2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月29日 (土)

1泊2日の伊豆の旅 2    土肥温泉

 

                土肥温泉             

P1100362_burogu_3

                                 土肥マリンホテル 海音亭

P1100470_burogu ホテルには早めに着き部屋に入ると窓から綺麗な海が~~

部屋からすぐ前は海岸でした。土肥の夕日は素晴らしいのでとても楽しみにしていました。   若い頃には数回訪れたところです。   夕日の沈むのを待ちながら友人と散策をし近くの松原海岸公園では綺麗な土肥桜に出会いました。 下向きに咲く可愛らしい桜です。  川津桜よりも早く咲くのだそうです。  公園には世界一大きな花時計がありました。

花時計は直径31メートルで平成4年3月5日にギネスブックに ” 世界一最大の花時計 ”として認定された。 ”白わさび”と波で表現されその周りは四季のお花であやどり 8時から19時まで定時にはチャイムメロディが流れ夜間はライトアップをするそうです。

時間的にライトアップは見ることはできませんでした。

          夕暮れの花時計   

直径31メートル 時針の長さ8・8メートル 分針12・5メートル 秒針10・8メートル 

P1100365_burogu

   

P1100360_burogu_3    

             土肥桜

一番早く咲くとゆう土肥桜は小さくて可愛いお花です。

  P1100355_toisakura_2

P1100358_sakura P_2    

 

 歌人  若山牧水と土肥温泉  

牧水は土肥温泉を愛し5回も長期滞在し沢山の歌を詠み滞在中は時折奥様の喜志子婦人を呼びご一緒に散歩を楽しむ姿が見られたそうです。  牧水の泊まった牧水荘土肥館ノギャラリーには牧水の遺品もかざられている。 

    

P1100395_burogu_3       

Burogu     

P1100390    

   

土肥温泉の夕日

幻想的な素晴らしい夕日に出会うことができました

         ホテルの前より  16時29分

P_2

   

  松原海岸公園近くより   16時43分

 P1100378_burogu_2     

P1100380_burogu

                16時55分

P1100386_burogu_3 Burogu_3

ホテルへの帰り道遠くに綺麗な船が~~

P1100411_fune    

         哀愁を誘います

P1100413_fune_2                                                       

ホテルの近くに真っ赤なアロエのお花と赤い実が夕日に照らされ

さらに赤くとても美しい景観

P1100415_burogu

       

P1100416_aroe_2 P1100417_burogu_2

  ホテルのロビーで 

    Burogu5_3  珍しい塩かつお

Katuo5   Katuo_4

                                               

      

                                                   

    

                                                                                                                   

 夕食

P1160061_etuko

美味しいお料理と露天風呂でゆっくりとしてやすらぎました。

明日は堂ヶ島を散策し城が崎のつり橋に向かいます。

Burogu_4                  

      

    

                     つづく

     

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ  ありがとうございました
にほんブログ村

2011年1月27日 (木)

ツアーバスでグルメと絶景の旅  伊豆

 

P1100604_hana

   

P1100205_burogu_4                           

今年初めての旅はツアーで伊豆のグルメ旅でした

昨年暮れには吹雪の旅でしたが

今年初めての旅は暖かな伊豆を楽しんできました。      

車窓からは美しい富士山とのであいもありました 

                車窓より雪の富士山

        

P1100191_fuji_3

                                                     

P1100190_fuji_3 P1100195_fuji_3

お土産  わさび館へ

   わさび工場見学

    伊豆の山海せんべい   えび&わさび

ピリットしたわさびと新鮮なえび風味のせんべいがお勧めP1100807_osenbei_2

1100198_2    

P1100201_2

P1100203_2 P1100200_burogu_2

お昼

伊豆国市洋ランパーク

   大仁でバイキング

シェフが目の前で焼く鉄板焼きと握りずし 30種のバイキング 

中華 洋食 和食など種類はありましたがお味はいまいちでした。

P1100215_burogu_4

P1100218_burogu_2

   

             つるし雛

食後はお土産売り場につるされているつるし雛を~~

色とりどりの手作りで優しい温かみのあるお雛様が沢山展示されており見事でした。

今年の干支のウサギのお人形もいっぱい。

P1100239_burogu_4    

P1100224_burogu_3    

P1100222_ohinasama_4

   

    ウサギさんの表情がとても可愛らしくとても良くできていました。

P1100226_burogu_4 P1100227_burogu_3

P1100230_burogu_4 P1100228_burogu_3 

   

真っ青な大空に優雅に飛ぶグライダー P1100213_6_2

P1100210_burogu_7

                                       

     修善寺へ

伊豆は若い頃は良く出かけたところですがしばらくぶりです。

バスを降り日枝神社の前をとおり修禅寺へ向かいます

   

日枝神社 

弘法大師が建立されたといわれもとは 修禅寺の山王社といわれていたそうですが明治元年に分離されたそうです

P1100245_burogu_4    

    P1100266_burogu_2 修禅寺

 P1100248_burogu   

P1100261_burogu_2 

   

修禅寺境内をスライドで~~~   どうぞ                                                     

P1100247_burogu Photo P1100254_burogu P1100257_burogu P1100259_burogu P1100256_burogu P1100262_burogu P1100264_burogu P1100268_burogu_5 P1100269_burogu P1100270_burogu P1100275_burogu P1100274_burogu P1100278_burogu

修善寺温泉の歴史は平安時代に弘法太師ガ開いた修禅寺の歴史とともにあり温泉街の中心には桂河が流れ両岸には温泉宿が並び 川沿いのあずまやには無料の足場もあり湯独鈷の湯もある。温泉地は日本の名湯に選ばれている。

さらさらと優しい風邪に誘われる竹林の小道は京都の嵯峨野を思わせるよな雰囲気で桂橋や楓橋が緑の竹にとても良く映え素晴らしい景観に心がときめきました。

明治時代には静かな環境が文豪に愛され夏目漱石をはじめ多くに作家たちが訪れ数々の名作が生まれた地でもあります。若い頃に夢中になって読んだ本を思い出しました。   

     とっこの湯

この地を訪れた弘法大師が川原で病父を洗う少年を見つけその孝心に打たれ手にした独鈷(どっこ 仏具)で岩を砕き霊泉を湧出させて病を治してやったとゆう  

               伊豆最古の温泉

Burogu

       

                桂 橋

赤い桂橋は桂川に沿って立ち並ぶ温泉宿にとても良く映え旅情を誘います

P1100294_burogu

   

          石段が美しい竹林の小径

P1100296_komiti_2 

    

修善寺   竹林の小径散策を動画で~~~

      

P_2                      

                                 

                       達磨山高原

             レストランハウス

達磨山に向かいます。

達磨山は若い頃に行ったことがあり美しいしい富士山を期待していたのですが ついた頃には雲の中に真っ白な頭をのぞかせているだけで残念ながら写真はとれませんでした。   目の前に広がる駿河湾はとても綺麗でしたが遠くの箱根や十国峠 神山 駒ヶ岳 二子山などぼんやりと見えるだけでとても残念でした。

P1100337_burogu       

                                                   

P1100343_burogu 

P1100329_burogu_2P1100333_burogu_2   

思いを残しながらバスは今日の宿の土肥温泉に向かいます。4時前の早い時間の宿入りでのんびりできました

        P1100388_burogu                                土肥マリンホテル 海音亭 

                

 

                                   つづく             

                                            

    

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ  ありがとうございました
にほんブログ村

2011年1月25日 (火)

冬のハイビスカス

                                                   

       

                                  2010・1211     Photo

去年の暮れまで咲いていたハイビスカスは今日の花が最後となりました。

マダムペレはいろいろの花形を楽しませてくれました。

最後も可愛らしく咲きました。

   ハイビスカス  マダムペレ

                           2011・0125

P1100794_burogu     

P1100793_burogu                  

  

 

休眠中のハイビスカス

剪定後のハイビスカスハ二階でお休み中です。

P1100803_burogu       

  

にほんブログ村 花ブログへ  ありがとうございました
にほんブログ村

2011年1月21日 (金)

東京芝 とうふ屋 うかいで新年会

P1100140_burogu_2

  

P1100067_burogu_2 

    

  

  芝 とうふ屋    う か い

P1100145_burogu 

   

遅ればせながらの新年会を東京タワーの真下にある、とうふ屋 うかいで~~

高校のときの仲間が12名 にぎやかな数時間もあっとゆう間でした

東京タワーを見上げながら一の門から二の門へつづく茶さび石を敷いた”じょうや坂”を上れば

約2000千坪の敷地に日本庭園はどこを歩いても風情ある小道

池には綺麗な錦鯉が優雅な姿でのんびり彩をそえ

緑の木々が鮮やかに映えて素晴らしい~~

夜には行灯が幻想的な庭園を演出するそうです

                         秋田の造り酒屋の仕込みタル

    P1100135_nbburogu_2 P1100073_2

邸内を案内していただき造り酒屋の雰囲気で広々としたホールの天井は輝く尺柱

日本伝統の素晴らしい建築に驚きました。(山形県米沢の200年の造り酒屋の移築)

名物 豆水とうふ

伊豆大島の天然ニガリと八王子の名水を使っているそうです。

   お料理   

お献立 

筍の子とうずら 菜の花         あげ田楽 

P1100082_burogu_2 P1100085_biurogu 

本日の湊より              ふろふき大根

P1100087_burogu P1100088_burogu

海老芋しんびき粉あげ      名物  豆水とうふ

蛤ちり酢 えび寿し             

P1100091_burogu P1100093_burogu

さわら柚庵焼           百合根ご飯 汁 春の物

P1100095_burogu P1100097_burogu_2

最後の美味しいお汁粉は写真を撮るのを忘れました。P1100113_burogu_2

幹事さんがお誕生日でデコレーションケーキをお願いし皆さんでお祝いをしました

      

                                                   

  

うかい日本庭園を動画で~~~どうぞ

     

  

P1100161_burogu_2

食後に近くの芝 増上寺によって見ました。 P1100150_burogu

桜の時期には綺麗な増上寺ですが今は静かでひっそりとしていました。

寒さの中へ沢山のお地蔵さんが可愛らしく迎えてくれました。

 増上寺  浄土宗の中でも七大本山のひとつ

      大 殿 

P1100153_burogu    

千躰子育て地蔵尊

子育て安産に霊験新たかとされている西向観音にちなみ子供の成長 健康願い昭和50年より順次奉安されている。

P1100156_burogu     

 

P1100162_burogu_2             P1100164_burogu_2                 

       

                                 

                                                                        

            

                                                                   

P1100171_burogu P1100169_burogu   

                                                                                                 

                                  

         P1100159_burogu

 

                                                

P1100173_burogu    

 

 浜松町まで歩きモノレールで羽田の 新国際空港に向かいます。

  

羽田新国際空港  

2010年10月にオープンした国際空港ターミナルは平日でありながらもさすがに見物客で大変なにぎわいでした。

4階と5階は店舗のショップ とレストランが集結しています。

4階 江戸小道   

5階 TOKYOU POP TOWN(日本の代表的文化であるアニメやキャラクターノショップ)

混雑していてお茶を飲むお店を探すのも大変でした。

   

P1100181_burogu

                                               

   P1100186_burogu

                                              

4階   江戸小路

大屋根の下に江戸の街並みをイメージして江戸の街並みを本格的に再現したそうです。

日本の伝統や文化が体感できます

P1100183_burogu P1100184_burogu  

モノレールで浜松町へP1100091_burogu_2

   再会を楽しみにお別れです。素晴らしい一日でした。

   

                                               

 

にほんブログ村 花ブログへ  ありがとうござういました
にほんブログ村

2011年1月16日 (日)

初めての雪~~部屋の切りバラ

      

                                                     

今日はとても寒く全国的に雪のようでした

窓を開けると雪が深々と降っていました。

千葉では初雪です

新芽の出始めていたクリスマスローズに雪がうっすらととても綺麗でしたが

午後にはもうすっかり解けて根元に可愛い蕾が見えていました。

      クリスマスローズ

P1100008_burogu_3      

                     

          剪定後のバラも~~

                                            P1100007_burogu      

  

     

    

                                                    

                                           

部屋の中に入れたバラは蕾が開いてきました。

    

P1100025_burogu

        

  暖かな部屋で元気いっぱい~~~   

                               

P1100030_burogu P1100028_burogu  

  

P1100031_burogu P1100026_bvurogu

    

     にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ   ありがとうございました
にほんブログ村

2011年1月14日 (金)

いただいた可愛い春の花かごと部屋の花

                                                    

P1090956_burogu_2

主人の妹ご夫妻にいただいた春のお花が窓辺で華やいでいます  花談義に話も弾みあっとゆう間の時間でした   いつものプレゼントです

とても嬉しいです

 P1090985_burogu_3     

南房総の鋸南町の水仙まつりに旅行されお土産の花つきの水仙も頂き

地植えにしました。

     日本水仙

P1090995_suisen_2    

P1090998_burogu_3

                    南房総鋸南町 水仙の里

P1090999_suisen     

       

                                                       

                                                     

去年のクリスマス前に孫やお嫁ちゃんと出かけた先で一緒に買ったお花たちが今綺麗に咲いています。

シクラメン

大分お花も終わりましたがまだ蕾も出てきてもうしばらく楽しめそうです。 

P1090975_burogu_2   

P1090972_sikuramen_3

       

      プリムラ マラコイデス

  買ったときはまだあまりお花が咲いていませんでしたが満開になりました。

  お嫁ちゃんは紫で私はピンクを~~~

P1090982_burogu_2   

P1100006_burogu_2      

 

にほんブログ村 花ブログへ  ありがとうございました
にほんブログ村

2011年1月13日 (木)

一月のブリザーブド フラワー教室

 

P1090947_burogu6

ブリザ教室も4回目になりました。

今回は可愛いバラが4本と深みのあるカーネーション

花色の素敵なアジサイを小わけにしてアレンジです。

小さなみどりのりんごもとても可愛らしい

最初に鉢の回りにレースをフリルにしながらとめていきます

P1090877_burogu P1090878_burofgu_2     

 

P1090881_burogu P1090885_burogu

 

リボンを作り最初にとめて自由にお花を挿し出来上がり

P1090886_burogu P1090890_burogu_5

 

  P1090936_burogu_7     

   

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ   ありがとうございました。
にほんブログ村

2011年1月11日 (火)

一月のバラ

一月ももう10日も過ぎてしまいました

寒さの中のバラはなかなか開けません

蕾のない木は剪定しさっぱりしました。

    う ら ら

四季咲き 中輪系   ショッキングピンク

 P1090839_burogu

 

   P1090844_urara_3  

                                

P1090842_burogu_4                      

                   

                     

                        

 

フレグラント  アプリコット

 四季咲き   中輪系 

 優しい花色でウエーブがかった花びらが可愛らしい

P1090835_burogu

  

Photo                      

  P1090874_burogu_2                                                                                                       

   

 

                  

   ら ぶ

 四季咲き      大輪系

おもての花びらの赤と裏弁の白色とのコントラストが美しい 

   なかなか咲きません

P1090873_burogu          

                 

P1090850_rabu

   

     

   

       

                         

  

   ミニバラ

ピ-チプリンセス

  12月から咲きつづけています

P1090852_minibara          

                                                        

P1090851_minibara             

            

                  

                                                      

         

                                       

                 

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へありがとうございました
にほんブログ村

     

2011年1月 9日 (日)

年末のミステリーツアー 人形館での思いがけない出会い~~~

    P1090571_burogu

 

      

ビアンデで買い物を済ませ、降りしきる雪景色を眺めながらバスは次の目的地へ~~~

         

        車窓よりすばらしい雪景色~    

P1090572_burogu                                                                                                  

P1090573_burogu_2        

 

P1090567_burogu_2      

  

P1090609_burogu

ますます激しくなる雪の中

戸隠神社へ

   

     戸隠神社

戸隠神社は長野県長野市北西部にあり戸隠山周辺に奥社 九頭龍社  中社 火之御子社 宝光社の五社からなり創造以来二千年あまりに及ぶ歴史があり平安時代から修験道が行われ日本有数の霊地として知られているそうです。ついた頃は吹雪で急な階段を沢山上り時間もなく奥社までは行くことはできませんでした

大きな杉の木でうっそうとした神社で雪のせいでもあったのでしょか気持がひきしまる思いでした 雪の積もった階段を下りるのは一苦労でしたが天気の良い日にもう一度訪れてみたい神社でした。

奥社への杉並木はすばらしいそうです。

                中社の前の大きな鳥居

P1090594_burogu    

P1090606_burogu P1090605_burogu_3

  

               急な長い階段を上った先に奥社

               P1090596_burogu_2

      

P1090602_burogu_2

    中社の大鳥居を囲んでほぼ三角円内状になるように

    樹齢8000年になる三本の大きな杉の木がある

P1090603_burogu_3       

                                                        

P1090617_burogu

  P1090621_burogu 近くのお蕎麦屋さんで雪景色を楽しみながらの

              戸隠しそばの昼食   美味しかったです。

  P1090583_2

P1090580_burogu_2

P1090588_biurogu

 

次の目的地もわからぬままに吹雪の中をバスは走ります。

狭い山道で動けぬままの車にも出会い雪の怖さを感じました。

 

 長野県飯山市  

          高橋 まゆみ 人形館         

長野県 の北に位置する自然豊かで穏やかな里 飯山市は信濃と越後の交錯する地として文化を育んできた”雪国の小京都”と呼ばれのどかな町並みです。

その一角に高橋まゆみさんの人形館がありますP1090635_burogu_5

高橋まゆみさんは飯山市に在住で創作活動をなさっており人形館も平成22年4月にオープンし沢山のかたがたが訪れているそうです。

 高橋まゆみさんのお人形はどれも力強さや、たくましさ、そしてぬくもりが感じられ昭和の農家の暮らしぶりがとてもよく表現されており懐かしさを感じのどかな風景に癒されます

100体 ほどの人形が展示されており館内ではスライドで創作風景や作品などが紹介されておりゆっくりとY楽しむことができます。又図録集やポストカード 和小物 飯山の伝統工芸品などオリジナルグッズが並んでいます。

今回はとてもラッキーなことにたまたまおいでになられていらっやった高橋まゆみさんにお会いできましたお年寄りのお人形を沢山作られていますがとてもお若くて 素敵な方でした。

人形の創作のことないろいろとお話くださとても気さくな方でお会いでき最高でしたでした。P1090650_burogu_2

P1090795_burogu

             パンフレットより               

           写真撮影が禁止でしたのでパンフレットをおかりしました

P1090798_burogu_5   

       

P1090817_2                                                                                                          

P1090827_burogu   

   

P1090800_burogu

     

                                                     

      

 

 P1090638_burogu_2                                 

飯山は寺の町いいやまとも言われておりP1090636_burogu_2 人形館の近くには歩ける所間内に20以上の寺社があり歩きやすい遊歩道がありのんびりと楽しめます。

島崎藤村が雪の小京都と呼んだ寺の多い城下町 小説 ”破戒”のモデルとなったそうです

時間がなく常福寺と西念寺だけでしたが~~

  常 福 寺

常福寺お創健は大正19年富白和尚の開基したのが始まりと伝えられている

  

P1090641_burogu_2  P1090643_burogu_5    

                                                      

       

                                          

              

P1090642_burogu_5 P1090644_burogu

    

           西 念 寺   

   P1090646_burogu    

         

P1090645burogu_2                                                                                                   

  4時5分 帰路に向かいます。  車窓より

     

P1090652_burogu

    P1090654

 P1090616_burogu

ミステリーツアーは思いがけずに雪景色に出会い楽しい旅でした。

最後までお付き合いありがとうございました。P1090623_burogu      

にほんブログ村 花ブログへ ありがとうございました
にほんブログ村

2011年1月 7日 (金)

年末のミステリーツアー  2日目 信州小布施へ

   

松本城よりちらつく雪の中を北志賀の宿泊先に向かい

ホテルに近づくにつれて雪も激しく降り続きました。

ホテルに着き一安心でした。

ホテル ノース志賀P1090398_burogu_2

 

 P1090412_burogu

  

朝窓をあけると真っ白な雪の世界でした。 ホワイトクリスマスです  12月24日

               ホテルの窓より

P1090419_burogu_2 

P1090415_burogu    

   P1090422burogu_3

 

   P10904091_burogu

 

     

                                  

    ホテル 8時出発

         雪の中をバスは走ります。

 

        りんご畑もすっかり枯れ木の雪景色です。

              車窓より

P1090437_6        

 P1090438_burogu_6   

 P1090428_burogu      

                                     

      

                                               

           

   

P1090444_burogu_2 P1090448_burogu_3

         信州フルーツランドでお買い物

地元の特産物がいっぱいでした

  

P1090449_burogu_2

         小布施の街並み

   車窓から雪景色を見ながら小布施の街に近ずくにつれて

  雪も少なくなり今日の目的地です。

  小布施は奥信濃 の入り口にある、戸隠 妙高などの五岳の一望に見渡す

  美しい自然と歴史をもつ街

  去年の11月の末に一度訪れ田時は名残の秋の紅葉でした

   今回はすっかり冬景色でちがった風景を楽しめました。

   小布施についた頃は雪もやみましたが寒さの中の散策でした。

     

       巨大なメタセコイヤ(中国四川省産)

P1090472_burogu_2

           

         街並み

P1090456_burogu

        

        散策中に出会った素敵な和紙のお人形                              

P1090473_burogu

               

  小布施 の街並みをスライドでどうぞ~~

P1090467_burogu_3 P1090455_burogu_2 P1090459_burogu_2 P1090457burogu_2 P1090458_burogu_2 P1090466_burogu_2 P1090469_burogu_2 P1090471_burogu_2 P1090476_burogu_2 P1090480_burogu_3 P1090482_burogu_2 P1090484_burogu P1090506_burogu P1090485_burogu P1090486_burogu P1090488_burogu P1090489_burogu P1090490_burogu P1090493_burogu P1090495_burogu P1090497_burogu P1090504_burogu P1090505_burogu P1090519_burogu P1090514_burogu 

  

 P1090516_burogu_3

  長野 小布施町 日本のあかり博物館

    国 重要有形民俗文化財常設展示

江戸時代から大正時代までの証明用具 963点を中心にわかりやすく紹介している。

館長の金箱正美氏ノコレクション

珍しい明かりが沢山なありましたが写真は禁止でした。

P1090515_burogu_2

             ビアンデでお買いもの P1090520_burogu_5   

信州中野市にあり名物馬刺しや手作りウインナーや豚バラベーコンなどの販売 

  信州ならでのお土産品などもあります

   去年11月に訪れ2度目です。

P1090521_burogu_3

                         

P1090584_burogu

                   

                        

      

                   つづく

  

にほんブログ村 花ブログへ  ありがとyございました
にほんブログ村

2011年1月 5日 (水)

年末のミステリーツアー  1泊2日   つづき

P1490537_burogu_4 

P1090191_basu    

昨年の末のミステリーツアーのつづきです   12月23日

北アルプスに映える松本城

路城 彦根城 犬山城とともに4つの国宝 長野県松本市にあり

松本城の周囲は松本城公園として地元の人や観光客の憩いの場所で

春には公園のあちこちに桜の花が咲きの花見の名所となっています。

初めての松本城はほかの城と違って黒く見えるのが印象的で澄みきった空に生える姿は

とても素敵で感動しました。

            公園から眺めた国宝 松本城

P1090256_burogu

         埋橋から望む天守閣

P1090257_burogu_2

  

           日本民族資料館方面から眺めた天守閣

P10903631_matumotojyou       

     

        どこから見ても美しい松本城

P1090267_burogu P1090268_burogu

P1090262_hasi_5P1090361_burogu                                                                                                            宇宙つつじ

日本発の宇宙飛行士向井千秋さんがスペースシャトルで宇宙にもって行ったつつじの種から発芽させ 2000年に植樹されたそうです。

全国花いっぱい館林大会を記念して群馬県館林市から松本市に贈られたそうです。

向井さんは館林市出身。P                                          

天守閣の見晴台まで登ってみました。

6階までの階段は狭く一段ごとの高さがあり一気に攻めにくいような構造になっていて

上り下りがとても怖かったです。

大天守6階からは四方 の雄大な風景が見られます。 

Photo_4         

東側 本丸御殿跡               西側

P1090331_higasi P1090328_nisi   

   南側                      北側

P1090334_minami Photo

  

P1090277_burogu_3      

P1090278_burogu_2 P1090276_burogu    

         

                        鬼 瓦

Photo    

P1090280_burogu_2 P1090282_burogu

    

P1090296_burogu_4 P1090297_burogu_4    

   

 Photo  

松本市立博物館

博物館は松本城の奥にあり松本城の観覧料600円の共通券です。

松本市立博物館は100年の歴史の上に立ち松本まるごと博物館~基幹博物館~として14館の付属施設とともに松本の風土と文化を体験する場 生涯学習の場 街づくりの場賭して親しまれているそうです。

一階 松本の歴史 松本歳時記 地下は 重要有形民族文化財指定コレクション

二階 特別展示室

あいにく時間がなく残念ながらほんの一部だけしか見ることができませんでした。

一階の展示品の一部です

P1090368_burogu   

   

   P1090374_burogu     

P1090375_burogu P1090372_burogu

P1090373_burogu P1090371_burogu   

  

 一日目の日程は終わりました

車窓より

P1090385_burogu

  途中から雪も降り始め明日の予定が心配になりながら宿に向かいます。

  今日の宿は北志賀のホテルノース志賀でした

にほんブログ村 花ブログへありがとうございました
にほんブログ村  

2011年1月 4日 (火)

お正月のハイビスカス    大きな花キリン

        P1090741_monrobiapinku

                               

                                

お正月に真夏のハイビスカスが綺麗に咲きました。

お花は真夏よりも少し小さめですが数日楽しめます。

   

   ハイビスカス   モンロビアピンク

P1090759_burogu_2        

                                                      

P1090750_burogu_5      

     ハナキリン

数年たちますが毎年お花は2~3個でしたが今年はにぎやかに咲きました。

大きく育ちましたがとげも大きくて要注意です。

ピンクの花びらのように見える部分は苞(ほう)で中央部にある小さな部分が

花だそうです。

P1090775_burogu        

                                              P1090776_burogu_2          

   

      

    

   

 

             

                                                     

   

   変わった咲き方です。

    P1090785_burogu           

                                                       

P1090781_burogu_2   

      

         

      

          

                             

                                                 

    

P1080678_burogu_5_6_4

      

      

                                                 

<にほんブログ村 花ブログへ     ありがとうございました

にほんブログ村

2011年1月 1日 (土)

今年もよろしくお願いたします。

P1090720_burogu

           賀   正       

あけましておめでとうございます。

穏やかな2011年を迎え今年も皆様と更新できますことをとても

楽しみにしています。

よろしくお願い致します。

孫たちと近くの神社におまいりに行きました

いつもは静かな神社ですが元旦はすごい行列でした。

今年も皆様のご健康と沢山のお幸せをお祈りいたします。

     

            白 髭 神社

            

P1090723_burogu     

P1090714_burogu P1090711_sirohige_jinjya 

              

にほんブログ村 花ブログへ  ありがとうございました   P10809111_manryou_7
にほんブログ村

    

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »