2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月30日 (火)

値引き品の花たち

    

園芸店では秋花の入れ替えで夏花の値下げ品が並んでいます。

夏花のまだまだ楽しめそうで あまりの安さにかってしまいました。

   ダリア グロー

暑さに強い八重咲きでコンパクト

色鮮やかなボリュームの花を株いっぱいにたくさんつきます。

次々に花芽がくるので長く楽しめる (ラベルより)

     398円~100円に

Photo_3 P1220509

                                                      

山あじさい 八重 咲甘茶           ヤマホロシ ホワイト

 498円~100円                    198円~50円                      

P1220516 P1220501yamaorosi 

                                                       

             五色とうがらし                                   マンデビラ  ルビースター

        398円~50円                    598円~100円

  P1220535_2     P1220527rubisuta_3                  

                                                                               

   

                  ハイビスカス 

           アジアの風 オリエンタルムーン

蕾でしたが今朝はじめてさきました。

ラベルの写真がありませんでしたので花色がわかりませんでしたが

素敵なグラデーションの花姿に大満足です。

お花の特徴 アジアの風シリーはたくさんお花色があります。

花が豪華で次々とお花を咲かせ夏の高温期でも良く咲き

日陰でも良く咲きます。耐暑性と耐寒性を備えており

12月ごろまで咲きます。(資料より) 新しく開発し5月中旬より販売したそうです

            790円~380円                              

                                                      

P1220540ajianokaze P12205501ajianokaze

                                                                           

P1220553hawainokaze_2  

                                                     

                     今朝の朝日      5時21分   P1220155asahi

                            

      

        

      

  

                                                     

   

にほんブログ村 花ブログへ    ありがとうございました
にほんブログ村

              

2011年8月28日 (日)

庭の花 時計草 ビクトリア  ~ トロピカルビンカ  コナ ~ 朝顔

 

P1220439tokeisou_4                     

                      

                              

                                時計草   ビクトリア

                                       数年前から育て、実がついたこともありますが

                                       今年は実になる前に散ってしまいます。

P1220291                                                        

P1220303bikutoria

                                                  

P1220305_bikutoria       

                           P1220297bikutoria     

          

                  蕾はよくつきますが咲く寸前に落ちてしまうことがあります。

P1220196bikutoria

                          

               トロピカルビンカ (日々草) コナ 

             立ち性タイプ   キョウチクトウ科  ニチニチ草属

             秋花と入れ替えのためお花も値引きされていました。

  

 P1220404toropikarubinka P1220405

            

  

                           今朝の朝顔

                     富士の紅   西洋朝顔 スカーレットオハラ

             去年の種がミックスされ混合して咲いた朝顔を毎朝楽しんでします。

                      左 富士の紅   右 スカーレットオハラ

P1220419asagao

              寄り添って

      P1220429_burogu_4     P1220432_burogu_2               

  

にほんブログ村 花ブログへ    ありがとうございました
にほんブログ村

2011年8月26日 (金)

クレマチス 白麗      アゲハチョウたちを追って

P12202315_2                               

                             

クレマチス 白麗が今年も咲きました。

真っ白な可愛いお花が風に揺れて素敵です。

花姿をいろいろ楽しめます                

                  クレマチス  白麗

            インテグリフォリ系   木立性  白いベル形の花

P1220070burogu_2

                                                 

P1220069

                                                   

P1220071_2 

   P1220272burogu

                     

                      庭の  アゲハチョウ

最近 庭に蝶が良く飛び交っています

昨日の午後4時過ぎに5羽の蝶が朝顔に集まっていました。

急いでカメラを向け2羽はしばらくして飛び立ちましたが 

3羽は近くによっても飛ぶこともなくバラの木でいっせいに羽ばたいていました。

はじめてみる光景でした。

色の薄いほうがメスのようです。交尾の様子は撮れませんでした。

                    

         3羽のアゲハチョウ     8月25日   4時20分

    バラの木に3羽がしばらく羽ばたいて相手を選んでいたのでしょうか?

P1220230tyou6

               

                 ブルーハイビスカスに     

               オス

                    

P1220225tyou_2             

                   メ ス

                                   P1220227_tyou_2                   

P1220213burogu8_4 P1220221tyou_2

   

     

最後までバラの木にとまっていた蝶    8月25日   4時55分                  

 前からははしっかりとカメラ目線です

弱っていたのでしょう。近づいても飛ぼうとしませんでした。

P1220264burogu9  P1220278burogu

                                                      

    朝はバラの木の根元で息絶えていました。 8月26日  10時02分

P1220285_2

                                              

にほんブログ村 花ブログへ   ありがとうございました
にほんブログ村p>

2011年8月24日 (水)

さいはての津軽 下北半島3日間の旅 4

       

           P1190342burogu_3

             津軽 下北半島3日間の旅 4   

                               

          太宰治記念館  斜陽館  雲祥寺

          ナクア白神ホテル & リゾート   日本海に沈む夕日

                           階段国道から  太宰治生家の金木町へ~~

                                  車窓より

 P1190328_burogu        

 P1190320burogu6                                                     

             

                                                         

         P1190324burogu P1190332_burogu     

 

P1190339dazai_2

               太宰治  記念館

明治の大地主、島津原右衛門 (太宰治の父)が建築した入り母屋造りの建物で明治40年6月に落成

米蔵にいたるまで日本三代美林のヒバを使い、階下11室278坪 2階8部屋116坪 付属建物や泉水を配した庭園などをあわせて宅地約680坪の豪邸P1190409_burogu

戦後になって島津家が手放し、昭和25年から旅館 ” 斜陽館 ” として町の観光名所となり全国から多くのフアンが訪れている (パンフレットより)

太宰治は” 苦悩の年鑑 ”の中で「この父はひどく大きな家を建てたものだ。風情も何もないただ大きいのである」 と書いてある

P1190408burogu

           

           

                                          

        一階

      

                                                                                                                   

P1190400_burogu

                

                               板 間

P1190348dazai_2

                              

            

P1190406_burogu_2

                                     立派な島津家の 御仏壇

                       浄土真宗 東本願寺  大谷派

P1190364_6_3 

P1190366_butudan

    

          台所                                         蔵                   

    

    P1190350_burogu_2    P1190351burogu

   

P1190372burogu

            二  階

二階に上がる階段や洋間は装飾にこだわった華やかな造りとなっている。

             ケヤキの木が使われている階段

P1190398burogu_2

                        洋 間               

            太宰治の父の応接間として使われていた。

P1190380burogu_2          

                                       和室 襖絵

P1190395_burogu_7

     二階 廊下                            和 室

    P1190374burogu_5_2   P1190382burogu

                     庭 園

        P1190360burogu    P1190344niwa

 

P1190441_burogu_2          雲祥寺

                        

斜陽館の近くにあるお寺で小説「思い出」に登場するこのお寺は幼い太宰治が乳母たけに連れられて良く遊んだ場所で

後生車や地獄絵をみた寺です。P1190434   

                本堂        

寺宝の「地獄絵」は江戸中期の掛け図でさまざまな鬼が死後その人の一生の悪事を裁き罪を与えられるといわれています。

太宰治はしつけのために乳母に連れられこれを見ておお泣きしたエピソードが残されているそうです。

中は見ることはできませんでした。

         

P1190429burogu_2                                                                                             

                                                        

P1190420burogu_2 

P1190417burogu_2

                        山 門

P1190416_burogu_3    

                  境内にある樹齢五百年以上の老松

P1190438burogu             P1190437burogu         

        

    

                                                    

              太宰治碑

                      

汝を愛し 汝を憎む 太宰治 と刻まれている。

文字は金木文化会に寄せられた直筆書を複製したものだそうです。 

   

  P1190422_4           P1190423burogu_3   

                                                         

  

      今日の宿 鯵ヶ沢高原温泉に向かいます          P1190459burogu_3

            

                       車窓より

        雄大にそびえる岩木山           

       

P1190473_iwakisan5

                                                                                                

  P1190467burogu_6 P1190463burogu_3 

 

               

P1040176yuuhi    鯵ヶ沢高原温泉

                             

           ナクア白神ホテル & リゾート 

ナクア白神ホテルは津軽平野と遥かに日本海を望むことができ、温泉大浴場 天風呂からは素晴らしい、自然が眺められ

 ナクア白神ゴルフ場、ナクア白神スキー場など リゾート気分が満喫できますP1040204burogu

又夜は日本海の漁火と夜景を楽しむこともでき

夕食は趣向を凝らした津軽山海バイキングで満足~~  

早朝の散歩では雄大にそびえる岩木山が素晴らしく、足元には高山植物の可愛らしいお花に遊ぶ蝶なども飛びかい、

すがすがしい空気に旅でならではのひと時を過ごすことができました。

         

            日本海に涼む夕日  

            ホテル 部屋より    19時06分   

夕食にのんびりし夕日の沈む美しい瞬間を見逃してしまい残念でした。  

           

P1040182burogu

                                                   

      

    P1040177burogu  P1040184burogu_2

    P1040194burogu  P1040186burogu_2

        

            

             日本海には漁火が幻想的でした

          ホテルの庭より     19時26分

P1040199burogu

   

                               

                                            

  P1190487burogu                     

                     

                                     朝の散歩       

                 ホテルの庭より  岩木山  7時02分

P1190489burogu

                

                                   花と遊ぶ蝶

P1190505_bu      

                                                    

      P1190493burogu P1190495burogu P1190497burogu

      P1190492burogu5 P1190499burogu 

                                

    

  P1190501_3

        

                                 

  

ナクア白神スキー場

P1190514burogu_4

  

               ホテル8時出発し白神山地 に向かいます

                                              続く     

     

         

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ ありがとうございました
にほんブログ村

2011年8月21日 (日)

カリブラコア その後~~~   今朝のアサガオ

     

    冬越しのカリブラコア

  冬越しをし7月22日にUPしてから花柄を摘み またまた賑やかい咲きだしました。

  長く楽しめるお花はいいですね 

          カリブラコア  ラベンダー

   P1220080karibukoara   P1210896burogu                

 

            ピンク

       ピンクはあまり元気がありません

   P1210996_3   P1210897burogu_5

   

            

          カリブラコア  ホワイト 

今年の春にポット苗2個から育て7月22日にUP後剪定し

今 又賑やかに咲き出しました。

   

  P1210888burogu   P1210891burogu_5

           

             プレクトランサス モナラベンダー

8月18日にUPしたプレクトランサスは今朝 左の鉢だけ思い切り剪定してみました。

お花芽が沢山ついてくれたらいいのですが~~~?P1220041monarabenda_3                          8月18日

切花は部屋に飾って少しだけ楽しみます。

右側はもうしばらくこのままで~~~

                 8月21日

P1220111_burogu_2 

       

                     今朝のアサガオ

               西洋アサガオ ブルースター

     2008年にはじめて植えた朝顔です。

     今年もこぼれ種から去年と同じ雨どいに絡み付いています。

     今年はピンク色のブロッサムスターが咲いていません

      P1220129_2       P1220126burogu

           

にほんブログ村 花ブログへ   ありがとうございました
にほんブログ村

2011年8月18日 (木)

  庭の花たち  スクテラリア ジャワニカ他

 

      プレクトランサス  モナラベンダー

 数年前から挿し木で増やしていますが葉が茂りお花が少ないです

 お花やさんでは沢山咲いている鉢植えを良く見かけます。

 密集して咲くにはどうしたらいいのでしょう。

 ご存知の方教えていただければ嬉しいです。

P1220038burogumonarabenda_3

P1220041monarabenda_2    

            

 

  スクテラリア ジャワニカ

      しそ科   多年草

P1210776burogu5    爽やかなブルーの花が魅力的

   成長が早く去年よりも株が大きくなりました。

   

P1210773sukuterariajyawanika

      

   マンデビラ

         アリスデライト

      小さなポット苗から育て次々に咲いています。

       淡いピンクの優しいお花です。

       P1210783burogu_2   P1210764mandebira_2

             

                

                                       

                                   

          ダリア

  2年目のダリアが咲きました  鉢植えで枯れてしまったものとおもっていましたが

  春先  に新芽が出てきました。サーモンピンクの可愛いお花です

     P1210860_daria P1210865_daria

     

         

              

                 

                           

                          

       朝顔   富士の紅

          毎朝楽しんでいます

P1210355_fujino

P1210362

    

         

 

にほんブログ村 花ブログへ ありがとうございました
にほんブログ村

2011年8月17日 (水)

ハイビスカス  マダムペレ バルカン  庭のムクゲ

      

   

 

P1210962_burogu_4

ハイビスカス   マダムペレ

2006年から毎年咲いているハイビスカス マダムペレは冬越しで一鉢枯れてしまい一鉢だけ頑張っています。

次々に蕾をつけて秋まで楽しめそうです。

P1210948_2

    

 P1210957_3     P1210954burogu_2

 

                                P1210793_burogu_4

バルカン

真っ赤なおおきなお花のバルカンも良く咲きます。

          

   

P1210791burogu_2                                                      

    P1210720_2   P1210711_5

                                                     

P1210789_burogu_5_4        

   

             庭のムクゲ

お隣におきなお花のむくげがあり我が家にも自然にあちこちに出てきました。

小鳥のお土産か種が飛んできたのでしょうか。

それぞれ毎年お花が好く咲きます。

     P1210975burogu_3    P1210983_n_mukutge_4

     P1210979_5_3

                   

            白いムクゲ

         ようやく咲き始めました

         P1210991mukuge_2

       

にほんブログ村 花ブログへ ありがとうございました
にほんブログ村

2011年8月16日 (火)

真夏のバラ   2

 

     P1210822_buroguお早うございます 今日も暑くなりそうです 

                          

                          朝日に      5時25分

                                バンバスグラス (西洋ススキ

                     P1210826_burogu

  

            

       

                                                       

                                                 

            

                                                        

   

             ミスティパープル

       フロリダパンダ   四季咲き  中輪系   房咲き 

            淡いムラサキの フリルがとても可愛い

P1210579misutaburu_4                                                       

P1210575_misuteburu_2              

               香りのバラ  芳 純

          四季咲き 大輪系

          香りのとても良い代表的なバラ

P1210456_burogu_4                                                   

P1210562_houjyun_2

             

             パパメイアン

            四季咲き  大輪系

             古いバラで頑張ってます   

             黒色の銘花といわれています。

             ビロードがかった深みのある赤色

P1210467

 

P1210686   

              ブルームーン

       ハイブリット ティローズ  四季咲き  大輪系

        花色がとても素敵なばら

P1210451_bburumun_2         

  Burumun_2

           

                凛

           フロリダパンダ    四季咲き  中輪系

           きりりとした花形と中心が白のぼかしのある花色

             2005年   JRC金賞受賞    

   P1210651_rin_2

                                                    

P1210660_rin     

                アンティークタッチのばら

           アベイドゥ クリュニー   四季咲き

           深みのあるオレンジ色 のカップ咲き

            フランスのクリュニー修道院に因んだ名前

            1993年モンツァ国際コンクール金賞をはじめ1994年 

            1995年にも金賞をいただいたバラ            

P1210661                                                       

P1210733burogu                                                   

P1210734burogu      

           

             ジュビレ デュ プリンス ドゥモナコ

            四季咲き  中輪系

          白から鮮紅色に変化する華やかな花色ですが

            花色が紅色になる前に暑さで散ってしまいます

P1210680    

       P1210883_2      

                 P1210884jyubire                                       

                                                                                

                                                                                       2011年 5月の花色

      

Jyubire_2

                 

<

              

   

                 

             ヨニナ   

             ハイブりットティーローズ 四季咲き 大輪系

               乱れてしまい美しい花姿が見られませんでした。

               香りは素敵です。

            

P1210668          

       

    

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ ありがとうございました
にほんブログ村

2011年8月13日 (土)

さいはての津軽 下北半島3日間の旅 3 

  

津軽 下北半島3日間の旅 3 

    竜飛崎灯台  津軽海峡冬景色歌碑    階段国道339号 P1190222burogu

                              

津軽最北端   竜飛崎    7月11日

竜飛崎は津軽半島の最北端の岬で風の強いところで有名ですが  P1190268_burogu5_7  当日は真夏のような暑さで風もぜんぜなく想像していた風景とまったく違っていました。

地元の方のお話ではこんな日は珍しいそうです。

青函トンネルの青森からの入り口であり周辺は灯台を中心に遊歩道となっており  天候の良い日は津軽半島を挟んだ北海道松前半島や海峡を行き交船なども見える P1190221burogu

足元には高山植物の可愛らしいお花たちが歓迎してくれます。

素晴らし景観でした。

                                

                                                      

                                        

                        竜飛崎  展望台より                                       

                     

P1190247burogu_2      

       P1190248burogu

     

                 P1190208burogu_3 P1190266burogu5     

                  P1190241_burogu P1190271_buroku

                  P1190277buroguP1190244burogu_4

             

             竜飛警備所 P1190232burogu_3

            竜飛警備所は海上自衛隊の組織  

       津軽海峡を通航する艦船の警戒 監視に当たる                   

  

P1190257burogu_2

          

       

P1190204burogu_3

                     青函トンネル記念館

       函トンネル記念館は海底トンネルの構想から完成までを音と映像で、

       資料パネル立体モデルなどでわかりやすく展示公開している。

          

P1190183_burogu

                 

 P1190213_burogu         竜飛崎灯台

       竜飛崎の突端にたつ白亜円形の大型灯台 

       周辺は津軽国定公園に指定されており日本の灯台50選に選ばれている。

                                                            

P1190251_burogu

   

P1190217burogu_2       

            津軽海峡冬景色 記念歌碑

Burogu5

P1190283_burogu     

            中央の赤いボタンを押すと津軽海峡冬景色の曲が流れる

P1190289_burogu_4 

                                                  

      

   P1190207burogu

 道の駅   みやんま

青森県津軽郡外ヶ浜町の国道339号沿いにある道の駅 みやんまは愛称 ” 竜飛岬 ”1999年8月27日 道の駅に登録された

この付近には青函トンネル工事で使われた機械 数台 が公開されている。

年月がたち風雨にさらされかなり腐食はしていますが当時の大変さが思われます

               

                                                      

                                                  

     P1190190burogu_5  P1190192burogu_2

     P1190193burogu_2   P1190201burogu  

    P1190202_burogu   P1190199_burogu

   

   

 P1190307_burogu

                                    

 P1190224burogu

             日本唯一の階段国道339号

日本で唯一国道の狭い階段国道は東津軽郡外ヶ浜町三厩竜飛灯台付近から帯島村をむすんでいる階段国道 ( 階段数362段)

狭い階段になっており階段の途切れた先には住宅が密集しており狭い道で漁村にたどりつきます

これが国道とは不思議な気がしました。 

                    

                  案内図     

              P1190303burogu

   

       

          公園の中を歩いているようですがここも国道339号 

      P1190299_burogu_2   P11903051g

       P1190306_burogu  P1190308kokudou_3

            階段を上りきると素晴らしい風景です     真下には漁村が見えます

       P1190310_burogu6_4  P1190309burogu_12                  

        住宅地の狭い道ですがここも国道339号です。

        P1190315_burogu  P1210349_3  

              P1190312burogu_3   P1210348_4

                                                                                                                     

P1190252burogu P1190253_burogu

       

 

  

 竜飛崎にお別れして太宰のふるさと

    太宰治記念館 「斜 陽 館 」に向かいます。  P1190239burogu

                               

         

                            

                                      続く                                                   

  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へありがとうございました
にほんブログ村                                                       

2011年8月12日 (金)

真夏のバラ

         

                       朝日      8月11日   5時22分

                夕日のように見えますが~~~     

 P1210430burogu

                            

  P1210561burandy

                           強い日照りに 春バラのような華やかさはなく小さなお花ですが

                              頑張って咲いています               

         

                    Brandy            

                         四季咲き   大輪系

                   ずいぶん古いバラで木は大きく伸び花数が少なく去年は寂しかったですが

                  6月UP後にシュートが伸び賑やかにさき出しました。

     Photo

              Burandei

     

P1210329burande

       

P12103691burande

                    

                                         

                             

                                            

            

                        

            

             ローズ オオサカ マイ レイコ)

              四季咲き   大輪系

                国際的に認められたバラで「世界バラ会議オオサカ2006年」で 

                   シンボツローズになったバラ

                    実際は 美しい鮮明な花色で剣弁高芯型の花が咲き華やかなバラ     

 P1490774rozuosaka

         

                                                      6月18日にUPのばらP1160901

                  

              

                  アンネフランク

                          四季咲き   中輪系

                強く生きたアンネフランクに捧げられたバラ

               今年出合ったバラで2個目のお花です

               花つきも良く綺麗なバラです。

                       

                                 P1040393             

                                                 

P1040395_3    

         

            ハイビスカス ミセスジュン

            3番目の花    8月10日

               花色の変化

P1210414misesujyun_2

        

                                                   8月7日 P_2UP ミセスジュン

 

       

                                                      

P1190899

                    野道の露草ピンク

                                                        

             

                                       

<にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ   ありがとうございました
にほんブログ村p

2011年8月 9日 (火)

今朝のウオーキングでしらさぎに~~~

P1210149

朝のウオーキングで白鷺に出会いました。

自転車で時々通る橋で川幅も狭い小さな青き川です。

昼間は見かけたことのなく  白鷺が飛んでくるとは知りませんでした。

街中の小さな川で思いがけない出会いでした。

今朝 は思いで橋のほ方には2羽 爽やか橋には1羽が朝のお食事でしょうか・・・・

P1210341_hsasi

     思いで橋より   5時19分

  P1210338_burogu

   P1210339_burogu

      

               

                                     

            

                         

                 

                                   

  

P1210350_burogu

         爽やか橋より   5時25分

P1210347_burogu_2   

     

                                  か も   

P1210344_2

                                                

           

               

                    

P1210349_burogu

                       かんな                                   

   P1210151_kanna_2          

    

<にほんブログ村 花ブログへ  ありがとうございました
にほんブログ村

2011年8月 7日 (日)

冬越しのハイビスカスたち

  

ハイビスカスが次々に咲きだしました。

花の命は短いですが ひとときの美しさに惹かれ毎年楽しみにしています。

冬越しに失敗した鉢もありますがこれから秋まで咲いてくれそうです

           ハイビスカス

                ミセスジュン

大きなお花で2番花は花弁に赤色が混じりました。

 

       P1200791

 

P1200794

                   6月にUPの一番花は赤色が入りませんでした。     6月13日UP

Photo

 

 

 

               フラミンゴ   オレンジ

           P1210251_furamingo_2

   P1210252_burogu

 

 

 

 

 

 

           おりひめ ピンク            

P1200978_orihime_3

  

 

P1200995_haibisukasu

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                           夜 顔 (夕顔 )  ピンク   

                        小さなお花ですが良く咲きます            

                                                                            P1210259yuugaon

 

P1490763

 

          夜顔の種          

    はなのわりには種が大きいです

P1210274_2 

 

             青虫君の幼虫 その後

6日は山椒の葉は少なくなってしまいましたが6匹は元気でした。

8月7日の朝は山椒の葉は丸坊主に食べつくし幼虫は見当たりません。  

 周りを良く探したら鉢の縁に1匹だけいましたが

その後見失い残念ですが又蝶になるのを見ることができませんでした。

            8月6日              8月7日

      P1210266_burotgu_5_6   P1040386_2     

 

 

        ホワイト クラシック        7月8日

     今朝クラシック ホワイトが咲きました。

      ホワイトとゆうよりアイボリーのような中心は淡いピンク色です。

      あさの太陽で写真では花色がうまくいきません

P1210303kurasikuhowaito

 

                              P1210305kurasiku

 

にほんブログ村 花ブログへ    ありがとうございました
にほんブログ村

2011年8月 5日 (金)

さいはての津軽 下北半島3日間の旅 2 薬研温泉 ホテルニュー薬研  

   

下北半島3間の旅 7月11日   2日目

薬研温泉 ホテル7ニュー薬研    下北名産センター

                 むつ湾ヘリー”かもしか”に乗って 下北半島より津軽半島

P1180998_ajisai     

  ホテルニュー薬研は

ヒバの原生林と渓谷に囲まれて 自然豊かな源泉かけ流しの温泉のリゾートホテルですP1180969_hoteru_2

早めの宿入りでしたのでホテルの近くの薬研渓流遊歩道の散策をしました。

人気のいない遊歩道は自然がいっぱいで ヒバ林は小鳥のさえずりと 川のせせらぎが心地よく響き渡りひんやりとした川風がとても気持ちよかったです。   

   

薬研渓流遊歩道

       遠くにはホテルが~~

   

P1180981burogu

  

  P1180978_burotgu

                              薬研渓谷遊歩道をスライドで~~~

    

P1180971_burogu P1180972_burogu P1180975burogu P1180976_burogu P1180977_hoteru P1180982_hoteru P1180983_burogu P1180985_burogu P1180989_ajisai P1180973_burogu P1180974_burogu P1180990_ajisai P1180991burogu P1180994burogu P1190047burogu

宿の楽しみは夕食と温泉です。

大浴場のヒバ風呂は総ヒバ造り  優しいヒバの香りが漂い旅の疲れを癒してくれました。

大浴場も露天風呂も源泉掛流しです。

       薬研温泉の由来

P1190024_burogu_3

             

        夕食   下北 むつ湾幸御膳  

      美味しくて満腹 大満足でした    

         P1190009_burogu6_3

                                                      Burogu_5_4  P1190013burogu_7

                                                   Burogu_7  P1190014burogu_7

       

                           朝 食

         ヘルシーで美味しくいただきました。

       

P1190065_tyousyoku_2

 

      

P1190049_burogu_5_4

 

  

早朝に露天風呂を楽しみ

すがすがしい朝の散歩

 P1190016_burogu_2

P1190027burogu_2 緑が美しくひんやりとした風が~~~

        

P1190041_burogu_4 

         P1190038nisikibasu_2  P1190030_turibasi_2

  

P1190032_burogu5_2

     

薬研温泉でつかれもすっかりとれ元気いっぱい8時出発

下北名産センターに向かいます。P1190078_2

         

                                     

                  

下北名産センター

青森県むつ大間町にあり新鮮な海産物 や青森の特産物やお土産品などの販売をしている大規模な観光センター

          P1190079  P1190076

        P1190083  P1190084

    

 下北特産センターは美味しそうな海の幸がいっぱい でしたP1190082_burogu

  

   

 

P1210237_burogu_2

むつ湾フェリー” かもしか ”にのって~~

       

             港から遊覧船も~~

P1190108_burogu_3

津軽半島と下北半島をつなぐフェリーで脇野沢から

むつ湾フェリーにのって蟹田港までの1時間の船旅です。

天候も良く波も穏やかで蒼い海は何処までも続き快適でした。

運がよければ”カマイルカ”と遭遇できることもあるとゆうアナウンスに水面を

眺めていましたが残念ながら・・・・・・4月~6月ごろが良いそうです。

         

         空と海の蒼さの美しさと風の爽やかさに至福のひと時です  

         素晴らしいお天気に恵まれたことがなによりでした。

P1190124_burogu_3   

     

P1190137_burogu5_2

    

         P1190127burogu6_3

                                                    

 P1190130burogu6_3 

 

皆さんは船上に出てしまい船室は静かです。P1190147burogu_2

         

           

                

  脇野沢沖   「鯛 島」

鯛島はむつ市脇野市の沖合い約1キロほどの海上に浮かぶ島で

ユニークな形から脇の島のシンボルとされていて横から見ると鯛が泳いでいる形に見えることから鯛の島となずけられたそうです

  鯨のようにも見えますね。

P1190121burogu_2 

                     津軽半島蟹田港に着き竜飛岬に向かいます   P1190177burogu   

        

  

                               つづく

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ ありがとうございました
にほんブログ村

 

2011年8月 3日 (水)

百合 アカプルコとゆりの切花

                                

3月に植えた百合たちは咲き終わり

アカプルコはが最後の百合です。一球は発芽せず

一本は蕾は5個つきましたが虫に食べられ2個だけ咲きました。

虫の被害で綺麗に咲くことができずに残念でした。

                    アカプルコ

         P1200758

                                                

                                               

Photo

           

                 切 花

       いただいた2本のきり花は7個づつ蕾がついておりようやく

       咲きそろいました。花持ちがとてもいいです。

       これだけ蕾がつくと豪華です。

                         P1210144_burogu                              

        名前がわかりません             ソルボンヌ

   P1210142burogu_2  P1210143_burogu_2  

                  

                カサブランカ    白

            カサブランカを2本植えてみました。          7月30日

       お花が咲くでしょうか

    P1210179_kasaburanka    P1210182kasaburanka 

   

   青虫君の幼虫・・・・・・・

先日青虫君に食べられてしまい丸坊主になってしまった山椒の新芽が出始め

ほっとしたのもつかの間 又青虫君の幼虫が6匹もいます。

まだ小さな山椒の木でお食事が足りるのでしょうかP1490739_2

鳥に見つからないようにバラの木の下に移動しました。

蝶はまた生まれた場所に卵を産んだんでしょうか。

美しいアゲハチョウになってほしいです。

最近はアゲハチョウが良く遊びにきます。

P1210186aomusi      P1210187_2

      

   

にほんブログ村 花ブログへ ありがとうございました
にほんブログ村

2011年8月 2日 (火)

さいはての津軽 下北半島3日間の旅 1

;

下北半島3日の旅 一日目    恐山  大間崎   7月10日

          

            

             日本最大霊場      恐 山 

      Osorezan                  

                 大 間 崎 灯 台   P1180940_toudai_5_2

下北半島は始めての旅で上野より新幹線 はやて159号で七戸十和田駅まで向かいました。

途中のトンネル内で急に停車 何事かと一瞬驚きましたが車内放送で宮城の地震の影響でしばらく安全確認のための停車とのことP1180797_basu_3

トンネル内で心配でしたが20ほどで何事もなく発車しました。

駅に着くとひんやりとした爽やかさが嬉しい旅の始まりです。

ツアーバスが出迎えてくれ恐山にと向かいます。

テレビや写真だけで訪れるのは初めてでとても興味深いものがありました。

地獄めぐり 賽の河原 極楽浜とあまりの広さにびっくりしました。

         恐山日本三大霊地

               恐山菩提樹 山門    

      平成元年に新しく建設立れたP1180816_burogu    

 

                  

               山門の祭られている仁王様

           

      P1180825_burogu_2       P1180824_burogu

                           

P1180828_burogu_2    P1180817_burogu

   

               恐山菩提樹 薬師堂   

      恐山の例祭にはイタコが死者の霊を呼び 口寄せが行われます。   

P1180834_osorezan_3

            

               

                   恐山菩提樹 本堂

            

P1180818_hondou

                 

               総 門

     恐山の入り口

P1180827_burogu_2

           

         賽の河原

P1180861_osorezan

P1180858_osorezan_2 

                                     

P1180896_burogu_2

     

   

地獄めぐりをスライドで~~~

P1180838_osorwzan_3 P1180840_osorwzan_2 P1180841_osorezan_3 P1180842_osorezan_4 P1180845_osorezan_3 P1180847_osorezan_3 P1180850_burogu_3 P1180851urog_2 P1180853_osor3e4zan P1180854_osorean P1180855_osorezan P1180860_osorezan P1180862_syukannon P1180885_burogu P1180866sainokawara_2 P1180868_burogu

 

   P1180845_osorezan_2

         

   恐山の火山岩に覆われた地獄と呼ばれる風景に目を向けながら地獄岩を歩いていると参拝者を見守るようにたっている延命地蔵尊があり 

足元には小石がつまれ  カラカラト回る風車 小さなお地蔵さん 祈りを一身に受け止めているかのようでした。

ごつごつした岩場と ざらざらした小さな岩に足をとられながら しばらくいくと目の前がぱっと明るく 山 湖 白い砂浜が目の前にパノラマのように現れました。

ここが” 極楽浜 ”  P1180880_gokuraku

遠くには雄大にそびえる外輪山 波が静かにコバルトブルーに光る湖は宇曾利湖 真っ白い砂浜がつづき沢山の色とりどりの風車が風に吹かれて静かにまわりつづけていました。

砂浜の立て札には明治の詩人大町桂月の ” 恐山 心と見ゆる湖を 囲める峰も 蓮華なりけり ” 大町桂月 P1180873_burogu_5

極楽浜に立ち亡き人を想いつづけていたのでしょうか

素晴らしい景観ですがなぜか今までに感じたことのない想いを抱きました。  

火山岩に覆われた地獄と呼ばれる風景と美しい宇曾利湖 の

極楽浜があまりにも対照的でした

         外輪山と宇曾利湖

P1180876_gokurakuhanma

         極楽浜

P1180879_gokuraku

       

    六体地蔵曾     

逆光で良く撮れません                              

                                        後姿に心惹かれてP1180908_3     P1180898burogu_6

                                                   

                                           

P1180904burogu_3    

                   総門の前に立つ地蔵噂                                

P1180906_burogu 

恐山を後に大間崎に向かいます。

移動中の車中で海の幸満載のお弁当がとても美味しかった。

P1180793_burogu_2         P1180792burogu_4

         

                    車窓より

       空の青さと海のあおさがとても綺麗でした。

 P1180926oumazaki

P1180927oomazaki

 P1180956_burogu5      大門崎岬       P1180960_burogu_2

    大間崎岬は青森県下北郡大間町にありここが本州最北端の地 目の前には弁天島と大間灯台 津軽海峡 

晴れたときは函館山から恵山岬にかけ北海道の海岸が見えるそうです。

対岸の北海道の汐首岬で北海道と本州をつなぐ最短距離で

直線で17・5キロだそうです

マグロの一本釣りとして全国的に有名で岬には ”マグロ一本つりの碑” ”本州最北端の碑 ” ”石川啄木の歌碑 ”などがある。

   ( 下北半島の国定公園に指定   )                

             

                マグロの一本釣りの碑

P1180961_burogu_2

                     石川啄木歌碑

   石川啄木といえばまず浮かんでくるのが この歌です

     東海の小島の磯の白砂に

      われ泣きぬれて蟹とたわむる

代表的な歌でこの原風景が大間崎。東海の小島は沖に浮かぶ灯台の島 弁天島。

 啄木が大間の寺に宿泊し弁天島に渡ったときの イメージで作ったと伝えられているそうです。   P1180949_burogu

                                               

                   本州最北端の碑

         北緯41度33分 東経140度58分の本州最北端の地に建つ石碑

      堂々と聳え立っています

P1180938ouma_3

                

                    大間崎灯台 

 

         灯台は本州最北端の大間崎の沖に浮かぶ弁天島にあり

        白と黒にぬりわけられて背後遙かには移る山脈は北海道です

    

P1180940_burogu

        

    P1180954_burogu    P1180945_burogu_3

            

           浜辺のお店では    

                  いい笑顔です~~~

             新鮮なお魚や海産物がいっぱい

P1180962burogu_3

                                                  

         P1180929oumazaki_2    P1180931oumazaki

    

                          浜辺の花

 P1180948_hamanasu

                               はまなす                                                P1180953ohana         

大間崎より今夜の宿   薬研温泉 ホテルニュー薬研へ

                 早めの宿入りです。              続く

                                                      

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へありがとうございました
にほんブログ村

2011年8月 1日 (月)

ピンクの可愛い夜顔と西洋朝顔 スカーレットオハラ  

夜顔が咲きました。

夕方咲く可愛いピンク色のお花です。

小さいお花で葉の影に隠れて控えめのお花です。

去年は小さな苗で数個のお花で種だけはとっておきました。

4本発芽し元気に育ちお花が沢山楽しめそうです。

16時ごろ咲き始め朝にはしぼんでしまいます。

           夜 顔 (夕 顔)   7月30日

P1200993_yuugao_2

 

                散花も可愛らしい8月1日

  P1210069_yuugao   P1210072_yuugao

 

P1200991_yuugao_4      

    

 

        

 

 

 

 

 

            今朝の朝顔 スカーレットオハラ

 去年のこぼれ種から咲きました。

            6cm位の小さめのお花です

P1210054sukarextutoohara                                               

  P1210064sukarextutoohara

 

        P1210056sukarextutoohara5

 

             今日のウオーキングで見かけた花 

 

                   キョウチクトウ    ピンク

         白色や赤も良く見かけますがピンク色もとても綺麗 

         キョウチクトウは花 葉 枝 木 根 果実 周辺の土壌にもすべて毒性がるそうです  気をつけましょう   

  P1210027_kyoutikutou   P1210024_kyoutikutou_3

 

          トケイソウの実と花

     ご近所の塀にとけいそうの実が沢山ついていました。

     我が家でも数年前に数個ついたことがありました。

     とても可愛らしいです。

  P1210030    P1210032tokeisou_2

    P1210035_tokeisou   P1210033_tokeisou                 

 

                     白いむくげ

                      清楚で素敵です

  P1210038_mukuge   P1210039mukuge 

<にほんブログ村 花ブログへありがとうございました
にほんブログ村p>

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »