道後温泉~金刀比羅宮~粗谷渓 かずら橋~大歩危峡へ
道後温泉 宝 荘 ホテル 6月21日
部屋から遠くに松山城が
キャラクター みかんくんがお出むかへ
ロビーには珍しい写真や展示品が沢山ありました。

夕食 メニュー
夕食は豪華で食べきれないほどでした。

デザート
夜の道後散策 では
花嫁さんの撮影風景に出会いました。
初々しくとても可愛らしかった。
道後温泉 本館
愛媛県松山市の道後温泉の中心にありホテルから数分のところにありました。
夕食後散策をしながら坊ちゃん湯に入浴してきました。
温泉共同組合で愛称は ”坊ちゃんの湯 ”戦前に建築された歴史ある近代和風建築
1994年国の重要文化財に指定されたそうです
入浴料は団体割引で400円ホテルから石鹸とタオルはお借りしていきます。

入浴券
道後温泉散策 スライドで~~~
坊ちゃん電車
道後駅
金刀比羅宮へ 6月22日
笑顔のお見送り
宝荘ホテルでは満天の星をながめながらの露天風呂を楽しみ疲れもすっかりとれ
すがすがしい朝 笑顔のお見送りで金刀比羅山へ向かいます。
金刀比羅宮の階段は本宮までが785段 お店では杖が用意されています。
大半の方がお借りす案内人の後につづき階段を登ります。
旭 社
1838年に建られ国の重要文化財に指定されている
大門 書院

神 馬
トウカイ・スタント号 月琴号
馬年齢 19歳 人間年令 76歳 馬年齢 6歳 人間年齢 24歳

御本宮
御前四段坂を上りきるとそこが御本宮
ここまで785段は若い頃の経験とは大分違い又真夏の様な暑さで
さすがに疲れました。
海抜251メートル 御本宮の御祭神は、大物主神と崇徳天皇 です。
農業 医薬 。海上守護の神として古来からの御神徳を仰がれているそうです。
ご本宮


五本宮の北東側からは 素晴らしい風景だそうですがもやで残念でした。
遠くには瀬戸大橋や讃岐富士などを望むことができるそうです。
こんぴら狗
”こんぴら参り”と記した袋を首にかけた犬が飼い主を代表することもあったそうです。
帰りはゆるやかな山道でとても涼しかったです

徳島県三好市
西 租 谷 かずら橋 ( 国指定重要有形民族文化財 )
ゆらゆらゆれるスリル満点の橋


秘境 租谷にあるかずら橋はシラクチカズラで作られたもので長さ45メートル
幅2メール 水面上14メートル 日本三奇橋のひとつであり昔は深山渓谷地帯の雄一の交通施設であった。
年間35万人の観光客が通るため老朽化が早く、
3年ごとに架替えが行われており二週間~1ヶ月を要する
年々材料の調達も難しくなっているそうです。
足元からは急流が~~ 揺れる橋は恐怖で手すりをしっかりとにぎりめ一歩一歩夢中でした。
途中で引き返すこともできず足がすくみましたが後ろの方のことを思いただ前へ前へと~~~
渡りきった場所には専門カメラマンが1人ひとりの写真を撮り販売していました。
橋を渡るには500円 団体割引400円
スリル満点の体験料でした。
かずら橋
スライドどでどうぞ~~~
かずら橋を渡るとすぐ近くに 琵琶の滝 があります。
最後の目的地は同じ市内の大歩危狭
大歩危(おおぼけ)は吉野川の中流に位置する渓谷
舟下りはしませんでしたが吉野川流域の素晴らしい峡谷美しをしばらく楽しみました。



車窓から~~~
高松空港に向かいます。
高松空港 ロビーより
高松空港より羽田に~~
2泊3日の楽しい旅でした。
長い間ありがとうございました。
ありがとうございました

にほんブログ村
最近のコメント