2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月31日 (月)

貸しきり船で行く!  三河湾 伊勢湾  七島めぐり 案内人つき

    

         三河湾 伊勢湾 七島めぐり      ③        9月26日

                  神島   八代神社   神島灯台 

P1050319burogu_5_2    P1050396burogu

          神 島        島内の案内をしてくださるお二人  

                                       P1050285kamijima_11P1050284kamijima_10                                神島は伊勢と太平洋の海域境( 伊良湖水道)にぽかんと浮かぶ島で、

島の南西に志摩半島の鳥羽、P1050373burogu  北東に渥美半島の伊良湖、北に知多半島の師崎を臨み

風光明媚なのどかな島です

人口は500にあまり古くは歌島(かじま) 亀島等とも呼ばれ 神の名が示すように神の支配する島と信じられていた後に八代龍王を祭紳して、八代神社が設けられた。

鳥羽藩の流刑地であったため島八丈ともよばれたことがあったそうです

三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台 としても有名であり、島のいたるところに小説で描写されたスポットが存在している。

神島灯台は恋人の聖地」に認定されており、多くの恋人たちが訪れているそうです。

                                            

  P1050289kamijima

港から細い階段の多い路地を抜けて八代神社に向かいます。途中には共同洗濯場ありました。

振り返れば青い海と漁村の風景が絵画のようでした

                           

  P1050301burogu 

              上ったり下ったりの細い路地

   P1050293burogu_5  P1050294burogu_5

                         

                       共同洗濯場 

今は答志島から海底水道管が引かれているそうですがそれまでは表流水が流れるこの共同洗濯場で洗濯をしていた。

小説”潮騒”の中に近所のひとたちと足で踏みながら洗濯をする様子が書かれている。

今でも憩いの場所になっているそうです。

ちょうど主婦が3人でおしゃべりをしていました。

P1050295burogu                                              

      

             八代神社

海の神様   神社には古墳時代から室町時代にわたる総数百余点の神宝が秘蔵されている。各種の鏡(唐式鏡 和鏡)や陶磁器など。P1050297burogu_2     

毎年元旦の夜明けから行われる八代神社のゲーター祭りはグミの木で太陽をかたどった直径2mほどのアワと呼ばれる白い輪を 島中の男たちが竹で刺しあげ、落とす神事で、南北朝時代の太陽信仰とも言われている。    

1977年に三重県の無形民俗文化財に指定されており、神事は様々な祭りに伝承されていることから「民俗学の宝庫」といわれているそうです。

「天に二つの日輪はなく、地に二皇あるときは世に災いを招く、もし日輪が二つあるときは神に誓って偽りの日輪は是の如く突き落とす」 

邪悪をはらい無事平穏な新しい年の日の出を迎える願いをこめた戦いの祭だそうです。(資料より)

はじめてみた”あわ”でしたが案内人さんの詳しい説明を聞きよくわかりました、

     太陽の形ので ” あわ ”といわれている

     境内に置かれていました。

  P105031burogu6_2   P1050315burogu

     

       

八代神社までの階段は214段  急な階段で上るのに大変でした。

                             ようやく着きホットひと一息

                           上りつかない方たちを待ちながら休憩

  P1050303kamijima   P1050305burogu

         神殿

P1050310burogu_2    P1050314burogu

         絵 馬

 本堂前の前の建物には手書きの馬の絵馬が沢山奉納してありました。

 厄年の方々が生きた馬の代わりに絵馬を奉納しているのだそうです。

 P1050311burogu7_2   P1050312burogu_2

   ここから山道を灯台へ        

         神島灯台        

  P1050339burogu_5     伊良湖水道を一望できる無人の白い灯台

           

ここから見る風景は素晴らしい

海を行きかう大型船 遠くに広がる水平線 海に囲まれた緑の島影などが P105032burogu7burogu

晴れていたらもっと綺麗だったでしょう。

P1050340toudai

P1050334burogu7_2 

              

           

            

                                                                            

                

         

                                 

                           雨にけむる灯台からの眺め

P1050344burogu           

   

P1050336burogu_4                                                 

    

                                監的硝跡

戦争中に射弾を観察した建物

枯れ葉が雨にぬれて滑りやすい上ったり下ったりの道はさらに続き監的硝跡まで頑張ります。P1050347burogu7

監的硝跡につくと数人の作業員が ちょうど工事中で残念ながら中を見ることはできませんでした。

志摩半島が一望できる眺望の良い場所で「潮騒」のクライマックスシーンの舞台でも有名な場所です。

足元には大きなカタツムリや可愛いいお花が~~

P1050350burogu     P1050375burogu   

      

        神島小学校 中学校

P1050390burogu_2 

監的硝跡からゆっくりと下っていくと目の前に広い海と奇妙な岩石が次々と現れれ絶景のニワの浜に出ます。

                            カルスト地形

石炭石が風化してできたもので奇妙な形をしている

市指定の天然記念物

P1050354burogu      

  

P1050369burogu   

 P1050359burogu   P1050361burogu7  

  P1050370burogu     P1050360burogu_3

               

                      ニワの浜

青い海と白い岩肌がつくる景観は素晴らしく市指定の天然記念物 

小説”潮騒”で海女たちが集まって漁をしていた場所

P1050401burogu

P1050397burogu

                                                                                                               

                                                                                              P1050382burogu_2         

      P1050399burogu   P1050393burogu

      P1050385burogu  P1050404burogu_2

 

P1050416buerogu_2 美しいニワの浜を眺めながら港へ向かいます P1050424syoubousya

素晴らしい港の風景が一望でき

細い路地の途中ではかわいい島の消防自動車にあいました。

P1050423burogu_2

P1050422burogu P1050425burogu_2

                                                  

P1050429wakanohanaburogu_4    次の島は答島です 港では チャーター船 ”若乃花” が待っています。

P1050427burogu

 P1050276hurogu5_3   

   

                                     つづく        答志島へ   

     

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ  ありがとうございました
にほんブログ村

2011年10月30日 (日)

 庭の花    カサブランカ  マンデビラ  プラキカム 

7月にスーパーで売っていたカサブランカの球根を季節はずれとは思いましたが2球

植えてみました。

5個と6個の蕾をつけ見事にに咲きました。こんなに綺麗に咲くとは思っていませんでした。

最近は沢山の球根が出回ってきました。又植えてみたいです

                  カサブランカ

Rimg0041_3   

                                                  

                                           10月23日Rimg01031kasaburanka_2

                                                                                           10月30日

Rimg0061kasaburanka_2 

                          今朝のとんぼ陽だまりで

Rimg0045_tonbo

                      

                            マンデビア ルビースター                                                                                                                                                                 

               8月にUPした598円の鉢植えを100円で買った値引き品で

                             ようやく次々に咲きお買い得でした。

Rimg00061_anderabi

     P1220527rubisuta_2                                                        8月30日 にUPした値引き品

                       

                                         

                       

                      マンデビラ   アリスディライト

                優しい花色で素敵です。8月に咲いて2度目です

Rimg00141hana

                                           プラキカム  イエローサンバ

                         4月に買い切り戻しで何度も咲いています

                                葉が少なくなってきました。

Rimg0161

   

Rimg0008burogu

      

                                                 散歩中にみかけたアケビ

Rimg0187

                                                   

 

                               Rimg0191                   

にほんブログ村 花ブログへ    ありがとうございました。
にほんブログ村

2011年10月26日 (水)

バラが咲きだしました  ローズヒップ

    

   今年は暑さと長雨で木がだいぶ痛んでしまい 花の咲くのも遅く

ようやく咲きだしました。

   Rimg0019bara

                          

                 EJ グルーデントリスト

 

Rimg0017mini

         

                     Brandy

                                        四季咲き    大輪系

                   アプリコットの花色で優雅な花姿   古いバラです

Rimg0005butandy

                                            

Rimg0127brandy6_3

                                                   

Rimg0135brndy_4    

                                                     

                      凛                      

               フロリダパンダ  四季咲き 中輪系 

                               優しい花色で花色の変化が綺麗                     

Rimg0072

                                                         

Rimg00281burogu_3

      

Rimg00301_rin

                         うらら

                       四季咲き    中輪系

                      濃いピンク色で花つきが良く華やかです。   

                      10年位の鉢植えです。

Rimg0025burogu_3

    

Rimg0083

         

                      サンフレアー 

                        四季咲き   中輪系  

                     サアンフレアーは太陽の炎の意味                     

         Rimg0080kiiro         

Rimg0017kiiro       

                            プリンセス アイコ様

                                四季咲き  中輪系

                     うっかりして虫の被害にあってしまい惨めなお姿です

Rimg0015aiko_2                    

Rimg0039purinsedsu_3

      

                           ローズ ヒップ

           バラのお花を少し切らずにおきました。かわいいローズヒップです・

      Rimg0003rozuhixtupu   Rimg0005_3  

 

   

                                              

   バレリーナー             ロサカニナア・ドットローズ         

   Rimg00401rozuhixtupu_8_3   Rimg00431rozuhixtupu_7_3

                                

 

                                                                                                                                                                                                            にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ  ありがとうございました
にほんブログ村

 

2011年10月24日 (月)

蒼さぎと白さぎの仲良し風景  白さぎの魚捕りの瞬間~~

   最近は川沿いに白さぎや蒼さぎの数がだい増え楽しみが増えましたRimg0006sagi7_2

カワセミも良く来ています。

小さくて動きが早く写真はなかなかうまく撮れません

          

                                                     

                                            

                    白さぎと蒼さぎ      10月24日6時10分

Rimg0006burogu_4

                                                     

                                                  

Rimg0007burogu

                                                    

    

Rimg0005aosagi_2

       

      

           優雅に舞う姿は難しくて撮れません    

Rimg0008sirasagi8

                          

Rimg0001burogu Rimg0007burogfu_2

           

                                 

               Rimg0012aosagi6_2 

                                                    

                                         

                 白さぎ   狙いを定めて 魚を捕った瞬間

     Rimg0038sirasagi_3

      

         

                魚をゲット   大成功!!  魚はもがいていました

Rimg0039sirqasagi_3 

       

Rimg0041_2                            

にほんブログ村 花ブログへ  ありがとうございました
にほんブログ村

2011年10月22日 (土)

  貸しきり船で行く!    三河湾 伊勢湾 七島めぐり 案内人つき

  

貸しきり船で  三河湾 伊勢湾 7島めぐり   ②     9月26日

    二日目     篠島    日間賀島

    P1050100burogu_3                                            

                 篠島の朝

                         遠くには昨日楽しんだ佐久島がみえます     5時26分     

  P1040959_8

                                                                                                                                       

P1240439sinojima_2

            

                                                                                                8時20分

P1490953kaigan_3

早起き露天風呂へ     

目の前に広がる青い海 さわやかな潮風がとても心地良くのんびりと楽しみました。

素晴らしい日の出との出会いも願いP1040979norityan_3も かなわず雲にかくれて見ることができずとても

残念でした。

 ホテルは崖の上にあり部屋からは見る三河湾が一望でき朝の海は素敵でした。

       散歩後の食事の前のひと時~ 

 

篠島観光ホテルより   

篠島は愛知県知多半島の先端 三河湾と伊勢湾で最初に住んだ島といわれています

  ”東海の松島”とも呼ばれ周囲役6kmの 海岸線は変化に富み

大小あわせて10個の島があり黒松と女竹が美しい景観をなす魚村。

名旧跡も多く自然宝庫です。

      P1040978hoteru_5

    

     

              

          

                 

      

           松 島

     篠島の顔とも言われている松島は万葉の丘から見る夕日が素晴らしく

       ”日本の夕日100選”に選ばれているそうです。

P1050019_matusima9

 

 宿の方の案内で1時間ばかりの島の散策です。P1050004burogu_2

雲行きがあやしくなり雨が降ったりやんだりの中を

山道を登りながら万葉の丘まで散策です。

       

    

      

P1050002burogu_2     P1050006burogu

 

 万葉の丘    歌碑公園     

  P1050028_matusima_2

  ” ゆめのみに,つぎてみえつつ

                しのじまの

          いそこす なみの  しくしくおもほゆ ” 

               と万葉の歌が読まれています。  

                   夕日が一番綺麗に見える場所                 

 

P1050030burogu_2

     

P1050034burogu_7

                

                江戸時代の見夜火堂

 P1050037burogu_7

                                   

         

                                      公園付近から見る風景

                        

P1050017sinojima_3    

P1050055sinojima 

       P1050047sinojima      P1050040sima

         P1050048siojima     P1050056sinojima

        P1050046sinojima_2    P1050052ssinojima

                             

            

                             八王子社

 

P1050069burogu_4

   ここの神様は大が犬嫌い。

鎌倉時代中期、伊勢の箕曲大社より観請されたとの説がありそれ以前より海神が祀られていたという説もあるそうです

P1050080burogu_2

     

 P1050067   P1050064wsinojima_3

           

                            神明神社    

P1050081burogu_6

              

P1050078burogu

神明神社 は古代倭姫命 (やまとひめのみこと)が 天照大神を伊勢にに祀り、付近をご巡視されたとき、篠島の風光明媚なこと、人情があついことなどから 御神界 と定め荒御魂を祀ったという。   

八王子社も同様に、社殿の改築は伊勢神宮のありがたい古材が使用されている。

八王子社と神明神社の由来

「八王子社」 の男の神様と 「神明神社 」の女の神様が 一年に一度だけ逢いに行く夜がある。

毎年1月3日の夜 18時から15分ほど八王子社の神が神明神社に移動するこの時間は島中の電気が消される。  島の人たちは 家に入り じっとその時間の過ぎ去るのをまつ。この異様な光景 

それに逆らい神のお姿を見たものには必ずバチ((不幸が) があるとゆう言い伝えを守っているそうです。

初めてことばかりでした。島にはいろいろの言い伝えがあることを知りました。   勉強になりました。

         島弘法さま

散策中に島内の道路脇には島弘法さんを良く見かけます 「島弘法」 と呼ばれ海の安全を祈願しているそうですP1050013burogu_5     

 島を一周する間には道路脇に90体以上はあるそうです

島弘法さんたちはそれぞれ綺麗に祀られており

 島の方々の優しさとあつい想いが伝わってきました。

P1050027burogu_5P1050021burogu_4                                                                     

                  

         海産物名産のお店によって港へ  

P1050090burogu       P1050074burogu_3                   

P1050087burogu_2  

     

  次の島       日間賀島(ひまかじま)へ~~~  9時55分

            

P1050116burogu_3  

愛知県にある3島の有人島の内 面積は最小であるが Photo_6

P1050117burogu_2 観光客数は一番多くトラフグとタコが有名

船を降りると大きなユニークなタコの、「モニュメント」がおでむかへ

島の案内人さんも待っていてくだ去り2つ目の島”日間賀島”の散策です。

      

P1050246

 

                     

                               サンライズピーチ

P1050125burogu_7 

    P1050128burogu_5

P1050131roji_3

 

サンライズピーチの素晴らしい風景を眺めながら巨大迷路のような道を安楽寺に向かいます。P1050153burogu 

巨大迷路のような道は風から家を守るために蜜集して建てられた家屋で

ここから見える海の風情はは素晴らしいです

                                                      

             

                                             

        安楽時

P1050138burogu_2

P1050151anrakuji_4

「タコの島」の由来ともなった蛸阿弥陀如来がご本尊の安楽寺

  漁師の綱に掛かり、引き上げられた如来様がP1050148burogu

  大蛸がしっかりと守って いたからだそうです。       

   現在でも産後110日目や誕生日、七五三氏仏様を

    お参り習慣が残っている。

 

                         日間賀島資料館

日間賀島のでの漁具

(昔のさめ漁  蛸漁)  船の変換 数千前の出土品等の展示してありますP10501881siryoukan_2

                                                          

P1050168burogu  P1050169_2

                                                      

P1050163burogu_2

                     

                素晴らしい眺めも雨の散策で~~

P1050207fuukei_3 P1050217burogu 

   

         

   

                                                  

 

                                                      

 

P1050258burogu_2 名物  ( 干しタコ )

ひっぱりタコの語源とも言われている日間賀島の秋の風物詩(干しタコが軒先で潮風に揺れています。

 P1050236_burogu   P1050240burogu_2

     

P1050262buroguburogu_3    

          雨に煙る日間賀島を後に次の島神島に向かいます

                                      つづく   

<にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ    ありがとうございました
にほんブログ村

                             

2011年10月20日 (木)

庭の花 キジョウロウ ホトトギス スプレー菊シャムロック セイキャラメル  パイナップルセージ

 

 

ホトトギスが今年も咲きました。 風で葉がだいぶ乱れましたが

キジョウロウホトトギスはお花が大きく つややかで鈴の形をして

”山の貴婦人 ”といわれており 優雅に咲きます。

数年前から育てていますがなかなか増えません。

         紀伊上臈 ホトトギス

        ユリ科  ホトトギス属   多年草

   Rimg00111hototogisu   Rimg0019burogu_2

 

      地植えで去年は増えすぎてしまい虫の被害にあい整理をしてすっきりしました。

    Rimg0054hototogisu    Rimg0057burogu_3 

         

    スプレー 菊  シャムロック   管状花咲 

 小鉢ですがライム色のお花がとても素敵で買ってしまいました。

         切花用だそうです 

    Rimg0043kiku_2     Rimg00082burogusyamuroxtuto   

     

            セイキャラメル

             松葉菊のような花弁

   Rimg0032kiku     Rimg0034burogu_2 

        

                      パイナップルセージ

 今年は 台風の被害に合いだいぶ折れてしまいましたがなんとか咲きました。

Rimg00011painaxtupuruseji

 

 

 

にほんブログ村 花ブログへ ありがとうございました。
にほんブログ村

2011年10月18日 (火)

貸切船で行く!三河湾 伊勢湾の七島巡り  案内人付

 貸しきり船で 三河湾 伊勢湾 7島めぐり   ①   9月25日

   P1040921sakusima_2                              チャーター船( 海 鴎 1)

一日目 伊良港~~佐久島~篠島

二日目 篠島~日間賀島~神島~答志島

三日目 答志島~坂島~菅島~伊良港

                                                 

 1日目  佐久島散策~~篠島へ        

篠島観光ホテル大角 泊まり

  天候にも恵まれ上野より愛知 伊良湖港まで長いバスの旅です。P1040688_3

日曜日でしたが渋滞もなく首都高からと東名高速で~~~

途中に浜松西ICと道の駅志雄見坂で休憩 車中での昼食です、

6時間  あまりの車中から か開放され

          広い海の伊良湖へ    13時20分    

                               伊良湖港

P1040715buroguP1040696burogu

伊良湖港は愛知県田原市にある 港湾    

       

                 伊良 港の風景 

                P1040717burogu_2

P1040714burogu_3

 

P1040709burogu_5

          

                                 フラワーライン

P1040700_3

        

                                     伊勢湾フェリー                                

P1040703burogu_2

 

     

           貸しきり船で最初の島 佐久島へ出港~~

   小型の貸しきり船で揺れは激しく立つていることもできないほどでした。

   甲板出でるとものすごい水しぶきで写真を取るのも大変でした。

          

               波間に見え隠れする小型船      

P1040744fune

       

  

    30分間の乗船~~~スライドで~~~

                                          

P1040726burogu_2 P1040721burogu_2 P1040725burogu_2 P1040730burogu P1040737burogu_2 P1040739burogu P1040746burogu P1040752burogu

    

         佐久島に到着

       

    P1040756burogu          

                      アートの島 佐久島

佐久島は愛知県最大の離島 三河湾ほぼ中央に浮かぶ自然あふれるアートの島

1966年国土庁や愛知県の後押しを受けて「生活と芸術」をテーマに「弁天海港佐久島プロジェクト」が発足P1040763burogu_2

現代美術などによる島おこし活動が開拓された。

佐久島西港より1時間20分の散策です。

          

                  

                                                                                                                      

                                  佐久島案内

佐久島には過去のアート・プロジェクトの 成果として16点の常設展示作品を 島内各所で

鑑賞 体験できる、西渡船場に降りるとすぐ、除き箱「宝船 さちかぜ」( 松岡徹)さんお

作品 )があります 小さな穴からアップで撮って見ました。クイックしてみてください

                          アート 1  宝船 さちかぜ

P1040926burogu_9      P1040928takarabune_3

  

   P1040760tizu

P1040764burogu_5                     

               P1040768burogu_4

    P1040771burogu

                                                                                                                  

                   宗運寺

  P1040775burogu

1992年後鳥羽上皇の第七皇子と伝えられている青蓮院よって建立されたといわれる宗P1040779burogu_3 運寺は戦国時代の板碑が残り 、徳川家康が滞在したという言い伝えがある。

日没時に打たれる晩鐘は佐久島八景のひとつになっているそうです。(資料より)

P1040778burogu                                                   

                 アート 4  5  弁天サロン   

            佐久島を舞台にした素朴な版画シリーズなど

                   

            P1040786burogu_6

 佐久島の弁天サロンは佐久島出身の方から寄付された民家を修復されたもので公共施設の佐久島資料館です P1040797burogu_4     

年数回は現代美術のアーティストによる展示会や、ワークショップが開催されている。P1040790burogu_4

真夏のような暑さの中での散策で管理人の相川さんが冷たいお茶のサービスをしてくださりほっと一息つきました。

散策途中の休憩場として気楽に利用できます。      

      

    

    アート6       大葉邸

築100年 空き家になって50年の民家を作品化したもの、2002年から6期に分けて作成がおこなわれた。

三河 佐久島アートプラン21の記念作品

P1040810burogu_2      P1040814_burogu

            

       

          黒いかべ

路地を歩いていると黒く塗られた板壁が良く見られます

  P1040817burogu     P1040781_2     

潮風から建物を守るためにコールタールが塗られた板壁で

、いまでは魚民たちが黒ペンキを塗り街並みの景観作りに取り組んでいるのだそうです。

       P1040759sakusima_2       弘法さんの祠

1916年、佐久島に八十八ヶ所の弘法さんの祠が建造され戦前までは

島外から弘法巡りに沢山の方が訪れP1040808sakusima_3

現在も東西の集落と寺院、西の大山

東の秋葉山、富士山に60ヶ所ほどの祠が残っていて

旧暦の3月21日の弘法際りには島中の祠に花が飾られP1040772burogu_8

御菓子等を参拝者にふるまう”お接待”が

行われているそです。

    

        

P1040831sdaskujima_2 P1040829burogu P1040832sakujoma_2    

 

           大葉邸を見学し5分ほど路地を抜けると目の前には

           素晴らし石垣海岸です。広い海岸にはお昼ねハウス

P1040836sakujima_2

         

               アート7  お昼ねハウス

佐久島アート7番の波うちぎわそびえる大きな木製の黒い箱、ちょつと

不思議な気がしましたがいろいろ楽しめそうです

    Img_1879ohirune_5        

    P1040835sakujima_4                                       

静かな海岸でお昼寝は

気持ちよいでしょうね。

若者たちは楽しそうでした

一休みする暇もなく散策は

つづきます

P1040842sakusima 

フラワー道路を通って海岸へ出ましたがお花は あまり咲いてはいませんでした。P1040901sakujima

 アート9 ( ノンとビリーだ )

フラワードーロにあった 除き箱作品

ノントビリーが草原で楽しげにジャンプしている姿                                              

ノンとビリーは別の場所で飼っているやぎのこでいまは2代目で

ノンとビリーをあわせてノンビリのことだそうです。

この辺でちょっとノンビリしたい気分です

貸し自転車で島巡りの若者たちもいました

                                                          

                   

                

P1040908sakusima_2

   

ア ート 3 ガリバーの目( 宗運寺境内 )

風景を巨人の視点に変えてしまう不思議な装置があるそうです。見逃してしまいました、

     P1040906burogu_3

             

P1040863burogu_2

 

                大島に続く長い桟橋

P1040869sakujima_2

                      

                アート13  イーストハス

                                      P1040874burogu7_4      

      P1040893burogu_3  

大様桟橋のポケットパークにある

イーストハウスは 昼ねハウスと同じ

南川祐輝さんの作品で若者たちの人気ス

ポット    

四方の海が見渡せて見晴らしがとてもよさそうです。 

ちょっと体験してみたかったですが・・・・・・  

  

P1040875burogu_7

     

   

                   大島

P1040880sakujima

     P1040887sakujima    P1040888burohgu_3

               

                                         西港へ

P1040881sakujima           

              夕暮れの西港にはかもめが~~~ 16時12分

P1040915sakujima_3

             P1040868sakujima_3

 

今日の宿は篠島です。チャーター船の 

P1040921tyatasen

海 鴎 1”が待っていました

  、

      篠島 

  P1040932

                          

    P1040931sinojima_2              

 

                        

 夕暮れの 篠 島    16時45分  

 今日の宿  篠島温泉観光ホテル大角

                天然温泉・露天風呂

夕食はふぐ鍋と新鮮地魚     

名物 蛸の踊煮の実演がありました。はじめてみました。

 P1040954takono_6    P1040955sakujima

                                  

                    

                

                           次はは篠島散策です                    

                                     つづく    

                               

      にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へありがとうございました
にほんブログ村

2011年10月16日 (日)

庭の花  イワシャジン  段菊  オキザリス  リコルスオーレア

                

                 イワシャジン   山野草

          キキョウ科 ツリガネニンジン属  多年草

秋になると岩場に垂れ下がるようにしなやかに咲く高山植物で

釣鐘型の可愛らしい花 大好き 

冬越しで咲きましたが元気がありません  以前育てたことがありましたが

枯らしてしまいました。   冬越しが心配です。   

                           白      

Rimg0014burogu7

  Rimg0021iwasyajin

                

                                       ムラサキ

Rimg0007_4                                             

Rimg0063

     

                           段菊     ムラサキ

                         クマツヅラ科    多年草

先日、10月5日にピンク色をUPしましたが紫色に出会いつれて帰りました。 

下から段々に咲くき小さな花の密集が綺麗です。

                Rimg0007_7        Rimg0008_2

                                                        

Rimg0069_2

                          

                         オキザリス ボウーイ

冬越しのオキザリスたちは日陰においいて間延びしてしまいましましたが咲き始めました。

日のあたる場所に移動です。

葉が茂ってしまったのは肥料のやりすぎでしょうか?

         Rimg0008_boouxi    Rimg0010biurogu

 

         Rimg0051burogu_3  Rimg0015_okizarisu_2

        

                    咲きはじめです。                                             

        Rimg0014okizarisu   Rimg0013siro_2

             

                                                      

                                            リコリス  オーレア

                                           ヒガンバナ科   リコリス属

          オーレアとピンク色のスプレーンゲリーを2球づつ植えましたが

          咲いたのは1本だけでした

      

Rimg0001rikorisu

にほんブログ村 花ブログへ       ありがとうございました 
にほんブログ村

2011年10月14日 (金)

朝の散歩   花     鳥      朝日

Rimg0098burogu 朝の散歩も心地よい季節になり

6時頃には川辺ではウオーキングの人たちも増え賑やかになってきました。

朝日が赤くとてもきれいでした。

写真ではお月様のようですが、まっかな太陽です。

白鷺や蒼鷺のえさをとる姿が良く見かけるようなりましたがカワセミは

動きが早く写真がなかなか撮れませんでした。

                                  10月12日   6時12分

Rimg0014burogu_2

                      Rimg0011burogu_3

                                  10月14日   6時15分       

Rimg0023asahi

 

 Rimg0021burogu   Rimg0025

 

 

             Rimg0084_2          蒼 鷺         

         蒼鷺をよく見かけるようになりました。

         今日も同じ場所で食事中です。

         白鷺よりも警戒心がつよそうです

Rimg0003

 

Rimg0106aosagi 

 

                                  白 鷺

Rimg0147sirasagi

 

 Rimg0148burogu_2 Rimg0150burogu   

 

    Rimg0011

                                      かも

Rimg0100kaml

 

                                                           カワセミ

              数箇所 、同じ場所に来る習性があるそうです。

              動きが早く写真が良く撮れません

P1240327burogu

                                    すすき

Rimg0026

 

                       そばの花

  Rimg0030soba_3  Rimg0031sobanohana

 

                             川辺のコスモス

Rimg0136burogu

         Rimg0004kosumosu_3   Rimg0001burogu_2 

          Rimg0133_3  Rimg0120kosumiosu

 

                        川沿いのコスモスが満開です

   

Rimg0128burogu_2

 

 

            チェリーセージ           

Rimg0124tieriseji         Rimg0114burogu

                                           つる性の雑草

 

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ ありがとうございました
にほんブログ村

2011年10月11日 (火)

爽やかな北の大地の旅のはずだったのですが?   ④ 最終編

     P1230907burogu8

北の大地の旅  3日目     最終日  9月7日

 

岳  美瑛 四季彩の丘 富良野 ファーム富田

 熊牧場を後に旭岳へと向かいます

 今回は雨続きの旅行でしたが

 今にも降りそうな空模様でロープウェイが心配でした。

 

                  車窓より

P1230642bur0gu

                                                                                     

P1230628burogu5  

                                                    

P1230742burogu_2     P1230760asahidake

               大雪山 旭岳 

P1230804burogu

   

 

  P1230721burogu           日本で一番の面積を持つ大雪山脈

大雪山 旭岳は北海道の四季を書き続ける地上のキャンバスとも言われるほど素晴らしいといわれています。

大雪山は北海道のほぼ中央に位置し2291mの旭岳を最高峰に50kmにわたって連なる2000級の山々の総称です。総面積が23万ヘクタールもありこれだけの拡がりを持った山地は日本にはないそうです。(パンフレット)よりP1230651ropuue_2

ロープウエィから10分間の空中散歩で眺める旭岳の雄大な自然の色彩は、素晴らしいはずだったのですが生憎、風はあり小雨交じりの天候で~~~

姿見駅でロープウエを降りると(標高1600メートル)風もありましたが目の前に雄大な旭だけを眺めながらの一週1時間コース(約1,7キロメートル)の姿見の池周辺の散策です。

UP段の険しい道もありましたが足元には可愛らしい高山植物が綺麗に咲いていて

しばし足を止め楽しみながらの散策でした。

         

  ロープウェイより     スライドで~~~

          

P1230691burogu P1230653burogu P1230654burogu P1230658burogu P1230659burogu P1230662burogu P1230666burogu P1230668burogu P1230671burogu_2 P1230672burogu P1230674burogu P1230677burogu P1230679burogu P1230682burogu

  

P1230714burogu_2

              

                                旭 岳 散策P1230706burogu              チングルマ 綿毛

頂上が隠れたり時折、顔を覗かせたり変化の激しい旭岳でした。

P1230799burogu_3 

P1230722

P1230744asahidake8

P1230726burogu

   

   

      

                                                                                                       

P1230701burogu    P1230734asahiydake

                                                                                                                  

P1230789burogu P1230749asahidake_2

                                                                                                                

P1230737asahidakeP1230819burogu

         

  P1230781burogu     

                       満月沼   

P1230757ashidake_3                

    

                      

        P1230794burogu

        

        2つ並んだ 左がすり鉢池 右鏡池を合わせて夫婦池と呼ぶP1230796burogu

           

                   すり鉢池

P1230762asahidake

                    鏡 池

P1230778kagamiike           

   P1230816sugataminoike_3     

         第3展望台の夫婦池から第5展望台の姿池まで25分です。

         相変わらずの小雨と風に、ごつごつした岩に足をとられながら

         姿見の池にむかいます。  P1230755asahidake   

         ここから眺める旭岳 はとても美しいです。 

P1230813burogu_2

                                                      

    P1230811sugatamiike_2

 P1230754asahidake_2  夏のお花はほとんど咲きおわってあまりありませんでしたが 

                  りんどうは沢山咲いていました 。

                  雨にぬれて鮮やかさもいっそう際立ってとてもきれいでした                                                                           

                 チングルマは真っ白なかわいいお花は綿毛になっていました

         

       りんどう                 チングルマ

P1230751   P1230710burogu_2 

                                                      

P1230845burogu_5

風が強くなりロープウェイは時間も遅れ  

徐行運転しながら降りました。

徐々に天候も悪くなり見上げれば 旭岳もすっかり雲が

かかってしまいました。

                        バスは四季彩の丘に向かいます。

 P1230961burogu P1230956burogu6

         

     展望花壇  美瑛四季彩の丘

 

美瑛 四季彩の丘は美瑛町の丘の風景を一望する高台にあり 展望の花畑です。

9月のはじめでしたので赤や黄色のケイトウがやサルビアなどが織り成すお花畑は緑の草木にとても良く映えピンク色のクレオメが可愛いらしかったです。P1230934burogu_3

ついた頃は雨が降り出し傘をさしての散策は大変でノロッコ号に乗り一周です。

運転手さんがスポット場所ではとめて説明と写真タイム

とてもユニークな方で楽しい一週でした。

途中で雨も上がりゆっくりと楽しむことができてよかったです。

P1230905burogu

              

                サルビア     マリーゴールド                   

P1230918burogu

          

                      クリオメ

P1230873burogu    

                     ジニア             

P1230882burogu

      

                サルビア

P1230867burogu

                                                    

     P1230897burogu_3    P1230925buroguu9_2

     P1230928burogu    P1230943burogu

     P1230862burogu    P1230941urogu_2

   

P1230947burogu

              

      P1230860        

                                                        

  

 

 P1240037sarubia                               

                           富良野町    ファーム 富田 

 最後の見学地はラベンダーで有名な北海道富良野町にある”ファーム富田”でしたP1040541burogu_6_2

 ファーム富田は長年ラベンダー栽培していた農家で無料開放し夏にはラベンダーのお花が見事です。

9月でしたのでラベンダー の時期は過ぎ残念でしたが色とりどりに咲くお花楽しめました。 

                   

                    サルビア

                                                        

P1240035sarubia

                                                

P1240020burogu_2

                                                

P1230987burogu

                                               

P1040565burogu_2

                                                

P1230983burogu_2

                                                 

     Burogu

                                                   

                                                

      P1040534hoxtukaidou_2     P1040562furano

       P1240022burogu_3   P1040538burogu

                                                       

                                                      

P1230990burogu            

               

       P1040556burogu_4        ポプリの舎P1040558burogu

 

日本で最大規模のドライフラワー展示スペースのある建物です。

建物内のアレンジメントは ”北海道の秋” と題して花の本場オランダのフラワーデザイナーであるレン・オークメイド氏によって手がけられた作品を色鮮やかなお花の香りにかこまれながら楽し めます。

             P1040551burogu9

                                                

  

    P1040554burogu7   P1040553burogu6    

                                        

           温室のラベンダー

P1240008burogu P1240003kurumi         クルミの実

 

台風後の雨に悩まされた旅も終わりに近づき新千歳空港に向かいます。

        

           車窓より                       17時25分

P1040603yuuhi_2

                                                      

                                                       17時58分

P1040615yuuhi

         

                 最後までお付き合いをいただきましてありがとうございました

                                            P1230576burogu

  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へありがとうございました
にほんブログ村                              

2011年10月 8日 (土)

京成バラ園   少し早すぎましたが~~~

 

          

                八千代  京成バラ園

      面積 30000㎡ (温室600㎡ ) バラ1000種 7000株

Rimg0173burogu

     京成バラ園に行ってみましたが少し早めで残念でした。

     10月15日ごろが見ごろだそう ほんの一部分すが~~

     

            

                                                   

P1500118burogu

Rimg0083bara

 

         

                 ヒストリー   四季咲き

                  ハィブリッド ティーローズ

Rimg0036bara

          

                ヘンリーフォンダ

P1500137burogu_2   

             

                   ブルーオペレーション

Rimg0147burogu 

             

                     オリンピック ファイヤー

Rimg0047orinpixtukufaiya

     

     ヒストリー                  ハニーブーケ

Rimg0063_2    Rimg0025hanibuke_2

   

      ケリーグランド                早 春

Rimg0160    Rimg0077_sousyun

           

               

                   黒 蝶

Rimg0028kurotyou_2

  

   る る                  蓮 弾

  Rimg0026  Rimg0156bara

      

                園内のかわいい花たち

 Rimg0115fokusya_6   Rimg0116fuokusya_4  Rimg0129burogu

               

Rimg0117burogu_2      Rimg0094burogu_4      Rimg0122burogu

                                                                                                                  

     Rimg0086_2               P1500133_4

       

   

  

                                                        

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ  ありがとうございました
にほんブログ村

2011年10月 5日 (水)

我が家の秋     庭の花

  

               クレマチス   ワルシャワスカニケ

             2009年に小さな苗から育て去年は沢山のお花が咲いたのですが

             苗が弱り一輪ずつボツボツ咲いています。

             ビロードのような赤紫の花弁が素敵です。

    

Rimg00041warusyawasukanike

       

               友禅菊    白妙

           菊科   シオン属  多年草

             冬越しで長い間咲いています

  Rimg0025_burogu_3     Rimg0024sirotae_6 

  

     菊

       長く咲き続けています

     

  Rimg00131kiku_2 Rimg0014kiku_3

 

            暖菊  別名 カリオブテリス

               クマツヅラ科   多年草

            下から上にまとまって咲き段々になることから名付けられたそうです。

            とても丈夫で数年になり毎年咲きます。 紫もあります。

            数年になりますが挿し木のほうが綺麗に咲きました

  P1240202burogu   P1240407burogu_5

  

                  スノーサンゴ 斑入り

                     ナス科  低 木

           もう7~8年前のものですが冬越しに弱く枯れそうになりながらも

           なんとか生き延びています。       

           以前は沢山の実をつけとても綺麗でしたが・・・・

           今年は数個の実だけです。

           斑入りの葉に真っ白な小さなお花が綺麗です

           真っ白の実からグリーンに色に変わり徐々に赤くなり可愛らしいです。

                                                

Rimg0006fuiru_2     

Rimg00132_7  Rimg0008_4  P1240386_8     

  

               ベコニア

      Rimg0027bekonia    Rimg0028_bekonia

         

               

 今日のハイビスカス

     ボレアス                    アマン 

       ロングライフ シリーズ 

    次々に良く咲きます 

Rimg00091burogu_2  Rimg00101aman_2 

  

    

にほんブログ村 花ブログへありがとうございますた

にほんブログ

2011年10月 3日 (月)

さわやかな北の大地への旅のはずだったのですが? ③

    

    北の大地へのたび   3日目   

             層雲峡温泉  北の森熊牧場  9月7日

P1230382burogu_2          P1230445burogu_3

台風の後の北海道旅行3日目 

雨が心配でしたが降っておらず朝の散歩に出かけました。

爽やかな風が心地よく川面がきらきらと輝き

層雲峡からの朝の光が山々を照らし素晴らしい景観に

見とれました。

旅でしか味わえない感動です。             5時51分

P1230392asa_7_2

                                              

                                           

P1230388asa_4

P1230430burogu_2 ホテル近くの散策  層雲峡園地付近 

                   スライドで~~~

                   

         

P1230386asa_2 P1230393asa P1230394burogu_2 P1230399burogu_2 P1230405burogu_2 P1230408burogu_2 P1230410burogu P1230409burogu_2 P1230415burogu P1230417burogu_2 P1230422burogu P1230423burogu P1230433burogu P1230436burogu P1230437_kawa P1230442burogu P1230444burogu_2 P1230424burogu_3

     

層雲峡       車窓よりP1230466burogu_5

層雲峡は北海道上川町にある渓谷で松の緑と岩肌の白さが美しいコントラスをみせてくれます。

大雪山国立公園に位置し石狩川を挟み約24キロ

断崖絶壁が続く、さまざまな形をした岩を眺めながらバスは走ります。

 

                                                                    

                                                             

                                                                                                 

P1230473burogu

                                                                                 P1230468burogu                      

                                                                                                               

    P1230456burogu P1230459burogu

                                                                                                                  

P1230611kitanomori_2

北の森 ガーデン 熊牧場

北の森は大雪山連峰を見渡せ広大な上川盆地中央に位置した大型ドライブインで北海道のお土産や娯楽施設 お食事もできます。可愛らしいお花で安らぎます。

P1230602burogu_2 

敷地内にはアイスパビリオンがありー20度に保たれ雪と氷の幻想の世界が体験できます。P1230595aisu   前回来たときは日本最低記録のー41度の体験をし寒さに震えました。

ダイアモンドダストやクリオネも見てきました。

     

        

        

                                                   

                

                                                                                                    

P1230588burogu5

                           

           花色がとても鮮やかでした。

P1230577buroguP1230576burogu P1230579burogu

P1230591kikyou_2 P1230592kikyou_2 P1230597kikyou_2 

P1230594kikyou_2 P1230496burogu P1230598burogu5      

                                              

   P1230506burogu_4            係りの方から餌のビスケットをいただきます

P1230509burogu

  P1230557burogu                        

今回は同じ敷地内の熊牧場で熊の餌付けの体験です。

テレビでみて大きな熊ちゃんの餌付けがとても楽しみでした。

北の森ガーデン アイスパビリオンの奥にあるミニ熊牧場

入り口で係りの方からお菓子を頂き熊ちゃんに上げます。

朝一番でお腹がすいていたのでしょう。熊ちゃんたちはそれぞれのポーズでおねだりしています。

大きな怖そうな熊ちゃんの可愛らしい瞬間です。

      歓迎のご挨拶で~~す

       

P1230519burogu_3

      

                  可愛らしい おねだりポーズ いろいろ

      

    P1230520burogu      P1230521burogu 

                                                     

P1230523burogu

   

P1230548burogu_2

                                                  

                                              

  P1230555burogu P1230525burogu

  P1230536burogu_5  P1230558burogu_5

  P1230534burogu_3    P1230528burogu_4           

 

  それぞれのポーズで餌を 必死で おねだりする姿は  巨大な熊とは思えぬほどに 可愛らしくて、離れがたかったです。

実際は優しい動物なんでしょうね。P1230538burogu

   

  少し離れた場所には姉妹熊さんが いました。

     こちらは少し怖そうでした。水をかけることがあるそうです。   

                  

                     姉妹熊さん

       P1230543burogu P1230552burogu

 

          

                                    

                                    剥製の熊たち

        マレーブマ                 ナマケグマ

       P1230561burogu_7    P1230571_5

           クマネコ   オス3歳           ハナグマ

    P1230560burogu    P1230564burogu

 

                      次は大雪山 旭岳ロープウェイで       

                                           つづく

                 ありがとうございました。P1230722

                   

                                   

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ ありがとうございました。
にほんブログ村

2011年10月 1日 (土)

祖光院の彼岸花

Rimg0045burogu_2   

      

                                 

                 彼岸花

Rimg0001burogu    

Rimg0013_4

                           今年も祖光院の彼岸花を見てきました。

                         お彼岸も大分過ぎもうお花も散ってしまっているのではと思いましたが

                          黄色はほとんど散っていましたが

                          木の根元に咲く真赤な花と白色のコントラスが素晴らしかったです。

                          祖光院は松戸市にある小さなお寺ですが年々彼岸花が増え今では

                          遠くからこられる方が多いようです。

                          裏の山はあとから植えたもので毎年少しずつ増えています。

                                                

Rimg00051burogu

                                                 

P1500010

       

                                             

                白色 彼岸花                                            竹と彼岸花

  Rimg0002burogu  Rimg0029burogu

   

      黄色は散ってしまい1本だけでした

 P1500015  Rimg0047burogu

Rimg0040burogu

      

Rimg0039otera        

                我が家の彼岸花もようやく咲きました

Rimg0009_2

にほんブログ村 花ブログへ     ありがとうございました
にほんブログ村

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »