貸しきり船で行く! 三河湾 伊勢湾 七島めぐり 案内人つき
貸しきり船で 三河湾 伊勢湾 7島めぐり ② 9月26日
二日目 篠島 日間賀島
篠島の朝
遠くには昨日楽しんだ佐久島がみえます 5時26分
8時20分
早起き露天風呂へ
目の前に広がる青い海 さわやかな潮風がとても心地良くのんびりと楽しみました。
素晴らしい日の出との出会いも願いも かなわず雲にかくれて見ることができずとても
残念でした。
ホテルは崖の上にあり部屋からは見る三河湾が一望でき朝の海は素敵でした。
散歩後の食事の前のひと時~
篠島観光ホテルより
篠島は愛知県知多半島の先端 三河湾と伊勢湾で最初に住んだ島といわれています
大小あわせて10個の島があり黒松と女竹が美しい景観をなす魚村。
名旧跡も多く自然宝庫です。
松 島
篠島の顔とも言われている松島は万葉の丘から見る夕日が素晴らしく
”日本の夕日100選”に選ばれているそうです。
山道を登りながら万葉の丘まで散策です。
万葉の丘 歌碑公園
” ゆめのみに,つぎてみえつつ
しのじまの
いそこす なみの しくしくおもほゆ ”
と万葉の歌が読まれています。
夕日が一番綺麗に見える場所
江戸時代の見夜火堂
公園付近から見る風景
八王子社
ここの神様は大が犬嫌い。
鎌倉時代中期、伊勢の箕曲大社より観請されたとの説がありそれ以前より海神が祀られていたという説もあるそうです
神明神社 は古代倭姫命 (やまとひめのみこと)が 天照大神を伊勢にに祀り、付近をご巡視されたとき、篠島の風光明媚なこと、人情があついことなどから 御神界 と定め荒御魂を祀ったという。
八王子社も同様に、社殿の改築は伊勢神宮のありがたい古材が使用されている。
八王子社と神明神社の由来
「八王子社」 の男の神様と 「神明神社 」の女の神様が 一年に一度だけ逢いに行く夜がある。
毎年1月3日の夜 18時から15分ほど八王子社の神が神明神社に移動するこの時間は島中の電気が消される。 島の人たちは 家に入り じっとその時間の過ぎ去るのをまつ。この異様な光景
それに逆らい神のお姿を見たものには必ずバチ((不幸が) があるとゆう言い伝えを守っているそうです。
初めてことばかりでした。島にはいろいろの言い伝えがあることを知りました。 勉強になりました。
散策中に島内の道路脇には島弘法さんを良く見かけます 「島弘法」 と呼ばれ海の安全を祈願しているそうです
島を一周する間には道路脇に90体以上はあるそうです
島弘法さんたちはそれぞれ綺麗に祀られており
島の方々の優しさとあつい想いが伝わってきました。
次の島 日間賀島(ひまかじま)へ~~~ 9時55分
船を降りると大きなユニークなタコの、「モニュメント」がおでむかへ
島の案内人さんも待っていてくだ去り2つ目の島”日間賀島”の散策です。
サンライズピーチ
サンライズピーチの素晴らしい風景を眺めながら巨大迷路のような道を安楽寺に向かいます。
巨大迷路のような道は風から家を守るために蜜集して建てられた家屋で
ここから見える海の風情はは素晴らしいです
安楽時
「タコの島」の由来ともなった蛸阿弥陀如来がご本尊の安楽寺
現在でも産後110日目や誕生日、七五三氏仏様を
お参り習慣が残っている。
日間賀島資料館
日間賀島のでの漁具
(昔のさめ漁 蛸漁) 船の変換 数千前の出土品等の展示してあります
素晴らしい眺めも雨の散策で~~
ひっぱりタコの語源とも言われている日間賀島の秋の風物詩(干しタコが軒先で潮風に揺れています。
雨に煙る日間賀島を後に次の島神島に向かいます。
つづく
< ありがとうございました
にほんブログ村
« 庭の花 キジョウロウ ホトトギス スプレー菊シャムロック セイキャラメル パイナップルセージ | トップページ | 蒼さぎと白さぎの仲良し風景 白さぎの魚捕りの瞬間~~ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 幼馴染7人の旅 山梨県 石和温泉へ(2023.11.25)
- 横須賀へ 三笠公園 横須賀美術館 (2023.08.19)
- 日帰り旅行 山梨県 プラムもぎ取り体験 明野ひまわり 7月(2023.08.08)
- 山梨県 甲斐善光寺 (2023.07.14)
- 山梨県へ 河口湖 ラベンダー(2023.07.13)
コメント
« 庭の花 キジョウロウ ホトトギス スプレー菊シャムロック セイキャラメル パイナップルセージ | トップページ | 蒼さぎと白さぎの仲良し風景 白さぎの魚捕りの瞬間~~ »
おはようございます♪
美味しい旅行をされているようですね~
ひっぱりたこ・・・ハイ、この姿を見れば良くわかります、また、一つ宝が増えました、忘れないようにしっかり頭に___ψ(‥ ) カキカキ
投稿: 四季 | 2011年10月23日 (日) 05時33分
四季さん おはようございます
早起きですね。
ようやく雨があがりました。
今日は町会のクリーンデーです。
春 秋に二度行います。
草などは、ほとんどありませんが顔合わせのようなものです。
ご近所でも普段はお合いする事が余りありません。
投稿: えつまま | 2011年10月23日 (日) 07時51分
拝見する島々は知らないところばかりです。
素晴らしい風景とともに、
島ならではの素敵な出会いが一杯のご旅行でしたね。
篠島、東海の松島と言われるだけに、
素晴らしい景色ですね。
鯛とふぐも気になります。
江戸時代の見夜火堂は風情があり素敵ですね。
島弘法さまにお会いしながらの散策も楽しいでしょうね。
心を込めて祀られているのが見てとれます。
干しタコ大きいですね~
いろんなお料理で美味しく頂けそうですね。
今日も素敵なご旅行を楽しませて頂きました。
投稿: すみれ | 2011年10月23日 (日) 18時02分
すみれさん おはようございます!!
三河湾 伊勢湾にこんなに歴史ある島々があるのは知りませんでした。
資料館では昔の漁業の用具など珍しいものが沢山展示してあり
漁業の大変さもよくわかりました。
松島の夕日は素晴らしいそうで見てみたいですね。
島弘法様が90体以上も祀られているそうですが
出会えたのはほんの一部でした。
島の方々の祈りがこめられているのでしょうね。
干したこの姿はユニークですね。
投稿: えつまま | 2011年10月24日 (月) 10時00分
えつままさん、おはようございます♪
未知の世界を楽しませていただきました。
松島に沈む夕日は見たかったような気がしますが、
それがなくても、十分に美しい風景を楽しめましたね。
江戸時代の見夜火堂や黒い板壁の神明神社も
風情があってとても素敵でした。
おんべ鯛やふぐ、干しだこ等も味わってみたい気がします。
島の名所旧跡やその歴史を知ることができました。
次は神島ですね。楽しみにしています。
投稿: hiro | 2011年10月24日 (月) 10時17分
hiroさん 今晩は!
旅はいろいろの出会いがあり島の人たちとのふれあいも楽しかったです。
地元の案内人さんが島の伝統や歴史などを教えてくださり良い勉強になりました。
小さな島で小中学校も1校だけで高校は本土のほうに行き
そのまま就職をしてしまい高齢者の方が多いそうです。
就職先がないので仕方がないことだといっていましたが。
おんべ鯛やふぐなべは篠島のホテルでいただきおいしかったです。
干したこはお土産店で試食しましたが・・・・・・・硬かったです。
次の神島は三島由紀夫さんの潮騒の舞台になった島です。
いつも見ていただいてありがとうございます。
投稿: えつまま | 2011年10月24日 (月) 17時35分