2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月31日 (日)

早朝のウオーキングと朝顔 富士の紅

              かもの水浴び

P1200948_kamo_2

最近は体力の衰えを感じいつまでも元気で旅行を楽しみたく、重い腰を上げ早朝のウオーキングをはじめましたP1200953tukimisou_4

以前は夕方にしていたのですがいつの間にかやめてしまい時々の散歩だけでした。

ウオーキングを初めて10日目です。いつまで続くかが問題ですが今は自然に眼が覚め

5時間過ぎから一時間が楽しみとなりました。P1200958_houzuki_7

住宅地を離れると緑も多く毎日道を変え意外な発見もあります。

今朝は可愛いいお花に出会いました。

                                                                                 

     

       静かな竹の小道

P1200950

                                                                                                                        

P1200951_sanpo_3   

    

                                                                

      

                                                 

                    

                                                 

                                                     

                                                       

真赤なほうずきはとても懐かしく子供の頃の庭を思いだしました

    P1200957_houzuki_2     P1200956_houzuki

                                                                                                             

                       月見草は夕方に咲くお花ですが早朝にひっそりと咲いていた月見草が

                       とても素敵

P1200954_tukomisou

               

               小さな川辺にカモたちが水浴びをしとても気持ちよさそうです。

P1200946kamo

    

                      富士の紅

            庭では自家製の種まきからの朝顔 富士の紅が咲き始めました

           小雨にぬれた朝顔がしっとりと綺麗です

P1200973asgao

                                                   

   P1200970_asagao      P1200972asagao    

                                                    

P1200969asagao_4 

にほんブログ村 花ブログへありがとうございました
にほんブログ村

2011年7月30日 (土)

バラが咲きだしました。

       

バラが元気に咲きだしました。お花は小さめですが花色が鮮やかです。

                      

                   

            パープルタイガー

               四季咲き  中輪系    

          赤紫に白の絞りのバラ  一度枯れそうになったバラですが

           又咲きだしました。 

             P1200853papurutaigsa   

     P1200797_burogu_2

    

                       ほのか

                  四季咲き   中輪系

            香りがほんのりと素敵なバラ淡いクリーム色の花弁に

        ピンクのふちどりが入り花弁がウエーブがってフリルが可愛らしい

           P1200910_honoka_2     

                                             

P1200878_honoka

                                                   

                     名前不明

          真っ赤な光沢のあるバラで花姿がとても美しい

                   P1200896_burogu

              

                                                     

P1200855_bara    

            

                   ストロベリーアイス

                四季咲き  中輪系   フロリダパンダ

         フリルがが可愛らしい白地にピンクの花姿

P1200913_butrpgu_2

      

Photo_4

              

                    ら ぶ     

               四季咲き   大輪系

           花弁の表が赤色  裏が白色 の美しい

P1200903_rabu_2

                                                     

P1200884_rabu_2    

          虫にたべられてしまったバラ

            

P1200869_burogu_2       

             虫に食べられてしまった蕾          コガネムシ      

           コガネムシは葉や花弁をぼろぼろに~~~

             幼虫は乳白色のいもむしのような感じで食欲が旺盛で

             植物の根もかじりきって枯らしてしまう

     Musi    P1200863musi

                 

            アビゲイル 

            フロリダパンダ系

        白と紅のコントラストが美しいバラ。

        咲き進んでしまいました

P1200898abigeiru_2           

               雨に乱れて~~

P1200900abigeiru

                                                           

    

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へありがとうございました
にほんブログ村

2011年7月28日 (木)

ブルーハイビスカス ティアラ(ピンク)

夏の太陽が良く似合うハイビスカスのお花が園芸店ではいっぱいです。

お花も良く似ており名前はハイビスカスデすがアリオギネ属のピンクのお花に出会いました。

お花も終わりで、先端に蕾が数個です。

我が家には冬越しのブルーと、白色のウエディングベルもあり今はお花はお休み中です。

           アリオギネ ヒューゲリ

         ブルーハイビスカス ティアラ

P1190959_buruhaibisukasu_burogu

 

P1190957buruhaibisukasu      

P1190956buruhaibisukasuburogu_2

      

                 

                                                    

                             

                                                   

                

                                                  

  

                 アリオギネ ヒューゲリー

                ブルーハイビスカス 

       5月9日UP               白  5月18日UP

  ネイティブブルー                      ウエディングベル

P1120817_burogu       P1130772

                                  ウエディングベルは又、蕾がつき始めました。

にほんブログ村 花ブログへありがとうございました
にほんブログ村

2011年7月27日 (水)

蝶の恩返し~~~?  斑入葉フロックス  ルドベキア チェリーブランディ

P1190938_6                                                       

7月のはじめに鉢植えの山椒の木に八匹のアオムシが~~~

葉を食べるのも成長も早く茶色の幼虫から緑の青虫にグングン成長していました。

成長を見守りたくそのままの状態でおきましたが

3日間留守をし、帰ってみると山椒の葉は丸坊主で青虫は何処にもいませんでした。

鳥に食べられてしまったのか蝶になる姿も見ることができず残念に思っていました。

   7月23日

  庭にアゲハチョウが飛び交っていました。あわててカメラを向けると

写真の撮りやすいバラの木に二羽のアゲハチョウが

しばらくとまっていました。

まさかあの青虫君が~~~ 恩返しに~~~???一瞬そう思いました。思いたかったです

嬉しかったです。

しばらく遊んで何処カへ飛んで行ってしまいました。

P1190934_burogu_2

          7月23日

      P1190928_agehatyou      P1190927_2

     7月8日

             P1180771_musi      P1180774_musi

                  

   7月13日

青虫に食べられた丸坊主の山椒の木  

   P1190752_burogu_3      今日 (7月27日)坊主の木から新芽が出ていました。

                        P1490739

     

            斑入葉フロックス  クレムデーマート

まだ蕾だったった斑入葉ノフロツカスP1200782burogu_2

でしたが涼しげでとてても気に入り かってしまいました。

綺麗に咲きそろいました。

P1490737_burogu   P1490736_burogu

    

   チェリーセージ

    切り戻しでよく咲チェリーセージ

   P   P1200770_seiji_2

                    ルドベキア

近くにホームセンターがオープンし198円で買ったお花

とてもほしくて出会いを待っていましたのでラッキーでした。

      チェリーブランディ            オータムカラーズ

P1190861_teriburandexi_5     P1190859_otamukarazu

にほんブログ村 花ブログへ   ありがとうございました
にほんブログ村

2011年7月23日 (土)

四国 3日間  おもてなしの旅    バスツアー 4

     

道後温泉~金刀比羅宮~粗谷渓 かずら橋~大歩危峡へ

 P1170749_burogu_2     

道後温泉        宝 荘 ホテル  6月21日

                                                        部屋から遠くに松山城が

   キャラクター  みかんくんがお出むかへ

   P1170653_burogu_4

 

P1170655_doug P1170654_hoteru_2

        

          ロビーには珍しい写真や展示品が沢山ありました。

  P1170759_hoteru_2   

   P1170780_burogu     P1170761_natumesousuke5

P1170772_burogu_5 P1170769_burogu_4 P1170773_yumeji_4   

 

夕食 メニュー   

夕食は豪華で食べきれないほどでした。

                                                  

P1170716_burogu_2

P1170717dougo_2 P1170718dougo_3 P1170720dougo_4 P1170721_dougo_2 P1170723_dougo_2 P1170725_dougo_2 P1170724_dougo_2 P1170722_dougo_2 P1170719dougo_4 P1170729_dougo_2

   デザート

P1170732dougo_2              

                         

夜の道後散策 では  

P1170682

花嫁さんの撮影風景に出会いました。

初々しくとても可愛らしかった。

 P1170675_dougo      

  P1170683_burogu_2         P1170669dougo 

 

道後温泉  本館

愛媛県松山市の道後温泉の中心にありホテルから数分のところにありました。

夕食後散策をしながら坊ちゃん湯に入浴してきました。

温泉共同組合で愛称は ”坊ちゃんの湯 ”戦前に建築された歴史ある近代和風建築

1994年国の重要文化財に指定されたそうです

入浴料は団体割引で400円ホテルから石鹸とタオルはお借りしていきます。

P1170676_dougo_5

P1170662_burogu

入浴券

P1170735_dougo5_3      

          道後温泉散策     スライドで~~~

                                           

             

Photo_2 P1170791 P1170663_dougo_2 P1170668_dougo P1170680_burogu P1170661_burogu P1170691_burogu_2 P1170686_burogu_2 P1170689_burogu_2 P1170690_burogu_2 P1170692_burogu P1170693_burogu_3 P1170705_burogu_2 P1170701_bougo

           

 

坊ちゃん電車

                 

P1170812_botutyan                  道後駅

  P1170808_bututyandensya      P1170816_eki 

      

            金刀比羅宮へ     6月22日

    笑顔のお見送り         

P1170830_burogu

宝荘ホテルでは満天の星をながめながらの露天風呂を楽しみ疲れもすっかりとれ

すがすがしい朝 笑顔のお見送りで金刀比羅山へ向かいます。

金刀比羅宮の階段は本宮までが785段  お店では杖が用意されています。P1170973_burogu_5

大半の方がお借りす案内人の後につづき階段を登ります。

         

 旭 社

1838年に建られ国の重要文化財に指定されている

P1170955_burogu_2

         

                大門                     書院            

   P1170899_burogu_2     P1170937_burogu_2

     P1170923                                           

       

               

  

     

  神 馬

  トウカイ・スタント号                     月琴号 

   馬年齢 19歳  人間年令 76歳              馬年齢  6歳  人間年齢  24歳

      Photo_2     P1180037_burogu_2

            御本宮

御前四段坂を上りきるとそこが御本宮

ここまで785段は若い頃の経験とは大分違い又真夏の様な暑さで

さすがに疲れました。

海抜251メートル 御本宮の御祭神は、大物主神と崇徳天皇 です。

農業 医薬 。海上守護の神として古来からの御神徳を仰がれているそうです。        

                 ご本宮 

    P1170977honguu

P1170996_burogu

     

      五本宮の北東側からは 素晴らしい風景だそうですがもやで残念でした。

      遠くには瀬戸大橋や讃岐富士などを望むことができるそうです。

P1170995_burogu

    

                

         こんぴら狗

”こんぴら参り”と記した袋を首にかけた犬が飼い主を代表することもあったそうです。

P1180041_burogu P1180040_burogu

 

         帰りはゆるやかな山道でとても涼しかったです

P1180045_burogu_2   

  P1180054_burogu    P1180048_burogu_2

       

        徳島県三好市                                          

        西 租 谷 かずら橋  ( 国指定重要有形民族文化財 )

         ゆらゆらゆれるスリル満点の橋

P1180099_hasi_2

P1180111_hasi

 秘境 租谷にあるかずら橋はシラクチカズラで作られたもので長さ45メートル

幅2メール 水面上14メートル  日本三奇橋のひとつであり昔は深山渓谷地帯の雄一の交通施設であった。

年間35万人の観光客が通るため老朽化が早く、

3年ごとに架替えが行われており二週間~1ヶ月を要する

年々材料の調達も難しくなっているそうです。

足元からは急流が~~ 揺れる橋は恐怖で手すりをしっかりとにぎりめ一歩一歩夢中でした。

途中で引き返すこともできず足がすくみましたが後ろの方のことを思いただ前へ前へと~~~

渡りきった場所には専門カメラマンが1人ひとりの写真を撮り販売していました。

橋を渡るには500円 団体割引400円

スリル満点の体験料でした。

          かずら橋

P1180108_burogu_2 P1180106_burogu  

                                                  

スライドどでどうぞ~~~  

P1180092_burogu6_6 P1180101_hasi_4 P1180095burogu5_4 P1180104_hasi_3 P1180109_5_3 P1180111_hasi_3 P1180114_burogu_2 P1180132_burogu_2 P1180112_taki_2 P1180131_burogu_2 P1180118_burogu_5 P1180127_burogu_5

      

                                                                      

        かずら橋を渡るとすぐ近くに 琵琶の滝 があります。

P1180120_burogu_6 P1180124_burogu_2       

           

P1180122burogu5

  

 

P1180142_burogu

 最後の目的地は同じ市内の大歩危狭  

 大歩危(おおぼけ)は吉野川の中流に位置する渓谷

 舟下りはしませんでしたが吉野川流域の素晴らしい峡谷美しをしばらく楽しみました。

    

P1180138_burogu

                                                    

                          

P1180149burogu

                                                   

       P1180157_burogu

            

              

            車窓から~~~

           高松空港に向かいます。

   P1180160_burogu   

  P1180161_burogu     P1180170_burogu  

 

         高松空港  ロビーより

P1180175_sanuki_2

                高松空港より羽田に~~

        2泊3日の楽しい旅でした。

                       長い間ありがとうございました。

    

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ ありがとうございました
にほんブログ村

2011年7月22日 (金)

カリブラコア シャルイ・ダンス

冬越しのカリブラコアは切り戻しでまだまだ咲いています。

長い間楽しんでいます

                   カリブラコア シャルィダンス

   P1180726_burogu_3                                                                                                       

                                                                              

P1180724_buro9gu_3

 

    P1180704_burogu    P1180702_burogu

   

                  カリブラコア レッド

        今年の6月はじめにポット苗を買い寄せ植えにしましたが半分枯れてしまい

         お花は3個だけです。

P1040350kariburakoa 

      

                カリブラコア   ホワイト

       今年の6月のはじめ小さなポット苗2個を植え沢山のお花が可愛らしいです。

   P1040347kariburakoa     

   

P1040346_kariburakoa_2

           ペチュニア

       春に寄せ植えにしたペチュニアも又咲きだしました。

  P1040354_burogu   P1040352_burogu   

                   

                        露 草

              今朝の散歩で見かけた 可愛い露草

               子供の頃はほたる草と呼んでいました。

  P1190888_tuyukusa_2      

    

にほんブログ村 花ブログへ ありがとうございました
にほんブログ村

2011年7月19日 (火)

大きな花のハイビスカス バルカン  朝顔 富士の紅

台風の接近で時々強い風雨です。

昨日は冬越しの大きな花のバルカンが華やかに咲き

今朝は玄関先で朝顔が一輪が優雅に咲きました。

今年も沢山の朝顔が華やかに彩るのが楽しみです。

        ハイビスカス    バルカン

昨年は部屋で11月末まで咲いていたバルカンですので遅咲きで一番花もようやく咲き始めました。

フリルがすてきな大きなお花です。

P1190810_haibisukasu 

   P1190807_n_barukan_5

      

P11908141burogu_5       

           

                                         

        

                                    

  夏の風物詩  

朝顔   富士の紅

去年のこぼれ種と自家製の種まきした朝顔や夕顔が沢山発芽し

 鉢やプランタン  地植えに移植し

大きくなりもうすぐ咲き始めます。

富士の紅は2輪めで玄関先で今朝咲きました。

P1190820

     

P1190822_burogu

     

         成長した朝顔と夕顔    楽しみです。

P1190823_yuugao

 

  P1190827_burogu      P1190837_asagao_5

                                明日咲きそうです。

P1190829_burogu         P1190833_asagao

   

にほんブログ村 花ブログへ ありがとうございました
にほんブログ村

2011年7月16日 (土)

エキナセア パープレア  ペカリス 彩小紋

         

       エキナセア パープレア

  2008年はじめて咲いたパープルアは今年は大分枯れてしまい2輪ようやく咲きました。

           7月15日

P1180693_burogu                                                                                                         

P1180694_burogu         

                                                                                             

             P11806901_ekinasea          P1190772_habesutomun_3

                           

            エキナセア              ハーベストムーン

             2010年に出会い今年も咲きました。まだまだ咲きそうです。                                                

P1190777    

       

Photo_2      

         次の蕾が見えています      今朝は虫に食べられ坊主になっていました。

                                   7月16日

            P1190776habesutomun_4   P1190785_burogu

   

        エキナセア  アルバ 

               ホワイト スワーン

        2010・0710 までは綺麗に咲いたのですが今年は冬越しができずに枯れてしまいました

P1010752_burogu_2

         

              ベカリス  彩小紋(あやこもん) ディーブブルー   

            菊科  ペリカリス属    桂 華の新種        

        着物の小紋柄のような小さな甘い香りの可愛らしい花

        二月花後に剪定し少しだけお花が咲きました。

   P1180687_burogu_2

P1180689_bur0gu_5_2         

                

       

                          

         

                    

    2011.0214  の様子  

 にぎやかに咲いていました

P1100954_burogu_2

                  

    

にほんブログ村 花ブログへ ありがとうございました
にほんブログ村

2011年7月14日 (木)

留守の間に咲いて~~ユリ ソルボンヌ   紫陽花 じゅうにひとえ

      

                                      

         ゆり   オリエンタルリりー  ソルボンヌ

    3月に球根から植えたゆり

   出かける前にふっくらとした蕾でしたが

   綺麗に咲いて迎えてくれました。 華やかで香りが素敵

 あざやかな白いふちどりとピンク色のレースのように波うつ花弁が優雅でとても美しい

      

   P1190724_yuri

          

                                        P1190723_yuri_2  

                                  

     

                               

                                            

                                           

   紫陽花      十二ひとえ

2006年の同窓会の宿の庭に咲いていたお花を頂き 

挿し木して毎年咲いています

名前はわからずにいましたが先日お花屋さんに教えていただき十二ひとえ判明。

花弁が重なりあっていることからでしょうか

お花も房別れて咲き花色の変化も素敵です。

P1190745ajisai_2

                                             

Photo P1190743_jyunnhyitoe

                                                  

Photo_3 

           

                                         

                山椒の木に虫

鉢植えの山椒の木に虫が 大 小あわせて8匹もいました。

幼虫は1センチ弱で色も変わっていました。

蝶に変身するまでそのままにと思い出かけ12日に帰ると葉はなく まる坊主

虫は一匹もいませんでした。

何処へいってしまったのでしょう。近くを見ましたが見当たりませんでした。

変身した可愛い蝶を見ることができず残念でした。

                                                    

P1180771_musi P1180774_musi

                                                    

    7月9日                   7月13日

5_2 P1190752_burogu_2

 

                                          

にほんブログ村 花ブログへ ありがとうございました
にほんブログ村

2011年7月 9日 (土)

四国 3日間  おもてなしの旅  ツアーバス   3

         

       四万十川 遊覧 ~~ 宇和島真珠工場 ~~内子散策

                                ツアーバス二日  6月21日 ②

P1170549_fune

並安水車の里で紫陽花を楽しみ四万十川の遊覧に向かいます。P1170499_simantoburogu_2

鮎のすみびやきのお弁当をいただきながら静かな四万十川を楽しみました。  

                四万十川

          日本最後の清流

総延長196㎞の四万十川には、海水と淡水が交差する「汽水域」が約9kmもあり

清流の汽水域でしか採れない貴重な天然青のりは、四万十川産は高品質で国内では90%以上をしめているそうです。

日本最大の川魚 「アカメ」 は汽水域に棲み2m以上にも成長する。

自然が素晴らしいです。

P1170512_simanto

   

                   沈下橋

       増水時に川に沈んでしまうように設計され欄干のない橋です

       水かさが多くもうすぐ沈みそうでした。

P1170526_burogu

         

            P1170495_burogu  P1170497_simanto 

            P1170529_yatai  P1170524_hasi

            P1170544_fune_6  P1170536_fune_7

           車窓より

P1170566_koutifruji_2

         

宇和島~名産真珠加工の見学とお買い物

素晴らしい真珠に見とれました。女性たちは豪華な真珠を楽しんでいました。。

高価なものばかりでとてもとても~~~~P1180739_burogu_2

記念にイルカのかわいい根付とイヤリングを買いました。

P1170561uwajimasinjyu_3   

           

                                                内  子

   P1170581utiko_3                             

  白壁の屋敷が並ぶ町並みを散策P1170642_utiko_3

内子町は愛媛県南予地方に位置する町

江戸時代後期から明治時代にかけて和紙と木蝋で栄えた町

その当時の面影を残し温かみと優しさを感じられる町並です。

小学校の子供たちも元気良くご挨拶です。

     

Photo  

 

  P1170606_burogu_3

   

P1170648

      

     

     スライドで~~~どうぞ~~

P1170572_utiko_5_2 P1170580_utiko_2 P1170581utiko_2 P1170585_burogy_4 P1170587_utiko P1170588_utiko_2 P1170590_burogu P1170592_burogu P1170603_burogu P1170605_burogu P1170607_burogu_2 P1170610_burogu_4 P1170612_burogu P1170615_burogu_2 P1170617_burogu P1170628_utiko P1170632_utiko P1170634_utiko P1170640_utiko P1170637_utiko

      

     大森和蝋燭家

    内子町で唯一の手作り和ろうそくのお店 

     ハゼの実 から搾りとる蝋を年輪のように重ねて塗りつける独特の製法

   蝋燭作りの実演

P1170625_rousoku_2      

       P1170620_utiko            P1170621_utiko

                                                                                                            

P1170623_utiko      

P1170574_utiko_4        

      

                                        

  

        

                                     

  

内子の散策を終え今日の宿の道後温泉 宝荘ホテルへ

                                                                      続く

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ      ありがとうございました
にほんブログ村

2011年7月 6日 (水)

四国 3日間  おもてなしの旅    バスツアー 2

                                              

                          

足摺岬~~金剛福寺(四国霊場38番札所)~~安並水車の里(紫陽花)

                           バスツアー 二日目 6月21  ①        

P1170297_asizuri 朝の散歩P1170290_asiyu_2              万次郎の足湯

雨も上がり早起きし友人と散歩に出かけ海風がとても心地かったです

途中に万次郎の無料足湯がありました  朝早くまだあいていませんでしたが

ここから見た風景は素晴らしかったです

P1170292burogu

     P1170300_buroguy   P1170302_burogu

  P1170304_asizuri_2    

ホテルから5分ばかりで足摺岬に到着

少しばかりのか坂をのぼるっと大きな万次郎の銅像が堂々と建っている。   

足摺岬は四国の最南端にあり黒潮の影響を受けることから椿や熱帯の植物が繁茂する      

突端には白い灯台があり断崖絶壁で岩に砕ける波や雄大な太平洋の風景は圧巻きです。  

 自然遊歩道は椿のトンネルが続きお花の頃は綺麗でしょう。また足摺7不思議といわれる伝説や書籍なども楽しめます

弘法大使死が爪で(南無阿弥蛇佛)の文字を彫ったとゆう岩肌がもある

                          

中浜万次郎の銅像

中浜万次郎は足摺岬に近い貧しい漁夫の次男としてうまれた。

14歳の時に出魚中に嵐に遭いはるか南方の無人島 鳥島に吹き流されたが、

運よくアメリカの捕鯨船にたすけら 学校教育を受け10年に及ぶ国外生活中

 英語 航海術 測量術 捕鯨術などを習得し二度にわたって7つの海を周航 P1170309_burogu_2

帰国に際し書籍 写真機 ミシンなどを持ち帰った。

江戸ではじめて写真の撮影を行ったのは中浜万次郎だったといわれているそうです。

                          

                                                       

        

  P1170307_burogu_4                               

                                                      

                                                   

      灯 台

P1170366toudai_4     

        

                                                      

               

                                                                                                   

P1170345_2 

P1170330 

                    遊歩道

         りんご椿

      とても大きな実

    P1170326burogu_2   P1170350_asizuri

    P1170322asizuri   Photo

     棒の先が爪で書いた後だそうですが良くわかりませんでした

    P1170357_asizuri_2   P1170358sizuri_3

        P1170384asizuri_2       P1170383asizuri_3   

   

                        金剛福寺   (四国霊場38番札所)

灯台の左手には金剛福寺があり足摺宇和海国立公園になっている

P1170402_burogu_2

                                                     

                               P1170397asizuri                      

                                                   

                                                                                                            

P1170400asizuri

   

      スライドで~~~

P1170385asizuri_3 P1170388_asizuri_2 P1170390asizuri_2 P1170394asizuri_2 P1170398asizuri P1170399asizuri P1170406_burogu P1170404_burogu P1170405_asizuri P1170411_asizuri P1170412asizuri P1170413_asizuri_5

     

P1170414_asizuri_4   

      

 P1170415_asizuri_3      

            

                                                         

                  

                                                      

                        

 

途中足摺黒潮市場に立ち寄り港の風景

P1170433_karasu_2

P1170427_asizuriP1170434_asizuri

P1170436_isizuri

                                                   

四万十川を眺めながら安並水車の里へ~~~

               車窓より    四万十川

                     P1170450    P1170454_simantogawa

     

                  

        

 P1170480_suisya  並安水車の里

P1170463_ajisai_burogu

 四ヶ村溝は土佐藩山内家の家老 野中兼山が開発した用水路(四ヶ村)から水田に水をくみ上げるために設置されたもの

現在葉14碁の水車が並びまわりは公園として設備されている

5~6月は紫陽花  10中旬~11月上旬はコスモスが彩どりを添えるそうです。

紫陽花は少し早めでまだ満開ではありませんでした。

                                                      

Photo_2  

P1170477_amagaeru_3

    紫陽花にアマガエルが沢山いました。ご夫婦でしょうか?

P1170489_ajisai_5P1170466

       

                       

                                                      

                       

                                                   

散策を楽しみ次は四万十川を船で遊覧       

                    つづく

                                                                                       にほんブログ村 旅行ブログへ  ありがとうございました
にほんブログ村                             

2011年7月 5日 (火)

蝶と庭の花たち

              

           アゲハチョウ (ナミアゲハ)

       良く遊びにきます動きが早くがなかなか撮ることができませんでいたが

       今日はゆっくりと羽を休めていました。

P1180476_tyou

       

   P1180484_tyou_2     P1180478_tyou

                     

                        とんぼ

               あっとゆう間に飛び去ってしまいました。

P1180470

                  

              

                 紅源平かず クマツヅラ科  

     ゲンベイボクとクレロデンドルム・スプレンデンスの交配種

        お花が終わった後の淡いピンクのがくも可愛らしい

P1180454_2

                                                

P1180341

                

          

                  アブチロン  ジュリア

          4年目になり今年も綺麗に咲きました。

5        

                                                   

   P1180491_burogu    P1160936aburotin

              

                    ルドベキア プレリーサン

          

     冬越しのプレリーサンは良く咲きます。鮮やかな黄色いひまわりのような花

P1180536_purerisan    

    

P1180535

    

にほんブログ村 花ブログへ  ありがとうございました
にほんブログ村

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »