昨年の12月に新潟の瓢湖に白鳥を見にいってきました。 1泊2日
一日目 12月17日
新潟に向かう車窓より
曇りがちのお天気で車窓からは灰色の世界 墨絵のような風景を眺めながら新潟へと向かいます。
瓢湖は二度目ですが白鳥にあえるのがとても楽しみでした。



レストランハウス 越後 錦鯉ランド
途中湯沢の錦鯉ランドデで昼食
建物正面に川を作り大きな錦鯉が沢山泳いでおりすべて山古志産だそうです。
綺麗な錦鯉をゆっくりと観賞できます
網焼きが美味しかったです。

新潟県魚沼市 関興寺
「味噌なめたか」で知られている関興寺は前日の大雪で雪に埋もれ歩道だけは急いで雪かきをしてくださったそうです
本堂に入りお参りと住職さんのお話を聞くことができ伝統の「関興寺」のみそを味わいました。
本堂は素晴らしかったですが写真を撮ることはできませんでした。
新潟県魚沼市にある関興寺は、禅寺 かっては300人ほどの修行僧がいたそうです。
食事は質素でお寺では味噌は生活に欠かせないもので修行僧のために沢山の味噌を造り貯蔵していたそうです。
1578年上杉謙信の没後 家督相続の争いの合戦に巻き込まれ寺が焼失
その折に時の住職上杉氏丹より、寄進された大般若経600巻を味噌桶に埋め大切な経本を守ったそうです。
以後この味噌をいただくものは御利益にあづかり福徳が授かることができるといいはやされ 「関興寺のみそなめたか」 とゆう言葉が生まれたそうです・
今でも関興寺にお参りすると「関興寺のみそ」を味わうことができます
プラスチック壺入り200グラム 500円で市販もされています。




新潟県 南魚沼市牧の通り 塩沢宿
塩沢宿は新潟県南魚沼市牧の通り旧塩沢町の中心街にあって
三国海道沿いの宿場町として栄え歴史のある通りです。
江戸時代の宿場町の風景を再現し雪国ならでは雁木が整備されています。


今日の宿
ホテルグリーンプラザ 上越
豊かな自然に囲まれたヨウロピアンリゾートホテル四季を通じて楽しめます
スキー客の若者達で賑っていました。
クリスマスムードいっぱいのホテルのロビー

二日目 12月18日

早朝に部屋の窓からは一瞬でしたが ピンク色に染まる素晴らしいい日の出の風景を
見ることができました。
6時43分


7時45分
ピンク色の空はすっかり消えていました。

瓢湖に向かいます。

白鳥の湖 瓢 湖

白鳥観察舎

毎年6000羽近くの白鳥や沢山の鳥たちもが
飛来する瓢湖は故吉川重三郎氏が
日本で初めて野生の白鳥に餌付けして成功
した事で有名です。
国の天然記念物に指定され平成20年には
ラサール条約湿地帯になりました。
白鳥の他にも沢山の水鳥たちバラまく餌に群がり
鳴き声も賑やかで見ごたえがありました。
道路の反対側には白鳥会館があります
現在の飛数 4759羽 10時30分







新潟 ふるさと村
新潟県内の観光情報と物産などがすべて取り揃つている観光文化施設です。
二階はレストラン街になっており郷土料理も楽しめます。
子供たちの遊び場などもあり家族で楽しめ、木漏れ日のアートガーデンもあり
春には4万5千本が咲き誇るお花畑もあります。
今はお花のない時で寂しいガーデンでしたが~~~
丁度1階のバザール館では「新潟総踊り」が
行われており、民族衣装の若者たちの
素晴らしい踊りを見ることができました。




下駄踊り
新潟の代表的な踊りで(小足駄)と呼ばれる下駄に色とりどりの衣装をまとい踊ります。
300年前の自由な踊の心を持つ祭りを復活させようと若物達が中心になって活躍しているそうです。
エネルギッシュな踊りを初めて見て感動しました。


最後のご挨拶

マグロの解体ショーのイベントも行われていました。


寺泊市場
新鮮な魚がいっぱいの寺泊市場でお買い物をして帰路につきました。

ありがとうございました

にほんブログ村
最近のコメント