2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 台風の前に   ばらローズおおさか   芳純  他 | トップページ | ダリア ミニアマゾン   ダリーナマキシ   他 »

2012年6月21日 (木)

金沢  奥能登   千里浜温泉郷へ   2泊3日のたび   1日目

       

  

        金沢~~千里温泉郷~~のと鉄道~~奥能登じっくり周遊のたび

       

 一日目   金箔店~~金沢城址公園(兼六園)~~能登千里浜泊

        

              車窓より                   6月11日  

     Rimg0021noto15_2

      Rimg0015   Rimg0018noto

能登は弁当を忘れても傘を忘れるなといわれているほど雨の多い土地だそうですが

3日間 雨にあわずに快適な旅でした。

能登は2度目ですが千里浜温泉郷は初めてです。

同じホテルに2泊し能登半島をじっくりと見物できました。

      金沢 

              Kin    金箔店 箔座    

           金沢は全国生産の99%を誇る箔の産地Rimg0031noto

           箔座は多彩な分野で活かせる箔素材の 製造販売 金箔の魅力を

           現代の表現で発信しているそうです・

           お店に入るときらびやかな金製品がいっぱい。

Rimg0034notokin15_4 素敵な金製品のアクセサリーや化粧製品が沢山陳列されており楽しめました。

 店内に設置された黄金の茶室はしなやかさと優雅さそして素晴らしさ          

時を重ねた美しさと、本物の美しさをこれからも伝えていきたいと熱心に話られる、

美しい支配人さんの説明を聞きながら見蕩れました。

 箔打ち職人さんによって作られた金箔は・箔押し職人さんの手によって命が吹き込まれるそうです。

  金箔一枚は一万分の一ミリだそうで想像できません Rimg0037mise15_2

  一枚一枚の金箔をゆっくりと押し茶室は黄金に一変したそうです

                    

                    黄金の茶室

Rimg0036kintyasitu

                      茶具

Rimg0028noto151718  

                    興福寺 五重の塔

        奈良県の興福寺をモデルに素材はひのきに漆を塗りその上に

        最高級の 純金箔「縁付」一号色を使用している

 Rimg0038_kintou16 Rimg0035kin_1618_4       

     

                   

                     金沢 兼六園 

                 兼六園は江戸時代の代表的な林泉回遊式大庭園の特徴をそのまま残している。Rimg0070noto

            もともと兼六公園は金沢城の外郭として城に属した庭だったそうです。

                虹端から見る風景は美しくにぎわっており写真を撮るのも大変でした。   

             

 

                       虹橋

Rimg005115_4

                  

                           花見橋

                 花見橋から眺める花は見事です。

                 桜やかきつばたはとても綺麗そうですが 今の時期はツツジが見事でした。

Rimg0054noto

       

                       雁行橋

                  一枚一枚が亀の甲の形をしていることから亀甲橋ともゆう。

                  11枚の赤戸堂石で雁列を成している姿につくられており

                  かりがね橋ともゆうそうです。

               

Rimg0074noto   

                            噴水

                 この噴水は霞が池を水源としており、水面との落差で高さ3・5メートル間で吹き上がる

                  日本庭園でhさ大変珍しく十九世紀中ごろに作られた日本最古のものといわれている。   

Rimg0165               

                         霞ヶ池

               水鏡の風景が素敵でした。

Rimg0137kasumigaike_ike15

                                       霞ヶ池でツツジと遊ぶ蝶

               お花と遊ぶ蝶がとても可愛らしくてしばらく足を止めました。

Rimg0141_tyou15

                                                     

     Rimg01455tyou1516_18_2  Rimg0143tyoutyyou_6

    

     Noto1_3                      ここからの眺めは兼六園の六勝の内のひとつの「眺望」を味わうことができる

         左のはるかによこたわる稜線は内灘砂丘、その向こうは日本海

         砂丘が右に尽きる所から能登半島が北に延びている

         正面の山は卯辰山 、右は遠く富山県境の医王山が望まれる                    

                         眺望台Rimg0064burogu15

    

今日宿 休暇村  能登千里浜        Rimg029315_16

           能登半島の入り口に位置する休暇村能登千里浜は北陸の二つの人気観光エリアの拠点としても魅力の宿 Hoteru17

     新鮮な海の幸と能登の自然と土がはぐくんだ農作物、豊富な湯量の温泉と日本で唯 一の浪打ち際のドライブウェイを楽しめます。

 早めの宿入りで海岸の散策をしました。

 宿の前は広いオートキャンプj場 松林の向こうには広い海。Photo_4

        海辺のお花たちも可愛らしい            

     静かな浜辺の散策はとても心地よく海辺の夕日も素敵でした。

  

                     

             自然の小径     散策

Rimg0187hamahirugahamahirugaoo  Rimg0191tukimisou Rimg03141619_3

Rimg0332hana_4 Rimg0301hana_3 Rimg0334hana_2        

Rimg0305burogu Rimg0309hana_3 Rimg0313kinoko_2

Rimg0329hana_2 Rimg0184burogu1516 Rimg0729umi

                    

                  

Burogu

   オートキャンプ場

     

               

    ホテルから海に続くオートキャンプ場は広く

    何処までも続き迷子になりそうでした

   Rimg0731otokyanpujyou15  Rimg0732kyanpujyou16

   Rimg0740yuugure_2   Rimg0743yuuhi16

                         

              能登千里浜         夕暮れの海    

       Rimg0206umi   Rimg0207umi

                                                      

                                           18時12分

Rimg0201hamayuuhi_17

                                                     

Umi15_18

                     

         Hotaruhotaru       ホタル観賞

     千里浜の風景を堪能し7時より夕食です。 新鮮なお魚に大満足~~Yuusyoku_3

     8・40分にはホテルのバスで蛍狩りです。

     20分あまりでホタルの郷につきました。。

     真っ暗な田園の中の小さな川に綺麗に光るホタルを久しぶりに観賞できました。

          子供の頃は何処でも自然に見かける風景でしたが今はほとんど見ることもできません

     町中でホタルの生息に努力をし 期間中は交代で見回っているそうです。

Rimg0268hotarunoburogu

     ホタルは天候 気温などによって見られないこともあるそうです。

     2日行きましたが2日目の方が沢山見ることができました。 

     手のひらなどにも止まり皆さん大喜びでした。  

 Hotaru17    私の手のひらにも遊びにきました。(へいけぼたるのようです) かわいいですね。

                   数分休んでいきました。

                   20分の観賞でしたが私のデジカメではほとんど写りませんでした。

                   沢山の飛び交うホタルには感動しました。

   Rimg0276hotaeu16 Rimg0779hotaru17

  

Hotaru 

       

            露天風呂を楽しみぐっすり~~  ~ ~~~

                                                  つづく  

   

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ  ありがとうございました       15
にほんブログ村

« 台風の前に   ばらローズおおさか   芳純  他 | トップページ | ダリア ミニアマゾン   ダリーナマキシ   他 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

えつままさん、こんにちは!
金沢に行かれてらしたのですね~(笑)
行った事ありませんが、いつか行きたい場所です。
兼六園は見事ですね~
そういう場所でのんびり散策してみたいです(*^_^*)

蛍もいいなぁ~
まだ一度も見たこと無いんですよ(^^;

麻呂です♪
金沢いいですね~!!
行ってみたい!! 行ってみたいとず~っと言ってますが
実現するのは、まだまだ先になりそうです。
工芸品も素晴らしいですよね。

黒い揚羽蝶と鮮やかなツツジが妖艶で素敵ですね。
蛍もしっかり撮られて素晴らしいです。

ROUGEさん     おはようございます。
金沢の兼六公園は2度目ですが、季節が変わるとまた違った趣があり
日本庭園が素晴らしいです。
今回は能登半島をゆっくりと回りました。

ホタルは久しぶりに見ました。
真っ暗な中に無数の光がとても幻想的でした。
写真に撮ることができずに残念でしたが・・・・


麻呂さん     おはようございます。
金沢は落ち着いたとても静かな街ですね。
黒瓦が緑にとても良く映えて素敵でした。
兼六園はとても広くてしっとりとした日本庭園で四季折々たのしめます。
霞が池で真っ赤なツツジに飛び交う蝶と出会えてラッキーでした。
ホタルはデジイチでしたら綺麗に撮れたでしょうね。
私には使いこなせそうもありませんので旅行はいつもデジカメです。
ホタルらしく見ていただいて嬉しいです。
ありがとうございました。

えつままさん  こんにちは
いつも素敵な旅をお楽しみですね。
金沢、奥能登  千里浜温泉郷は全てが魅力的です。
沢山お楽しみに成りましたね。
黄金の茶室、見て見たいです。
光輝いているのでしょうね。
兼六園は出かけて見たいと思っています。
沢山の観光客のようですね。
浜辺の散策は素敵でしょうね。癒されそうです。
蛍は随分と見ていません。
私も山口の方への旅で、蛍見学に出かけた思い出が有り
子供みたいに喜んだ記憶が有ります。  
素敵な旅を楽しませて頂きました。

えつままさん、こんにちは~♪
お天気に恵まれよいご旅行が出来ましたね。
黄金の茶室はテレビで見たことがありますが、
豪華ですね。一度見てみたいものです。
興福寺 五重の塔やお茶道具も素晴らしいですね。
兼六園には行ったことがありますが、
まだ能登半島には行ったことがありません。
いつか行けたら良いな~と思っています。
ホタルは子供のころよく見ました。懐かしいです。
幻想的で美しいですね。今まで黄色く光るものだと
思っていましたが、黄緑色に光るのですね。

すみれさん     今晩は!
今日も一日雨でした。
兼六園は二度目ですが季節が違って変わった風景が見られてよかったです。
日本庭園がすばらしいです。
ぜひ お出かけ下さい。
奥能登は初めてでしたのでとても楽しかったです。
休暇村は自然がいっぱいで癒されました。
ホタルは私も久しぶりに見て感動しました。
かわいいですね。
土地の方々が生息に頑張っていらっやるそうです。
素敵な場所をいつまでも絶やさないでほしいですね。

hiroさん     今晩は!
能登は雨が多いと聞いていましたがお蔭様で
3日間雨にあわずに本当によかったです。
黄金お茶室は初めて見ましたが素晴らしかったです。
素敵なアクセサリーも沢山ありましたがお高くて~~~
見て楽しんできました。
奥能登は始めていきました。
休暇村に2泊はのんびりできてよかったです。
ホタルの輝きも久しぶりに見ました。
可愛らしくて2日目も見に行きました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 台風の前に   ばらローズおおさか   芳純  他 | トップページ | ダリア ミニアマゾン   ダリーナマキシ   他 »