貸しきり船で行く! 三河湾 伊勢湾 七島めぐり 案内人つき
三河湾 伊勢湾 七島めぐり ③ 9月26日
神島 八代神社 神島灯台
神 島 島内の案内をしてくださるお二人
神島は伊勢と太平洋の海域境( 伊良湖水道)にぽかんと浮かぶ島で、
島の南西に志摩半島の鳥羽、 北東に渥美半島の伊良湖、北に知多半島の師崎を臨み
人口は500にあまり古くは歌島(かじま) 亀島等とも呼ばれ 神の名が示すように神の支配する島と信じられていた後に八代龍王を祭紳して、八代神社が設けられた。
鳥羽藩の流刑地であったため島八丈ともよばれたことがあったそうです
三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台 としても有名であり、島のいたるところに小説で描写されたスポットが存在している。
神島灯台は恋人の聖地」に認定されており、多くの恋人たちが訪れているそうです。
港から細い階段の多い路地を抜けて八代神社に向かいます。途中には共同洗濯場ありました。
振り返れば青い海と漁村の風景が絵画のようでした
上ったり下ったりの細い路地
今は答志島から海底水道管が引かれているそうですがそれまでは表流水が流れるこの共同洗濯場で洗濯をしていた。
小説”潮騒”の中に近所のひとたちと足で踏みながら洗濯をする様子が書かれている。
今でも憩いの場所になっているそうです。
ちょうど主婦が3人でおしゃべりをしていました。
八代神社
海の神様 神社には古墳時代から室町時代にわたる総数百余点の神宝が秘蔵されている。各種の鏡(唐式鏡 和鏡)や陶磁器など。
毎年元旦の夜明けから行われる八代神社のゲーター祭りはグミの木で太陽をかたどった直径2mほどのアワと呼ばれる白い輪を 島中の男たちが竹で刺しあげ、落とす神事で、南北朝時代の太陽信仰とも言われている。
1977年に三重県の無形民俗文化財に指定されており、神事は様々な祭りに伝承されていることから「民俗学の宝庫」といわれているそうです。
「天に二つの日輪はなく、地に二皇あるときは世に災いを招く、もし日輪が二つあるときは神に誓って偽りの日輪は是の如く突き落とす」
邪悪をはらい無事平穏な新しい年の日の出を迎える願いをこめた戦いの祭だそうです。(資料より)
はじめてみた”あわ”でしたが案内人さんの詳しい説明を聞きよくわかりました、
太陽の形ので ” あわ ”といわれている
境内に置かれていました。
八代神社までの階段は214段 急な階段で上るのに大変でした。
ようやく着きホットひと一息
上りつかない方たちを待ちながら休憩
神殿
絵 馬
本堂前の前の建物には手書きの馬の絵馬が沢山奉納してありました。
厄年の方々が生きた馬の代わりに絵馬を奉納しているのだそうです。
神島灯台
ここから見る風景は素晴らしい
海を行きかう大型船 遠くに広がる水平線 海に囲まれた緑の島影などが
晴れていたらもっと綺麗だったでしょう。
雨にけむる灯台からの眺め
監的硝跡
戦争中に射弾を観察した建物
枯れ葉が雨にぬれて滑りやすい上ったり下ったりの道はさらに続き監的硝跡まで頑張ります。
監的硝跡につくと数人の作業員が ちょうど工事中で残念ながら中を見ることはできませんでした。
志摩半島が一望できる眺望の良い場所で「潮騒」のクライマックスシーンの舞台でも有名な場所です。
足元には大きなカタツムリや可愛いいお花が~~
監的硝跡からゆっくりと下っていくと目の前に広い海と奇妙な岩石が次々と現れれ絶景のニワの浜に出ます。
カルスト地形
石炭石が風化してできたもので奇妙な形をしている
市指定の天然記念物
ニワの浜
青い海と白い岩肌がつくる景観は素晴らしく市指定の天然記念物
小説”潮騒”で海女たちが集まって漁をしていた場所
素晴らしい港の風景が一望でき
細い路地の途中ではかわいい島の消防自動車にあいました。
次の島は答島です 港では チャーター船 ”若乃花” が待っています。
つづく 答志島へ
ありがとうございました
にほんブログ村
最近のコメント