2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月30日 (日)

今年最後のバラ達   ありがとうございました

         

       今年もお世話様になりました。

           来年もよろしくお願いいたします

秋から冬にかけてはあまり沢山は咲きませんでしたが

今年最後まで頑張って咲いているお花のUPです。

                香りの芳純      Rimg0009_houjyun

芳純は一年間通してとても良く咲き何度かUPしてきたばらです。

お花も大きく香りも素敵で大好きです。

      

Rimg0002houjyun  Rimg0050houjyun_2 

                          うらら

               中輪ですがショッピングピンクの華やかなお花で

               我が家で一番元気なバラで寒さにも頑張っています。 

             

Rimg0006burogu_2   

                                               

Rimg0024urara Rimg0021 Rimg0023_urara  

   

        

Rimg0003urara

                    

                         ストロベリーアイス

                蕾がなかなか開きません 優しい花色です。

Rimg0013sutoberiaisu_17

      

                        ポニカ 82

                最後の二輪が可愛らしくさいています。                                

Rimg0314 Rimg0055ponika

                           クイーンエリザベス

                丈夫で華やかな代表的なバラで花姿もとても素敵です。

                 挿し木からのバラで、我が家では古く毎年頑張っています

Rimg0087kuinerizabesu

                                           

Rimg0078kukuierizabesu Rimg0076kuinerizabesu

  

                    可愛らしいミニバラ

                  ピーチプリンセス

                花姿がいろいろ変り可愛いお花で長くたのしめます。

            

Rimg0042_pitipurinsesu Rimg0036pitipurinsesu Rimg0039ptipurinsesu

                                

Rimg0038maihime_3 Rimg0033minibara_2                                                                   

                          夢乙女

              ミニバラの中でも一番小さな1・5㎝ぐらいのお花で

               密集して咲きます 11月3日にUPし返り咲きしています。

  Rimg0003yumeotome  Rimg0031minibara

                                                        

                    舞姫

           花姿がとてもかわいらしく惹かれます

   Rimg0028burogu  Rimg0027minibara

                                      今朝、切り花で飾りました。

                                       Rimg0002_2burogu15_19

                                            

にほんブログ村 花ブログへ             ありがとうございましたRimg0313honoka
にほんブログ村

2012年12月27日 (木)

  クリスマスイブ  孫達と中山競馬場のイルミネーションへ

                           

    Rimg0028iruminesyon

           中山競馬場のイルミネーションRimg0008burogu

船橋の中山競馬場のイルミネーションを孫たちと見に出かけてきました。

競馬場内には大きなヒマラヤスギの20メーターツリーがとても綺麗でクリスマスイブでとても賑やかでした。

Rimg0020burogu_15

                  光の色が変化していきます

    Rimg0028iruminesyon15_2   Rimg0026iruminesyon

       天然ツリーとしては 国内最大級のヒマラヤスギを用いたイルミネーション 

        沢山の光の中で流れ星のように流れ落ちる星の光キラキラ

        輝きとてもすばらしかったです。

Rimg0032_1burogu

            ラブラブシート

クリスマスイブでカップルがいっぱい  愛のシートは順番まちで並んでいて写真は撮れませんでした。

Rimg0013burogu15

                        トナカイさん順番まちです。

                   Rimg0010burogu_17_2

                     トナカイ

    Rimg0008_1_15 Rimg0008_1burogu_15

                                                               

Rimg001819

                                              

 

   Rimg0023_1turi_17_2   Rimg0006burogu15

 

  

                     孫たちと乾杯

    幼稚園の年中と小学校2年生の孫達は1ヶ月に1度以上は

    遊びに来ますがは会うたびに成長する姿はとてもうれしです。Rimg0004kurisumasu1516_3

    一緒に楽しいクリスマスイブを過ごしました               

    サンタさんがプレゼントを運んできてくれると

    目を輝かせて待ち焦がれ、今夜は早く寝るのだそうです。

    信じきって夢をいっぱい持っている子供たちはとても可愛らしいですね。

    子育ての頃が思い出されます。Rimg0022spouts19

    平和な世の中がいつまでも続いてほしいです。

      Rimg0005kanpaiburogu_3     Rimg0001tonakai15    

 

           ありがとうございましたRimg0014burogu

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2012年12月23日 (日)

サイネリア  セネッテイ & 庭にヒヨドリ

   

                               サイネリア  セネッテイ

                 ラベンダー バイカラー

                                      キク科  ベリカリス属

        色鮮やかなセネッテイは冬と春の二度楽しめ華やかです。

        先日お店に沢山ならんでとっても綺麗で買ってしまいました。

         

     Rimg0002_1_senextutei_15_3  Rimg0030senextutei_2


         寒さには強く夏の暑さが苦手で一年草といわれていますが、

         我が家のセネッテイは、今年の冬 2月に咲き夏場には涼しいい場所で何とか生き延び

         お花はまだ咲きませんが、新芽が元気に育つています。

         春に咲くのを楽しみにしています。


    Rimg0017_senextutei       Rimg0013_senextutei_15_2

                               2012 0212にUPしたセネッテイです。

Senextuta85

                      庭にヒヨドリ

                 今年も庭にヒヨドリや、メジロがあそびに来ています。

Rimg0064_3

           ちょっと怖い顔です

   Rimg0061hiyodori   Rimg0063hiyodori

                      今朝のハイビスカス

                        アマン

          真夏には大きな華やかなお花ですが部屋では可愛らしく咲いています。

  Rimg0001haiisuksu_2     Rimg0011haibisukasu_19  

                                   

                                   我が家の 小さなクリスス

                                 明日は孫たちを迎え楽しいイブを~~  ~~

                                        Rimg0010_1burogu

                             Pc220011_1_tonakai                                                                                              

                          ありがとうごあいました

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2012年12月20日 (木)

白い花    ミニバラ ホワイト  秋明菊    多肉植物 ツメレンゲ

                      ツルバラ    ホワイト

                    寒さにも長い間 頑張って楽しんでいます

Rimg0006baraminibara15_2

 

                       秋明菊   オノリーヌジョベール

                          キンポウゲ科  アネモネ属  多年草    

                  秋明菊は8月~10月ごろに咲くお花ですが我が家の秋明菊は

                 蕾がなかなか開かずようやく咲きました。

                 寒さの中ででも凛として清楚でとても素敵です。

 

Rimg0005syuumeigiku_2

 

               ミニバラ寄り添ってと可愛らしいです。

                   Rimg0003burogu_4        Rimg0001_1syuumeigiku_3


                          爪蓮華(ツメレンゲ) 多肉植物

                      ベンケイソウ科 イワレンゲ属  多年草

                      葉が蓮の花の様にいく重にも重なって葉の先が尖って

                     動物の爪のようなのでツメレンゲと名付けられたそうです

                     数年前にご近所からいただき、以前はたくさん咲きましたが

                     今年もようやく咲き、小さな星のようなお花が穂先に連なってとても可愛いいです。

 

Rimg0019taniku_15

 

 

Rimg0004burogu

 

       Rimg0003_115_18        Rimg0005_1_18_19

         

                                      ありがとうございましたRimg0005burogu_18

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2012年12月17日 (月)

寒さの中で  オキザリス いそぎく  

                                                     オキザリス

              桃の輝き                         ローズ

             去年はお花が少しでしたが今年は良く咲きました。

     Rimg0001_1burogumomonokagayaki_2   Rimg0002_2okizarisu_2

 

      桃の輝きとローズのお花は良く似ていますがローズの方が葉も小さくお花も小さめです。

         Rimg0008_2momonokagayaki_2         Rimg0007_1okizarisu_2


   

                   挿し芽から咲いた菊たち


      Rimg0028burogu_2  Rimg0025kiku

 

             Rimg0023burogukiku15      Rimg0020kiku15

 

                               いそぎく
                       

                          キク科  菊属   多年草

          数年前に植え挿し芽でよくつきます。

          海岸沿いの岩場によく群生しています。いそ菊の葉は厚みがあり

          裏葉は白色 縁取りの葉とのコントラスがとても 綺麗で葉だけでも観賞できます

         周りには花弁がありません

         Rimg0023isogikuisogiku     Rimg0020_isogiku15

 

 

                              メラコイデス

         10月はじめから咲き続けていますががそろそろ終わりのようです。

 

    Rimg0014_1marakoidesu   Rimg0015_1marakoidesu

 

 

                    今日の ハイビスカス  クラシック ホワイト

                  アブラムシの被害できれいに咲けませんでした。

     Rimg0036burogu_2       Rimg0033haibisukasuhaibisukasu


  

