雨の中の北の大地 9月6日
足寄庵 道の駅阿寒丹頂の里 釧路湿原
摩周湖 美幌峠 層雲峡
朝の散策は楽しみの一つですが残念ながら台風の影響で今日も雨ででのんびり
ホテル8時出発です。鮮やかな緑の田薗の中をバスは走ります
時おり窓から見る川は泥水でものすごい濁流です。
いつもは静かな美しい川の流れなのでしょう


足 寄
足 寄 駅 (車窓より)
足寄町は人口1万に満たない小さな町で、十勝平野の東北部に位置し観光地点として多くの方が訪れるそうです。
松山千春さんのふる里としても良く知られ鈴木宗雄さんでも有名になった町です。
年間降水量が少なく晴天の多いのが特徴だそうです。

足寄庵
バスを降りると松山千春さんの大きな看板が眼に入ります。
2004年9月 最初に3姉妹で北海道に訪たときに千春さんの前で写真を撮りとても懐かしく思い出しました
お土産店やレストラン 地元の物産館などがあり松山千春さんのオジリナル商品も沢山ありました。
チーズ大好き
試食会で~す


2階で試食会です。
いろいろ試食しましたが お気に入りの2品です。
手造リチーズ ニューカマンは滑らかでとろけるようなしっとりとしたチーズでとても美味しかったです。
足寄町限定製造販売品だそうです
125グラムで1050円はおたかいですが
800円で 販売
レアチーズケーキはカマンベール味で美味しかったです
5個1000円
つられてつい買いすぎてしまいました。

一階の店内は大賑わいです。
小雨の中 釧路湿原に向かいます。
車窓より
道の駅 阿寒丹頂の里
釧路と阿寒湖をつなぐ”まりも国道
”と呼ばれる国道240号に面しており、阿寒国立公園の入り口です。
丹頂の人口給餌の発祥の地
丹頂は警戒心がとても強く まいたとうもろこしになかなか近づくことはなく大変なご苦労があったそうです。
車窓からは数羽の丹頂ずるを見かけましたが写真では撮ることができませんでした。
釧路湿原
釧路湿原は釧路川とその支流を抱く広大な湿原で日本最大といわれています
湿原のありのままを体験するには湿原の中を縫うように設けられた
遊歩木道があり温根内木道では湿原に住む動植物を観察できるそうです。
今回は展望台から眺めるだけで視界も悪く残念でした。
周りにはハマナスの花と実が綺麗に迎えてくれました
2009年の秋に2泊3日で訪れたときは
途中駅 塘路駅から釧路駅までの35分間夕暮れの湿原をのんびりと走る
釧路湿原ノロッコ号の楽しみました。
ノロッコ電車の20周年記念の年でした
摩周湖
摩周湖は日本でもっとも透明度が高い湖で世界でも2番目です。
2001年には世界遺産に選定されました
透明度の高さは流れ込む川はなくプランクトンなどの不純物が運び込まれないため、素晴らしい透明感と水深のふかさから摩周湖どくとくの藍をながしたような青色の湖水を作り出しているそうです。
摩周湖周囲20キロ面積192、2キロのカルデラ湖としては日本国内で6番目に大きな湖
カルデラ湖とはポルトガル語で“なべ”とゆ意味で火山の噴火後に火口部が陥没してできた凹ちのことをいい、
この凹地に水が給ってできたのがカルデラ湖です。
虹の摩周湖 13時11分
誰もが知る摩周湖は霧の摩周湖といわれ、なかなか美しいその湖面の姿を見ること
ができないといわれています。
最初に摩周湖を訪れたとのは2004年9月で霧の摩周湖で
ぼんやりと小さな島が見えました。
2度目は2009年10月でしたが裏摩周展望台からで、
はっきりと素晴らしい湖面を見ることができました。
裏摩周展望台は他の展望台より比較的霧が少なく神秘的な摩周湖が見られます。
今回はお天気が悪くあきらめていました。案の定 湖面は霧におおわれ何も見えません
霧のかかった湖面を見ていると「虹だ」と 声が飛び交い湖面の上には橋をかけた様に
薄くぼんやりと虹のかかるのが見えました。
徐々に虹色は変化し美しい虹の橋が湖面上にくっきりとかかり、その素晴らしさ はじめてみる景観に感動しました。
台風の後に神様からの贈り物でしょうか。
虹の出始め 13時00分 13時17分
摩周湖も一瞬ですが顔お覗かせました。
(虹の右側になります) 13時12分

バスは次の目的地に向かいます。
美幌峠

美幌路と北見等を結ぶ国道234号上の阿寒国立公園に位置する。
網走郡美幌町と川上郡弟子屈町の境にある峠で日本有数のパノラマ展望といわれている
展望台から素晴らしい風景を眺めるはずだったのですが雨がふり続き断念
頂上の道の駅 ぐるットパノラマ美幌峠で休憩
一階は レストラン 喫茶 売店 二階は展示室 と休憩所

二階の展示場の一部
NHKテレビドラマ 君の名はで使用した幌馬車
美幌峠から層雲峡の滝に向かいます。
途中によったペパーミントハウス
店内に入ると爽やかなペパーミントの香りが漂っています。
ペパーミントの製品がいろいろ並べられていました、

車窓より
雨は降り続き車窓からの雄大な風景もぼんやりと写真もうまく撮れません
収穫が終わり綺麗に並んでいるたまねぎ
層 雲 峡
銀河の滝 流星の滝

上川町にある層雲峡にはいくつもの滝があり、その中でももっとも美しいといわれている断崖絶壁から並んで流れ落ちる銀河の滝と流星の滝はで日本の滝100選に選ばれている名滝です。
銀河の滝は高さ120メートルからいく重にも分かれて落ちてくる女性的な滝で雌滝 と呼ばれている。
流星の滝は落差90メートルの水量が多く勇壮な迫力のある滝で雄滝と呼ばれている。
小雨の中で時間も遅く視界も悪くあわただしい見物でした。
層雲峡の美しい滝も3回目になりますが「その度に違った姿を見せてくれます。
17時44分
今日の宿は川上町層雲峡の
マウンドビューホテル
つづく ありがとうございました
ありがとうございました

にほんブログ村
最近のコメント