2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« バラの根の中に虫~~~ 枯れてしまいました    庭の可愛い花 | トップページ | 初秋の庭の花 たち »

2012年9月10日 (月)

白馬温泉郷フリータイム4日間の旅   最終日  白馬村

                     小型バスで 白馬村の名所めぐり

                     漢音原 西国 坂東秩父百体漢音 

                  白馬ジャンプ競技場   長谷寺(ちょうこくじ)

                  塩の道 千国街道散策  紫陽花の庭

              

旅行も4日目の最終日です。Rimg0980sirouma       7月4日

昨日は早めの宿入りでのんびりし、疲れもすっかりとれました。

午前中は小型バスで白馬村の名所めぐりです

夕べの雨もすっかりやみ素晴らしいお天気で暑くなりそうです

ホテル8時半過ぎの出発

4日目になりますが、皆さんとても元気で案内人さんのお話を聞きながら広々とした田園の中をバスは快適走ります。

残念ながら白馬山は雲に隠れてしまって~~~

Rimg0977syasousirouma  Rimg0978

              

漢音原 西国 坂東秩父百体観音像  

                              

                                                       案内人さんの説明

    Rimg0526tugaike   Rimg0968_sirouma16_3                    

                                       

Rimg0517_sirouma16          Rimg0953kannonsirouma_2

   

岩岳の魔を通る千石沿いにある観音原には石像群が林の中に芝生の広場を囲むように並び

江戸時代末期の天保年間に近郷、近在の人たちによって造立されました。

西国三十三番 坂東三十三番 秩父三十四番を合わせて百体観音と弘法大師像や、馬頭観音と

その他の石仏と合わせて187体が現存しています。Rimg0520tugaike_17

ここは.ホテルの近くで前日に散策した場所でもあります。

朝日の中で見る石像は夕方とは違ったお顔に見えました。

多くの方の願いを叶えてくれたんでしょうね。

制作年月日はわからないそうですが旅人の道中安全をねがったものだそうです。

                                                                                                   

  Rimg0947kannon_2 Rimg0948kannon_2 Rimg0960_2

                                        

                                  白馬ジャンプ 競技場          Rimg1001_16

  Rimg1004

白馬キャンプ競技場は、1998年長野の冬季オリンピックで感動とドラマを生んだ場所です。

数々の熱戦を繰り広げら日本中を沸かせたキャンプ場の目の前に立ち、夢中でテレビでみていたあの時の歓声がよみがえってきました。Rimg1015 Rimg1020jyanpiu_jyanpu_4

目の前のジャャンプ場では練習中でしばらく見せていただきました。

ジャンプは一瞬でうまく撮れませんでした。

     

                               

                                                                    

                                                

                   Rimg1052_otera  長谷寺 (ちょうこくじ)

Rimg0938

Rimg1054_tyoukokuji Rimg1060_sanmon15

白馬村の南側に位置する神城、戦国時代の創建といわれ 山門 参道に並ぶ石仏群や境内には樹齢500年以上といわれる大杉の古木があります。

境内は綺麗に手入れされ、お寺の裏にはきれいな水の流れる池に錦鯉も~~ Rimg1094_koi

 ひっそりとした村の中に とても立派な曽洞宗の大寺で、山号は示山といい

重厚な木造建築で白馬村の長い歴史をかんじます

本堂や山門は白馬村指定文化財に指定されているそうです。

  

                                                 

                                            

      Rimg1069_tera_3      Rimg1056nagatanuter_2

                                                     

Rimg1058_nagatanitera Rimg1078_tera16 Rimg1076tera

                透明感がありとてもきれいな池です                                       

Rimg1086_tera

          

     Rimg1133_sirouma_2        塩の道千国街道散策

海のない信州に塩や海産物を輸送した” 塩の道 千国街道 ”日本海岸の糸魚川から

Rimg1136_16 小谷 白馬 大町 松本城下町まで結ぶ120キロの街道

バスを降りてその一部の千国コースの散策です。Rimg1128_sugi

自然の木々の覆われしずかな街道にははさわやかな風と小鳥の声が心地よく可愛いお花たちにも出会えました。

                                              

Rimg1127_7_2

              

            紫陽花Rimg1144ajisai_17_2

             案内人さんのお友達の個人のものだそうですが

             広い敷地に、一面に7月の初めでしまだ少し早めでしたが 

             色とりどりの紫陽花で素敵た。

四季折々にもお花でいっぱいなのでしょう。

綺麗に整備されてお手入れも大変でしょうね。

                                                   

Rimg1166ajisai_3 Rimg1146ajisai_3 Rimg1154ajisai_5    

Rimg1150ajisai Rimg1149ajisai_2 Rimg1158ajisai                                                    

Rimg1160ajisai_2 Rimg115716ajisai_2 Rimg1161ajisai_2

ホテルに帰り迎えのバスで帰路につきました。

                           車窓より

4日間のんびりと過ごした白馬村ともお別れです。素晴らしい旅でした。

初めての八方池のトレッキングは勇気と元気をいっぱいもらい、まだまだ旅を続けたいとおもいました。

                  Syasou

            長い間 つたない旅行記録をお付き合いいただきありがとうございました。

                                    

     

                                     Rimg1178ikesirouma_2

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ        ありがとうございました
にほんブログ村

                         

« バラの根の中に虫~~~ 枯れてしまいました    庭の可愛い花 | トップページ | 初秋の庭の花 たち »

旅行・地域」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白馬温泉郷フリータイム4日間の旅   最終日  白馬村:

« バラの根の中に虫~~~ 枯れてしまいました    庭の可愛い花 | トップページ | 初秋の庭の花 たち »