2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月29日 (月)

紀伊ジョウロウ ホトトギス  &  庭のお花たちも華やいで

             紀伊ジョウロウ ホトトギス 

                       ユリ科  

        ジョウロウとは貴婦人を意味しつややかな黄色の花が垂れ下がり優雅な花姿です

        数年前のものですが今年は夏に葉がほとんど枯れていまい、お花は無理かと思っていましたが

        少しだけ咲きました。

        葉が緑ですとコントラスが素敵ですが・・・・・・

                      Pa280025hototogisu

 

      Pa280021burogu      Pa270048_burogu_2

 

                        ホトトギス  

        地植えで増えすぎ一部鉢植えにし綺麗に咲きました。

        古いもので名前がわかりません

    Pa160020_15_1617_2    Pa250017hototogisu_3

  

                    リコリス

                      ヒガンバナ科 リコリス属

             二年前に球根を植え、去年は花が咲かずに葉ばかりでした。

             一緒に植えたピンクのスプレンゲリーは葉が出はじめ花は咲きません。

 

                                                     オーレア

Pa260002_1

 

                                      友禅菊     白

                   冬越しをして今年も咲きました。清楚な素敵お花です

Pa290007_1_yuuzengiku_2     Pa280008sirotae

 

                       友禅菊    薄紫

                   毎年よく咲きます。

           お花が友禅染のように美しいのでユウゼンギクと名ずけたそうです。

           実際は。もう少し紫系です。


Pa290011_1yuuzengiku_2     P1260319_15

 

                          メラコイデス

   10月の初めに小さなポット苗を買い次々にお花が咲きにぎやかになってきました。

 

   これから華やかに咲気丈夫なお花ですね。

 Pa250002marakoidesu Pa250006_marakoidesu


                     オキザリス   ボ-ウイ

      今年は芽が出るのが遅く 枯れてしまったと思っていましたが毎年よく咲きます。

 

      Pa270023okizarisu     Pa290005_okizarisu_15


                            ペチュニア

             10月の初めに50円のポット苗を3色買い 今は可愛いお花たちが綺麗に咲いています。

             ジニアもまだ咲き続けてています 長く楽しめるお花です。




Pa210077_burogu_2

 

Pa210085_15  Pa210081_15 Pa160031_petunia_2 

 

        秋明菊                      コスモス

  夏に葉はほとんど枯れてしまい              しなやかで大好きなお花です       

  小さな二輪のお花が咲きました。               

 

 P1260304syuumeigiku_15   Pa290031kosumosu_2


       

Pa160019_1kosumosu  Pa160017_1_kosumosu Pa160021_1mosumosu

                              ルドベキア   タカオ

                           真夏からまだ頑張っています

Pa210086_rudobekia

 

  

 

                                                ありがとうございましたPa210082petyunia15

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2012年10月27日 (土)

真夏の佐渡の旅 大型バスではいけない観光名所・秘境ルート  3日目

             

          

           尖閣湾  大野亀 願大橋 両津港  大方船フェリー  最終日 7月25日

 

            早朝の散歩   ホテル付近 

旅先ではいつも早朝散歩をします。朝の空気はとても気持ちよく幸せ気分です。

ホテルの前には雄大な日本海がつづき、波まには大小さまざまな無数の奇岩が~~~

佐渡の自然の美しさを満喫しました。

                                                 庭には沢山の観光バス

Rimg0835hoter_u                        Rimg0831hoteru_2Rimg0832hoteru_15

                                             

Rimg0837_17sanpo

                   

                             車窓より      岩場が続きます       

Rimg0848_syasou_15   Rimg0846_15_16

                                   Rimg0864toudai                     

                          尖閣湾

    Rimg0877_senkakuwan 荒削りの断崖と岩礁からなる約2キロの海岸線で

             幾万年もの波浪に浸食され生まれた荒削りの断崖です。

            大崎灯台にかかる遊仙橋は、映画 ”君の名は” の舞台となった橋で

            別名 ”真知子橋” とも呼ばれています。

この辺一帯は海中公園になっておりRimg0853senkakuwan_15  

海中透視船で岩と岩をすり抜けるようにして

海中散歩が楽しめます。

ここには2008年10月に来て2回目ですが

ツアーで時間がなく透視遊覧船には乗れず残念でした。

この尖閣湾は絶景で昭和9年文部省より「名勝地」

に指定  昭和25年に国定公園になったそうです。

そばには全国でも珍しいイカの遊泳姿が見られる

水族館もあります

又民具資料館や展望室もあります。

         

Rimg0859_senkakuwan_5

                                     遊仙橋  (真知子橋)

  Rimg0865_matikobasi_15_2

   

Rimg0860_kiminonaha_3 

                           

                

               日本列島 日本海 佐渡ヶ島

Rimg0880burogu_15_4

Rimg0890_burogu_2

             

          第二真知子丸

         Rimg0931senkakuiqwamatikomaru_15       

      

                                              ~~~ 尖閣湾付近を スライドで~~~

Rimg0857_2 Rimg0862_2 Rimg0871senkakuiwa_2 Rimg0872_15_2 Rimg087316 Rimg0881_15 Rimg0882_15 Rimg0884_senkakuwan_3 Rimg0887burogu Rimg0898_senkakuwan_2Rimg0894hana2_3 Rimg0931senkakuiqwa_2

                              

                  揚島  水族館     2階 民具資料館 展望室

 佐渡近海の海水魚の水族館 海水魚80種類 スルメイカやヤリイカなどの餌付Rimg0903_suizokukan15_2

 日本では珍しいイカの遊泳がみられます。

 展示品や君の名はの当時のロケ風景の写真などが展示てあります

        Rimg0929_15_4          

                       イカ

                       

Rimg0918ika_2

                             メバル

Rimg0908_15_4

                 フグ                  ドチサメ

    Rimg0911fugu1516_2   Rimg0926same_15_16_2

   

              ウマズラカワハギ           クロソイ

    Rimg0914sakana_4   Rimg0927suizokukan_3

 

             外海府海岸を眺めながら大野亀に~~

Rimg0975burogu

   

     外海府海岸は新潟県の佐渡西岸に位置する海岸ですRimg0958burogu

     両津地区の弾崎から相川地区の尖閣湾まで延び

     約50kmにも及び一帯には奇岩,

     奇礁が連続する景勝地で名高く、

     佐渡弥彦米山国定公園の代表的 

     な景勝地のひとつです。

Rimg0946taki_15_9

    Rimg0850basugaido_16_2 ガイドさんのお話に

   耳を傾け、美声の佐渡民謡に聴きいり  

   山側には素晴らしい滝が~~~

   窓から美しい風景を眺め大野亀までの

   1時間30分の楽しいいドライブです。

                                       

                   車窓より  外海府海岸

                                                     

    Rimg0940burogu_2  Rimg0969_15   

    Rimg0970burogu  Rimg0956burogu_15

    Rimg0962burogu  Rimg0974_15

                                      Rimg0985              

                  大野亀         

大野亀は大佐渡の北の海に突出する亀型の大岩魂”大野亀”では5~6月に

Rimg0979oonokame_15

はトビシマカンゾウの日本一の大群落がみられ

その群落の見事さは際立 ”サドカンゾウ”と名ずけたそうです。

7月の中旬で残念ながら見ることはできませんでした

今は一面が緑に染まり、素晴らしいく 爽やかな風に散策もとても心地よく

また外海府海岸 真崎の海岸、沢崎灯台周辺なども見ることができます

この大野亀は日本三大の岩の一つで一枚岩で、できており

標高は167メートル、で遠くからその姿は一望できます。

時間がなく頂上までは昇らず。途中からひきかえしました。

Rimg0981_2

 

 

        Rimg0982oonokame_2  Rimg1026oonokame

    Rimg1007_15 Rimg0984oonokame_15_burogu

  

 

              緑の草原の可愛いお花

Rimg1022_oonogame Rimg0989nadehiko Rimg0993azami

Rimg1002  Rimg0994burogu Rimg0988_burogu_3  

                 大野亀より見る風景

     Rimg1003oonokame_3  Rimg1004oonokame15_2

  

       

     Rimg1009oonokame  Rimg1010oonokame_15_2  

     Rimg1017oonokame_15  Rimg1018oonokame_15

大野亀から両津港に向かう途中に願大橋に立ち寄りました。

願大橋からは右手に二つの亀が見えます 左手には棚田越に大野亀、目下には願集落が見えます。   

橋の欄干には温石石(おんじゃくいし)がそえてあります・ 

温石石とはかってマルトン(地中海のずっと深く、地球の中心の方にあるすごい熱いところ)

を作るかんらん岩が変化したもので蛇紋岩(じゃもんがん)ともゆうそうです。~資料より~~                                                         

                                           おんじゃくいし

                       願大橋            Rimg1038_negaibasi15_16

Rimg1047_negaibasi

                 

                        願大橋よりの眺め  

                       Rimg1043_16                         

 

      

  Rimg1116kamome_3                                   佐渡   両津港

                     両津港は佐渡市にあり島内各地へ至るバス、 道路が連絡する、佐渡の表玄関口で 

                 新潟港から就航する佐渡汽船が入港する

                 港湾法上の重要港湾に指定され港則法上の特定港に指定されているそうです。

Rimg1058burog15_3

             

                     シータウン商店街

            佐渡汽船 ターミナルには”シータウン商店街”があり

            左右にずらりと並んだおみやげやさんがありにぎやかです。   

               

   Rimg1057minato_2                        Rimg1056_minato_2

                                      

           佐渡とのお別れ~~

       沢山のかもめたちに見送られ出港です。

Rimg1104ryoutukou_15_16_2

                  

Rimg1120ryoutukou Rimg1138burogu

                                                      

                   カモメは船の中までは入りません、並んで餌さのおねだりです

Rimg1124_17_18

         

                      鳥と遊ぶ姉弟

Rimg1093_16_2

                                 

          Rimg1083kamome          

         

                    カッパエビセンのゲットの瞬間

    少年はは差し出す手元からすばやく餌を取るカモメに最初はちょっと怖そうでしたが

   ゲットの瞬間にはおお喜びで何度も挑戦していました。

   少女の優しく手を差しのべる姿がとても印象的でした。

Rimg1065_18_19_2

                                                      

Rimg109415_syoujyo Rimg1096_18

                                                    

Rimg1178_15_16 Rimg1097_15_2

                                      

                  カモメと別れを惜しむ姉弟

Rimg1181_18 Rimg1179_15

                                                

2時間30分の長い船旅で可愛いい3年生と5年生の姉弟に出会い

鳥と遊ぶ自然な姿と無邪気な笑顔がとても愛らしく仲良し姉弟と楽しい時を過ごしました

お姉さんは無口で弟さんは天真爛漫 、学校の話など沢山してくれました。

お天気も良く波は穏やかで船も揺れることもなく、船室ではお休みになられている方が多かったです。

姉弟との出会いはとても良い思い出となりました。

                                               

                    船を追うカモメたち

                                             

Rimg1132_16

      

Rimg110315_19

                                        

           新潟港佐渡汽船ターミナル

Rimg1203_sadokisen

                                          港で見かけた大型船

Rimg1194fune

Rimg1192fune_15_16 Rimg1201burogu_15

Rimg1197fune_16

         

             楽しかった3日間の旅も終え東京へと向かいます。 

                  車窓より      18時28分   

          Rimg1218tabinoowari_15 

                       

                                            18時37分    

                               Rimg1219tabinoowat_15_16_3

       

                     真夏の佐渡の思い出の記  Rimg1217_burogu_4

                     長い間お付き合いいただきありがとうございました 

       

                 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ    ありがとうございましたP1250838odoriu
にほんブログ村

2012年10月25日 (木)

庭のバラ   スプニールドゥ アンネフランク   ポニカ82  他

                      

                                   真っ赤なバラ

                    四季咲き    大輪系

         名前のわからない挿し木のバラ

          30年以上も前に友人から切り花をいただき挿しきして毎年

          咲きます。

Pa210042_takagi

      

Pa210044_takagi

    

                                                         

      

       

                                                                                 

                                                                                          

                                     

                                                    

                

                 Pa170032takagi 

                                                             

                                                                   サーガ 

                                                           四季咲き  中輪系

                             白色からクリーム色に変わっていく素敵なバラ

                                                                                    

                 P1260103saga_3 Pa200007_saga_4

                                                  

                     

                            スブニールドゥ アンネ フランク

                   四季咲き   中輪系

                悲劇の運命をたどったアンネフランクをしのんで名づけられたバラ。

                ピンクとアプリコットの混じり合ったお花でとても美しいい

                一度は枯らしてしまいほしくて2年前に再度買い

                春にも素敵なお花が咲き 秋は小さなお花ですが嬉しいです。  

       

Pa250018qnne_17_5

                                                               

  Pa250019     Pa250022_2

                                             

                                                         ポニカ 82

                   パステルピンクの可愛いお花です。

                春はたくさんのお花が見事に咲きましたが秋はさみしいです。

                    優しい雰囲気で可愛らしい

Pa210052_1burogu P1260328ponika82_4

                                             

                                     

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ   ありがとうございましたPa180063_takagi15_2
にほんブログ村

2012年10月21日 (日)

最後の一輪 秋ユリ  &  クロデンドルム ブルーウイング

7月に植えた球根の最後の一輪です。

草丈が大きくならないままに咲き小さめのお花です。

来年の夏に期待します。

                           すかしゆり

                

Pa210003_1_sadoyuri_15   

                                   隣の小さな蕾は咲くことができずに力尽きてしまいました

        Pa210003_16      Pa200004_1sukasiyuri

                    

                       クロデンドロム ブルーウイング                                  

                 9月の初めに買った苗がようやく咲きました。

                 青い蝶の舞のようで素敵なお花です。

                 何度か枯らしながらも、そばにいてほしいお花です。

                                   

           Pa210011    Pa210004_1_15  

                                                                         

 

にほんブログ村 花ブログへ                                     ありがとうございましたPa210019suksiyuri1516
にほんブログ村

2012年10月19日 (金)

白いスカシユリ

                                       

7月に旅先でかって植えた球根です。

真夏のユリのように力強さはありませんが優しいお花で長く楽しめます。

                                                                                             

                                            すかしゆり       10月18日

Pa160010sadoyuri_3

                

         10月15日                        10月13日                                                                                       

Pa140032sadoyuri_sadoyuri15_2    Pa130005_3

             

       10月18日                          10月18日

      蕾が付きそうもありません               数日中に咲くでしょう                                                                                                                           

Pa160025_kiiro   Pa150006burogu

                                                   

                                               

                                ありがとうございましたPa160019_yuri_4

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2012年10月16日 (火)

素敵なバラ & ローズヒップ

                      

                     

                                                  ミスティパープル

                        四季咲き  中輪房咲き フロリパンダ

                       淡い紫の丸弁セミダブル咲き ウエーブ7がかった可憐なお花

Pa140025                                               

Pa140027_misutexipapuru Pa060073misutexipapuru  

                         

                           サンライズ サンセット

                        花色ががいろいろ変化し素敵なバラ

Pa090179



Pa070043bara Pa070041bara

                         パープルタイガー

                      絞りの落ち着いた個性的なおはなです。

                     株がだいぶ弱ってしまいお花はあきらめていましたが

                     頑張って咲きました。

Pa160016_1_15

                  

 

Pa110035bara  Pa120070bara_papurutaiga

                         

                        ラ・フランス   オールドローズ

                           四季咲き   HT ハイブリッドティローズ

                       1867年フランスで開催された新種バラ品評会で優勝し

                       フランスを代表するバラとして「ラ・フランス」の名前がつけられたそうです。

                                                                                                

Pa130023orudorozu_rafuransu_5

                                                

     Pa130002 Pa130001 Pa130003

                        ロサカニーナ・ドッチローズ

                          平咲き  -季咲き

              春には薄いピンクから白に変わっていく可愛いお花がたくさん咲きました。

              ローズヒップがきれいに色ずきました。花のわりにはには大きな実で可愛い~~

              ジャムや ハーブティとして用いられるそうです。

    Pa110053_15_2    Pa140052_2 

                                                    

                                                         安曇野

                   安曇野は小輪一重のつるバラで、葉も小さくとげも少ない

                    春には沢山おお花が咲きましたが、

                    一枝のこって真っ赤な実がついています。        

Pa140055_4

                                       

                         金木犀 の香り   

           お隣さんのきんもくせいが満開で我が家の庭にも甘い香りが漂ってきます。

          小さなお花ですがUPしてみると可愛らしいですね。

          Pa160026_1_hana_2   Mokusei_2

                                                  

                          散歩道で出会った美味しそうな柿

Pa160027_1kaki_kaki_3

                               

                                       

                                                                                                                                                                                      

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ                                            ありがとうございましたPa140040_15_4
にほんブログ村

2012年10月13日 (土)

庭の花 すかしユリ アブチロン他

 

                          すかしゆり

                   7月に旅先の佐渡トキの森公園で14球買い5個目のお花です。                 

                   蕾の持たないものや芽が出なかったユリもあります。              

Rimg0078_15

                        

                     コルチカム

              9月の初めに大きな球根を買い始めて植えてみました。

           淡いい紫色のお花が10個咲きました。

           毎年楽しめそうです。

Pa100005_3    Pa100009_2 


   

                                                  るりまつり

            大きく伸びすぎて短く剪定ししばらく咲きませんでしたがようやく咲きだしました。

            生長が早いですね。朝日は当たりませんが良く咲きます。

Pa100011_hana_2    Pa100015_burogu_3

 

                             むくげ

 

        自然に生えて今年初めて開花          今年の春に生えたむくげ2~3年後には咲くでしょう

Rimg0081mukuge     Pa100018_mukuge_15

                        ジニア


Pa110021jinia_2


                   

 

                           アブチロン  
        Pa110058abutiron_5 
春先に小さなポット苗でしたが生長の早さにに驚きます。

     9月の初めにUPしましたが一休みしてまたつぎつぎにに咲きはじめました

                              ピンク

 


 Pa130022abutiron_15_2  Pa070005_1abutiron_2





                              赤

   Pa070029abutiron15 Pa070039abutiron

 

 

                  
                                    

                   ありがとうございました Pa130002_1abutiron15

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

真夏の佐渡への旅  大型バスではいけない観光名所 秘境ルート 2泊3日の旅  2日目




         

                       佐渡ぐるりと一周2泊3日の旅      2日目    

           トキの森公園   風島弁天  津の国松ヶ崎港跡 羽茂のみそ蔵

           宿根木  長者ヶ橋  尾畑酒造酒蔵  七浦海岸   大佐渡ホテル

 

 

 Rimg0317_kouen_16     国の天然記念物  トキの森公園

 

公園の中には”佐渡トキ保護センター”と”トキ資料展示館”が併設されており、トキの生態や保護増殖、野生復帰に向けての取り組みなど、トキに関する様々な事柄をしることができます。

 

 Rimg0327_toki6 Rimg0328_tki 

 

Rimg0359_15_16_2  飼育されているトキは観察回路から金網越しに見ます

 双眼鏡も置かれており写真も撮ることもできますが、フラッシュは禁止されています。

 以前フラッシュに驚き転落しけがをしてしまったことがあるそうです。

 

Rimg0344_15

 

 

Rimg0340toki Rimg0337_16_2 Rimg0343_16_2 

 

 Rimg0361   観察回路を出ると庭にはムギワラトキやクロトキがいます。

 

 Rimg0375toki_15_2   Rimg0378_15_5 

 

 

 Rimg0368_toki_2 Rimg0380_4

 

                     風島弁天Rimg0418_2

 

  佐渡の 東海岸を南下すると風島弁天岬がある。

弁天様を祭る風島弁天は高さ60メートルの巨岩で紺碧の海に松の緑がとても美しく映えています。

ここから見る風景も素晴らしい

 

 

 

Rimg0400benten  Rimg0415_15_4


                                             

Rimg0415_15_3


                                                 風島神社

            鳥居をくぐると岩の上に続く急な階段があり岩から見る眺めは、

      素晴らしいそうですが、時間がなく残念でした。

 

Rimg0425

Rimg0412

 

        鴻の瀬鼻灯台Rimg0435_toodai_15_16_6


真っ白な大きな鴻の瀬鼻灯台は佐渡の東海岸

北の姫崎と南の沢崎鼻の中間点の

松ヶ崎地区の鴻の瀬鼻に建つ白塔型の灯台で

佐渡島の中で本土との距離がもっとも短い場所で

かっては佐渡の玄関口だったそうです。

周辺は日本海を目前にしたキャンプ施設となっていて

整備されており、トイレや駐車場もあり、散策なども楽しめます。 

Rimg0437_toudai_16_2



  

Rimg0436_toudai_15_3

 

Rimg0442toudaihe_15_3 Rimg0449toudai

 

 

      マルダイ味噌

  
                             
   Rimg0484miso_2         Rimg0483_miso_6




Rimg0467_miso_4 
        羽茂地区の中心部にはみそ蔵が並び

        新潟随一の歴史をしのばせます。

        マルダイ味噌の資料館は重工な土蔵、

        合掌造りで仕込み用の大滝が整然と  

        並ぶ様子が見られます。

       Rimg0471_miso_15_4


                                    資料館の奥にはみそ製品や佐渡の名産品が販売されています。

Rimg0474_15    Rimg0477miso15

                                   マルダイ味噌 事務所
  

Rimg0475_miso Rimg0465_marudaimiso_17

 

              車窓より      宿根木を~~~




Rimg050120_syukunemati_2

  

 

 

                                佐渡の伝統風景      宿根木

      宿根木は佐渡島の西南部にあり、回船業の集落として発展し、江戸時代以降 、西回り航路の寄港地として栄え

      北前船の船主や船大工が集まっていて一般の港とは異なっていたそうです。

          入り口

 Rimg0502_19_3   Rimg0505roji

Rimg050315_16oohama

 

         船のような三角形の家

Rimg0523_sado_15 Rimg0526_3

              公開している家   大人  400円

      清 九 郎

Rimg0515_3   Rimg0516_2

 

多くの民家が立ち並ぶ宿根木は、石畳の小路や水路が縦横無尽にのびていて

独自の板壁の連続で、石畳の露路も当時の面影をそのまま残しており、伝統的な

建造物は106棟がすべて総二階造りです。

国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。

一般公開されている家もあり内部を見学できます。

                                             茶房で一休みしたくなります

Rimg0520burogu_2 Rimg0519_syukunegi_3 Rimg0564_otya

 

        共同井戸と万岸坂

 白井神社の近くには共同井戸があります                                          万岸阪               

人口増により高台居住者たちが主に利用した井戸です。Rimg0560_3


わきには万岸坂があり

高台へ水をくみ上げたため中央がすり減った石段     

Rimg0558idpo_3


 
   
 

              白山神社    石の鳥居

                  白山神社に1773年に建立された御影石製の鳥居

 Rimg0536munenbasi_15 Rimg0532siroiwajinjya

 

Rimg0539syoukouji_7

  称 光 寺      佐渡百選

 

  

称光寺は小木地区の宿根木集落の奥に

ひっそりとあり布教道場のあったところで三

崎道場と呼ばれていたそうです。

宿根木集落の菩提樹とされており境内には

無数のお墓がならんでおり常にお花が添えられているそうです

 

     

   

 

  Rimg0541syoukouji_15_2       Rimg0540_15_16_3

 

 

Rimg0579_15_18_4

                      

 宿根木海岸      船つなぎ石

 

      
海岸は切り立った岩が続く入り江になっており

所々に御影石で作られた白い石柱があり

以前はこの石柱に船を結んでいた「船つなぎ石」です

町にも水路を渡る石橋なども御影石が使われているそうです。

 

 
    Rimg0581_3     Rimg0584_kaigan_2

                                              

                          長者ヶ橋   

                    長者ヶ橋は新潟県佐渡市深浦地区にかかっている真っ白い橋。

         海抜40メートル 橋の長さ294メートルで平成14年に完成

         観光スポットになっておりここから見る風景は素晴らしいです。

Rimg0604

                                    Rimg0627_15_2

 

Rimg0600_tyoujyabasi_2  Rimg0640tyoujyabasi


   

Rimg0619burogu15  Rimg0614tyoujyabasi          

 

       Rimg0654_jizake_15_6        尾畑酒造   酒蔵見学

                    Rimg0653_syuzou15

    
真野鶴では尾畑酒造では酒造りに欠かせないといわれる

”米、水、人 ”にこれらを生む「佐渡の風土」を加え

四つの宝の和をもって醸す、とゆう「四宝和醸」とゆう言葉をつくって

モットーにしているそうです

また家紋「四つ目」のデザインにも象徴される言葉を大切にしているそうです

お酒造りのお話を聞き試飲を楽しみ皆さんは沢山のおみやげのお買い上げです。

店内には曽我ひとみさんの可愛らしいブリンダさんが働いており

快く写真を撮らせてくださいました。明るい笑顔で素敵なお嬢さんでした

Rimg0647_kuramoto15          Rimg0655



          

 

 

    Rimg0675kamamoto               Rimg0664kamamoto

                                                                           伝統を誇る佐渡の無名異焼

      Rimg0660_3    Rimg0662_2


  
    佐渡の無名異焼とは佐渡金銀山中より産出する酸化鉄を無名異と言い、Rimg0668tougei16

    それを陶土に用い高温焼成したものです。

    その質は、堅牢 美光沢であり使用するたびに光沢をますそうです。
 

            ろくろの実演と湯呑の絵付けもおこなっています。

     Rimg0670yakimono_2 Rimg0667yakimono_3


                  

           車窓より     大海原に堂々とかまえる ゴジラ岩

                                                     ゴジラに見えますでしょうか?

                

Rimg0844_16_18_1p


                        七浦海岸

                           
          

            七浦海岸は、相川地区の鹿伏から二見までの10キロに7つの集落があるところから

            七浦海岸と呼ばれるそうです。

            典型的な隆起海岸でおだやかな風光の中にも  Rimg0693_3珊瑚が散在し、

            変化に富んで独特の海岸で大小様々な岩が沢山あり、

            その中でも仲むつまし寄り添っている大きな夫婦岩は、観光スポット

            岩場では子供たちが、小魚をとっていました。

              海水浴やキャンプ場なども可能で

                夕日も素晴らしいそうです。

                

                

                   夫婦岩

    Rimg0683_15  

Rimg0695_meotoiwa_15_17_3

Rimg0699_15 Rimg0703 Rimg0708

                         たらい舟

Rimg0696tarai

 

                    大佐渡温泉    ホテル大佐渡

ホテル大佐渡は相川町の西南にあり春日崎の高台にあります

日本海が一望に見渡せまた夕ぐれの相川町の街並みもみえRimg0762do15_2

素晴らしい光景です。

近くには佐渡金山があるそうです。

日本海を眺めながら露天風呂も楽しめます。

 

         ホテルの庭から日本海と町並

                                       17時時50分

Rimg0714_2

 

                                            18時55分

Rimg0767hoteru_5

Rimg0767hoteru_2

 

                      夕暮れ                18時57分

Rimg0769_7

 

                                           ホテルの庭の散策

Rimg0711oosado15_2 Rimg0760oteru_15_3 Rimg0765_hoteru_3



Rimg0713hoteru_17_2 Rimg0715_nanaura_17_3 Rimg0757buroguhoteru_5

 

              夕食後はホテルの庭で沈みゆく夕日を楽しみました。

              大空が茜色から数分間の間にどんどん変わっていく光景が素敵で

              のんびりと夕日を観賞したのも久しぶりでした。

              ちょっぴりオセンチになりました。     

 

                                                18時52分

Rimg0758_2

 

Rimg0746 P1250839_4 P1250840 




Rimg0755_16_3 Rimg0734yuugure_3 P1250848_16_4

 

                   夕日が沈んで                19時05分

                                                                                 
 Rimg0771 Rimg0747hoteru Rimg0770hoteru_3




                          
Rimg0814ogori_6
佐渡おけさ」「相川音頭」の民謡ショー  


夜はホテルの庭で民謡ショーを楽しみました。       

ライトアップの中で踊る本場の佐渡おけさは

さすがに素晴らしかったです。

      

 

 

 

Rimg0789_sadookesa





Rimg0811_odori  Rimg0812sadoogesa  

      踊りの講習終了後には輪になってみなさんで踊りを楽しんでいました。

      お子様たちも頑張っていました。夏休みの良い思い出になったでしょうね。

 

      

Rimg0826_odorinokousyuu_15  Rimg0824_odori



     今日は観光も盛りだくさんで素晴らしいい一日でした。

     露天風呂でのんびりと疲れを癒し明日3日目は尖閣湾に行きます。

                                                  つづく   
                                     

                    長いお付き合いをありがとうございました。Rimg0318toki
 
               
 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

 
 







    


 

 

2012年10月10日 (水)

秋に賑やかに咲いたハイビスカス

 

遅めのハイビスカスが賑やかです。

我が家のハイビスカスはお花屋さんでは見かけなくなった秋口から綺麗に咲きだします、

剪定するのが遅く、暮れまで咲かせているからでしょう。

涼しくなるとお花も2~~3日咲いていて楽しめます。

 

                      マダムペレ     Pa060041madamupere

Pa090135_madamupere

 

                         ハワイアンイエロー        

Pa090015_1_15


 

Pa100011amanburogu_16_3


                                           アマン

                        お花が次々に咲きます

Pa090142_aman_15   

 

                             アジアの風 

                      オリエンタルムーン

                    ちょっと消化不良のようです。きれいに咲けませんでした

                          Pa090016_1


                10月9日

Pa090148_hawaianiero_2Pa090003_1_urogu

 

                       ボルケーノ       

                        ロングランシリーズ

                     花持ちの良いコンパクトタイプのハイビスカス

                      蕾がよくつきます。

Pa070007haibisukasu

                         フラミンゴ

                           鳥のフラミンゴに似ているところから名づけられたそうです

Pa070012haibisukasu

   

                          八重 オレンジ

Pa070020_orenjiyae_15_16      

                                                  ハワイアン ブラック

                      珍しいい白と赤のしぼりの大きななお花だそうで

                      お花が見たくて夏にポット苗を買いましたが、

                      開花途中で途中で蕾が落ちてしまいお花を見ることができませんでした。

Rimg0028_hawaianburaxtuku_2

 

                           10月6日

Pa070045haibisukasu_4

 

 

 

                                                    パキスタキス  ルテア      

                               キツネのゴマ科                      

              ユニークなお花で 育ててみたいと思っていました。

      先日値引き品の100円のポット苗に出合い

      植え替えて元気になり、まだまだ楽しめそうでお買い得でした。

 

 

        Pa090010burogu_3    Pa090008_burogu_6

 

 

                                                               マダムペレ

                                         ありがとうございましたPa090002_2burogu

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2012年10月 8日 (月)

台風の後のバラ

先日の台風でお花もだいぶ散ってしまいましたが、また少しずつ咲きだしました。

だいぶ虫の被害にもあい、みじめな花姿ですが~~~         

                    紫雲            

                四季咲き    大輪系

             花姿がとても素敵なお花ですが風で花弁も傷ついてしまって・・・・・・

Rimg0029_siun_4     



Rimg0024_1siun    Rimg0013_1_siun_2

 

                   ストロベリーアイス

                         四季咲き  中輪

                  フリルがとても可愛らしい

 

P1250902sutorobeaisu_15_5

 

                       蕾の時に虫の被害にあいました。


 P1250906sutorberiaisu_2 P1250903sutoroberiaisu_9

                            

Pa060010musi_15_2

 

 

 

                        香りの 芳純

                    四季咲き   大輪 

                 虫の被害で花弁もぼろぼろです

 

P1250900houjyun_15

 

 

Rimg0069houjyun_3



                   クイーンエリザベス

                 四季咲き    大輪

 

Rimg0207kuinerizabesu_3

                    プリンセス アイコ様

                    四季咲き   中輪

                  花つきがとても良く優しいお花

P1250936aikosan_2   P1250928_aikosan_5

       

                             ラブ

                      四季咲き    大輪

                  とても丈夫で花弁の表と裏の白色のコントラストがとてもきれい
 

Pa060068raburabu_4

P1250943_rabu  Pa060065rabu_3

                                                   うらら

                          四季咲き   中輪

                       ショッキング ピンク

                       花つきがとてもよく花持ちもよい

Rimg0038urara

 

Rimg0037urara


 
Rimg0003_urara_2

 

 

                                                  名前がわかりません

                          四季咲き  中輪

                        咲きすすむにつれて花弁が赤く染ります。

  1.       P1250952nanasi_2

 

P1250955naasi_2 Rimg0017_1muei

                     折れてしまったバラ

Rimg0030_barabara

 

 

                        ありがとうございました   P1250940_rabu_4

<にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

2012年10月 5日 (金)

祖光院 彼岸花

秋も深まりしのぎ安くなりました。毎年出かけている

松戸市金ヶ作にある祖光院で彼岸花を見てきました。                       祖光院

いつもより10日ほどおくれようで満開でした。P1260027sokouin_2ここ数年は話題になってきたようで

今年も大勢の方が見に来ていました。

去年 よりは白い彼岸花がだいぶ増え真っ赤なお花によく映えています。

木々の間にジュータンを敷ききつめてように咲く彼岸花はすてきでした。

ピンクと黄色のお花も所々に咲き人気がありました。

 

                      林一面に咲く彼岸花

P1250981higanbana_higanbana_5

 

 

P1260075burogu_3

 

P1260057higanbana

 

P1260006_higanbana_3

 

P1260009_higanbana15_4

 

P1260070_2

 

                       沢山の彼岸花は個人の方がお寺から山をお借りしお一人で植え続けたのだそうです。

                       数年前には裏山にも増やし今年は大分賑やかになりました。

 

P126003716_3

                     裏の林の彼岸花

P1260017higanbanaura

 

P1260016_buroguura_3

 

            白色                   クリーム色

P1260028higanbana_4 P1260036_kurimu_2

         

           

            黄色                     ピンク

P1250997hignbana_5 P1260008higanbanapinku_5

 

                            赤

P1260088higanbana_2

 

                彼岸花に飛び交う アゲハ蝶

P1250987burogu_3 P1250986_15

 

    

   にほんブログ村 花ブログへ           ありがとうございました  P1260039_ebisusama_2                                  

にほんブログ村

2012年10月 1日 (月)

台風の前の時計草      彼岸花は?

夕べの台風は強風で大変でしたね。みなさまは大丈夫でしたでしょうか?

綺麗に咲いた時計草は台風の前に撮っておいてよかったです。

今朝はお花はすっかりなくなっていました。

バラの新雪に絡み付いている蕾だけは大丈夫でした。

                  時計草   エデュルス

               トケイソウ科  時計草属  非耐寒性多年草

              夏の初めに小さなポット苗から育て楽しみにしていたお花が咲きました。

    Rimg0009_2    ラベル通りの素敵なお花です。            

 

 

Rimg0003_tokeisou_15_3

 

Rimg0004_tokeisou

 

 

                            時計草 

               数年前から毎年咲いている時計草で今年はツルばらにからみついてしまいました。                    

Rimg0013_tokeisou_18  Rimg0070_toeisou


   


                                  彼岸花

                           今年は少し遅い開花です。

                      毎年少しずつほん数が増えてきます。

Rimg0004_15_2


          

                  夕辺の台風でうなだれています。

Rimg0001higanbana

 

                   台風の前日   9月29日

Rimg0038higanbana_16


 

 

 

                                     

                                             ジニア

                          ありがとうございましたRimg0009_1_jinia_2

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »