2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のコメント

無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月30日 (木)

においすみれ マジェンタレッド   花かんざし メラコイデス ストック 冬しらず  




                      においすみれ    マジェンタレッド

                            においすみれの花色もいろいろありますが赤紫の素敵なお花に出合いました。

 

Rimg0017nioisumire

 

Rimg0021nioisumire

 

Rimg0014_15

 

                    桜草  メラコイデス

                      去年の暮れから咲いている白 花のメラコイデスは蕾が次々出てきます。

           ピンクの方はコボレダネからのお花でようやく咲き始めました。

 

 

 

       Rimg0023merakoidesu_15    Rimg0015_1_15_2

 

 

              寄せ植え                       ふゆしらず

       Rimg0028_3      Rimg0013


     
                   
            

                      一重咲き ストック

            ストックは咲き進んでお花は先端だけになってしまいましたが

            切り戻したらまた咲くでしょう (早目に切り取ればよかったのですが)

            一重は種を付けます。

Rimg0026sutoxtuku_15_2          

 

       Rimg0032sutoxtuku   Rimg0033suoxtuku15_16

 

                         八重ストック ガーデンシクラメン

               ガーデンシクラメンは去年の12月からでお花も少なくなってきました。

               ラベンダー色の八重ストックはボリュームがありとても素敵です。

 

 

      Rimg0006_1_burogu   Rimg0004burogu_sutoxtuku_2

 

                    はなかんざし

              花かんざしは可愛らしく大好きで毎年買っています。

              夏越しを上手に毎年咲かせる方もおいでのようですが

              難しいですね。

              小さなポット苗でしたが賑やかに咲きました。

Rimg0014_16_burogu

 

Rimg0010_burogu




      

              ありがとうございましたRimg0028_15_16


 

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2014年1月27日 (月)

可愛い花 オキザリス バーシーカラー 桃の輝き  匂いすみれ 茜

 

                                         バーシーカラー

                                           バーシーカラーがようやく咲きました。

                                          小さな株から育て鉢いっぱいで窮屈そうです。

                        分球して植え替えた方が良いのでしょうね。

Rimg0005baisikara

 

                          桃の輝き

                    葉ばかりでお花が少なくなってきました。

                    こちらも植え替えが必要のようです。

Rimg0006


     Rimg0009aisikara    Rimg0012_burogu_2


 

 

                                 Rimg0019nioisumire          

                                  においすみれ

                                            珍しい淡いオレンジ 茜

                       一重ですが可憐でほんのりと甘い香りにみせられます。

                      まだ一輪だけですが楽しみです。

Rimg0016nioisumire_16

 

                ありがとうございました Rimg0002panji_3

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2014年1月24日 (金)

松戸21世紀の森と広場     千駄堀のカワセミ

 

Rimg0001_115_20


       21世紀の森と広場 (公園)     Rimg0003burogu15


Rimg0002burogu15_5

松戸市の憩いの場所21世紀の森と広場は

自然をそのまま残したドーム11個分の広さだそうです。Rimg0005_4

博物館やモリのホールが公園と隣接してあります。

広い芝生の広場や千駄堀池に来る野鳥などを

観察できる自然観察舎や散策路が整備されて

バーベキューをできる森や農園もあります。

久々に出かけてみました。去年は白鳥を

見かけたのですが残念がら今年も来たそうですが見ることはできませんでした。

今日は自然観察舎に行ってみました。

                     森のホール

Rimg0057morinohoru

                   自然の森に囲まれた環境の中で様々な音楽や演劇など、

                   芸術活動や鑑賞の場とし幅広く使われています

  

                       千駄堀池  

               管理事務所 パークセンター

Rimg0008_15_3

                   

                   遠くにアオサギ コサギ オオサギ

Rimg0009ike       

 

                                                        オオバン

Rimg0014burogu Rimg0018ike Rimg0019_ban

 

                   自然観察舎Rimg0051

     自然観察舎は公園の西側 「自然生態園」 のなかにたっています。

  建物の中にある観察室から自然生態園の自然や千駄堀池に集まる

  野鳥を観察する場所で、望遠鏡や野鳥観察ガイドブックが備え付けてあり

  誰でも自然観察ができます。珍しいい野鳥の生体や展示物が沢山あります。

 

                                               展示されていたメジロの巣です。

Rimg0023_mejironosu15

  相談人もいらっしゃりいろいろ教えてくださいます。

 

Rimg0047sizensyukusya_2

 

                                     室内展示品

    Rimg0048sizensyukusya     Rimg0020_burogu

 

                                        自然観察舎から     カワセミ

            カワセミは毎日遊びに来るそうです。

     羽を広げ水中の魚を捕る姿はとても美しいですが一瞬で

     デジカメでは捕るのが難しいです。Rimg0027kawasemi

     思いがけず綺麗なカワセミが見れて幸せな時を過ごしました。

 

Rimg0030burogu_16_16

                                      

 

Rimg002516

 

 

Rimg0041kawasemi_16




Rimg0034burogu15



                     オオバンとカワセミ

Rimg0037ooban

                        

 

                        葉牡丹

            広場には今はお花がありませんが春にはまたにぎやかになります

           今はハボタンが一面華やいでいました。

 

                                         Rimg0055habotan_2

     Rimg0052habotan_3  Rimg0054burogu15_2





 

                             ありがとうございましたRimg0056kouen

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2014年1月20日 (月)

今年も庭に小鳥たちが~~~

              寒さが一段と厳しく、 今日は一年で最も寒いといわれている大寒 

       小鳥たちも餌が少なく大変なのでしょう

         今年も庭には数種類の小鳥たちが遊びに来ています。

        り ビングからかわいい子鳥たちを眺めいやされます。

                                       ひよどり

        ヒヨドリは一番慣れていてよくきます。

        昨年は部屋の中まで入り目の前のテーブルで餌を食べることもありました。

        まだ寒く窓は締切で 入ってきませんが・・・・・・

        暖かくなったらまた遊びにきてくれるでしょう

Rimg0467hiyodori_20_hiyodori

 

,      Rimg0019hiyodori      Rimg0020hiyodori

 

 

                     むくどり

           ムクドリはいつも2羽できますが気が荒くヒヨドリを追い払ってしまいます

 

 

Rimg0469burogumukudori_20_2


                                  

Rimg0472mukudori

 

 

                      メジロ

                 メジロは ヒヨドリやムクドリがいなくなるのをバラの木にとまり

            待機していない間に夢中で食べている姿がいじらしいく

            他の場所に餌を置いてあげても用心深くなかなか食べれません。

            目をくるくるさせてとても可愛らしいです。

Rimg0012_mejiro

 

Rimg0019_45_2

 

Rimg0017burogu_20

 

      Rimg0020mejiro_2     Rimg0009burogu_14_15_16_2

 

 

                  今日のハイビスカス

                 ミセスユミ

                 冬 最後のハイビスカスです。硬い蕾はもう咲くのは無理でしょう

Rimg0002burogu

 

Rimg0009_1_15

    

                 あありがとうございましたRimg0462hiyodori

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2014年1月12日 (日)

ハイビスカス      多肉植物 ツメレンゲ

                     真冬のハイビスカス

      夏に咲くハイビスカスは今年も真冬に咲いています。

Rimg0014_2

      部屋で咲くハイビスカスは真夏よりもお花は小さめで

      かわいらしいですが蕾が落ちやすいです。

 

 

            八重オレンジ

Rimg0001haibisukasu_16_2

 

Rimg0004_orenjiyae_2

 

                           ミセスユミ

Rimg0016_misesuyumi_16

 

                         咲かずに落ちてしまつた蕾

                        アドニス    マダムペレ   1月7日       

Rimg0026tubomi15tubomi

 

                                    

              多肉植物   ツメレンゲ  

                 ベンケイソウ科  イワレンゲ属   多年草  

 

           数年前にご近所の方からいただいたツメレンゲは毎年咲いています。

    今年は寒さと水枯れでドライフラワーのような状態になってしまいました。

    葉が蓮の花のように幾重にも重なって葉の先が尖って動物の詰めのようで

        ツメレンげと名付けられたそうです。

    小さな星のようなお花が穂先に連なって咲き可愛らしいです。

 

Rimg0009_1



Rimg0003urogu_4

    

Rimg0014_1taniku_15

 

                                         名前のわからない多肉植物達は寒さで赤く燃えています。

                    可愛い蕾

Rimg0008tubomi_15

                   よく増えて暴れています。

Rimg0013taniku

 

 

<                     ありがとうございましたRimg0005_20_21_2

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2014年1月 8日 (水)

新潟への旅      白鳥の湖 瓢湖へ

 

昨年の12月に新潟の瓢湖に白鳥を見にいってきました。  1泊2日

一日目   12月17日

 

新潟に向かう車窓より

    曇りがちのお天気で車窓からは灰色の世界  墨絵のような風景を眺めながら新潟へと向かいます。

    瓢湖は二度目ですが白鳥にあえるのがとても楽しみでした。

Rimg0015syasouyori

Rimg0028_yuki


 Rimg0037_15_2 Rimg0031yuki_15_2 Rimg0040yuki_2

 

             レストランハウス 越後  錦鯉ランド

 

        途中湯沢の錦鯉ランドデで昼食 

        建物正面に川を作り大きな錦鯉が沢山泳いでおりすべて山古志産だそうです。

       綺麗な錦鯉をゆっくりと観賞できます

                                     網焼きが美味しかったです。

   Rimg0058ohirunisikigoirando  Rimg0052yyuusyokuohiru  Rimg0050ohiru_3  

    


Rimg0089_15

 

                 新潟県魚沼市  関興寺

「味噌なめたか」で知られている関興寺は前日の大雪で雪に埋もれ歩道だけは急いで雪かきをしてくださったそうです

本堂に入りお参りと住職さんのお話を聞くことができ伝統の「関興寺」のみそを味わいました。

本堂は素晴らしかったですが写真を撮ることはできませんでした。

新潟県魚沼市にある関興寺は、禅寺 かっては300人ほどの修行僧がいたそうです。

食事は質素でお寺では味噌は生活に欠かせないもので修行僧のために沢山の味噌を造り貯蔵していたそうです。

1578年上杉謙信の没後 家督相続の争いの合戦に巻き込まれ寺が焼失

その折に時の住職上杉氏丹より、寄進された大般若経600巻を味噌桶に埋め大切な経本を守ったそうです。Rimg0067yuki_2

以後この味噌をいただくものは御利益にあづかり福徳が授かることができるといいはやされ 「関興寺のみそなめたか」 とゆう言葉が生まれたそうです・

今でも関興寺にお参りすると「関興寺のみそ」を味わうことができます

プラスチック壺入り200グラム 500円で市販もされています。

Rimg0087_17miso_2

 

Rimg0063enkakuji_2


Rimg0079_15_1618



 Rimg0072enkakuji Rimg0082enkakuji Rimg0083_15

 

 

 

   新潟県 南魚沼市牧の通り  塩沢宿

  塩沢宿は新潟県南魚沼市牧の通り旧塩沢町の中心街にあって

   三国海道沿いの宿場町として栄え歴史のある通りです。

  江戸時代の宿場町の風景を再現し雪国ならでは雁木が整備されています。

Rimg0105burogu_15

    

 Rimg0092_burogu_15_2  Rimg0101_17 Rimg0108siozawa_15ori_16_2




             
       今日の宿Rimg0143_burogu15   ホテルグリーンプラザ 上越  

豊かな自然に囲まれたヨウロピアンリゾートホテル四季を通じて楽しめます

スキー客の若者達で賑っていました。

 

          クリスマスムードいっぱいのホテルのロビー

   Rimg0113_kurisumasumudo_16_17_3    Rimg0110_hoteru15_16_4



            二日目     12月18日

    Rimg0135_hoteru

 

          早朝に部屋の窓からは一瞬でしたが ピンク色に染まる素晴らしいい日の出の風景を

                      見ることができました。

 

                   6時43分

Rimg0122burogu20_22

 

          
     Rimg0117_hioteru_2    Rimg0119_223


 

                                              7時45分

                              ピンク色の空はすっかり消えていました。

Rimg0134burogu

 

       瓢湖に向かいます。


Rimg0161_15

   

                          白鳥の湖  瓢 湖

Rimg0194hyouko_4

 

                                                                                                                                                            白鳥観察舎

Rimg0173hyouko

Rimg0233hiyouko_4毎年6000羽近くの白鳥や沢山の鳥たちもが

飛来する瓢湖は故吉川重三郎氏が

日本で初めて野生の白鳥に餌付けして成功

した事で有名です。

国の天然記念物に指定され平成20年には

ラサール条約湿地帯になりました。

白鳥の他にも沢山の水鳥たちバラまく餌に群がり

鳴き声も賑やかで見ごたえがありました。

道路の反対側には白鳥会館があります

                                                                              現在の飛数  4759羽  10時30分 

    Rimg0171_hyouko    Rimg0174hyouko


 

Rimg0207hyouko_15_2

 

Rimg0196_hyouko15_2

 

Rimg0219hyouko15

 

Rimg0176hyoukohakutypou

 

   Rimg0211_burogu_3   Rimg0228hakutyou15_17_2

 

   Rimg0189_2 Rimg0201hakutyou12_7

      


          Rimg0323furusatomura_furusatomura_4   新潟 ふるさと村
                                 

  新潟県内の観光情報と物産などがすべて取り揃つている観光文化施設です。Rimg0274furusatomura_17_3
 

  二階はレストラン街になっており郷土料理も楽しめます。

  子供たちの遊び場などもあり家族で楽しめ、木漏れ日のアートガーデンもあり

  春には4万5千本が咲き誇るお花畑もあります。

  今はお花のない時で寂しいガーデンでしたが~~~Rimg0279tako

  丁度1階のバザール館では「新潟総踊り」が

  行われており、民族衣装の若者たちの

  素晴らしい踊りを見ることができました。

 

Rimg0253_niigata_15

 

Rimg0251burogu_2

 

Rimg0277_15_16

 

         Rimg0294geta

                           下駄踊り

  新潟の代表的な踊りで(小足駄)と呼ばれる下駄に色とりどりの衣装をまとい踊ります。

  300年前の自由な踊の心を持つ祭りを復活させようと若物達が中心になって活躍しているそうです。

  エネルギッシュな踊りを初めて見て感動しました。

 

  Rimg0289_burogu_15_3   Rimg0301odori_2

   Rimg0298_geta   Rimg0296getsa_2




      

                   最後のご挨拶

Rimg0304odorisouodori_3

 

                    マグロの解体ショーのイベントも行われていました

Rimg0306maguro15

 

 Rimg0309kaitaisyo_2  Rimg0320kaitai15_19_2  Rimg0314magurokaitai15_17




                         寺泊市場

            新鮮な魚がいっぱいの寺泊市場でお買い物をして帰路につきました。

               


      Rimg0335_teradomari_3    Rimg0336_23_11_6



                      ありがとうございましたRimg0341burogu_151617

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2014年1月 3日 (金)

今年もよろしくお願いいたします。      部屋のバラ

 

Rimg0043_3

 

         明けましておめでとうございます

お天気に恵まれ穏やかな素晴らしい2014年を迎えることができました。

昨年は大勢の方々に御訪問いただきましてありがとうございました。

とても励みになり沢山の元気をいただきました。

歳を増すごとにおっくうになりますが、今年もマイペースで頑張りたいと思います。

宜しくお願い致します。

庭はつるバラの新雪が高いところで硬いつぼみが数個だけで寂しいですが、Rimg0045_sirohigejinjya15_3

春にはまた綺麗に咲いてくれることを楽しみにしています。

皆様に見ていただけましたら嬉しいです。

元旦は毎年近くの白髪神社に孫たちと初詣に行きます。

孫たちはおみくじがとてもも楽しみのようです。私は中吉でした。

神社ではミカンと甘酒のふるまいがありちょっぴり御とそを入れてくださり

身体も温まりおいしかぅたです。

帰りにイトーヨーカ堂によりましたら福袋を目指してでしょRimg006415_4うか大混雑でした。

メリーチョコの1000円の福袋には沢山のチョコが入っており孫たちは大喜び~~~

モンテールの福袋も沢山入っていてお買い得でした。

 

                    切りバラ

     なかなか咲かなかったバラを暮れに切り取り部屋でようやく咲いてくれました。

                     レデイエックス

Rimg0089_murasaki_16

 

                    クイーンエリザベス

Rimg0011kuinerizabesu

 

                       赤

Rimg0092aka_17

 

                        ツルバラ 新雪

Rimg0010_sinsetu

 

                      庭のツルバラ新雪のつぼみ

Rimg0081sinsetu15_17_3

 

                         シクラメン

 

Rimg0100_29


Rimg0006sikuramen_20_5

 

           ありがとうございましたRimg0078jinjya_15

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »