2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月28日 (水)

プレクトランサス モナラベンダー  ダークピンク   スウェーデン アービー

8月中旬にUP後に思い切って剪定したプレクトクトランサス満開になりました。

短く剪定しらのが良かったのでしょうか。

葉ばかり茂っていましたが剪定後は花芽が全体的につきました。

            プレクトランサス モナラベンダー  

   P1240098    

                                                     

P1240094_3        

                                   切花にしてしばらくは楽しめます。

P1240403buroguburogu

             

          

                

                        

                      

                        

    

            

               

                プレクトランサス スウェーデン・アイビー

                    挿し木の鉢植え             

P1240346burogu_2    

   P12403442burogu

                              日陰で伸びすぎお花がすくなり

                              台風のとき乱れてしまいました。

  

                          

         

              

                    

                                           

                          

              

              プレクトランサス  パープル?

                      ダークピンク?

               どちらなんでしょう 

P1050936purekutoransasu_2

     

                    挿し木の鉢植え   これから咲きます。

P1050939purekutoransasu_3    

                                 パープル

                                 数年前の親木で、あまり花芽をつけません

P1050942purekutoransasu         

にほんブログ村 花ブログへ ありがとうございました
にほんブログ村

 

2011年9月23日 (金)

爽やか北の大地の旅のはずだったのですが~~~②

   P1230192urogu_7

   P1230087hana_4 雨の中の北の大地    9月6日

                                                                                     足寄庵  道の駅阿寒丹頂の里 釧路湿原 

          摩周湖 美幌峠  層雲峡

                               

 朝の散策は楽しみの一つですが残念ながら台風の影響で今日も雨ででのんびり 

ホテル8時出発です。鮮やかな緑の田薗の中をバスは走ります                                        

                                                                                                   

P1230055burogu5

                                                     

         時おり窓から見る川は泥水でものすごい濁流です。

          いつもは静かな美しい川の流れなのでしょう

      P1230017burogu  P1230153burogu

       P1230048burogu  P1230054burogu_3

               

                 足 寄

        足 寄 駅  (車窓より)

                                                                P1230094burogu_6

足寄町は人口1万に満たない小さな町で、十勝平野の東北部に位置し観光地点として多くの方が訪れるそうです。    

松山千春さんのふる里としても良く知られ鈴木宗雄さんでも有名になった町です。

年間降水量が少なく晴天の多いのが特徴だそうです。

       

  

P1230079burogu_2

               

                                

                     足寄庵

バスを降りると松山千春さんの大きな看板が眼に入ります。

2004年9月 最初に3姉妹で北海道に訪たときに千春さんの前で写真を撮りとてもかしく思い出しました  P1230082osyoro_2                                    

お土産店やレストラン 地元の物産館などがあり松山千春さんのオジリナル商品も沢山ありました。

P1230080osyoro  

   

    チーズ大好き   試食会で~す  P1230092osyoro_6

      P1230067P1230076sisyoku

   2階で試食会です。

いろいろ試食しましたが お気に入りの2品です。              

手造リチーズ ニューカマンは滑らかでとろけるようなしっとりとしたチーズでとても美味しかったです。

足寄町限定製造販売品だそうです

125グラムで1050円はおたかいですが

800円で 販売 

レアチーズケーキはカマンベール味で美味しかったです

5個1000円

つられてつい買いすぎてしまいました。

                                                       

      P1230069sisyoku_10              P1230075tizu       

   P1230072burogu_6     P1230073sisyoku_9

         一階の店内は大賑わいです。

P1230084burogu_4

           

    小雨の中 釧路湿原に向かいます。  

                 車窓より 

              

P1230125burogu_2    

P1230114burogu      

  

P1230149burogu_2

                        道の駅 阿寒丹頂の里

釧路と阿寒湖をつなぐ”まりも国道P1230147burogu_2 ”と呼ばれる国道240号に面しており、阿寒国立公園の入り口です。

丹頂の人口給餌の発祥の地

丹頂は警戒心がとても強く まいたとうもろこしになかなか近づくことはなく大変なご苦労があったそうです。

車窓からは数羽の丹頂ずるを見かけましたが写真では撮ることができませんでした。

 

                                

P1230173burogu釧路湿原P1230183burogu

   

P1230184burogu

 釧路湿原は釧路川とその支流を抱く広大な湿原で日本最大といわれています

  湿原のありのままを体験するには湿原の中を縫うように設けられた

  遊歩木道があり温根内木道では湿原に住む動植物を観察できるそうです。

  今回は展望台から眺めるだけで視界も悪く残念でした。P1230175burogu

  周りにはハマナスの花と実が綺麗に迎えてくれました

    P1230193burofgu_2

    2009年の秋に2泊3日で訪れたときは 

    途中駅 塘路駅から釧路駅までの35分間夕暮れの湿原をのんびりと走る

    釧路湿原ノロッコ号の楽しみました。

     ノロッコ電車の20周年記念の年でした

                      摩周湖

P1230231burogu

摩周湖は日本でもっとも透明度が高い湖で世界でも2番目です。

2001年には世界遺産に選定されましたP1230259burogu

透明度の高さは流れ込む川はなくプランクトンなどの不純物が運び込まれないため、素晴らしい透明感と水深のふかさから摩周湖どくとくの藍をながしたような青色の湖水を作り出しているそうです。

摩周湖周囲20キロ面積192、2キロのカルデラ湖としては日本国内で6番目に大きな湖

カルデラ湖とはポルトガル語で“なべ”とゆ意味で火山の噴火後に火口部が陥没してできた凹ちのことをいい、

この凹地に水が給ってできたのがカルデラ湖です。

                                   

             虹の摩周湖   13時11分

P1230251niji_3    

誰もが知る摩周湖は霧の摩周湖といわれ、なかなか美しいその湖面の姿を見ること

ができないといわれています。

最初に摩周湖を訪れたとのは2004年9月で霧の摩周湖で

ぼんやりと小さな島が見えました。

2度目は2009年10月でしたが裏摩周展望台からで、

はっきりと素晴らしい湖面を見ることができました。

裏摩周展望台は他の展望台より比較的霧が少なく神秘的な摩周湖が見られます。

今回はお天気が悪くあきらめていました。案の定 湖面は霧におおわれ何も見えません

霧のかかった湖面を見ていると「虹だ」と 声が飛び交い湖面の上には橋をかけた様に

薄くぼんやりと虹のかかるのが見えました。 P1230273etuko_2

徐々に虹色は変化し美しい虹の橋が湖面上にくっきりとかかり、その素晴らしさ はじめてみる景観に感動しました。

                         

台風の後に神様からの贈り物でしょうか。

                     

                                          

         

                                                         

    

  虹の出始め   13時00分      13時17分

P1230233burogu P1230268burogu_4

         

   摩周湖も一瞬ですが顔お覗かせました。

(虹の右側になります)  13時12分

                  

P1230254burogu_3  P1230241urogu7_2

バスは次の目的地に向かいます。

            美幌峠

P1230280burogu_5

美幌路と北見等を結ぶ国道234号上の阿寒国立公園に位置する。

網走郡美幌町と川上郡弟子屈町の境にある峠で日本有数のパノラマ展望といわれている

展望台から素晴らしい風景を眺めるはずだったのですが雨がふり続き断念P1230285burogu_2

頂上の道の駅 ぐるットパノラマ美幌峠で休憩

一階は レストラン 喫茶 売店 二階は展示室 と休憩所

P1230283burogu_3  

 

            P1230292burogu_4

 二階の展示場の一部

     NHKテレビドラマ 君の名はで使用した幌馬車

   P1230291burogu_2         

P1230297burogu_3  

      

P1230296burogu_4      

 

                        

                                     

                                                  

  美幌峠から層雲峡の滝に向かいます。

途中によったペパーミントハウス P1040423burogu

店内に入ると爽やかなペパーミントの香りが漂っています。

ペパーミントの製品がいろいろ並べられていました、       

      

P1040410burogu

                

P1230310tamanegi

          車窓より

 雨は降り続き車窓からの雄大な風景もぼんやりと写真もうまく撮れません

  収穫が終わり綺麗に並んでいるたまねぎ

                                                      

                                                                                                                      

                                                                                             

P1230349burogu_2    

P1230335burogu_2   

 P1230357burogu_2                               

P1230322burogu_3

   

            

               

                 層 雲 峡          

          

                銀河の滝              流星の滝                                  

P1040476ginganotaki_3   P1040498

上川町にある層雲峡にはいくつもの滝があり、その中でももっとも美しいといわれている断崖絶壁から並んで流れ落ちる銀河の滝と流星の滝はで日本の滝100選に選ばれている名滝です。

 銀河の滝は高さ120メートルからいく重にも分かれて落ちてくる女性的な滝で雌滝 と呼ばれている。

流星の滝は落差90メートルの水量が多く勇壮な迫力のある滝で雄滝と呼ばれている。

小雨の中で時間も遅く視界も悪くあわただしい見物でした。   

層雲峡の美しい滝も3回目になりますが「その度に違った姿を見せてくれます。      

P1040480ginganotaki_7_2                                               17時44分

      

    

    今日の宿は川上町層雲峡の 

        マウンドビューホテル                              P1230377hoteru                                                                      

                                                         

                     つづく        ありがとうございました 

                          

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ ありがとうございました
にほんブログ村

2011年9月21日 (水)

ウオーキングの道で~~~かわせみと白さぎに

      

 かわせみと白さぎ         5時30分

かわせみはなかなか姿が見られませんが最近この川に住みついて毎朝見かけるそうです。

まだ子供のようですが散策をの方々に怖がることもなく同じ場所で魚をとっている様子が皆さんの楽しみのようです。

はじめて通った道で嬉しい出会いでした。  (9月19日)

P1240243sirasagi_3  P1240298_2

                                                            

                    

         

                                        白さぎ

                                         

P1240226sirasagi

     

P1240238sirasagi_5

                                                    

  P1240235burogu P1240245sirasagi_2

           

                        かわせみ

       ブルーのとても綺麗なかわせみですが早朝で曇っていてよく

        撮れません でした。 

                 水辺に生息する小鳥で鮮やかな水色の体色と長い口嘴 が特徴です。                             

P1240241sirasagi_2

    

P1240216tori_3   

   P1240301nigawri_3

川幅の狭い国分川ですが自然がいっぱいで

のんびりと散策を楽しめます

                                                                                                       P1240295buroguP1240297burogu_2 

 にほんブログ村 花ブログへ         

にほんブログ    ありがとうございました    

2011年9月17日 (土)

さわやか北の大地への旅 のはずでしたが~~ えりも岬 釧路湿原 摩周湖 旭日岳 富良野

P1220668 さわやか北海道のたび のはずでしたが~~ ①   一日目 9月5日  

             富川ドライブインで昼食   えりも岬へ    

日本中がのろのろ台風の影響で大変な日々が続いていた9月5日より2泊3日間のツアーバスで北海道を楽しんできました P1220676haneda_3

台風の直接の影響はありませんでしたが雨は降ったりやんだりの不安定なお天気でした。

羽田空港8時30分 JL505便新千歳空港行き

風雨を心配しましたがたいした揺れもなく定時に出発

機上からみる雲海の素晴らしさをしばし楽しみました

1時間30分あまりで雄大な北の大地、北海道が見えてきました。2年ぶりです。

     P1220686hoxtukaidou_2

        千歳空港

珍しい飛行機との出会いです。P1220690hoxtukaidou

今人気の嵐でしょうか

P1220689titose5_5 

     

               車窓より

嬉しい旅の始まりです。どんよりと曇っていたものの雨はまだ降っておらずほっとしましたが、いつ降り出してもおかしくない天候です。P1220707burogu

ツアーバスは45人の満員で賑やかな出発です。

何処までも続く雄大な風景を眺めながらバスは走りますP1220701hoxtukaidou_2

                                                  

P1220791burogu

                富川ドライブイン で昼食 散策 

         お店の前にはホッケの干物がくるくる回っていました。

P1220722hoxtuke_4        

               店頭では吊るされたシシャモの販売も~~~

      オスシシャモ 10尾 980円                メスシシャモ  10尾 1500円 

         P1220727sisyamo    P1220726sisyamomesu_2

P1220776hana 

海の幸いっぱいの海鮮丼 の昼食を済ませ、付近の散策です。

目の前には広い草原が広がり

花々には蝶が飛び交い牧草を美味しそうにたべている馬に出会いました。

北海道を実感です。P1220801burogu

  P1220749burogu_2   

       P1220747burogu     P1220753burogu

 P1220733burogu_3           

                                     花と蝶

                               クジャクチョウ

            タテハチョウ科 タテハチョウ亜科に分類されるそうです。

      名前の通りに翅の表側にクジャクの飾り羽のような目玉模様 (眼状紋)を持つ

      とても華やかです

P1220785tyou_2 

      

             Burogu  P12207717

                  

             

            ギンボシヒョウモンチョウ

        ヒョウモンチョウには種類が多いそうです

                  我が家の庭にはツマグロヒョウモンチョウが良く飛んでいます。

        幼虫は黒っぽいオレンジ色ですみれの葉を食べています。

                                     P1220742tyou              

                P1220740tyou     P1220736burogu5_2

                                                        

P1220818burogu

襟裳岬に向かいます。先ほどまでは降ったりやんだりでしたが徐々に雨も降り出し

車窓から見る風景も~~~  灰色です

                                        車窓から

P1220819burogu

              P1220883buogu_2

  P1220885burogu

             

  P1220940burogu    国道235号襟裳岬へ  スライドで~~~

   

P1220813burogu P1220835burogu P1220838burogu P1220842burogu P1220875burogu P1220883buogu P1220885burogu_2 P1220886butrogu P1220888burogu P1220891burogu P1220898burogu P1220899burogu

   

    

 P1220934burogu_3                                       

                   襟裳岬

P1220945burogu   

                        P1220953burogu                                                 

             

P1220931burogu_2

 

P1220935burogu

えりも岬に着くと風雨はますます強くなり岬まで傘をさしていくのはとても無理でレイーンコートを着て歩きだしました。

途中に傘が壊れてづぶぬれの女性に会いました。

普段でも風の強い襟裳岬です。台風の影響でさらに強く飛ばされそうでした。

岬から見る海は荒れて波しぶきが上がりエメラルドグリーンの素晴らしい海は見ることはできず残念でした。

写真もそこそこにあわただしくおみやで店で休憩です。

P1220944burogu            灯 台

P1220924burogu 

森 新一さんの歌で人気もまして襟裳岬には歌碑が堂々とたっていました。

島倉千代子さんの歌碑もありました。

      島倉千代子の歌碑

P1220930burogu_2 P1220928burogu_2         

                      森 進一の歌碑    

  

   

襟裳岬 風の館

風をテーマーとした施設で館内では風速25メートルの強風も体験できる(えりも風の体験)

えりも岬に生息する野生のゼンガタアザラシの親子の姿も一年を通じて見られるそうです。

時間がなく館内は入りませんでした。

P1220914burogu_3    P1220933burogu_4

襟裳岬の強風はあまりにも強烈で忘れることができない思い出となります。

雨はまだまだ降り続いています

                  車窓より

P1220966hburogu

                                                    

P1220967burogu

                                                      

見学が終わり黄金道路を楽しみながらの宿入りのはずでしたが 、落石の危険で通行止めのため迂回し、楽しみにしていた北海道の人気ドライブコースの断崖絶壁の素晴らしい海岸線は見ることはできませんでした。

P1230007burogu_3

ホテルへついたのは8時過ぎ 夕食のレストランへ直行で 無事に着いてほっとしました。

      糠平館観光ホテル

P1230010hoteru 

明日のお天気も心配でしたが温泉に入りゆっくりと休みました。

 

                                                           つづく                        

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ  ありがとうございました
にほんブログ村

2011年9月14日 (水)

ハイビスカス  マダムペレ    ボレアス他

          

               マダムペレ

             2006年から毎年よく咲く 華やかなお花です。

P1240116_2

           

             ボレアス  日の丸のような花

              ロングライフシリーズ  ひとつの花が2~3日咲き続け

              コンパクトな鉢植えで大きなお花が次々に咲きます。

              蕾のときは黄色です

              今年初めてで冬越しが心配ですが

              ボアレスの名前はギリシャ神話の”Boreas”から

                  Boreasは北風の神だそうです

      

P1240163

     

              アジアの風   

             最初の花は中心にかけてもう少しピンク色でしたので

            オリエンタル ムーンかと思ったのですがシェラの様でもあり微妙です

P1240157_3 

                                          

                                             最初の花  8月30日にUP

P1220545ajianokaze

   

 

                             

                                                                          

     P1240165 P1240145burogu  

         

          100円のポット苗が数年で大きな木になり次々に咲いています。

P1240140_2  

  P1240148_5           かわいい菊  

            小さな鉢にこんもりと沢山大花を咲かせて綺麗でしたのでつい~~~

             名前はわかりません

P1240150burogu_3  

                  朝の花

           よそのお宅の塀の上に大きな素敵な花色の芙蓉を見かけました

          赤やピンク 白色はよく見かけましたがクリーム色ははじめてみました。

          朝日に向かって綺麗でした。

     P1240092burogu P1240090burogu

    

にほんブログ村 花ブログへ ありがとうございました。
にほんブログ村

2011年9月12日 (月)

ウオーキングで出合った素敵な朝顔 たち 

P1490905asahi

    

P1490897burogu_2

 朝 日    5時50分

     

  ウオーキングで見かけた素敵な朝顔

    名前はわかりませんがどのお花も大きくてとても綺麗で~~~

P1490836asagao_2

                                                     

  P1490850asagao_3  P1490841asagao_4 P1490842asagao_2                                                                                                                                   

P1490912burogu P1490847asagao P1490917burog_5

                                                      

P1490887burogu_3 Burogu_2 P1490916burogu

                                                           

P1490848asagao_2P1490915burogu P1490914burogu                  

 

          我が家の朝顔もよく咲きます。

 

P1240052asagao

           スカーレットオハラ   

          P1220564asagao

   

             ブルースター

       P1490817    P1490816sukarextutoohara

にほんブログ村 花ブログへ  ありがとうございました。
にほんブログ村

2011年9月10日 (土)

さいはての津軽 下北半島3日間の旅 5  最終編

            

津軽 下北半島3日間のたび  5  最終編 

白神山地 ブナ原生林が残る新緑の ミニ白神 P1190643aoike

五能線~~~日本海パノラマレイン 

 神秘の湖  青池  沸壷の池

 鶏頭場の池

      

 P1040240_burogu_3      

 白神山地  ” ミニ白神  ”

世界自然遺産 白神山地と同じ生態系を持つ”ミニ白神”で白神山地の一部で家族でも気軽に歩ける神秘の体験スポットP1040267_burogu

ミニ白神のエリアは津軽藩政時代の田山で、田園の水を確保するための禁伐林としてま守られてきたそうです。明治以降は土地は国、木は地元民とゆう 「官地民木」とゆう全国的にも珍しい形態で保護されてきているそうです。(パンフレットより)

樹齢200年を超えるブナ原生林中に ナラミズナラ木があり可愛い花も見られます。

深々とした森林の中の散策は気持ちよく木漏れ日に照らされたとてもきれいでした。

  

 P1040279_2

くろもり館は木目調の外観の施設内には、展示室や休憩場などがありミニ白神山地遊歩道の総合案内所になっています。雨の日は長靴を借りることができるそうです

P1040277_3

館内では大きな熊さんがおでむかへ          散策の前の小学生たち

  P1040281sirokuma_3 P1040276sirokami_3

 

ツアーでは時間がなく内回りコース約1・1キロ45分の散策でした。

P1040208tizu_3  

P1040215burogu6_2

              ミズナラ                  ブナ

      P1040219_mizunara     P1040239

                                    

                                                          ミニ白神散策を動画で~~~

P10402091sirakami

P1040210sirakami P1040224burogu5_2 P1040225burogu_3 P1040229burogu_3 P1040231burogu_3 P1040234_burogu_3 P1040237burogu_3 P1040243_3 P1040245_burogu_3 P1040246burogu_3 P1040249burogu_5 P1040252_2 P1040254sirokami5_3 P10402675 P1040268_2 P1040269 P1040275

                    

                       散策を楽しみ鯵ヶ沢駅へ~~~

               

      鰺ヶ沢駅より~~~深浦駅まで

    五能線  青く輝く日本海パノラマトレインで~~~絶景車窓旅

                 三角屋根のおしゃれな鯵ヶ沢駅

    P1190525eki_3 P1040285_6

鯵ヶ沢駅には郷土出身の舞の関の大きな写真といかや焼き屋 の秋田犬のブサかわいい犬わさお君の写真が飾られていました。

P1040290_3       P1040290burogu_2 

P1040294wasao         P1040294_3

                     

  鯵ヶ沢のイカ焼き屋の菊谷さんが飼われている秋田犬でブサ可愛いい犬として有名になりわざわざ写真をとりにくる方もいるほどの人気犬。映画にもなったそうです。

わさお君は小さな頃に拾われ菊谷さんに大事に育てられてきたそうです。

 

P1040295wasao6_2

              

      

    五能線~~~青く輝く日本海パノララマトレインにのって絶景の60分

  P1040304burogu6_3           

 鯵ヶ沢駅より~~~深浦駅まで  

五能線は秋田県能代市の東能代駅と青森県南津軽郡田舎館村の川部駅を結ぶ

東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線P1040307_burogu

日本海の素晴らしい風景を眺めながらの60分の車窓の旅でした。

自由席で運よく海岸線側の座席にすわることができました。

鯵ヶ沢駅から深浦駅までは特に日本海がきれいに見える区間だそうです。

天候にも恵まれ予想どうり 空の青さと海の蒼さ 新緑の木々 田園風景がパノラマのように広がり誰もがカメラに夢中です。

また深浦駅が近づいてくると海岸線も眼の前に 大小さまざまな奇岩が水面は穏やかで波もなく海の蒼さをいっそう美しく輝いて見えました。

海岸線を散策したら気持ちよいでしょうね。

           

P1190589_gonousen

 P1190595gonousen_3

   

P1190600_gonousen_4

                                                                                 

   

     P1190555_burogu_3       

               五能線 鯵ヶ沢~深浦までまでスライドで

                                                                               

P1190528ajigasawa_2 P1190531ajigasawa_2 P1190532ajigasawa P1190536ajigasawa P1190555 P1190556burogu P1190561bgurogu P1190564burogu P1190565burogu P1190568gurogu P1190571burogu P1190574burogu P1190575burogu P1190578burogu P1190579burogu P1190581burogu P1190582burogu P1190585burogu P1190587burogu P1190590burogu P1190592burogu P1190594burogu P1190595gonousen P1190602burogu P1190603burogu P1190596burogu

     

   

             

          P1190608_fukaura          深浦駅到着P1190612_fukqwra_2

         

深浦駅からバスで白神山地 十二湖 青池にむかいます

      白神山地  十二湖  青池 

 約300年前の地震によってできたといわれる湖沼の散策

  P1190625_burogu_2 P1040321burogu5_4

P1190665burogu_2

P1190618burogu_4

                                  

自然に包 まれた十二湖は世界遺産に登録されている白神山地の西側に位置し33個の湖沼があるそうです。

小さな池は森に隠れ大きな池だけでも12湖見えることから” 十二湖 ”と言われる様になったそうです。    

その中でも青池は限りなく透明にちかいブルーで白神山地の麓に点在する33の湖沼の中でひときわ美しく輝く青色の湖面は季節や時間帯によって一日に何度もその色が変わり神秘的で幻想的な雰囲気が楽しめます。

透明感のある湖面には枯れたぶなの木等が長い年月 静かに眠っている姿がみらがみられました

あまりにも素晴らしい景観にいつまでも眺めていたい気分でした。

P1190649_burogu

     

  P1040325burogu_2

   

  P1190651aoike  P1190644aoike

P1040314burogu5

沸 壷の池は水面がエメラルドグリーンで

透明感があり魚たちの泳いでいる姿も見られました。

       

P1190683burogu_2            

P1190689aoike                                                         

   P1040308aoike5 P1040326burogu_6_2

 

    鶏 頭 場 池        P1190632aoike_5_2     

鶏 頭 場 池は鶏の頭に似ていることから名がつけられたそうです。

広葉林の深い原生林に囲まれた広い池は大崩が間近に迫り迫力のある景観が四季折々の風景が楽しめます。

7月のはじめでしたので緑一面の木々が水面に映り爽やかな風がとても心地よかったです。

紅葉の頃は又素晴らしい姿を見せてくれるでしょう。

P1190635aoike_5                                                   

       

 

P1190627aoike

                                                     

  P1190633aoike_3  P1190634aoike

      P1040329burogu6_3             

    

       

P1040316burogu5_4

    

    観光はすべて終わり北上駅に向かいます。

         3日間お世話になった可愛らしいガイドさん

                            ありがとう 

         P1190692burogu_5  帰路はやまびこ284号で P1190711burogu_5

                              

   

                    

               車窓より  夕暮れ

P1190715burogu_3   

  

         長い間 最後までお付き合いをありがとうございました    鬼 剣 舞

                  北上駅構内で見かけた   民俗芸能

P1190702burogu_2

 

                                                    

        

                            

                  

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へありがとうございました
にほんブログ村

2011年9月 4日 (日)

新鉄砲ゆり

 P1220666_yuri_3  

新鉄砲ゆりが一輪だけ咲きました。

春先に小さなポット苗12本買いおおきくなりましたが咲いたのは一輪だけでした。

蕾を持ちません

新鉄砲ゆりは沖縄産の鉄砲百合と台湾産のたかさごゆりの交配種だそうです。

花つきがとてもよいそうですが・・・・・・

                     今朝の新鉄砲ゆり

P1220648_3   

P1220650sin

       新テッポウユリ 4本               8本

   

        P1220597burogu     P1220599_yuri_3

   

    花は咲かずに種のようなものがついています。

          

P1220140_tane

         

               

                    ダリア  グロー  

             100円のダリアが綺麗に咲きました。

P1220660_daria   

             8月30日にUPした100円のダリア

   

Photo

           

                    3日ほど留守にします。   よろしくお願い致します。

                                                               

          

にほんブログ村 花ブログへ ありがとうございました
にほんブログ村

2011年9月 2日 (金)

今日のハイビスカス

    

P1220594burogu

      台風の影響でしょうか朝から晴れたり曇ったり時折激しい風雨で不安定な一日でした。

      ハイビスカスは玄関先で風雨を免れ今日も咲いています。

                   ピンクの八重  

            優しい花色でフリルの花弁が重なり合い大きなお花です。

            木が大きくなりすぎて置き場に苦労します。

            

P1220589burogu_4

                                            

P1220605pinkuyae_2

         

               フラミンゴ   オレンジ

             二段咲きで変わった品種 フラミンゴのような花の形

    P1220614furamingo_4

                                                   

P1220581burogu

            

                  オリヒメ     ピンク

             木は小さいですがお花が好く咲きます

P1220623yanbaruhime_3

               

                     名前はわかりません

               ピンクのグラデーションが素敵です

P1220443_burogu

 

P1220608burogu_2

                                              

P1220615burogu_n5_2

              

      

                                     

           

                             

                                               

                                                   

にほんブログ村 花ブログへ   ありがとうございました
にほんブログ村

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »