橋の長さ140メートル  橋からの高さ37メートル

2009年7月19日に完成

橋の上からは鬼怒川の渓谷美と緑の美しい山々が素敵でした。   紅葉の風景も見てみたかったです。

楯岩の頂上には展望台があり大パノラマが素晴らしいそうですが時間がなく断念しました                  

                                                楯 鬼                                                                                                                                                

P1060581_kinutatehasi

   

     

   橋の上から眺めた鬼怒川はエメラルドグリーンの水面と渓谷が素晴らしかったです。

P_5

   

Photo_2 P1060585_kinutatehasi    

    

Photo_3      

     

P1060617_hana_5  P_12

           

     

         今夜の宿は 七重や八重

   Photo_6

   

                       つづく

        

にほんブログ村 花ブログへ  ありがとうございました
にほんブログ村

  

2010年10月29日 (金)

秋 ばらと庭の花

                                                     

秋バラもつぎつぎに咲き楽しみに毎日です。

虫に病気にと悩まされながらも一輪のお花の美しさに見とれます。

      

                         ほのか

     四季咲き   中輪

     とても上品な花色

P1060201_honoka_4

             

P1060053_honoka

                                                                                        

P1060057_honoka    

          プリンセスアイコ様

    四季咲き   中輪系 

    蕾から開いていく様子がとても優雅で美しい

     花つきも良く 花持ちも良い

    

P1010657_aiko_2          

 

Photo   

         

    

         ポニカ82

         修景用ばら  耐寒性に優れたバラ

P1060089_ponika

   

P1060151_aiko

                                          

P1060091_ponika        

          紫 雲

        四季咲き   大輪系  

        ワインカラーで花姿もとても良く素晴らしい

         雨と虫の被害で惨めな花姿

          Photo_2

                       

 P1060113_siun

   

          真っ赤なバラ

            30年以上も前のバラで1本は枯れてしまいもう一本が

            細々と咲いている

Burogu         

  

           フラワーカーペット  ローズ

            四季咲性で長く咲きます。花系は4~6センチ 微香

            花色はいろいろあります。

P1490115_furawakapextuto

               

                       P1490118_furawaskapextuto                        

    

P1490116_furawakapextuto_3

                               

                       アビゲイル       

           四季咲き    中輪系

           中心が淡いクリーム色で優しいピンク色の可愛いお花

        P_3

                                              

P1010651_agbigeiru        

         無名のバラとアメジストセージ

          挿し木じゃらのバラ

P1490131_burogu        

                                              

P1490123_burogu_2       

           サルビア

          変わり咲き 薄紫

          きりもどしから一輪だけ咲きました。

  SarubiaSarubia_2

     

                                         

        げんのしょうこ

        消えてしまったと思っていた 濃いピンクのお花が

        今年も1本だけ出てきました。

  P1490133_burogu        

            ピナフォア パープルストリーム

            ピンクと白がミックスでとてこ可愛いい

      

Photo_6   

   

                       プリムラ メラコイデス

P1060098_siro 

P_2      

     

      

                                 

                                                   

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ  ありがとうございました

にブログ村ほん

2010年10月28日 (木)

日帰りバスツアー   絶景の奥只見湖 クルーズと錦秋の八海山

 

パンフレットの見出しの盛り沢山 ?   日帰りバスツアー

お土産つき紅葉を求めての旅でした P1010644_burogu_b_4

昼のお弁当は鮭 イクラ ニシン カズノコの 2大親子海鮮弁当  

お土産    紅ズワイガニ1杯 ふぐの一夜干し2枚  お菓子など

  バスは上野始発で友人とは途中乗車 満員のバスで新潟に向かいます。

  P1010577_burogu

どんよりと曇り車窓からの風景も写真を撮る気にもいなれませんでした。

ドライブウエーひ休み    

 P1010592

                                     

                         

            

                

         P1010589_ruukei

                      

                                              

                                           Burogu      

                                                    

Burogu_2 P1010581_burogu

   車中でお弁当です 親子海鮮弁当は海の幸がいっぱいで美味しかったです。

トンネルを抜けると嬉しい陽射し

山々の紅葉がすこしずつ見え始め奥只見に向かいます。

船旅が大好きなで楽しみにしていた絶景をみながらのクルーズです。

  越後三山只見国定公園     奥只見湖へ   

Photo

     

   P1060275_burogu      

P1060267

素晴らしい紅葉を眺めながらのクルーズ

ゆつくりと走るファンタジー号から雄大な山々に織りなす紅葉

エメラルドグリーンの水面に写るコントラスの素晴らし光景に目を奪われました。

40分のクルーズはあっとゆうまでした。

只見湖は尾瀬を源泉とする只見川をせき止めて作られた奥只見ダム(銀山湖とも呼ばれているそうです) 昭和37年に完成した日本有数の貯水量を誇る100戦に選ばれたダム湖で湖底には銀の採掘で栄えた銀山平が眠っているそうです。

道中の美しい景色と高低差が少ないことから尾瀬への人気ルート

 P10106051_fune_2  

         外輪船フアンタジア号

  Photo_2   

   

Fuz      

19世紀後半のアメリカ合衆国南部を流れるミシシッピー河を航海していた外輪船をモデルにした遊覧船で鋼3階建て300人乗り

両側の美しい紅葉をながめながはゆったりと進みます。

水カメラを手に大勢の方々が写真を撮るのに場所もたいへんです。

  

 

  スライドで~~~

金山平~~奥只見まで

P1060224_burogu_9 P1060240_burogu_5 P1060228_burogu_4 P1060232_burogu_6 P1060235_burogu_5 P1060271_burogu_2 P1060270_fune_3 Burobu5 P1010610_burogu P1060278_burogu_2 P1060279_8 P1060282_burohgu8_2 P1060283_11 P1060285_12 P1060289_13 P1060295_burogu P1060321_fune_3 P1060326_burogu P1060325_burogu_2

 P1060304_16_2       

P1060273_6   

    

        遠くに只見ダムがみえます

   P1060313_2         

紅葉を眺めながら40分の遊覧を終え奥只見の船着場から5分ばかり坂下ると奥只見ターミナルです   

足に自信のない方はスローカーがあります。(100円 ) 

Photo_2     

P1060347_burogu_2

       

5_3

     

      

                          

 Damu

 奥只見ダム

   Photo

   

P1060341P1060361_damu P1060339_buroguP1060344_burogu_3       

  奥只見ターミナル

P1060365_tadami   P1060368_burogu

          奥只見駐車場

    

      

  シルバーラインのトンエルをぬけて八海山に向かいます。

秋の夕暮れは早くバスは急ぎついたときに、もやがかかりロープウェーも気になりました。

    

           八 海 山P1060383_haxtukaisan_5_2

   

八海山についたときはすでに4時過ぎ急いでロープウェーで山頂へ

夕暮れの紅葉はとても綺麗で頂上で見る夕焼けは神秘的な美しさに感動しました。

時間が迫りながらも降りるのがもったいなく集合時間ぎりぎりに降りました。

    

                    展望台   より     16時30分 

P1060423_burogu        

P1060392_burogu     

  八海山は新潟を代表する名山で険しい山峰からなる山頂部の八ッ峰がこの山の象徴といわれていて古くから行者の修行や信仰の山として開山され

今は登山や、トレッキング四季を通じて自然に出会える山として人気があるそうです。

八海山のロープウェーは昭和58年六日町八海山にスキー場が開業のときは4人乗りのゴンドラだったそうですが現在は81人乗りのロープウェーが運行されています。

山麓駅から山頂まで約6分

       上り     16時15分

P1060379_burogu_2      

   

   

   下り       16時40分

  

P1060436_kudari_4 

  

    

 ロープウェーにて山頂へ      動画で~~~

   

   

   

                      ドラマの撮影がされたそうです。

P1060390_kanban   

        

P1060400_burogu_2  

      

Photo

      

                                                     

日帰りでの感動の旅でした。

  最後までお付き合ういありがとうございました。

にほんブログ村 花ブログへ  ありがとうございました
にほんブログ村

2010年10月23日 (土)

秋を装う庭の お花たち

       

P1060137_benkei_2

秋も深まり庭のお花たちも華やかに咲いています。

弁慶草はもう10年以上前から毎年咲いています。

長い間咲き続け小さな星型のお花の密集がとても綺麗です。

          弁慶草

P1060125_burogu     

   

P1060121_benkei

           

          マンデラビア    サマーレース

           花の終わった値引き品でしたが1ヶ月すぎ又咲き出しました

P1060190_samadoresu

    

P1060192_samadoresu P1060194_samadoresu   

          

         冬越しにの友禅菊たち

P1060145_yuuzengiku          

                   写真では綺麗な紫色がでません

         

P1060144_yuuzen          

                                     

                

                                     

                               

                                

                                                                                                                                

P1010519_yuuzengiku

  

P1010517_yuuzen_2      

             

            白 妙

P1050702

   

P1050701_sirotae

    

      

          

                                          

       

           

                           

                                        

               

             花天月地       

             ホワイトプリンセス     モクセイ科  

               爽やかなジャスミンの香り   

P1060047_burogu          

                                                

P1060044_burogu_2    

            ルリマツリ

         おおきくなり過ぎて短く剪定し裏の方で又咲き出しました。

     P1060062_banmaturi_2

    P1060060_banmaturi

          

        ローズマリー                                      

   ずいぶん古いものでおおきくなリすぎさっぱいと剪定しボツボツ咲いています。

       P1060163_rozumari

       

P1060165_rozumari P1060169_rozuari

    

       夕顔の種に虫が~~~

P1060152_burogu

    

にほんブログ村 花ブログへ  ありがとうございました
にほんブログ村

2010年10月22日 (金)

秋のハイビスカス

   

毎年暮れまで咲かせてしまうハイビスカスは咲くのも遅く今の時期に綺麗に咲きだします。

          モンロビアピンク   

P1060018_3       

                  先端にも可愛いお花

Photo_2    

                

             

                                   

                  

         ミセスユミ

P1050935     

     P_7

    

        

               

                                        

                  

                                                            

                    

            フラミンゴ

P1060108_furamingo

          

                                              

            フラミンゴ

Photo_3       

     

          アマン

                      華やかです

  P1060213_aman

      

            バルカン 

        お花が上に向かって咲きます。

        大きなお花で17センチ以上になります。

P1060211_barukan 

  

P1060215_barukan5   

   マダムペレ   

   数日で咲くでしょう

P1060214_mzdzmupere_3 P1060075_burogu 

       

P1060217_burogu    

       名前不明

 数年前にミニカニョウの100円で買ったハイビスカスで、どんな花色が咲くのかわかりませんでした。

今年は大きくなり見事に咲きました。根元からも蕾が出てきています。

P1480975_haibisukasu    

P1480982_burogu_2

     

                               

                        

        

                                     

 

にほんブログ村 花ブログへ ありがとうございました
にほんブログ村

2010年10月21日 (木)

バスツアー信州 木曽  雨の奈良井宿

          

  

  Photo_4P1050311_hasi_4

雨の中木曽路の旅は最後の奈良井宿です。

バスをい降り奈良井川にかかる層ヒノキの木曽の大橋を渡って宿場町に入ります。

奈良井川に沿って約1キロの宿場町の散策 を楽しみました。 

奈良井宿は中山道の峠越えに備えて旅人の立ち寄りどころとして

” 奈良井千軒 ”と謳われるほどの賑わいを見せていた宿場町だそうです。格子戸に

お花がとても良く映え素敵な町並みでした。

 

P     

      

P_5 P_6

   

上問屋史 料館

国指定重要文化財

慶長7年(1602)から明治維新までおよそ270年にわたり問屋を務め、時には庄屋も兼務した。

史料館では古文書や生活道具などが展示してある(パンフレットより)

P_4                                                  

                                             

                              

        

  P1050330burogu6

   

宿場町の可愛いいお花たち

奈良井宿のそれぞれの玄関先には可愛いお花が道行く人に微笑んでいるかのように

綺麗に咲いていました。

遠い昔には野の花が咲いていたんでしょう

P1050316_hana_3 P1050314_hana_3 Photo_9 P_19    

P1050324_naraijyuku_2 P1050335_naraijyuku_2 P_5_3 P_14 P_15 P_16 P1050341nqarsaijyuku Photo_6 P5 Photo_7 P_17 P1050390_burogu Photo_8 Photo_10

 

P1050394_burogu

                                         

        

                                                       

  

雨にぬれて~~ 宿場町を動画で~~

    

   

 

P1050387_burogu      

   

Densya

       

   

P1050372_burogu

   雨の木曽路のたびは終わりました

  最後まで見ていただきありがとうございました。

        

<にほんブログ村 花ブログへ ありがとうございました
にほんブログ村

                                 

2010年10月19日 (火)

久しぶりに銀座にでかけました。三越 銀座テラス

 

                       三越     銀座 テラス

P1060039_terasu_2

     

  

    

                     

     

銀座4丁目 歩行者天国

 

Photo P

久しぶりの銀座です。

毎週日曜日は歩行者天国ですごい人の波~~~

3時から友人のお知り合いの舞踊ショーにご招待されて有楽町の読売ーホールまででかけました。

3時開演まで銀座に出て4人で食事をし久しぶりの再開でおしゃべりも弾みますた。

食事は京御膳の篭もりの懐石料理で綺麗で美味しかったですが

写真を撮れる雰意気ではありませんでした。

デザートの黒ゴマアイスもこくがあってとても美味しかったです。

食後は最近新装開店した三越によって見ました。

日曜日とあってか店内も大変な混雑振り

Photo_5 銀座三越

9階の西側にオープンした銀座テラス

銀座の街に訪れるすべての人々に ”憩いと癒し” を提供する空間P1060026_hetima_3        

銀座の情報発信とともに芝生広場やレストランスペース

気楽に休めるくつろぎの場所 緑がいっぱい

子供たちが安心して遊べる環境に考慮した施設など~~~

壁面には  ゴウヤとヘチマの黄色の花が沢山さいていました

   

   芝生の緑を見ながらゆっくりとテラスで一休みもできる

P1060028_mitukosi_3         

銀座出世地蔵尊が置かれている

P1060030_mitukosi_3   

                

P1060038_ginza   

                                                                                       

P1060031_burogu_3

 銀座もずいぶん変わってきました

    

にほんブログ村 花ブログへ     ありがとうございました
にほんブログ村

ラス

2010年10月16日 (土)

バスツアー 信州 木曽路のたび 御岳ロープウェーイ

        

                                                       

 Photo_16

目覚めの床では浦島太郎伝説の意外な話を知り エメラルドグリーンの水面に並ぶ奇岩等の素晴らしい風景に感動し やむことのない雨の中を御岳のロープウェーに向かいます。

  P1050253_3

                                                      

御岳ロープウェーは鹿瀬駅 (1570メートル) から飯森高原駅 (2150メートル) までの約14分ぐらいの空中遊覧です。

あいにくの雨で御嶽山のダイパノラマは見ることが出来ませんでした。

ロープウェー乗り場 センターハウスの前にはメルヘンな広大なお花畑が迎えてくれます

奥の方には鐘の鳴る丘があるそうです。

足早に乗り場へ~~~

P1010381_burogu

    

P1010382_burogu P1010383_burogu P1010384_burogu P1010385_burogu_2   

     

御岳ロープウェーP1010386_ropuue_2

美しい御嶽山大パノラマが見えるはずだったのですが残念ながらら視界は0です。

鹿の瀬から14分の雨の空中遊覧でした。

ぼんやりと写る下りのロープウェイ

  P1010388_burogu   

 P1050240_ontake_2  

ロープウエーを降りた高森駅周辺は雨とガスで視界の悪い中高山植物園に向かいます。

 P1050256   

        

       

P1050251_4      

             飯森高原駅  2150m

P1050241_ontake_3        

P1050254_ontake

        

            

P1050259_ohana_2

 高山植物園

P1050295_burogu

高山植物の女王 コマクサをはじめ黒百合 イワカカガミなどの沢山のお花

花が終わってしまってしまい名札だけのものも沢山ありましたが可愛いお花を眺めながら御嶽社まで歩きました

        イワシャジン

小さな青紫のツリガネ形をしたイワシャジンは山野草として人気がありお花やさんでも今の時期に見かけます。白色もあります。

別名はイワツリガネソウともいわれツリガネニンジン属

普通のツリガネソウは山間で見られますが山間の岩地で見られるのでイワシャンジンといわれたそうです。

  自然の岩地に咲くイワシャジンは素敵でした          

                  P1050260_burogu_2

 

      コマクサ    

ケンマソウ科 多年草 毒性あり

 美しい花であり他の植物がそだたないような厳しい環境に生育する事から” 高山植物の女王 ” と呼ばれているそうです 

 

 P1050296_burogu

      

高山植物をスライドで~~~

    今はお花が散ってしまい名前だけのもあります。

   

P1050257_hana_2 P1050258_hana_3 P1050261_burogu_2 P1050264_burogu_2 P1050265_burogu_2 P1050266_burogu P1050267_burogu_2 P1050268_burogu_2 P1050269_burogu_2 P1050270_burogu P1050271_burogu_2 P1050272_burogu_2 P1050273_burogu_2 P1050274_burogu_2 P1050275_burogu P1050277_burogu P1050279 P1050280_burogu_2 P1050281_burogu_2 P1050299_burogu_2 Photo_9 Photo_10 Photo_11 P1050302_burogu

   

                      

          御嶽社Photo_12

      

      綺麗な紅葉

P1050298_5 Photo_13

    

    雨にぬれて美しく~~~高山のゆり 

P1050243_yuri

   

P1050242_yuri Photo_14    

Photo_17    

       

  次は奈良井宿へ     つづく

にほんブログ村 花ブログへ  ありがとうございまた
にほんブログ村

            今朝の朝顔P1060013_3

P1060011_2

2010年10月15日 (金)

バラが綺麗に咲いています。

  

  

ようやくバラもにぎやかになってきました。

 うらら

中輪系    四季咲き

シヨッキングピンクで花つきも良く丈夫

長く咲いています。

Photo         

                                 

P

                                                              

                             

                                                             

Photo_2      

                                             P1010522_urara_2                              

    凛

中輪系    四季咲き

凛として咲く可愛いピンク色のお花が密集して咲く

P1010533_rin       

          

P1010531_rin          

                                                 

     

                               

     

ホットココア

中輪系   四季咲き

深みのあるオレンジ系で花姿が素晴らしい

   

P1010545_hoxtutokokoa_3        

                                                 

P1010542

        

      

      

                                  

                             

      

オードリーヘップバーン

中輪系  四季咲き

名前の通りに美しい優しいピンク色

                           

Odori        

                                 

P1050914_odori         

                               

      

                             

            

                                   

       

ほのか

 中輪系    四季咲き

 ちょっとお疲れ気味ですがこれから咲きます。

          P1050686_honoka       

            

              クイーンエリザベス

              大輪系   四季咲き

          花色も はな姿も美しく代表的なバラ  とても花つきが良く育てやすい

P1010427

 

        

          

               

         

     

   ヨニナ   

大輪系   四季咲き

白色に近い象げ色の大きなバラで素敵

毎年良く咲きます。

Photo_3

                

P1050986_burogu

                                   

                             

       

                                                       

     パープル タイガー

中輪系   四季咲き

名前に似合わずに絞りのすてきなばら

                                      

P1050502_taiga           

                                                  

P1050499_burogu           

                     

        

             

                                 

             

                                                                                               

        

             夕顔   10月14日  21時10分

  夕べは夕顔がさいていました。

  まだまだ咲きそうです。

                  

P1050983_burogu

                          

   にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ ありがとうございました
にほんブログ村

   

2010年10月13日 (水)

プリザーブドフラワーを体験してきました

 

 前から興味は会ったのですが近くに教室がなくなかなか実現できませんでした。

  今回は地元の集会場で月に1度ですがお教室が出来ましたので行って見ました。

 初めての作品です。

 お花はすでに染色してありましたのでワイヤーを巻きつけてお花をアレンジしました。

  ブルーのバラが素敵です      ケースに収めて完成

P10508861_burogu_2        

                                                       

P1050884_puri9za            

        

                                       

          

                                                                         

         

                                                

       バラ   紫陽花   カスミソウ

P1050856_buriza_2 P1050857_buriza_5    

紫陽花とカスミソウは小さくカットしそれぞれワイヤーで

まとめる  

フォームをモスでカバーリングします

全体のバランスを見て丸いフォルムになるように5本のバラを中心から挿していきます。

リボンの結び方が少し難しかったです。

 1時間半の授業でしたがあっとゆう間でした。

  

   フラワーアレージメントも同じ教室でしたので作品を撮らせていただきました。 

ブーケ     ベテランさんの作品

P1050862_buke_2     

                                 

お二人の方が同じ材料で作った作品

P1050873_burogu P1050864_burogu     

     

   

    にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ  ありがとうございました
にほんブログ村

2010年10月12日 (火)

バスツアー信州 木曽路のたび 赤沢自然休養林 目覚の床

バスツアー2日目

木曽路~~~赤沢自然休養林へ

Photo

               

 P1010337        

                                                                                                    

Photo_2

      

赤沢自然休養林   

伊勢神宮の用材林として保護されたため樹齢300年超える大木がおおくのこされ 森林浴発祥の地である林内には八本のシンリンコースや観光客を乗せて走る赤沢森林鉄道があり森林資料館、森林鉄道記念館なども充実している(パンフレット)より

森林鉄道は清流のせせらぎに沿って樹齢300年のヒノキの天然林を往復2,2キロ 25分の時速7キロのゆったりとした運転で周りの風景を十分に楽しめます

森林鉄道に乗って

友人とは線路沿いに沿ったふれあいの道を往復2,8キロ 60分コース

きは森林鉄道で風景を楽しみ帰りは小雨煙る森林のなかを散策です。

ふれあいの道は車椅子でも気軽に楽しめるように段差もなく全線を橋と舗装路に整備されていて雨の日でも安心して歩けるコースでした

ヒノキのさわやかな香をあびながら森林浴の楽しさを堪能しました

とても心地よくいつまでも散策していたい気持にさせられました。

   

動画で~~~

      

P1010308

 

      

     

車窓から

P1050168_syasou_3

                                     

次は同じ上松町にある目覚の床

目覚の床の由来  P1010380_burogu_3  

現世に戻った浦島太郎が知人を探し諸国をさまよいここでお土産の玉手箱を開いたことから(目覚の床)と呼ばれているそうです。

木曽川の奇岩トエメラルドグリーンの水面がとても美しいい

 

   

レストラハウスの展望所からの眺めは素晴らしかったです。

                                             

 P1010359_burogu_2   

      

P1010375      

P1010376_urasima_3

      

   浦島太郎伝説

          レストラハウスにはられてありました。

P1010370_burogu_3

P1010371    

   

     

P1010369_burogu_4

Photo_7   

   

  

    ロープウェイ  奈良井宿  につづく 

        

にほんブログ村 花ブログへ ありがとうございました
にほんブログ村

                          

2010年10月10日 (日)

庭の花  だんぎく スクテラリアジャワニカ 他

段 菊

宿根草

薄紫の小花が輪状に下からだんだんに咲いてくる

数年前に小さな苗から育て去年は枯れかけてしまいましたが

今年は持ち直し 間延びしています。

 

P1050738_dzngiku_2

 

Photo_4        

 

                                  10月10日                 

P1050735_dangiku_5   

 

 

   10月5日

    蕾が串団子のように~~

Photo_8 

 

 

スクテラリア ジャワニカ

しそ科   スクテラリア属

花言葉  忘れえぬ想い

3年前に小さな苗で去年は葉ばかり茂りわずかなお花でしたが~~~

ブルーの小さなお花が可愛らしくお花がいっぱい!!

P1050473_buru      

P1050474_buru_2            

 

 

 

 

 

ゲンノショウコ  

毎年いろんな場所に咲いている

お花が可愛らしい

P1050636_gennosu   

P1050631_gennosyouko_2    

 

 

 

 

オキザリス  ボーゥイ

  数年前の小さな一輪から今年は見事に咲きました。

  なかなか花芽が出ませんでしたが~~~

 

 Photo_6

 

 

   畑で見かけた小型のひまわりがとても綺麗!!

P1010389_himawari

 

Photo_11     

 

 

 

にほんブログ村 花ブログへ ありがとうございました
にほんブログ村

2010年10月 7日 (木)

バスツアー 情緒漂う宿場町  妻籠宿

  •    

天竜舟くだりを楽しみバスは妻籠宿に向かいます。 P

   

        

                   

                                               

                              P1050005_tyou       

 P1050003_burogu     

     

                                              

バスを降り黄金色に輝く稲穂や花を眺めながら宿場町へ

島崎藤村ゆかりの地 妻籠宿は ”国選定重要伝統的建造物保存地区”

南木曽中山道69宿のうち日本橋より42番目の宿場町で日本初の町並み保存地区とされ電柱を目のつきにくいところへ移動するなど江戸時代のままの風景がそのまま残されているそうです。

静かな町並みを1時間ほどの散策を楽しみました。   

  妻籠宿

  P1050015_tumagoi_3

       

   

P1050078_burogu_2

  

   

  P1050027_tumagoi

   

P1050026_tumagoi P1050033_tumagoi

 P1050034_burogu                                                     

   

       

宿場町で見かけたお花たち  

P1050049_buroguP1050073_burogu P1050050_burogu_4P1050006_burogu_7                                             

BuroguP1050051_burogu_2 P1050074_buroguP1050088_burogu_2                                             

                           ババネロ  ユーホー

P1050090_burogu P1050096_yuho5 P1050103_kuriP1050101_popo        

町並みを動画で~~~

   

P1050100iriguti P1050012_tumagoi P1050013_burogu P1050014_tumagoi P1050016_tumagoi P1050019_tumagoi P1050023_tumagoi P1050024_tumagoi P1050037_burogu P1050054_burogu_2 P1050055_burogu_2

   

 秋の夕暮れは早く妻籠宿を後に今日の宿は信州昼神温泉郷

P_3                                玄関でお出迎え 

 Photo_5    昼神グランドホテル ” 天 心 ”

展望台浴  天辺の湯 を楽しみ

夕食は和会席

  美味しかった

P1050107_yuusyoku_7

P1050112_tyawanmusi_3P1050109_osasimo_3

P1050110_osoba_5P1050115_gohan_3

  Photo_3

 

     

                                              

      

   

                                           

二日目 朝市  P1050123_asaiti_4

                                                     

朝からしとしとと秋雨 ~~

予想はいていたものの残念  早起きしてホテルの裏の朝市をのぞいてみた。雨のせいかお客さんもまばらで活気もない P_3

地元の野菜や果物は新鮮で美味しそうだがバスの旅では持ち帰りも無理で今 流行の食べるラー油 ”にんにくラー油”を~~~~

初めての食感を楽しんでいます。

P1050643_rayu_4   

              朝食

    

    Photo_8  

Photo_9      

     

                                    

                                    

8時30分

昼神温泉~~~赤沢自然休養林に出発

                           つづく    

                                              

<にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村p>

2010年10月 6日 (水)

秋を楽しみながらお墓参りに~~~

   

                 夏のなごり    ひまわり

      P1050590_himawari_2

とても爽やかな一日で

お彼岸にお参り出来なかった主人の弟のお墓参りに所沢まで出掛けてきました。

50代の若さで旅立ってしまった優しい義弟でした。

お彼岸にはいつも会いに行きます。

駅からは30分あまり  秋のお花を見ながら歩きました。

春とはちがったお花がとても鮮やかでした。

 

   センニチコウ

P1050563 Photo   

    大きなケイトウ

P1050574_keitou Photo_2

                              葉ケイトウ

P1050578_hana_2 P1050581_keitou      

 

 ジニア  

P_3 P1050594_jinia_11         

 

           

 

 

 

          柿が色づいて

P1050571

 

 

  Photo_5

     にほんブログ村 花ブログへ  ありがとうございました
にほんブログ村

2010年10月 4日 (月)

中央アルプス大遊覧  1泊2日 バスツアー

                                                                                  

バスツアー  P1040906_basu   旅行    

天竜舟下り  赤沢トロッコ  御岳ロープゥエイ

妻籠宿  奈良井宿

Fune

バスツアー一日目の天竜舟下りは晴天に恵まれ快適でしたが2日目の赤沢トロッコ列車と御岳ロープウェイはあいにくの雨でした。

 一日目   天竜舟下り

車窓から眺める風景

秋の空がとても美しい

    

Photo_8    

     Photo_9

    

      

       

         

                                             

       

                                            

                       

  諏訪湖を眺めながら 昼食  

  P1040904_ohiru

P1040884_suwako       

                                                     

Photo_7      

   

         

         

                                   

    

   

                                          

                                                  

    天竜峡     

迫力満点!!    絶景を楽しむ豪快な舟くだり

天竜峡は昼神温泉郷に近い長野県飯田市あり天竜川は       弁天港  土産売り場

流路213kP1040916_omiyage 日本9位の長河で長野県の琵琶湖を源に     

静岡県の遠州灘に注いでいるそうです。

弁天港から時又港まで6キロ 約30分の船旅です。

昨日は雨でお休みだったそうですは今日は風もなく爽やかで気持ちよい船旅でした。

出航してまもなく大空にとんびが舞い始めました。

餌ずけされて船が出るたびに沢山あつまり船頭さんのばら撒く餌を

キャッチして楽しませてくれました 

P1040959_fune_2    

   

<

               

P1040929_tonbi    

   P1040935_tonbi

     

     

       

           

                                     

      

一番揺れの激しい湯の瀬

先頭の方は水よけに大変です

      

P1040977_burogu                                                                     

       動画で~~~

     

   

     

時又港に着いた船はクレーン車でつりあげトラックで弁天港に運ばれます。

P1040993_burogu_2    

P1040987_burogu_2

にほんブログ村 花ブログへaありがとうございました
にほんブログ村

                                      つづく

2010年10月 2日 (土)

オキザリス ボーゥイ   にぎやかに咲いた朝顔たち

    

 オキザリス   ボーゥイ          3月2日

ようやくく可愛いお花が咲きました

Photo       

       

Photo_4

      

       

                                        

  

    

    

                                                

       コスモス

     P1050411_kosunosu  P1050418_okizarisu_5

                              

   

           

                                                                                     

              朝顔

 涼しくなり朝顔もよく咲きます  

  桔梗咲  紫獅子

P1050406_murasakisisi_2 

                  

   

Photo_3

         

                                            

                

        

        

                                                    

 

大輪朝顔 Photo

   暁の雪

    まだまだ楽しめそうです。

  P10504011_burogu                                                                            

      

  10月3日

  今朝の朝顔   

にぎやかに咲いています

    P1050451_ryuukyuu                 琉球朝顔

P1050447_asagao_2    

P1050472_burusuta      ブルースター 

  P1050453_buru                                    

  

     

        

                                       

  名前不明    

ハイビスカスの鉢に

P1050462_nanasi

P1050463_asagao      

                                                    

     

P1050457_asagao  

  スカーレット オハラ      富士の紅            

P1050465_aka P1050470_2

                      

にほんブログ村 花ブログへ ありがとうございました
にほんブログ村

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »