2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のコメント

無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月29日 (木)

ばら ローズオオサカ   ルイ14世  サニーサウス  他



                             サニーサウス

                                                     四季咲き    大輪系

                 外側の花弁が淡いグラデーションですてきです。

Rimg0295sanisausu_5

    Rimg0280_sanisausu_3    Rimg0297sanisausu


                           ルイ14世

                         四季咲き    中輪系  オールローズ

                深みのあるお花で光沢があり季節により花色も変わり

                秋は黒みがふかまり印象的です。

 

Rimg0011_118_4


    Rimg0003_2_15_3   Rimg0009_2_burogu16

   P1260371_7  Rimg0015_1burogu_2

     
                      フレンチレース

   四季咲き   大輪系

 アイボリーホワイトに 中心が優しいアプリコットがほんのりと

         花姿もよく可愛いお花です。

 

   

   Rimg0286_furentiresu_4  Rimg0287furentiresu_3

 

 

                          うらら

                        四季咲き    中輪系

              丈夫なバラですがさすがに寒さにお花がなかなか開きません

   Rimg0306_urara    Rimg0278urara_4

 

                     ローズオサカ

                        四季咲き  大輪系

                  真っ赤な大きなバラです。

                  寒さできれいに咲けません

Rimg0007_1rozuosaka

 

                        花姿がおかしいです

 

                                                     Rimg0002rozuoosaka

                                                                     新雪

                               つるばら

                    真っ白なバラが一輪だけ咲いていました。

P1260373_sinsetu_2

 

                                                                 ありがとうございました Rimg0006_piti_15_3

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

2012年11月25日 (日)

信州紅葉街道3日の旅    最終日

       白馬泉郷~白馬大橋(絶景の白馬三段紅葉観賞)~久米路峡(佐久間象山手植のカエデ)

       上高地~高速道~東京

 

                                                                            最終日  10月24

                              ホテルから北アルプス

Pa240747_2

 

          昨夜は山の上は初雪降った様で素晴らしいお天気の今朝

          ホテルから見る北アルプスは 朝日に輝き雪山は見事でした。   ホテル ローゼンハイム

Pa240728_hoteru_3             

          

          初雪で偶然の三段紅葉に皆さん大感動で

          庭に出て写真撮影に夢中でした

          ホテルからはオリンピックジャンプ台が目の前に見え

          三段紅葉の中でひときわ映えていました      

ホテルの方のお話ではなかなか見られない光景だそうで                   ラッキーでした。Pa240766burogu18_2

ジャンプ競技場は長野冬季オリンピックで沢山の感動をもらい

メダルを取得した記念すべき場所です。

  今でもあの時の感動は鮮明に残っています

 

            白馬ジャンプ競技場  ジャンプ台

Pa240758_hoteruyori

 

                     部屋の窓から

                Pa240725_4

P1260263 P1260265

                    ホテル付近の散策

Pa240740_15 Pa240780_burogu_15_5 Pa240735_hoteru   

 

             ホテルの方のお見送りを受けて8じ時出発     Pa240785burogu_19            

 

                  白馬大橋

白馬大橋は日本橋100選に指定されており

橋の上から見る紅葉では絶景です。 Pa240796_hasi

白馬村の北部に流れる勝川に架かる橋です。

背景をさえぎるものもなく川と周辺い広がる紅葉に

雄大な白馬三山がそびえたちす素晴らしく感動しました。

バスを止めてしばらく観賞です。

Pa240805sirouma_15

   

Pa240792_1517

Pa240788sirouma_oohasi_15_18_3   Pa240791_15

 

Pa24078915_16  Pa240797_15

 

 

                                               名勝 久米峡    市指定記念物                                              

      久米峡はおよそ420万年前に活動した聖山火山の噴質物と考えられる凝灰礫岩(れきがん)でできている

      周囲の地層より硬く隆起に伴う 犀川の浸食の障害となり渓谷になったそうです。~~長野市資料より~~

      長野県歌”信濃の国”にも歌われているPa240825burogu15_3

      犀川を挟む名勝地で、そそり立つ岩山の                             

      中腹には佐久間象山手植えのカエデがあり

      ちょうど見ごろで素晴らしかったです。

Pa240828_2

 

 

    長野県指定名所   民話 ” きじも鳴かずば ~~ ” の舞台でもある

Pa240824_kiji15

Pa240820_15_2 

Pa240864_15 Pa240818_15 Pa240876_kumerokyou_15 Pa240870 Pa240881_kumerokyou15 Pa240850burogu

            

             くめじはし

Pa240861_kumehasihasi   Pa240858_15  

                     

                    勝海舟歌碑

Pa240831_15_2

      Pa240878_1_16_2

 

                                     佐久間象山お手植えのカエデ

             階段を上ると久米 峡公園があり

        、佐久間象山お手植えのカエデが見事に色ずいていましたPa240830_1_burogu_16_4

      Pa240842_1kaede

 

Pa240844_1_15_5                    

  Pa240840_1kakumakaede    Pa240836kaedeburogu                           

                         

                    安曇野スイス村で昼食とお買い物

                          上高地に向かう途中に安曇野スイス村で小休憩Pa240893_1burogu

                    ここから見る風景は素晴らしいです

Pa240895_1_burogu_2

 

                           Pa240897_1burogu_15_4

 

                                                                                               Pa240894_1sinsyuu_15_16_3 

 

Pa240907_1burogu_15_6_3

Pa240909_1burogu_15 Pa240905_1burogu_1516_2 Burogu

                                     上高地に近ずくにつれ風景も徐々に変つてきました。 

                 上高地は2年前にも来ましたが初夏でしのでた                   、

                 今回は紅葉がとても楽しみでした。

                 期待どおりの紅葉と北アルプスの素晴らしい雪の三段紅葉にあえてラッキーでした。

                 この美しい風景は夕べの雪の贈り物です。

 

                                           車窓より

Pa240927_1burogu_15_16

  Pa240929_1burogu_15_16  Pa240930_1burogu_2


 

Pa240908_1kamikouti_15


Pa240920_1burogu

Pa240905_1burogu_1516

                              上高地

Pa240937_1burogu16_3

 

Pa240943_1_kamikouti_16

 

               波一つない静かな大正池が目の前に広がり雪の焼岳がそびえたっています。  

               青春時代に来たときは大正池にはまだたち枯れ木が沢山ありましたが

               今はぽっんと数本見えるだけでした。 

Pa240944_1_15_3

 

                       大正池で遊ぶ鳥たち

  人に慣れているんでしょうね。ちかくによってきました。

Pa240955_1kamo_5 Pa240958kamo_16_3 Pa240950_1kamo

               大正池から河童橋までの散策

Pa240963mokudou Pa240966_1

                         焼岳

                            Pa240996_1

Pa240989_1

Pa240993_1yakedake_2 Pa240992_1_2 Pa240995_1yakedake

                        

 

                                      田代池へ

Pa240998_1tasiroikehe  Pa241003_115 Pa241002_1taisyouike_16_2



                                              田代池

        大正池の上流から原生林の遊歩道をしばらく歩くとPa241005

        目の前に湿原地帯が広がり田代池に出会います。                                 

        浅い池ですが透明感があり小魚も見られました。

        ここからは焼岳 穂高連峰が素晴らしいです。

                            

Pa241006_115_16

 Pa241011_1tasiroike_4 Pa241017_1_19 Pa241008_1_20

                     穂高連峰

 

         Pa241022kanban          Pa241022_1burogu


Pa241023_1yakedake_15_4

Pa241013_1 Pa241024_hodakarenpou_hodsks Pa241018_1_kamikouti15

 

                                                お猿さんとの遭遇

          田代橋に向かう途中歩道を悠々とお散歩する猿の家族でしょうか。

          親子ずれにあいました。Pa241042_1kamikouti_5

          可愛らしくて近くに寄ってしまいましたが

          上高地では野生動物の”人慣れ”が進んでおり

          人と猿が適度な距離を保てるように

          域全体で ”猿の追い払い”を行っているそうです。 

          ”餌をあげたり近くに寄ったりしないようにしましょう。”

           とゆう注意事項が書かれていました

                                                                     

 

      Pa241054saru_7    Pa241046_1saruoyako_7

Pa241051_1saru_2  Pa241052_1saru Pa241058_1oyako

 

     田代橋からは雪の穂高連峰と梓川の風景が素晴らしくしかったです。 

        田代橋                 穂高橋

Pa241075_1tasirohasi_2 Pa241086_1  Pa241063azusagawaburogu

Pa241083_1hodaka

 

Pa241065_1hodaka_15 Pa241091_1azusagawa Pa241073_1azusagawaausaawa_2

 

         穂高橋を渡り梓川を眺めながら 左手にホテル清水屋があり

         近くにはウェストン碑がありPa241123_1simizuyahoteru_3ます

         ウォルター ウェストンはイギリスの宣教師であり

         日本に3度長く滞在し日本各地の山に登り

         日本のアルプスなどの山や日本の風習を世界中に紹介した登山家です。

         毎年ウェストン祭りが開催されているそうです

 

 

                           ウエストン碑

    Pa241128_1uesutonhi_3  Pa241125_burogu_4

 

                     河童橋  付近

  

   Pa241143_1kaxtupabasi_4    Pa241136_16 



 Pa241146_1kaxtupabasi_17 Pa241135_116 Pa241147_1azusagawa_2

 

                 河童橋より穂高連峰

Pa241148_1hdaka_15_3

 

Pa241151_1_15_2  Pa241156_1_16_2

Pa241158_1tigu_3

 

  

 

                 河童橋より梓川沿いにバス駐車場へ

Pa241154_1mise P1260292burogu Pa241160_1burogu

 

2時間あまりの散策を楽しみバス駐車場につきました。

Pa241162_1basutei_2 Pa241164_1burogu_16_3 Pa241166_1burogu1718_2

                                車窓より
    

Pa241171_1burogu_2 Pa241177_1burogu Pa241178_1burogu

                         帰路の途中諏訪湖で小休止

Pa241215_1_suwako_6

Pa241219_1_suwako_2 Pa241216_1_suwako_2 Pa241231_1suwako_2

 

                   夕暮れ      車窓より

                                                                                    16時48分

Pa241232_1_19burogu_4

            

                         
  
                     Pa241191_1_suwa_15_5

 

                         素敵な3日間の旅でした。

        長いお付き合いをありがとうございました。Pa240931_1burogu_15_16_2

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ     ありがとうございました
にほんブログ村

2012年11月19日 (月)

暖かな部屋で咲く夜のハイビスカスたち

 

                                      ハイビスカス

                   部屋で賑やかに咲きそろい しばらく楽しめそうです

                  午前中には太陽を浴びて元気いっぱい~~

                  リビングは南国のようです。同時に咲くととても華やかです。

                                       i以前にもUPしたお花ばかりですが 部屋で咲くハイビスカスも又素敵です

                                                  11月18日

Rimg0031_1_16_17

 

 

             クラシック ホワイト              マダムペレ

           夏のお花と変わりなく見事です

      Rimg0024kurasitukuhowaito_15_16    Rimg0021madamupere

               アマン                     不明

          夏の花と違い白い筋が入らずお花が小さめ         一重で花弁に切込みが入り素敵です。

      Rimg0029_2aman    Rimg0016_haibisukasu_15

 

                      アジアの風   オリエンタルムーン

Rimg0046_ajianokaze_4


                  フラミンゴ               ボレアス

                    気がありませんでしたが 部屋の暖かさでよみがえりました

 

 

            Rimg0012_115     Rimg0027boreasu

 

 

            ありがとうございましたRimg0039_burogu

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2012年11月17日 (土)

お気に入りのバラ  パープルタイガー 凛  ストロベリーアイス & クレマチス

                               

                  パープル タイガー   フロリダパンダ

                       絞り模様のバラ

                古いバラの鉢上で最近元気がなく心配していましたが

                綺麗に咲きました。

                花弁もお花によって微妙な変化があり素敵なバラで

                気に入っています。

Pb030006_1burogu_1

                                                 

Pb030005_1_16_17_3   

                                                  

Rimg0003_2_bara_15_4                                                

                    白色が多く優しい感じです。                             

Rimg0029_bara_2 Rimg0026bara15

       

                                             ストロベリーアイス   フロリダパンダ

               優雅なばらで花弁のフリルがチャーミング

                  初心者向けの薔薇だそうです。

Pb110026sutoroberiaisu

    Pb030007_2  Rimg0022sutoroberiaisu

                            凛  

               四季咲き  中輪系   フロリダパンダ 

                 ピンクの花びらにぼかしが入ります。                              

                        蕾は虫の被害に

Pb110054rinrin                                                

Pb110055_ri_15n   Pb110058rin15

                                 

                               クレマチス

                   ワルシャワスカニケ

           毎年咲くビロードのような光沢のあるお花です。

             まだ2輪だけですが長く楽しめます

   Rimg0019_15   Rimg0025_115

                                                

                                     ストロベリーアイス             

にほんブログ村 花ブログへ               ありがとうございましたRimg0020sutoroberiaisu_15_16

にほんブログ村

2012年11月14日 (水)

庭の菊たち

                       庭の菊たち

                        

                        シャロット

      黄緑色の素敵な菊で今年は挿し木のお花も咲きました。

             元木                         挿し木の花

   Pb110045kiku  Rimg0005_1_2

                                                      

             毎年咲く菊                   アブチロン

                                     

   Rimg0012kiku  Abutiron_2

                                              一休みしていたアブチロンが又咲きはじめました。

Rimg0017kiku_abutiron

     

                     サファリ風車                スプレー菊 セイキャラメル 

                                       キャラメルのような花色                                         

  Pb120003_kiku  Pb120005  

                   

                     今年は賑やかに咲きました。                             

       Rimg0001kiku

    

        金魚草

   Rimg0004kingyosh  Pb110006kiku_2

                

                    寄せ植えの枯れてしまったところに挿し木した菊です 

                    金魚草は冬越しをし花の摘みとりで良く咲きます。

Rimg0002kiku15_4

                                                      

                    ありがとうございました     Pb11004315_3

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2012年11月12日 (月)

信州紅葉街道3日間の旅  

                        信州紅葉の旅    2日目        10月23日

        志賀高原~~横手山(志賀高原を代表する紅葉の名所)~~戸隠神社(戸隠古道ウオーキング)

        奥社九頭龍社を参拝~~奥裾花渓谷~~白馬温泉郷泊」

                  

Pa230317_15

         

  ホテルジャパン志賀

標高17000メートルの高原リゾート   雄大で優しい大自然のなかに建ち 紅葉に囲まれてとても素敵でした。

ロービーには世界各国より収集した音楽人形のコレクションや山の妖精オコジョの写真が展示され、美術館のようでした  

                             おこじょ

            Pa230292ogojyo    Pa230287ogojyo_2

                

                          絵   画

      Pa230299_2  Pa230300kaiga15         

                    

                    ホテルの庭   紅葉

Pa230310

                                               

Pa230307hoteru_2   Pa230321hoteru_3  

                                                

 

Pa23031515hoteu   Pa230319hoteru_15

      天気予報どうりに朝から小雨が降り横手山や戸隠神社の散策が心配でした。

            横手山に向かう車窓より      

           Pa230338yokoteyama

                                       Pa230334burogu

       車窓からの 紅葉はとてもきれいでしたが、雨が降り始め楽しみにしていた横手山 頂上に登ることはできませんでした。Pa230360burogu

     志賀高原で最も標高が高く眺望の良い横上山頂からは

     北アルプス連峰をはじめ、浅間山 富士山などが見えるそうです。    

     雨が激しくなり素晴らしい紅葉もドライブインからも

     見ることができませんでした。

                    Pa230382_burogu

Pa230378burogu_4  Pa230379_yokoteyama_2

            

        

Pa230363_3

                                                    

Pa230369

                                                    

   Pa230375  Pa230386burogu

                                                  

                             横手山から戸隠神社に向かいます。

          車窓より

Pa230391_syasou_2 Pa230396syasouyorisyasou Pa230403syasou   

                                                  

        途中色とりどりの美しいい紅葉にバスを止めてしばらく観賞です。Pa230416etuko

        丁度雨もやみ一面に染まる紅葉は雨に濡れて鮮やかさがまし

        とてもきれいで皆さんはカメラで夢中です。

        添乗員さんは写真撮影のサービスです。

        私達も記念撮影です。

         

Pa230409kouyou_2

                                                     

Pa230414kouyou  Pa230408kouyoukouyou_15

                                         

Pa230408kouyou_15  Pa230407kouyou15

      

途中買い物に信州ビアンデ馬刺しのさくら工房に寄り道です

ビアンでは信州中野にあり名物馬刺しや、手づくりウインアーやハム 

信州ならでの名産物がたくさん並んでおりますPa230448_15                  店内のお土産品                          

ツアーでは信州に来るたびに良く立ち寄るところです。

道路を隔て真っ赤に染まったきれいなリンゴ畑があり

前回は採りたてのリンゴの販売をしていただきましたが雨で残念でした。

                             

                      雨のリンゴ畑

           真っ赤なリンゴがとても美味しそうに実っていました。

        P1260200ringo_2              P1260202_ringo_4   

            富士                   千秋 でしょうか?         

P1260199ringo   P1260201ringo_2  

           戸隠神社に向かう車窓より

雨は激しくなり戸隠神社の散策もどうなることでしょう。

Pa230438burogu

Pa230452burogu Pa230458burogu Pa230472burogu

                    手打ちそば   人気のある 山田屋 さん          

     P1260240soba    P1260241_2

     昼食を済ませ雨の中を戸隠神社中社まで希望者だけ歩きます。

     

P1260234burogu_15 P1260226burogu Pa230478burogu_15_2

                      

                      戸隠神社      大鳥居

     

P126021615_15

戸隠神社は、霊山 戸隠やまの真に、奥社 中社 宝光社 九頭龍社 

火之御子社からなる、創建以来二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社です。 

あいにく雨の中の参拝となりました。Pa230515

2年前に来たときは大雪にあい大鳥居をくぐり階段の途中で引きかしました

境内には樹齢700年を超える神木 樹齢800年を超える三本杉があり、

戸隠神社の社務所がおかれています。                            

    Pa230519tyuusya_3 

                           戸隠神社 五社斉神社

      戸隠神社の大鳥居に向かって右側にもう一つの鳥居がありPa230490burogu_16_2戸隠神社 五社斉神社があります

   祭神 天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)

  由緒 素箋鳴尊の度重なる非行 に天照大神が天岩戸にお隠れになった時、

  岩戸神楽を創案し、岩戸を開くきっかけを作ったとゆう神だそうです。(資料より)

   

                鳥居の前の狛犬です   

                      狛犬

                  ちょっと怖そうです

    Pa230492_komainu_16  Pa230493komainu

                           三本杉          

                              

       Pa230513onki_sugi_15_2    P1260208togaku      

  

           大鳥居をくぐり 階段を登ると根元から三方に分かれた大杉があります

                        

                            ”い” の杉

Pa230500_sanbonsugi_2  

                    入り口左側に ”ろ”の杉        右側 ”は”杉

   P126021816  P1260217sanbonsugi_4   Pa230484_sanbonsugi   

                            

                      中社西参道の手水舎

          紅葉がとても美しく西側から入る観光客も多く賑やかでした

 Pa230526 Pa230533_3

                   

                 戸隠奥社 九頭龍社参拝         Pa230535okusya15_2

 戸隠古道奥社パワースポット ウオーキング

   入り口から目の前には美しい紅葉が続きます。まだなだらかな歩道がで歩きやすく雨の紅葉を楽しみました。

 Pa230537okusya_15_2  Pa230556okusysa_2

 

                        案内図

             杉並木を通りうけると登り坂で奥社に向かいます

          Pa23054415_19_20_2         

                   朱塗りの髄神門

             鮮やかな紅葉を眺めながらしばらく歩くと茅葺屋根の赤い髄神門があります。

Pa230557_15

          髄神門より奥社参道に向かい500メートルの杉並木が続きます。

          高く伸びる杉並木は堂々と構え紅葉とは違た力強さを感じます。

     Pa230563_suginamikin_2

          

                 奥社参道 杉並木

          無数に並ぶ樹齢400年も超える杉並木は別世界のようで

            気持ちが洗われる思いです。パワースポットといわれています。

Pa230565suginamiki_2

       

Pa230564sugi_3

Pa230571suginamiki  Pa230570oosugisugi  Pa230573sugi_2

Img_3394togakyusi_15  Img_3398togaku  Img_3392burogu_15

              

帰りの方は足元も軽そうに~~

Pa230582_okusya_5

                   杉並木を後に坂道は続き紅葉が素晴らしいです。

Pa230583okusya_3

Pa230585okusyakouyou Pa230590okusya_2 Pa230584_kouyou_2

                                              

   ここからかカメラにトラブルがおき

   あいにくもう一台はバスに置いてきてしまいお借りしたカメラでとります。

              

                               階段を上ると戸隠九頭龍社があります。

              九頭龍社付近も一面に素晴らしい紅葉です

Img_3369_16_2

                                              

Img_3372togakusiokusya Img_3378togakusi Img_3382togakusi_2

                         戸隠九頭龍社

       戸隠九頭龍社は、戸隠神社の他の4社と異なり天の岩戸伝説に登録する

        神ではなく地主神の九頭龍神を御祭神としているそうです。

Img_3375togakusi_kyuu Img_3374togakusi_kyuutou_sya_2

                     

                                  

Img_3376togakusi_2

     

                           狛犬さん

                    愛嬌のあるお顔です

     Img_3391togakusi_15    Img_3390_16

           

                                           戸隠神社  奥社

急な坂道があり奥社にやっとたどり着きました。Img_3386togakusi_1516

戸隠神社の本社です。

天の岩戸を開き になり

戸隠へと投げた天手力雄命(あまのだじからおのみこと)

をお祀りしているそうです。  

参拝しました。

  

Img_3384_burogu_15_3

      

                       帰り道 奥社参道

                       美しい紅葉を眺めながら~~

                 Img_3408togaku_7

                               Img_341415burogu_16_4

Img_3415togaku15_2

                          

                                    

                     今日最後の観光の奥裾花渓谷へ向います                                                      

          奥裾花渓谷                           

奥裾花渓谷まではさらに山深く、山間の紅葉は色鮮やかに        奥裾花大橋

すばらしい景観に  バスの中では歓声ですPa230600_hasi15_6

奥裾花渓谷は上信越国立公園に属し

奥裾花ダムの上流の裾花流域 に5キロにわたって続き、

日本百景に数えられる美しい渓谷です。

ブナ カエデ ナナカマド ナラなどが一斉に色ずいており

奥裾花橋ではバスを停めしばらく錦織りなす美しいい渓谷を楽しみました。   

                                 

                                

奥裾花大橋は奥裾花渓谷をせき止めて造られた

林道の中路式ローゼ橋としては国内最長だそうです。

茶色のアーチ橋で水面に映る景観は素晴らしかったです。      

Pa230610buroguburogu

       

            奥花裾ダム      

    Pa230612burogu_damu  Pa230625burogi16   

   Pa230631burogu1516   Pa230608burogu_15

    Pa230614bueogu17  Pa230605burogu_15

                    

                      車窓より

                        

Pa230649syssou_16_2                                      

Pa230652_syasou_15_3

                          奥裾花自然園

奥裾自然園は樹齢300~400年のブナやトチの原生林に囲まれ81万本あまりの水芭蕉群生地でだそうです。

尾瀬より素晴らしい日本一を誇るとゆう水芭蕉の群生地を見てみたいです。

秋には黄色や赤色のナナカマド ブナ ナラ、などの常緑樹とのコントラスがとてもきれいです。 Pa230674_5  Pa230675burogu_6

奥裾花自然園についたのは4時少し過ぎで  バスから本日閉園の看板が見え、びっくりしました。

添乗員さんの交渉で園内に入れていただき、しばし自然園内から夕暮れの紅葉をたのしみました 

                                     

Pa230677burogu

                                              

  Pa230682sizenen Pa230692  

  Pa230694burogu_2 Pa230679burogu_15_2

Pa230696burogu_3

日暮れは早く、今日の宿 白馬温泉郷  

 ホテルローゼンハイム白馬に向かいます。

            Pa230704sasouyori

                      

                    

                          明日は上高地です。  Pa240935burogu     

 

                                                        つづく           

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ       ありがとうございました Pa230676burogu15
にほんブログ村

2012年11月10日 (土)

ハイビスカスにカマキリさんとアブラムシ

   

気温もだいぶ低くなりハイビスカスは一分 部屋に移動しました。                アップでごめんなさいPb100035kamakiri

古い大きなハイビスカスはつぼみのついている枝を残して三分の一剪定しました。

毎日アブラムシに悩まされています。 

 

 

 

                   オレンジ  フラミンゴ                

       Rimg0005_1_sentei_5   Pb100002furamingo_6   

 

                 

                     アブラムシ

   蕾にはアブラムシがいっぱいです。

                                   ボルケーノ

    Rimg0034_2 Pb090004borukeno

Pb090011_4

                       カマキリさん

Pb100032_15_16_2 

     Pb100019_burogu_2   Pb100022_15

                  蕾達にはアブラムシが一杯で毎朝チエックで水退治ですが

                  今朝はカマキリさんが応援にきてくれました。

                  アブラムシはごちそうでしょうかか?

    Pb100042_aburamusi     Pb100043aburamusi

 

                             ハワイアン ブラック

にほんブログ村 花ブログへ           ありがとうごあいました  Pb100002_1_15
にほんブログ村

2012年11月 6日 (火)

素敵なハイビスカス ボレアスの花色の変化 & ハイビスカスたち

大分寒くなり庭のハイビスカスも元気がなくなってきました。

一部jは室内に移動です。

まだ外ではボレアスが今日も元気に咲いています。

気温が低いからでしょうか 花持ちがとてもよく1週間以上も咲つづけています。

冬越しをして真夏にはまだ葉だけで、9月ごろから蕾がつき初め

今年初めてのお花です。Pb020054_16                           中心もお花が咲いているようです

   咲き始め蕾は黄色                              

徐々に薄いクリーム色にかわっていき

咲き進むにつれて真っ白になり 

日の丸を思わせます。  

                          ボレアス     10月26日

                               ロングライフ シリーズ

                    Pa260014boreasu17

  

お花がだいぶ白色に変わり2番目の蕾が

黄色に膨らんできました。                  

           10月30日                          

Pa310001boreasuboreasu   Pb010005_boaresu15

                      

                           2番目のつぼみ

                        黄色で白いお花が咲くとは思えません

Pb010007  

              一番目の花はしぼみ 2番目の花が咲ました。

               花弁の先はまだクリーム色です。  

                           2番花     11月3日

     Pb020041     Pb020042haibisukasu_15_2

         

       

                  今朝のボレアス    11月6日

                   花色が大分白色になり 3番目の蕾もふくらんできました。

     Pb060010_boreasu_3     Rimg0006boreasu17

         

             

             他のハイビスカスも  軒下で頑張って Rimg0037_17

             咲きつずけていますが、そろそろ限界で室内に移動です。

                                                     

            

                                                                                                               

            ボルケーノ                   アマン

 Rimg0051_borukeno Rimg0050_ama

                                                     

   Rimg0045_15     Rimg0047_aman

                          部屋に移動したハイビスカスも~~

                  Pb060009haibisukasu

   

                     ヒメノウゼンカツラ

         夏の終わりに買ったヒメノウゼンカズラのお花が咲きました。

          南アフリカ原産  常緑低木  ノウゼンカツラ科 テコマリア属 

          ほとんど一年中咲くそうです。黄色花もあるそうです。

        

           花                       蕾   

   Rimg0038himenozenkazura_15 Rimg0012burogu  

                                                    

                          Pb060005nouzenkazura  

                                                   

                                  きれいに咲いているアンゲロニア セレナ

にほんブログ村 花ブログへ     ありがとうございました            Rimg0025burogu_15
にほんブログ村

2012年11月 3日 (土)

可愛いミニバラたち

                  

                               舞 姫

                                             修景ばら 返り咲き 

                白やピンクのお花がミックスして愛らしいお花

Pa300028minibara_3

                                                                                                            

                                                                                                

Pa300021minibara15   Pa300031minibara16



                       夢 乙 女

               クライミングミニチュア   返り咲き  つる性

                     とても小さな可愛いお花です。

    Pa300032minibara_2   Pa300038minibara_3


Pa290015burogu_3
                          ミニチア ローズ  ピンク

          ミニバラのわりにはしっかりとしたお花で長く楽しめますす

Pa290015burogu_4  Pa290017burogu


   

                         マジカル ミラクル

                         四季咲き  一重 ローズピンク

                   マジカルミラクルは修景バラの中間で花後は実が楽しめます。

                   中心からピンク色のグラデーションがかかり、一重のひらひらとした花弁が可愛らしい

   Pa300066majikarumirakuru  Pa300067majikarumirakuru

                           ピーチプリンセス

                       コロンとした愛らしいお花

  

  Pb010029burogu16_3  Pb030012bara_purinsesumomo_16_5  

  Pb030006purinsesummm15_2    Pb010030purinsesumomo16

                              

                            ピーチプリンセス    ピンク

                    まだ一輪だけ  たくさん咲いてほしいお花です。

Pb030003_1pitipurinsesu

       

                               すみれ

                           バラの根元に一輪のすみれ

Pa300012sumire

                                                             オキザリス 

                                 ようやく咲きはじめました

                                                 Pb010026okizarisu

                                                           ありがとうございまた         Pb010039okizarisu

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

2012年11月 1日 (木)

信州紅葉街道3日間の旅




        

             信州紅葉の旅    3日間    

1日目   P1260202_ringo東京 ~ 御射鹿池 ~ 白駒の池(八ヶ岳の火山湖) ~ 松川渓谷 ~ 志賀高原泊

2日目   志賀高原 ~ 横手山(志賀高原を代表する紅葉の名所) ~ 戸隠神社(戸隠古道ウォーキング 奥社 九頭社参拝~ 奥裾花渓谷 ~ 白馬温泉峡泊 

3日目   白馬温泉郷 ~ 白馬大橋(絶景の白馬三段紅葉を観賞) 久米路峡(佐久間山手植えのカエデ ~ 上高地

       一日目                            10月22日

                P1260151onsenkyou15           

                               奥蓼科 御射鹿池

 P1260134_15_3

紅葉のたよりが聞こえ始めた10月22日より2泊3日の、紅葉の旅に出かけてきました。

東京 7時30分出発  天気予報では23日は雨マークでちょっと心配での出発です。

今回は28人乗りの小型バスでゆったりのんびりの旅になりそうです。 Pa220034_15_16_6

信州日に近づくにつれ車窓からはうっすらと秋色に染まり始めていましたが

まだ紅葉には少し早目のようです。Pa220077osyakaike_15_16  

御射鹿池は標高1528m 

湖面に映る風景は神秘的で、どこを見ても絵画のようで、とても美しかったです。

素晴らしい紅葉です。色とりどりの中に赤い木が湖面の美しさをさらに素晴らしいく映し出していましたいつまでも見ていたい光景です。

 御射鹿池は 日本画の巨匠 東山魁夷ゆかりの地 

 この美しい御射鹿池を取材地として「緑響く」とゆう作品を制作しています。

Pa220093misyakaike_15

        Pa220084osyakaike_2


                      P1260138_18_2

 

                                           御射鹿池の散策   

Pa220057osyakaike_15_9 P1260144osyakaike_7 P1260141_5

P1260148_osyakaike_5 Pa220060_osyakaike_3 Pa220064osyakaike_4


Pa220070osyakaike_2 Pa220072osyakaike_2 Pa220081osyakaike_2





Pa220090_burogu19





         白駒池に行く途中       車窓より       ソバ畑

           白い花のソバ畑は良く見かけますが、一面赤く染まり綺麗なソバ畑と出会といました。

            ちなみにソバのお味は変わらないそうです。

Pa220113_sobabatake_15_16   

     Pa220123_15_16       神秘な森と湖  白駒池  ( 八ヶ岳の火山湖 )

白駒池は標高2155メートルの高地にありハイマツのおいしげる中には珍しいさまざまな苔が群生しています。

白駒池周辺の魅力は日本3大原生林の一つに数えられ、

コメツガ  シラビン トウヒ ダテカンバ他2000メートルを超える湖では最大

日本の貴重なコケの森に認定されているそうです。(日本コケ類学会)

苔の種類は 日本1800種類、八ヶ岳では485種類だそうです。

原生林と苔の調和が素晴らしいです。Pa220125sirokomanoike

 紅葉には終わり湖面を染める真っ赤な紅葉は見られませんでしたが

人気も少なく静かなで神秘的な光景を楽しめました。

池の水深は8,6メートル 周囲は1,8キロ 池一周は40分

池の奥には整備されたウオーキングコースもありますが時間がなく回れませんでした

 ゆっくりと原生林を楽しんでみたかったです

Pa220133_genseirin_mori

 

                Pa220131koke_15

Pa220132_3 Pa220129_genseirin_15_2 Pa220157_15





       
 

Pa220155_ike_15_3

         駐車場から白駒の森を20分ほど歩くと

         白駒池があります。

         紅葉の見ごろは終わり

         10月の初め頃が良かったようです。

                                     白駒池

Pa220154_2

Pa220146ike



Pa220145_burogu Pa220149burogu

                    松川渓谷へ向かう車窓より

Pa220196syasou15_3 Pa220206syasou_4 Pa220231burogukouyou16


            Pa220233matukwa_2          松川渓谷

松川渓谷は信州 山田温泉から山田牧場までの20キロつづく渓谷で

春の新 や秋の紅葉が素晴らしいく渓谷の紅葉の名所です。Pa220246burogu_2

松川渓谷は標高差があるためカエデ ナナカマド ブナなどの広葉樹が赤や黄色にそまる光景を長く楽しめるそうです。

少し早目の紅葉もまた素晴らしく

真っ赤に染まった;木々がとても美しく映えていました。

しばらくバスを止め渓谷の紅葉を満喫しました。

日暮れは早く4時過ぎには山間はしらみ始め

車窓から紅葉を楽しみながら今日の宿 志賀高原のホテル ”ジャパン志賀 ”に向かいます。

 Pa220235burogu15


 Pa220234burogu_2 Pa220238burogu_15_2  Pa220236matukawa15


                                                                                                           16時24分

Pa220248burogu


                       車窓より   ホテルへ向う途中   16時43分

            Pa220253yuuyakeyuuyake_15

                                                16時50分

                                                             Pa220257_yuuhi_burogu_2





      

                                           Img_3384_burogu

                                                       明日は戸隠神社です

                                                          つづく                                                    

           ありがとうございましたPa23047715

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »