さいはての津軽 下北半島3日間の旅 1
下北半島3日の旅 一日目 恐山 大間崎 7月10日
日本最大霊場 恐 山
下北半島は始めての旅で上野より新幹線 はやて159号で七戸十和田駅まで向かいました。
途中のトンネル内で急に停車 何事かと一瞬驚きましたが車内放送で宮城の地震の影響でしばらく安全確認のための停車とのこと
トンネル内で心配でしたが20ほどで何事もなく発車しました。
駅に着くとひんやりとした爽やかさが嬉しい旅の始まりです。
ツアーバスが出迎えてくれ恐山にと向かいます。
テレビや写真だけで訪れるのは初めてでとても興味深いものがありました。
地獄めぐり 賽の河原 極楽浜とあまりの広さにびっくりしました。
恐山日本三大霊地
恐山菩提樹 山門
山門の祭られている仁王様
恐山菩提樹 薬師堂
恐山の例祭にはイタコが死者の霊を呼び 口寄せが行われます。
恐山菩提樹 本堂
総 門
恐山の入り口
賽の河原
地獄めぐりをスライドで~~~
恐山の火山岩に覆われた地獄と呼ばれる風景に目を向けながら地獄岩を歩いていると参拝者を見守るようにたっている延命地蔵尊があり
足元には小石がつまれ カラカラト回る風車 小さなお地蔵さん 祈りを一身に受け止めているかのようでした。
ごつごつした岩場と ざらざらした小さな岩に足をとられながら しばらくいくと目の前がぱっと明るく 山 湖 白い砂浜が目の前にパノラマのように現れました。
遠くには雄大にそびえる外輪山 波が静かにコバルトブルーに光る湖は宇曾利湖 真っ白い砂浜がつづき沢山の色とりどりの風車が風に吹かれて静かにまわりつづけていました。
砂浜の立て札には明治の詩人大町桂月の ” 恐山 心と見ゆる湖を 囲める峰も 蓮華なりけり ” 大町桂月
極楽浜に立ち亡き人を想いつづけていたのでしょうか
素晴らしい景観ですがなぜか今までに感じたことのない想いを抱きました。
火山岩に覆われた地獄と呼ばれる風景と美しい宇曾利湖 の
極楽浜があまりにも対照的でした
外輪山と宇曾利湖
極楽浜
六体地蔵曾
逆光で良く撮れません
総門の前に立つ地蔵噂
恐山を後に大間崎に向かいます。
移動中の車中で海の幸満載のお弁当がとても美味しかった。
車窓より
空の青さと海のあおさがとても綺麗でした。
大間崎岬は青森県下北郡大間町にありここが本州最北端の地 目の前には弁天島と大間灯台 津軽海峡
晴れたときは函館山から恵山岬にかけ北海道の海岸が見えるそうです。
対岸の北海道の汐首岬で北海道と本州をつなぐ最短距離で
直線で17・5キロだそうです
マグロの一本釣りとして全国的に有名で岬には ”マグロ一本つりの碑” ”本州最北端の碑 ” ”石川啄木の歌碑 ”などがある。
( 下北半島の国定公園に指定 )
マグロの一本釣りの碑
石川啄木歌碑
石川啄木といえばまず浮かんでくるのが この歌です
東海の小島の磯の白砂に
われ泣きぬれて蟹とたわむる
代表的な歌でこの原風景が大間崎。東海の小島は沖に浮かぶ灯台の島 弁天島。
啄木が大間の寺に宿泊し弁天島に渡ったときの イメージで作ったと伝えられているそうです。
本州最北端の碑
北緯41度33分 東経140度58分の本州最北端の地に建つ石碑
堂々と聳え立っています
大間崎灯台
灯台は本州最北端の大間崎の沖に浮かぶ弁天島にあり
白と黒にぬりわけられて背後遙かには移る山脈は北海道です
浜辺のお店では
いい笑顔です~~~
新鮮なお魚や海産物がいっぱい
浜辺の花
大間崎より今夜の宿 薬研温泉 ホテルニュー薬研へ
早めの宿入りです。 続く
ありがとうございました
にほんブログ村
« ピンクの可愛い夜顔と西洋朝顔 スカーレットオハラ | トップページ | 百合 アカプルコとゆりの切花 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 今年の初旅行 静岡県へ日帰り ① 柿田川湧水 & いちご狩り (2023.01.28)
- 岐阜県へ ② 巖立峡 三つ滝 飛騨高山 12月5日(2023.01.21)
- 岐阜県へ ① 1泊2日 竜神の滝 付知峡12月4日(2023.01.16)
- 群馬へ リンゴ狩り フラワーパーク 熱帯植物館 イルミネーション (2023.01.11)
えつままさま
津軽・下北半島3日間の旅へお出かけでしたか?
内容の濃い素晴らしいたびでしたね。自分はまだ
訪れたことがない地です。えつままさまは色々旅
をなさっていますね。お元気で素晴らしいことです。お1人で
参加なさるのですか?
昨年あたりから体調に自信がなく毎年何時も主人と一緒でしたが
今年は主人が1人の旅に出かけて行きました。
とても寂しく悲しかったです。
もっともっと2人で旅行へいけたら・・と思います。
お元気でご活躍くださいませ。
えつまま様のブログさかのぼってお邪魔し拝見いたしました。美しい花
そして旅の思い出が素晴らしいですね。
投稿: hana | 2011年8月 2日 (火) 19時58分
下北半島3日間の旅,はお天気にも恵まれて
素晴らしい旅となったようですね。
いつもお出かけの旅行社は同じなのでしょうか?
素敵なコースですね。
恐山は出かけて見たい旅先です。
広いですね~ お参りの方も多いのでしょうね。
極楽浜は素晴らしいですね。
お弁当、おいしそうですね。
本州最北端の地 、大間崎岬は素晴らしい景色だったでしょうね。
沢山のお写真とスライドで、素敵な旅を
楽しませて頂きました。ありがとうございます。
投稿: すみれ | 2011年8月 2日 (火) 22時52分
hanaさん お早うございます
お花お更新で旅行記もなかなか整理ができず7月10日に行った写真です。
真夏のような暑さで恐山の火山岩は乾燥しきっていました。
写真や映像では見たことがありましたがあまりの広さに驚きました。
極楽浜の白い砂浜と宇曾利湖のエメラルドグリーンのコントラスは素晴らしかったです。
旅行は元気なうちにと思い友人とも良く行きます。
hanaさんもお元気になられてご主人様とお出かけになられるといいですね。
涼しくなったらお出かけ下さい。
旅行の記録は思い出にと綴っています。忘れてしまうことがないように・・・・・・
いつも見ていただいてありがとうございます
投稿: えつまま | 2011年8月 3日 (水) 07時05分
すみれさん お早うございます。
下北半島は初めてでしたのでとても楽しみにしていました。
当日は特別に暑いかんかん照りで地獄岩めぐりは大変でした。
かなり広いです。
極楽浜に出ると広い宇曾利湖ときれいな白砂に一変し素晴らしかったです。
ここが死者の集まる場所として言い伝えられています
ちょっと考え深いものがありました。
食べ物は北のほうは美味しいものが沢山ありますね。
海の幸は新鮮でとても美味しかったです。
ツアーは時間の関係で移動中の昼食がありますが
美味しいお弁当に出会えると嬉しいです
いつも見ていただいてありがとうございました。
投稿: えつまま | 2011年8月 3日 (水) 07時25分
えつままさん、こんにちは~♪
わぁ~また旅行に行ってらしたのですね。
いいなぁ~・・・
いつもお友達と行かれるのですか?
今回は下北半島の旅なのですね。
東北周遊の旅はしたことがありますが、
下北半島にはまだ行ったことがありません。
えつままさんのブログで検討してみたいと思います。
恐山は見どころがたくさんあって、
思っていた以上に素敵です。
大間崎はマグロで有名ですね。
召しあがりましたか?
お昼のお弁当もとても豪華ですね。
お天気にも恵まれ良いご旅行のようでしたね。
私も行ってみたくなりました。
旅行会社はどちらでしょうか?
投稿: hiro | 2011年8月 3日 (水) 13時55分
わぁ~~ えっちゃんはタフですね
驚いています
元気元気
この間四国だったでしょ
今度は下北半島へ~~すごい!
下北半島へは 行った事がないの
恐山は知っていましたが 極楽の浜もあるのですね・・・
カザグルマは 観光客が?
大間のマグロは有名ですものね~~
旅の続きを楽しみにしていま~~す
投稿: たんぽぽ | 2011年8月 3日 (水) 18時35分
hiroさん 今晩は!
旅行が大好きな友達で沢山の企画の中から選んで申し込んでくれます。
最近はほとんどクラブツーリズムKKです。
下北半島は初めてす。
恐山は写真や映像で見た事がありましたが
実際は想像していたよりも広くびっくりしました。
極楽浜は素晴らしかったです。
真夏のような暑さで地獄めぐりはごつごつした岩場が大変でした。
東北のほうはお食事は美味しいですね
大間崎のマグロは残念ながら食べれませんでした。
投稿: えつまま | 2011年8月 3日 (水) 21時40分
たんぽぽさん お早うございます。
今朝も歩いてきました。暑くなりそうですね。
そう~そう6月の末には日本の最南端の足摺岬へ
7月は本州最北端の大間崎へと出かけてきました。
日本の最北端 北海道の宗谷岬は数年前に足ってきました
まだまだ美しい日本がいっぱい~~元気で旅ができたらいいですね。
カザグルマの数はすごいです。
多分観光客が故人をしのんでカザグルマにたくしていくんでしょうね。
白浜はとてもきれいでした。
投稿: えつまま | 2011年8月 4日 (木) 07時50分