富士山を眺めながらの旅 小田原城 忍野八海 妻籠宿 馬籠宿 寝覚の床 2
富士山を眺めながら小田原城に
小田原城
目の前に堂々とし真っ白なお城が青空に良く映え素敵でした。
小田原城は明治3年に廃城となりほとんどの建物は解体され残っていた石垣も
大正12年関東大震災でほとんどが崩れ落ちてしまい現在の小田原城後は本丸ニの丸の
大部分と総構の一部は国の史跡として残されているそうです。
現在の天守閣は昭和35年に市制20周年の記念事業として復興したものだそうです。
小峰橋
入り口には徳川将軍家来城畔 専用の馬屋跡と考えられている場所が残されています。
外から見る 銅門
銅門は二の丸の正面にあります
銅門の大扉などの装飾に赤みを帯びた銅が用いられたことの由来
常盤木問
常盤木は常盤樹の意で門の傍には松が植えられており
松の木が常に緑色をたたえて何十年も生長することになぞられ、
小田原城が永久不滅には繁栄することを願って常盤木門となずけられたそうです。
常盤木橋
小田原城後のイヌマキの巨木
以前は四方に 枝を広げて 傘状 な見事な姿だったそうですが
台風で 北側の大枝が折れ今の姿になってしまったそうです。 左回りにねじ曲がっています。
さすがにおおきな木で 残念ながら触れることはできませんでしたが
見上げるだけでたくさんのパワーをいただけました
小田原市の天然 記念物になっています。
ビャクシンの巨木
小田原城跡の歴史見聞館の南の広場隅にビャクシンの巨木がある。
天守閣から眺めた風景
お天気が良く天守閣から見る風景はすばらしかったです。
真鶴半島 伊豆半島 箱根の山などが良く見えました。
箱根方面
忍野八海
山梨県の南東部富士山の北麓に位置する忍野村は四方を山に囲まれた高原盆地であり
静かな自然の中にある忍野八海はむかしの農村を思わせる茅葺屋根や水車が回るのどかな風景です。
富士の体内より湧き出している八つの泉は「神の泉」と崇られいくつもの伝説が語り継がれている
忍野八海は八つの泉からなっています。湧き水池は透明感があり素晴らしく幻想的な世界に引き込まれました。
忍野八海神の水
冷たくて美味しかったです。
逆光で良く撮れませんでした
富士山を眺めながら今日の宿八ヶ岳ロイヤルホテルに向かいます
夕暮れの富士山
八ヶ岳ロイヤルホテル
富士山と南のアルプスの山々の雄大な景色を背に静かにたたずむ大泉高原
白樺の林 澄み切った空気と、美味しい湧き水、自然がいっぱいの素敵なホテルです。
2日目の目的地 木曽路をいく
車窓より
妻籠宿 馬籠宿
妻籠宿
隣接する馬籠宿と(岐阜県中津川市)と馬籠峠を越える旧中山道史蹟とあわせて
全長500メートルのい街並みは江戸時代にタイムスリップをしたような感じで当時の面影を残し哀愁を感じる宿場町です。
2010年10月にきて二度目です余裕をもってゆっくりと散策できました。
格子戸に何気なく飾ってあるドライフラワーなどが妻籠宿にとてもお似合いでした。
光徳寺
階段を上ると見晴らしの良い場所に光徳寺がありました
中部四十九薬師霊場第二十一番札所
文豪島崎藤村のふるさと馬籠宿は木曽11宿の最南端、美濃との国境にあり
斜面に沿った全長600メートルあまりの坂の宿場町です。
藤村記念館
藤村の出身地 馬籠の本陣島崎家の地に立ち路地に立ち、
当時を再現し冠木門をくぐり敷地に入る。
藤村記念堂は藤村を慕う村民たちの手で造られた建物だそうです。
中には藤村像や年諸などが展示され大火出焼け残った藤村の原稿等も展示されている。
馬籠本陣資料館
郵便局
馬籠宿から寝覚めの床へ
車窓より
寝覚の床
寝覚の床は長野県木曽郡上松町にある素晴らしい風景で国も名勝に指定されています
水力発電のために木曽川の水位が下がったために現れたものです。
侵食された白く美しい巨大な花崗岩がエメラルドグリーンの水面に良くはえます。
寝覚の床は”浦島太郎伝説”浦島太郎がわれに返り今までのことは夢だったのかと目覚めたところから目覚めといい
床をしいたような岩を”覚めの床”と呼ぶようになったそうです
2010年10月にきときは時間がなく上の売店から眺めただけでした。
今回は線路の下をくぐり急な狭い階段を下まで降りてみました。
さすが近くで見る白い岩は迫力があり素晴らしい景観です。
前回よりも水量が少なく白い花崗岩が一面に広がり上からみる風景は雪花のようでした。
売店から見た風景
n
素晴らしい風景に惹かれながら神奈川県 山梨県 長野県の2日間のたびは終わり帰路につきます。
車窓から見る夕暮れの山は薄紅色に染まりとても美しい輝きを見せてくれました
今回のたびは天候に恵まれ久しぶりに 富士山のいろいろの美しい姿に出会いい大満足
いつまでも素晴らしい富士山でありますように~~~
箱根芦ノ湖より
最後までお付き合いをありがとうございました。
ありがとうございました
にほんブログ村
« デンマークカクタス ベランダで~~ 庭の花たちも元気に | トップページ | オブリザタム スターダスト ファリー Ⅱ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 幼馴染7人の旅 山梨県 石和温泉へ(2023.11.25)
- 横須賀へ 三笠公園 横須賀美術館 (2023.08.19)
- 日帰り旅行 山梨県 プラムもぎ取り体験 明野ひまわり 7月(2023.08.08)
- 山梨県 甲斐善光寺 (2023.07.14)
- 山梨県へ 河口湖 ラベンダー(2023.07.13)
コメント
« デンマークカクタス ベランダで~~ 庭の花たちも元気に | トップページ | オブリザタム スターダスト ファリー Ⅱ »
お疲れ様でした~バスの旅もソウですが
これだけの記録は大変だったでしょう。(^-^)//""ぱちぱち
まずはお天気に恵まれたのが最高ですね
バスの中からこれだけ見るには雨では様になりません。
富士山も違ったいろんな角度から撮影されてとっても上品です。
さすがぁ~富士山です、助さん、格さんのずっと後ろからついていくような気持ちで
写真を追わせていただきました。
アリガトウございました。
投稿: 四季 | 2011年12月29日 (木) 19時48分
えつままさん、こんばんは~♪
神奈川県、静岡県 山梨県 長野県4県にもわたる
素敵な旅でしたね。これだけの記事をブログに
まとめられるのは大変だったと思います。
私も訪ねたことのある場所も沢山あったので、
当時を思い出しながら楽しく拝見しました。
お天気にも恵まれ、鮮明で美しい写真が撮れましたね。
色々な位置から写された富士山が印象的でした。
投稿: hiro | 2011年12月29日 (木) 22時45分
素晴らしい青空ですね。
お天気に恵まれて良かったですね。
富士山、綺麗ですね~
青空に小田原城が素敵です。
イヌマキの巨木とビャクシンの巨木は凄いですね。
妻籠宿は出かけて見たい旅先です。
素晴らしいお写真の数々で
旅行気分を楽しませて頂きました。
投稿: すみれ | 2011年12月29日 (木) 23時42分
四季さん おはよううございます。
今年もあと2日になりました。
大変な年でしたね。
来年は穏やかなよい年であってほしいです。
旅行はお天気に恵まれるのが一番ですね。
美しい富士山を楽しめて満足のたびでした。
投稿: えつまま | 2011年12月30日 (金) 09時19分
hiroさん おはようございます
お天気に恵まれて素晴らしい富士山を見れてよかったです。
今年は何度か富士山近くまで行きましたが
いつも視界が悪く見ることができませんでしたが最後の旅行で満喫しました。
hiroさんもお出かけになられ 懐かしく見ていただいて嬉しいいです。
写真はなかなか整理ができず暇を見ながら出いつも遅くなってしまいます。
来年も宜しくお願い致します。
投稿: えつまま | 2011年12月30日 (金) 10時42分
すみれさん おはようございます。
今年も終わりですね。
一年があっとゆう間でした。
みなさんの素晴らしいブログで知らないことを沢山教えていただきました。
すみれさんの海外旅行はまだ見ぬところばかりで
とても楽しく拝見させていただいております。
私は国内ばかりですが、又見てくださいね。
来年も宜しくお願い致します。
投稿: えつまま | 2011年12月30日 (金) 10時49分
今年は、どうもありがとう
来年も、どうぞよろしくお願いします。
投稿: 四季 | 2011年12月31日 (土) 10時57分
四季さん 今晩は!
いつもお出でいただきましてありがとうございました。
あと2時間あまりで新しい年です。
穏やかな明るい年になってほしいですね。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
投稿: えつまま | 2011年12月31日 (土) 22時18分