1泊2日の旅 伊豆 2日目堂ヶ島 南伊豆アロエパークセンター
早起きして露天風呂を楽しみ 素晴らしいお天気に恵まれ 8時20分出発 堂ヶ島に向かいます。
早朝部屋の窓より 6時56分
西伊豆 堂ヶ島
堂ヶ島付近は複雑なリアス式海岸が続き、西伊豆の海岸に沿って変わった岩や小島が点在し、自然がつくり出した変化に富んだ美しい海岸で”伊豆の松島”とも言いわれている。
遊覧船に乗って三四郎の島々や天然記念物の洞窟内めぐりを楽しみにしていたのですが波が高く出航せずに残念でした。 この時期は波や風で7割は欠航となるそうです 。 近くには花の里ともいわれ東洋一の洋ランセンターや加山雄三ミュウジアムがありました50分では時間が足りず洞窟までの”西伊豆歩道 堂ヶ島コース”の散策を楽しみました。
遊覧船乗り場
西伊豆歩道 堂ヶ島コース 散策
トロンボン現象とは海によってへだてられている陸地と島が干潮時に干上がった海底で繫がる現象 数個の島があるそうです。
トロンボン現象がおる三四郎岩
干潮時には陸繋島となって歩いて島へ渡れるそうですが体験してみたいです。気象状況や干潮の時間などで難しそうですね。
自然がつくり岩の中にぽっかりと開いた洞窟からは海が見え エメラルドの水面がとても神秘的 洞窟の中を 遊覧船が通り過ぎていく様子がみられるそうです。
朝が早かったからでしょうかお客さんもいなく店主も見当たりません 可愛い貝殻が風に吹かれてきれいな音色が心地よく~~
西伊豆に別れを告げ車窓を楽しみながら南伊豆のアロエパークセンターに 伊豆の山々の合間に美しい海をながめながらの一時間~~~
南伊豆 アロエパークセンター
南伊豆は気候が温暖でアロエの生息地として有名なところですが、アロエセンターは初めてです。 11月~12月に葉の付け根から長い花柄を出、し先端に赤い色の花を穂状につける 今の時期は満開で広い山一面見事でした。
ハウスの中に入りアロエの説明を聞いてから店内に案内されました。 アロエで作られた製品が沢山陳列され アロエトコロテンの試食販売です。
アロエの香りがほんのりとしましたが、私には海藻のトコロテンの食感ガ好みです。
アロエはとても丈夫で我が家でも30年以上育てたキダチアロエが大きくなり毎年花が咲きましたがあまりにも大きくなり2年前に処分しました。
太すぎてのこぎりできるのも大変でした。 今は黄色いお花が咲くアロエベラだけです。
山一面のアロエ
綺麗に咲いていました。我が家では枯らしてばかりで育ちません
菜の花が一面に 伊豆はもう早春~~~
木造平屋作りの落ちついた郷土料理のお店 お店のお勧めは金目鯛の煮付けだそうです。
お食事前にはご主人のお料理の説明などあり金目鯛の煮付け 牛のたたきは美味しく伊豆の味を楽しみました。 海で牛のたたき? ご主人のお話では牛のたたきは伊豆が発祥地で 唐人お吉さんが最初に食したそうです
つづく
ありがとうございました
にほんブログ村
« 1泊2日の伊豆の旅 2 土肥温泉 | トップページ | 伊豆の旅 2日目 城ヶ崎海岸 1月24日 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 幼馴染7人の旅 山梨県 石和温泉へ(2023.11.25)
- 横須賀へ 三笠公園 横須賀美術館 (2023.08.19)
- 日帰り旅行 山梨県 プラムもぎ取り体験 明野ひまわり 7月(2023.08.08)
- 山梨県 甲斐善光寺 (2023.07.14)
- 山梨県へ 河口湖 ラベンダー(2023.07.13)
えつままさん
早朝の露天風呂、旅ならではの楽しみですね。
堂ヶ島、とって素晴らしい所ですね。
遊覧船は残念でしたね。
でも良いお天気での下、散策をお楽しみに成れて
素敵な思い出で成ったのではと思います。
トロンボン現象は体験してみたいですね。
エメラルドの海、とっても綺麗ですね。
洞窟を遊覧船に乗って通ってみたいです。
南伊豆のアロエ、見事ですね。感動です。
菜の花は、春が来たようです。
金目鯛の煮付け 牛のたたきは美味しそう!
伊豆の旅、素敵なお写真で愉しませて頂きました。
投稿: すみれ | 2011年2月 2日 (水) 11時05分
遊覧船に乗れなくて残念でしたね
やっと 通り抜けるほどの洞窟ですから
岸壁に当たってしまう危険があるからですね
植えの穴から覗いて 船に手を振るんですよ~~(笑う)
お部屋から写してある 船着場に写っているホテルが
いつもとまる 桂川です~~。
次は城が崎を楽しみにしていま~す
投稿: たんぽぽ | 2011年2月 2日 (水) 14時30分
すみれさん 今晩は!
温泉はいつもとても楽しみにしています。
早朝の露天風呂は気持ちが良いですね。
遊覧船には乗れませんでしたが海を眺めながらの
散策も良かったです。
ツアーは時間が限られて蘭の里も見ることができず
残念でした。
アロエはちょうど満開の時期で一面のお花が見事でした。
世界の300種のアロエがあるそうです。
珍しいアロエ製品も沢山ありました。
投稿: えつまま | 2011年2月 2日 (水) 20時50分
たんぽぽさん 今晩は!
遊覧船はこの時期には欠航の日が多いそうですね。
狭い洞窟はスリルがあるでしょうね。
穴から見える海はとてもきれいでした。
ホテルから見えた大きな建物がたんぽぽさんの泊まった
桂川なんですね。
4月に又のお泊りは良いですね。
伊豆はとても素敵!!
何度でも行きたいです。
投稿: えつまま | 2011年2月 2日 (水) 21時01分
えつままさん、こんにちは^-^
遊覧船、残念でしたね。
この時期は7割も欠航するのですね。
私が行った時は秋でしたので、無事に乗れました。
洞窟の中にも入りましたが、まるでイタリアの
青のお洞窟に入った気分になりました。
遊歩道を歩いたのは良い思い出になったしょうね。
どこに行っても自分の足で歩いた場所が一番印象深いです。
トロンボ現象のことは知りませんでした。
今度行くときは潮の干満時刻などを調べて行ってみたいと思います。
山一面のアロエも、菜の花も美しいですね。
アロエは下田の爪木崎に水仙を見に行った時見ましたが、
こんなにたくさんは咲いていませんでした。
我が家にも鉢植のキダチアロエがありますが、
お花は一度も咲いたことがありません。
伊豆の金目鯛は有名ですよね。
煮付けはさぞ美味しかったことでしょう。
たくさんの素敵なお写真で伊豆の旅を楽しませていただきました。
投稿: hiro | 2011年2月 3日 (木) 15時52分
hiroさん 今晩は!
遊覧船の体験をされたんですね。
秋の海も良かったでしょうね。
スリルを味わって見たかったです。
あまり観光客もいなく散策は一緒のバスの一部の方たちだけでしたので
のんびりと海を見ながらの散策も静かでとっても良かったです。
自然の洞窟は素晴らしいですね。
伊豆では良くアロエを見かけますが
山一面に咲くアロエハは見事でした。
菜の花は車窓からでしたが近くでは香りがただよっているのでしょうね。
下田の爪木崎の水仙も素晴らしいそうですね。
伊豆はまだまだ見たいところがいっぱいです。
桜の頃もいいですね。
投稿: えつまま | 2011年2月 3日 (木) 20時22分
(*゚O゚*)お(*゚д゚*)は(*゚з゚*)よ-ぅ♪
素敵な旅行でしたのね。
写真を見ているとすごく良い場所だということがわかりますよ。
私まだ伊豆は行ったことないので写真を見ただけだけど行きたくなりました。
今度娘と来年は行こうかしらね~
菜の花畑も綺麗ですね~黄色は元気をもらうのでいいですね。
伊豆がたたきの発祥地だったのですね。
投稿: イルカ | 2011年2月 4日 (金) 07時16分
イルカ様 おはよございます。
調子がおかしく出ずらい字があってブログが思う様いかずいらいらです。
しばらくはさみしいですが修理しようと思います。
伊豆は見所がたくさあっていいです。
機会があったらぜひお出かけ下さい。
字がでてこずブログが書けずご無礼します。
投稿: えつまま | 2011年2月 4日 (金) 12時00分