一日目~~~犬山城 長良川鵜飼~~ホテルリソル岐阜
台風前の9月10日 11日に伊吹山と長良川の鵜飼い鑑賞にいってきました。
鵜飼いはテレビではみていましたが目の前で見るのは初めてで楽しみにしていました。
東京駅8時出発、途中犬山城により早めのホテル入りで夕食を済ませ、バスで10分あまりの鵜飼観賞に向かいました。
車窓より

国宝 犬山城
国宝犬山城は木曽川のほとりに建てられており現存する日本最古の木造の天守閣です。
細い急な階段は降りるときが怖かったです。
天守が国宝に指定されている4城のうちの1つです。(松本城 姫路城 彦根城)
木曽川のほとりの小高い丘に建てられており天守閣からの眺めは素晴らしいです




天守閣より
東 西
川を挟んで対岸は岐阜県 西側の向こうは木曽川の下流 城の近くのライン橋

南 北
大木の茂る森林の後ろは 犬山市市街地 木曽川の向こうは岐阜市

神木 大杉様
犬山城の天守閣の東方にある大杉様は
樹齢約650年 枯れる前は24・5メートルあったそうです。
太い木にノーゼンカズラが絡み付いて咲いていました。

ホテルに向かいます
車窓より
長良川に並ぶ屋台船 16時13分
ホテルで夕食後鵜飼い鑑賞にここまで来ます。
15分ほどです。


屋台の船頭さんたち の出迎え 18時45分

船内 元気な船頭さん


今日の屋台は22艘だそうです
多い日は40艘ぐらい出るそうです。

長良川

鵜 飼 19時30分より


屋台船で鑑賞

伝統ある 長良川鵜飼いは宮庁式部職鵜庄(職名)6名で行っているそうです。
鵜飼は鵜と鵜庄 とも乗り なか乗りのチームワークプレイです。
長良川の鵜飼用具囲一式は国の重要有形民俗文化財、
良川鵜飼漁は岐阜県重要無形民俗文化財に指定されています。
鵜庄さんたちは中秋の名月だけはお休みだそうです。
暗闇の中で船上から見る炎の鵜飼は素晴らしく感動しましたが
朝から何も食べることなくお腹をすかし一生懸命にお魚を取る
鳥たち可哀想な気もしました。
20時15分
鵜飼の余韻を残しながら長良川沿いに市内ノホテルに向かいます。
二日目
ホテル~~関ヶ原古戦場跡散策~~伊吹山ウオーキング~~ 東京
ホテルのまどより
ホテルの窓からは岐阜駅が正面に
見え古びた街並みの中に超高層ビルが
目の前そびえたっていました 岐阜駅
出発が9時でしたので散歩しましたが、
駅前までは問屋街で
衣料品関係のお店が立ち並んでいましたが
まだ開いていませんでした。
ホテル9時出発 関ヶ原古戦場跡へ
車窓より 長良川


関ヶ原 古戦場
歴史民俗資料館
関ヶ原合戦図屏風や関ヶ原合戦に関わる武具などの展示している資料館
合戦時の東西両軍の陣形や合戦の流れを、臨場感あふれる
解説付きで見ることができる大型ジオラマは良かったです
。

関ヶ原合戦

東首塚
朱色の門を抜けると奥にはスダジイの大きな木がそびえたち
合戦後戦死した兵士たちを東首塚 西首塚、2ヵ所に埋葬されたといわれている。
関ヶ原の合戦直後に当時の領主竹中家が築いたもので徳川家康によって
首実検された将軍を葬り祀った供養塚。
すぐそばには首洗いの古井戸がありました。
東首塚は昭和6年に国指定史跡に指定されたそうです。



首洗いの井戸

関ヶ原町

時間がなく一部だけの散策で残念でした。
バスは楽しみにしていた伊吹山に向かいます。
伊吹山


伊吹山は山頂の駐車場(標高1260m]山頂標高(1377m)中央までのお花畑を散策する遊歩道があります
西遊歩道コース 山頂まで約40分1000m
中央遊歩道コース 山頂まで約20分500m
東遊歩道コース(下り専用) 山頂まで60分 約1500メートル
散策時間が3時間ありましたので上りは西遊歩道コース
下りには東遊道コースを散策ました。



頂上

伊吹山の9月の花
トリカブト リンドウ コイブキアザミ
ヤマゼリ イブキフウロウ イブキトラノオ

シロヨメナ ヤマアジサイ

シモツケソウ アキノキリンソウ キセワタ

サラシナショウマ ススキ

西遊歩道コース


ありがとうございました

にほんブログ村
最近のコメント