白馬温泉郷のんびり4日間
白馬村ホテル付近の散策 一日目
栂池自然園 トレッキング 二日目
八方尾根 トレッキング 三日目
バスにて白馬村の名所めぐり 四日目
白馬温泉郷 ホテル付近散策 1日目 7月1日
今回の旅は白馬温泉で同じホテルに3泊し自由コースのトレッキングの旅です。
あいにくの曇り空で時折小雨。
車窓から眺める山々はかすみ、明日が思いやられるようなお天気でした。
7時出発 途中で昼食をとりホテルには二時ごろ到着 夕食までは自由行動。
温泉に入る方 街に出かける方 付近を散策されるかた
一休みをしてホテル付近を散策に出かけました。
、
白馬温泉郷に向かう途中 車窓より
i
胴合い橋
昼食のお店の前(信州そば蔵長野店)の裏に胴合橋がありました。
とても小さな橋です。
ここは長野県長野市篠の井杵淵字胴合. 川中島の戦いで戦死した
山本勘助の首と胴をあわせたとゆう伝説の橋
そば蔵と荻野屋の中間に流れている小さな川です。
一時は姿を消したそうですが2003年に
善光寺御開帳に合わせ 整備復元されて綺麗ですが
その昔は血を流しあいながらの激しいい戦いの場所だったのですね。
ホテル インナービレッジミヤマ
こじんまりとしたホテルで団体客は私たちだけでしたのでのんびり3日間でした
手作りの飾り物がおしゃれで素敵でした
ほおづき とうがらし

ホテル付近白馬村付近の散策
早めのホテル入りでしたので時折小雨でしたが傘を持参での散策でした。
ホテル付近散策
「
新田水車小屋
清流と水車の調和がとても美しいい
見晴らしの良い 伝行山
小高い山に赤い鳥居が見え長い階段が続いて上ってみました。
200段の階段の先にまだまだ続き全部で600段の階段を登り切りました
細い階段は雨上がりで滑りがちで大変でしたが・・・・・・
頂上には~~稲荷神社
そして町が一望にみわたせました。
徹燃桜
2日目
白馬温泉郷 終日自由行動
朝の散策 栂池自然園トレッキング
朝の露展風呂を楽しみ食事の前の 散策です。
田園の中を時折顔を見せる白馬をみながらさわやかな風がとも心地よかたっです。
雲の間から時折見える白馬山 6時56分
田園の中の 朝のお花たち
ジャガイモ畑
つゆくさ

栂池自然園トレッキング
2日目は自由行動で私たちは栂池自然園の散策です。
8時30分 お弁当持参でホテルのバスで20分あまりで栂池高原駅です。
足湯で疲れをいやしている方たちがおりました、

ゴンドラリフト ”イブ” 6人のり

ゴンドラより

山のお天気は変わりやすくなにもみえなくなりました。
栂池自然園
栂池ゴンドラを下りた標高1560mから” 中部山岳国立公園第一種特別地域 ”に指定され 標高1900m~2000mに広がる{栂池自然公園は日本有数の高層湿原です
数万年もの長い年月をかけてきた4ヶ所のそれぞれ特徴ある湿原と数百種類にも及ぶ色彩豊かな花々や高山植物が咲く大自然の空間です。
こんなに高い山の中に広い湿原地帯があるのが不思議な気がします。
自然の素晴らしさに大感動でした。
園内は一週5,5キロも遊歩道と木道が整備され、最も奥に位置する展望湿原からは
”白馬大雪渓”がま
じかに望め雄大なキタアルプスの絶景が広がります。
時折雲隠れはしましたが素晴らしい白馬山を見ることができました。
残念ながらまだ雪が深く足場が悪く銀名水まで行き引き返しましたが~~~
]
雪の上り坂はツルるる滑り大変でした。

雪山を背に 一面に咲く水芭蕉に 感動しました。

栂池自然園をスライドで~~~
可愛い出会いにホット足を止めて

3時間余りの素晴らしいトレッキングでした。
栂池で出会ったお花たち
サンカヨウ リュウキンカ

水芭蕉 ショウジョウバカマ
エンレイソウ シラネアオイ
キヌガサソウ サンカヨウ ふき
コイワカガミ ミツバオウレン
ムラサキヤシオツツジ カラマツソウ
ニッコウキツゲ
素晴らしい栂池を眺めながら~~

バスが迎えにみえ、早めのホテル入りで一休みをして付近の散策をしました。
ホテル付近散策 16時20分
今日はよく歩きました。
明日は八方尾根のトレッキングが楽しみです。
つづく 
ありがとうございました
にほんブログ村
最近のコメント