            ありがとうござい、ました   Rimg0015burogu


       

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2012年12月16日 (日)

最後の紅葉 養老渓谷    & ドイツ村イルミネーション

              
       

                       養老渓谷の紅葉                                  12月5日

                       今年も残り少なくなりました。

                       紅葉ももう終わりで見納めに千葉の養老渓谷に日帰りで行ってきました。

                       笹子トンネルの大事故でバス旅行も不安ですが                   

                       今回は近場の千葉県ですので少しは気が楽でしたが、Rimg0010

                      トンネルはやはり気になり天井を見上げてしまいました。

            Rimg0024umibotaru_15 

                       東京湾アクアラインの海ボタルで少し休憩です。

                       海ボタルからは真っ青な海の上に 雪化粧の富士山がとても美しい姿で見えました。

Rimg0002

 

               
Rimg0004burogu Rimg0005burogu Rimg0006umibotaru_2

 

                      遠くには千葉県の南房総の山々がみえます。

            東京アクアラインは東京湾の中央部を横断する延長15kmの有料道路

            海ホタルパーキングエリアはトンネルから橋に移る部分

            までの全長約650m 全幅約100mの長方形の島です。

                                海ホタルパーキングエリアより千葉県木更津側を望む

               山々がうっすらと見えます。

Rimg0022_burogu_5

 

 

 

            Rimg0028burogu_16_2

                              Rimg0017burogu_15_16_3

 

 

                                                       養老渓谷

     養老渓谷は千葉県市原市にあり房総の秘境ともいわれており、

     春は豆桜や山百合 秋は紅葉など四季を通じて楽しめ Pc050035_15burogu_4

     紅葉の名所として知られています。

     養老川に沿って遊歩道があり紅葉が見事でした。

 

   Pc050050_4 Rimg0125burogu_15

 

                     遊歩道の避難口

Burogu_15_6

 

    

 

Rimg0103_burogu

Rimg0115burogu_15 Pc050009_5


                                                        栗又の滝

                栗又の滝は千葉県最大の滝で長さ約100m 

       落差30m 幅30mにわたってゆるやかに流れ落ちる

       紅葉スポットでしられている とても美しい滝です。Pc050026burogu_16_2

       遊歩道から飛び石を渡り滝の前には大勢の方で

       にぎわつて写真を撮るのも大変でしたが

       山間からの優しい光が滝の流れにキラキラと輝き

       光と水の饗宴が素敵で見惚れました

       養老渓谷には5個の滝がありますが今回は全部見れませんでした。

 

Rimg0057_kurikomanotaki_17_19_2
                                             

 

 

Rimg0048buroguburogu_7

  

Rimg0046taki_taki


 

    Rimg0055burogu_2 Pc050024buroguburogu_2



      栗又の滝から遊歩道をすこしあるくと 見逃してしまいそうな小さな滝     

      千代の滝があります       

      万代の滝は、栗又の滝より遊歩道を下 流方面に10分ぐらい歩くと

      左手の奥まった場所にあります          

      さらさらと流れる滝の音が心地よかったです。

 

        千代の滝                  万代の滝

  Pc050019tiyonotaki_2            Rimg0117burogu_15  Rimg0094taki_3


 
     


Rimg0092taki


 

          高くそびえる紅葉と川面に映る紅葉がとても綺麗で感動しました。

          今年最後の紅葉を満喫でき良かったです。

 Rimg0038kouyou Rimg0078kouyou

 

 Rimg0077burogu Rimg0071momiji

 

 Pc050005burogu Rimg0098burogu_2




                              車窓より

亀山湖は千葉県市原市にありダム湖で周辺には遊歩道や公園が整備されており、キャンプ場やボート 釣りなども楽しめます。

                       

             亀山湖                      亀山ダム

   Rimg0128kameyamako_15_2  Rimg0131kameyamadamu


                       ドイツ村 イルミネーション

Rimg0243_doitumura_15_3

Rimg0243_doitumura_15_2

 

              花と緑のテーマーパーク”東京ドイツ村イルミネーションは

              千葉県浦安市にありウインターイルミネーションがRimg0158doitumuraburogu

              開催しておりました。

              約200万個のLED電気を使って、噴水や動物 鳥 花などの装飾 

              絵本が飛び出してきたような幻想的な世界です。

              芝生広場に張り巡らされたウッドデッキがどこまでも続き

              時間が早かったので、混雑もなくゆっくりと楽しめました。

                             2009年にはまだ小さかった孫たちと出かけ大喜びでしたが

             大混雑で大変な思いをしました。

 

          16時から点灯はしましたがが夕暮時はまだ本来の光の

          イルミネーションは見られません。

          徐々に美しく輝きます。

                                                        16時10分

Rimg0162burogu_15 Rimg0176iruminesyon15 Rimg0181burogu

 

  Rimg0187burogu_3  Rimg0188_furamingo_15_2

 

Rimg0202_15_2 Rimg0193kumakuma Rimg0232_fukurou  

 Rimg0237burogu  Rimg0239saboten_2


             

 

                                                     光のトンネル

                     まだ明るくて綺麗に輝いていません

Rimg0213doumu_4

 

 

Rimg0246burogu15


             

Rimg0270butogu_6

 

 

 

                  暗くなるにつれてイルミネーションも光輝いてきました。

  Rimg0255burogu Rimg0264burogu_15

                                                      16時45分

 Pc050063burogu_17 Pc050078_15_6


                                  

Rimg0269burogu Rimg0285burogu

 

 

     沢山のシャボン玉が空に向って舞います      

                                                     17時10分

    Pc050066burogu_3   Pc050074burogu_15

  

   
                                       Pc050076burogu
                 ありがとうございました。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

  

<

2012年12月11日 (火)

秋の6景紅葉を求めて新潟へ~~ 弥彦公園 弥彦神社 仙眼堂吊り橋 2日目

   

    2日目   越後塩沢温泉ホテル~弥彦公園もみじ谷~

 弥彦神社(ロープウエーより紅葉観賞]~~千眼堂つり橋~~寺泊   11月21日

 

                        ホテルグリーンプラザ上越

Pb210094burogu_3




        Rimg0269hoteru_2

 

          ホテルグリーンプラザ上越は上越国際スキー場があり

          25基のリフト 22本のコース 1000万㎡の広大なゲレンデ

          緑あふれる高原が目の前に広がり
 

                        庭から見る風景が素晴らしかったです

                        Pb210092burogu_20

                           

   

   Rimg0261burogu_2 Rimg0262uki

   

Pb210100buroh_15 Pb210111hoteruburogu Rimg0266syutupatu_3

 

              ホテル8時出発 今朝はお天気も良く弥彦へ向かいます 

Pb210137



                     弥彦公園もみじ谷

Rimg0279momijidanikouen   Rimg0297tonneru15 弥彦公園もみじ谷は弥彦神社の外苑に位置しトンネルを抜けると

中央に架かる朱色に塗られて観月橋に鮮やかに彩どられた紅葉とのコントラスが見事でした。

約4万粒に及ぶ広大な敷地には池や高台もあり モミジ ケヤキ ナナカマド ウルシなどが紅葉し

もっとも美しいい季節を迎え紅葉スポットの大人気です。 

感動の30分あまりのの散策でした。

 トンネルをくぐるとそこには絵のような錦織おりなす美しさに歓喜の声が聞こえます。

Rimg0294_yahikokouen_15

 

Rimg0276_momijikouenburogu

 

                 観月橋

 


 Pb210147_hasi_2 Pb210144hasi_2 Pb210139_3

 


 Burogu  Pb210160burogu  Rimg0306burogu_15_2


 

 Pb210182burogu_15   Pb210162momiji_2

  Pb210187kouyou_15   Pb210173burogu_15_4

 

               Pb210169ikeike

                    弥彦神社付近

                               

 Rimg0321takokeyaki_3 

蛸ケヤキは推定樹齢800年,樹高35m幹周8mの巨木が枝が大きく蛸のように伸び

蛸ケヤキと呼ぶようになり根本には弥彦神社の境外末社である住吉神社が鎮座しており

「弥彦の蛸ケヤキ」として天然記念物にに指定されています。

          Rimg0320_15     Rimg0313_burogu_16

 

 

                  弥彦神社    菊まつり

        弥彦神社で開催される弥彦菊まつりは出品花数 出品品目において

       全国随一を誇る菊花大展覧会だそうです。

       弥彦の秋の風物として期間中は多くの人でにぎわうそうです。

       毎年11月1日より24日まで行うそうですが、私達が出かけたのは

       最終日に近い21日でしたので散り加減の花もありました。

       境内に入る両側にはこの日のために丹精込めて咲かせた沢山の菊が見事に並び

       それぞれの賞がつけられていました。

       菊記念販売所もあり綺麗な菊が沢山即売していました。

           菊の即売                                  一の鳥居              

Rimg0329burogu1920_3   Rimg0348kiu_3

 

                                           参道に並ぶ菊

        Rimg0334burogu_4Rimg0335burogu_16_1920_4


                          見事な菊でした
                                    



Rimg0358burguburogu_3 Rimg0352burogu Rimg0354burogu                              

Rimg0357_kiku Rimg0353burogu Rimg0355kiku15_4

 

                            弥彦神社境内にも沢山の菊が美しさを競っていました。

 

                           立派な楼門

                          Rimg0360_2

                                         本殿

       Rimg0365_18_20_4

                                                Rimg0377_15_16_3

 

Rimg0366_kiku_5 Rimg0372_16

 

Rimg0382kiku_3 Rimg0381burogu Rimg0378burogu

 

                       弥彦神社より山麓駅へ
                          

                   

           弥彦神社よりシャトルバスにて山麓駅に万葉の道をバスにて5分程です。

          万葉の道はうっそうとした杉並木の道で万葉集に歌われている植物のうち

          弥彦山に自生しているもの 60種が集められ、万葉の歌とともに咲き誇るそうです。

          「森林の森100選」にも選ばれています。

          時間があれば歌を詠みながら素敵な道を歩いてみたかったです。

Rimg0398yahiko15

        山麓駅

   山麓駅よりロープウェイで山頂駅へ

弥彦山の山麓から山頂までの1000mを5分で結ぶロープウェイです

広大な越後平野を眼下に見渡す大パノラマがすばらしいです。

                  Rimg0405yahiko_15_4

 

    Rimg0407yahikotaki_15_2 Rimg0411yahiko


 


                
 

  

Rimg0401yahiko_16_17_2

    

Rimg0424ropuuei_2  Rimg0414hahiko

 

                         山頂駅

   Pb210213burogu    Pb210221burogu_2

 

 

 

                   弥彦山公園から見る風景

                  
    弥彦山頂公園は標高634m弥彦山 山頂にある公園でスカイツリーと同じ高さです。

    越後平野や広い日本海が一望に見渡せ晴れた日には、佐渡ヶ島をみわたすこともできます

Rimg0429

                                      越後平野と遠くには佐渡島

Pb210232burogu

 

Pb210226_burogu Pb210267burogu

 

                          展望台から~~

                 日本海

 

Pb210240

 

  Pb210251_yahko_3  Pb210255yahiko_2

 

                         山頂駅                         山頂駅駐車場

  Pb210248burogu_2  Rimg0434_burogu

 

 

                                                  千眼堂つり橋

 

                 新潟橋50選 真紅の橋染

Pb210291burogu_15_3

Pb210292burogu_2

 良寛ゆかりの国上山の中腹にあり

朝日山展望台と五合庵を結ぶながさ124mRimg0459

 幅1,5mの真っ赤な吊り橋で

平成3年位遊歩道として完成し橋から

見る風景は素晴らしいです。

 揺れる橋で怖さで渡らない方もいらっしゃいました。

 

 

 

 

   Pb210307turihasi_16_2 Pb210294burogu_6 Pb210317burogu_2

 

 

   Pb210315burogu Pb210322burogu

 

Pb210284burogu    Pb210280burogu_2

 

 

                          名残の紅葉

  

         Pb210282burogu_17

                                   

                                         
                           Rimg0455burogu_15_2

                          

 
          

 

  

Rimg0457burogu_15_3 Rimg0453burogu_2 Rimg0454burogu

 

        林の奥には日本海

 Rimg0482burogu Rimg0481_teradomari_15     新潟6景紅葉を満喫し最後は寺泊で買い物

                                  寺泊魚市場通り

新鮮な日本海の幸と旬な味がズラリと並ぶ魚の市場通り Rimg0468burogu_3

各店からは大きなかけ声が聞こえ、店内はにぎやかで 

品揃えが豊富  魚やイカの浜焼きのにおいも漂て食欲を誘います。
              Rimg0479_burogu

 

Rimg0476teradomari Rimg0477teradomari Rimg0475teradomari

 

                            帰路に向かいます  

  最後までお付き合いをありがとうございました                      夕暮    16時18分

 

                                         Pb210343yuugure   

                               Rimg0340_burogu Rimg0339kiku                   

                    ありがとうございました                                                                                             

<にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

                      


    

2012年12月 6日 (木)

秋の6景紅葉を求めて越後へ~~~    1日目   美人林 もみじ園 松雲壮                                                                                                                                             2日目  弥彦公園もみじ谷   弥彦神社 仙眼堂吊り橋

                 紅葉を求めての旅                    Niigatahe_3

1日目   十日町 美人林  長岡市もみじ園  松雲壮            11月20日

 

                            Pb200013harunasan_15_17_5

Pb200012harunasan_19_3

 紅葉を求めて新潟に出かけてきました。

 1泊2日の旅で、出発時は良いお天気でしたが天気予報では新潟は雨模様のようです。

 車窓からは雪化粧の赤城山が青空にとても綺麗に映えていましがトンネルを超えると雨が降り始めてきました

            美人林入り口

十日町松之山の美人林は樹齢約80年のブナが一面に生い茂り立ち姿がとても美しく美人林となづけられたそうですRimg0104bijinrin

昭和の初期には木炭を作るためすべてが伐採され裸山になり、

その後ブナの若芽が一斉に映えだしブナ林が野生の生息地として見直され保護されるようになったそうです。

 Pb200020bijinrin
美人林は、はじめての場所で興味がありました。

小雨の中足元も悪くあいにくでしたが。

一面に黄色いジュータンを敷き詰めたブナ林はわずかばかりの残り葉が黄色く雨に濡れてしっとりと、きれいでした。

                      美人林の池

Rimg0090_buna

 

Rimg0076_5 Rimg0099


     ブナの根元には実が落ち可愛いい芽吹きです。とて生命力の強い木のようです。 

Rimg0103nemoto Rimg0102bunanomi Rimg0092bunanosinme

ふかふかの木の葉の布団にキノコも心地よさそうです。


  Rimg0095fukafukakonohani_2    Rimg0109burogu

 

                                            長岡市     もみじ園     

                           雨の散策

Rimg0117_5

Rimg0175burogu

 

                   もみじ園は高台にあり長岡の街並みが一望できます。

 

明治29年頃、長岡もみじ園は長岡市神谷地域の大地主だった高橋家が、客人を招くために茶室として

建造した山荘でその周辺に広がる広大な敷地は、4000平方メートル、京都から樹木を移植して作ったもみじ園だそうです。

     

 Rimg0192_burogu15_18 Rimg0170burogu

 

Rimg0155_momijien Rimg0160momijien_15 Rimg0168momijien_2

雨にぬれしっとりと色とりどりの紅葉に目を奪われ、足元には真っ赤なジュータンを敷きつめたような

素晴らしい庭園でした。

静寂の中で詩を読みお茶をいただきのどかな時の流れを 楽しまれたのでしょうね。

情景が浮かんできます。

Rimg0135momijien Rimg0151momijien_2 Rimg0126momiji_2

 

Rimg0121burogu_2 Rimg0177_burogu_15_2


                                    Rimg0190burogu


 

          感動のもみじ園と後にライトアップの紅葉に向かいます。

                       松雲山荘   ライトアップ

Rimg0241burogu16

   Rimg0206burogu 松雲山荘は新潟県柏崎市にあります。

        大正15年に作られた情緒たっぷりの日本庭園で,

        園内にはツツジや多数の樹木が覆われ、

        灯篭 石碑 太鼓橋、池などがあります。Pb200070burogu_2
   
   

         園内には木村茶道美術館があり気楽に

         お茶を楽しむこともできます

         小雨で照明も暗く足元が悪く滑りやすくてのんびりと散策もできず

         写真もうまく撮れませんでした。

 

Pb200056burogu_2


Rimg0222burogu_2 Rimg0225_21 Pb200050burogu_2

 

Rimg0239_burogu_15 Rimg0215burogu_15_2 Pb200067

 
雨のライトアップの紅葉は幻想的で素敵でした、余韻を残しながらホテルへ向かいます。

今日の宿は越後塩沢温泉

                   北欧風リゾートホテル    ホテルグリーンプラザ上越

                                        Pb210103hoteru 
         

          
                                                      つづく

 

 

               ありがとうございましたRimg0023burogu_15

< にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2012年12月 3日 (月)

伸び放題の多肉ちゃん    千両 &ヤマホロシ

 

軒下で伸び放題で可愛いお花が咲きました。

葉が落ちていつのまにか増え続けています。

ラベルが無くなってしまい名前がわかりません

    Pc020004_18    Rimg0003burogu_15

 

    長く伸び先端に蕾が付きました。

    去年はせっかくついた蕾も霜で溶けてしまいお花を見ることができませんでした。

    早目に取り込んだ方がよいのでしょうね。

 

   Rimg0010tanikutubomi_3    Rimg0008taniku_4

 

 

Rimg0030tsaniku_4   Rimg0002buroguburogu


 

Rimg0033taniku_5 Rimg0028taniku_6 Rimg0026taniku_6

   

       赤く染まった葉がとてもかわいらしいです

Rimg0001_4burogu_16  Taniku_3 Rimg0002_2taniku

 

                                                   千両

        鉢植えを庭の隅に置き鉢底から根が張り移動できなくなり

        小鳥達のごちそうです。

  Rimg0021senrypou   Rimg0019senryou

 

                       ヤマホロシ ホワイト

         2年目できはぐんぐん伸び何度か切り詰め先端に可愛いお花が咲きました。  


  Rimg0041yamahorosi    Rimg0040yamahorosi_15

 

 

                                   今朝のコスモス

                                            10月から咲き続けています。

                   ありがとうございました。Rimg0023kosumosu


にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2012年12月 1日 (土)

高校時代の仲間たちと1泊2日  日光鬼怒川の旅

     紅葉も終わりかけの鬼怒川  仲間たちとの旅

     5月の湯西川の旅行から半年ぶりの鬼怒川へ     11月27日 28日       

                                         東京から見る富士山

Rimg0320_fujisan_5                 Rimg0315_2                             

      晴天に恵まれ津田沼駅9時出発

      東京に近ずくにつれてスカイツリーが

      だんだの大きく見え

      又澄みきった青空には真っ白に雪化粧をした美しいい富士山がみえました。

      14人の小型のバスでホテルまでの賑やかな旅の始まりです。

                      車窓より

Rimg0322_15

 

                               日光街道  紅葉

 日光街道はまだ紅葉がとても綺麗で遠くには男体山が見えました

Rimg0323_15_16 Rimg0331_burogu Rimg0333_burogu

                                 日光 杉並木

     うっそうと茂った杉並木に朝の光が輝きとてもきれいでした

Rimg0336burogu_16_17_2  Rimg0335_suginamiki_4
 

                       
                         龍王峡
 Rimg0374ryuuoukyou_2 龍王峡の近くで昼食をとりしばらく散策です。

           紅葉もピークを過ぎ観光客もなく静かな龍王峡でしたが

           風にはらはらと湖面に舞い散る光景がとても素敵でした。Rimg0343torii_16

       ジュータンを敷き詰めた坂道を降りると目の前には水かさを増した滝が

       勢いよく流れる光景に見惚れました。Rimg0347ryuuoukyou_2

       残念ながら時間がなく途中で引き返しました。

                  何万年もの昔に海底火山の活動によって

                  噴火した火山岩が鬼怒川の流れによって浸食され

                  素晴らしい景観になつたといわれる龍王峡です。

Rimg0368_ryuuoukyou_5

                                 Rimg0358ryuuoukyou_4

Rimg0348tizu

Rimg0373burogu_17

                         龍王峡散策

Rimg0338_ryuuoukyou Rimg0359_ryuuoukyou15_4 Rimg0362burogu

Rimg0351burogu_3 Rimg0357burogu Rimg0364burogu

            鬼怒楯岩大吊り橋

                                              鬼悠太 楯橋 

Rimg0417turihasi_15_16Rimg0399_dateoni_5



      鬼怒川温泉街には邪気を払い福を招くとゆう

      「邪気」をモチーフとした栃木県益子町在住の陶壁作家

      藤原郁三先生作品の「鬼悠太」 「鬼裕子」の陶像が

      鬼怒川温泉駅前と 温泉街の鬼奇川に架かる名橋に7体設置されているそうです。

  

                      鬼怒楯岩大吊橋より 

Rimg0408_hasiyori_16_18

 

Rimg0409buroguhasi_7 Rimg0401hasi_burogu_3 Rimg0403turihasi_15_4


                          名残の紅葉も素晴らしかったです。


    Rimg0377burogu_2   Rimg0379burogu_15_2


                       

                  今日の宿  鬼怒川プラザホテル

  Rimg0514_4   Rimg0490karaokekaraoke Rimg0508hoteru_2
Rimg0510hoteru_3

鬼怒川の自然そのまま残る渓谷沿いのホテルで

美味しいいお食事に クラブでのカラオケ


高校時代の思い出話などで楽しい時を過ごRimg0512hoteru_4

鬼怒川のせせらぎを聞きながらの入る

情緒たっぷりの露天風呂から心身ともに

リフレッシュ ~~  

 

 

 
     部屋からは初冠雪の男体山の見えました

  Rimg0517yuki16 Rimg0495heyaburogu



            

                    窓下に見る鬼怒川がコバルト色で素敵でした


 Rimg0499burogu Rimg0494heya Rimg0496heys



        朝ものんびりと露天風呂を楽しみ10時出発

 
               お漬物さととおせんべい工場でお土産のお買いものRimg0529_burogu_2

皇室の方々がお立ち寄りになったそうです
                                
                                       


Rimg0532burogu Rimg0533burogu_2 Rimg0534tukemono_2

 

                    日光おかき工場

      日光国立公園の大自然に恵まれた環境の中で、

      厳選された国内産のもち米のみを使用して作られた本格的なおかきです。

      工場見学や手焼きせんべいの体験コーナーもあります。

      おかきの製造が見学できましたが撮影は禁止です

      おかきの種類が多くて迷ってしまいます。

      試食品もあり飲み物は無料で用意されており小休止です。

 

 Rimg0535burogu Rimg0536okaki Rimg0539_burogu_2


           

              最後の見学地日光東照宮に向かいます。

                             日光東照宮

何度も訪れましたが仲間たちとの東照宮もまた思い出深いものとなりました、

滝山 東照宮は徳川家光によつて建てられ日光 久能山の東照宮とならんで

日本3大東照宮に入っています。

表門の仁王門に鎮座する「阿吽」の仁王像は右は口を大きく開け左は閉じています。

身長は約4メートルちかくの朱塗りで堂々と構えています。

 Rimg0554burogu   Rimg0553burogu_3

 

 

                     陽明門と唐門

           陽明門(国宝)は日本を代表するもつとも美しいい門で

           宮中正門の名をいただいていると伝えられているそうです。

           いつまで見ていても見飽きないことから日暮の門とも呼ばれ故事逸話や

           子供の遊び、聖人 賢人など500人以上の彫刻がほどこされている。

          唐門は小さなもんですが東照宮ではもっとも重要な本社の正門

          全体が胡粉(ごふん)で白くぬられ細かい彫刻がほどかされています

        Rimg0580youmeimon_2           Rimg0594karamon_15     

 

            陽明門                            唐門

Rimg0579_youmeimon_15_3    Rimg0595_karamon

 

 

                       彫刻の素晴らしさにみとれました

   Rimg0596burogu_15_16_2     Rimg0584tyoukoku_17_3

Rimg0585tyoukoku_18_2 Rimg0583tyoukoku_2 Rimg0644tyoukoku_3



   

                         眠り猫

Rimg0604nemurineko15   Rimg0602nemurineko

 

 

            見ざる   言わざる  聞かざる    神厩舎の彫刻

Rimg0564saru

                                                     神厩舎  

  真っ白いお馬が顔をみせてくれました

Rimg0567uma_3Rimg0563umaRimg0568uma_4

 

  本地堂(薬師堂)の内陣天井にかかれているRimg0646_nakiryuuha_15_18_2        薬師堂  鳴龍

  有名な鳴龍、 龍の頭の下でRimg0647_yakusidouお寺の方が拍子木を打つと

  天井と床が共鳴し鈴のような鳴き声がきこえます    

  薬師堂内は撮影禁止です。

 (以前は龍の絵の下で手をたたきましたが・・・)

 

 

 

                    200段以上の階段を元気に登りました。

Rimg0606kaidan Rimg0610kaidan Rimg0614hitoyasumi_17_3

Rimg0632kaidan_2 Rimg0656burogu_isimon Rimg0658burogu_15

                                         

 

 

                      東照宮の彫刻と色彩の素晴らしさに感動の連続でした。Rimg0588burogu_2

                               来春の再会を約束し帰路につきました。

              ありがとうございましたRimg0371kosymosu15_2

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

 


 

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »