2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月28日 (金)

クリスマスローズ  ダブル

   

             待ち焦がれていたクリスマスローズのダブルがようやく咲き始めました。

             我が家は咲き始めがブログでご紹介のみなさんよりだいぶ遅れているようです。

             地植えの方も蕾がふくらんできました。

 

                                  ピンク   ダブル フラッシュ

              淡いピンクのフリルが素敵です。まだ一輪だけですが

               これから楽しみです。

Rimg0072furaxtusyu_20

 

 

Rimg0861pinku




Rimg0827_15
                                       

 

                                    赤紫      ダブル スポットレス   

               スポットの入らない赤紫のシックなお花で気に入っています。

Rimg0816

 

               後姿も素敵でしょう~~

Rimg0819

 

Rimg0789akamurasaki_15

 

                   ピンク ダブル 

              縁取りが入り花弁はベインのようにも見えます。

Rimg0064bein

 

                まん丸の蕾がとても可愛らしい

  Rimg0066bein   Rimg0854daburu_2

 

Rimg0876pikotei15

 

 

                シングル    イエローシェード  

                薄いクリーム色ので花弁は丸弁です。

                2月10日に咲き始めにUPしましたが、今は沢山のお花が咲き

                進み花色がライム色にかわり始めました。

 

Rimg0822ierosixeto16

 

Rimg0867iero1516

 

Rimg0794iero

 

                          シングル ホワイト フラッシュ

                                                            2月28日

               お花が小さめで可愛いです。Rimg0060_siro

               我が家で一番に咲きお花そろそろ終わりです。

                 2月10日

Rimg0018howaitofuraxtusyu_15

 

      16_howaitofuraxtusyu      Rimg0020_1howaitofuraxtusyu_15_2

 

              ありがとうございましたRimg0799daburu_15

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2014年2月26日 (水)

カランコエにカマキリの卵      オキザリス バーシーカラー

 

大雪で軒下のカランコエや金のなる木は大分溶けてしまいました。

カランコエ テッセは雪の被害は免れましたが寒さに真っ赤に燃えています。

今年も沢山の蕾を付けた枝にカマキリの卵を見つけました。  

無事でよかったです。

可愛いカマキリの誕生を見たいです。

                  カランコエ   テッサ

                 ベンケイソウ科   カランコエ属  園芸多年草    

         カランコエ ”ウエンディ” と同様にオランダで種間交雑によって育てられた園芸種だそうです。  

Rimg0221kamakiri
            

 

 

Rimg0727_1516_20

 

       Rimg0728_15karankoe      Rimg072515

 

                 雪の被害にあったカランコエ

Rimg0729karankoe

 

 

                    オキザリス バーシカラー

                    1月27日にUPした頃はまだ゙半分だけの開花でしたが満開になりました。

                     もう一度UPです。

                                       2月 26 日   12時15分

Rimg0744pasikara


                    16時にはもうお休みです。

Rimg0782basikara

 

            雪の日に部屋に取り込んだ ホワイトとピンクがすこしだけ咲いています。

   Rimg0736howaito   Rimg0743okizaraisu

 

 

      ありがとうございましたRimg0757okizarisu

 

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2014年2月19日 (水)

可愛いいメジロちゃんと椿ひめ

             雪の後で小鳥たちも大変なのでしょう。

             ヒヨドリやムクドリのいないわずかな時間にRimg0158_15

             必死で食べるメジロちゃんは愛おしいです。

             安心して食べれるようにと別の場所においても

             ムクドリやヒヨドリがやってきます。

 

Rimg0129mejiro_15

 

Rimg0130_15

 

Rimg013915_2

 

 

                    椿 ひめ

           30年以上も前に友人から旅のお土産に頂いた小さな苗で

           数年咲きませんでしたが毎年沢山のお花が咲き楽しんでいます。

           一定の高さに短く剪定しています。 

           淡いピンクにホワイトが入り交じり素敵です。

           まだ数個だけで雪の被害で花弁が乱れてしまいました。

 

 

Rimg0207tubakihime15_20                

 

 

      Rimg0194tubakihime   Rimg0192tubakihime_15_20

 

 

    硬い蕾がまだ沢山あります。

                                        2013 3月26日にUP

Rimg0002_3_17

Rimg0214tubomi_2

 

                ありがとうございましたRimg0162

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2014年2月16日 (日)

  ふるさとへ  上総一宮 玉前神社

  

      大雪の翌日2月15日に 法事で地元に帰りました。

      電車は大幅に乱れ遅れながらもたどり着きました。

      千葉駅から先は徐々に雪も少なく、途中からは雪のあとかたもなく

      雨の被害が多かったようで 道も水浸しで田んぼは川のようでした。

 

                          母校へ

 

           P2150096_koukoukoukou_2

P2150093_itimiyasyou_20


      天候もよくなり時間があったので何十年ぶりかに

             母校(高校)に行てみました。   

P2150089omotemon_2

   以前は一部木造だった校舎もすっかり変って

      しまい  面影もありませんでした。

   玄関前のソテツだけは当時もありました。

   ここでは皆でよく写真を撮りました。

   とても懐かしかったです.

              

                  玉前神社

       学校の近くに森に囲まれた玉前神社があります

P2150103jinjya

       玉前神社は千葉県長生郡一宮町にあり   

                房総半島九十九里の最南端に位置し

       一年を通じて寒暑の差が少な温暖な気候に恵まれ

       縄文弥生のころから人々の営みがあったことがP2150105tjinjya

               遺跡や貝塚などによって明らかにされて

       いるそうです

       一宮町の名称と由来になった玉前神社は           

       上総国にまつられた古社であり

       平安時代にまとめられた延喜式神名帳に

                名をつらねています。

      延喜式神名帳とは平安時代初期 ”延喜”の時代にまとめられた 国家の法制の細目を定めた書

       ”延喜式” 50巻のうち9 10巻が  ”神名帳”とよばれている。

       歴史の古い玉前神社は全国でも重みを置くべき神社として上総国一之宮の

       格式を保ってきましたが永縁年間の大きな戦火に社殿 宝物 文書の多くは

       焼失してしまいご創建の由来や 年数 名称は明らかにされていないそうです。

       毎年9月10日から13日に行われている例祭には1200年の歴史があり

       ”上総十二社祭り” または ”上総はだか祭り” と言われ

       玉前神社神樂とともに千葉県の無形民俗文化財になっています。

       時代とともに少しづつ変わってきているようですが 

               何よりの宝物として郷土の人たちは大切にしています。

       子供の頃はこのお祭りがとても楽しみで毎年出かけました。

                  一の鳥居

P2150065_15_16


                    二の鳥居

P2150070burogu


                  三の鳥居    奥には拝殿

 

P2150078jinjya_2

 

                   拝殿     あいにく修理中でした

P2150080_syuuri_2

 

                   本殿

P2150107_2

 

        手水舎               十二神舎               神樂殿

 P2150082jinjya_2  P2150106  P2150115jinjya_15_2

 

         さざれ石                        玉前神社斎館

     P2150085_2    P2150069tamasaki

 

                    凛々しいい狛犬さん

         P2150074komainu_20_4         P2150077komainu15_1617_20_2


      

       一宮駅から海岸近くまでポンポン船が夏の間は毎日運航しており一宮川の風物詩として

       海水浴に行く方々でいっぱいでした。

       快適でよく利用したものです。

 

      当時はにぎやかだった一宮海岸の海水浴場も随分変わってしまったようです。

       今は大きな波が特徴のピーチでマリンスポーツを楽しんでいる姿が年中みられるそうです。

       一宮海岸海には何十年も行っていませんが・・・・・・

       大好きな海で思い出がいっぱい~~~

       行ってみたいと思うことがよくあります。

                   ありがとうございましたP2150113tamasakijinjya

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2014年2月12日 (水)

春を求めて~~南房総へ

        大雪の後の2月10日に南房総にお花を見に行ってきました。

    残雪が心配でしたが高速道路も一般道も大丈夫で海ボタルで休憩し千葉へと向かいました。

 

 

    ハウス  ポピー   

Rimg0030popi_15_3

 

 

                        ポピー

Rimg0117popiburogu_15



                                 

Rimg0010popi_5Rimg0011popi_4Rimg0027popi_15_6

                       

         海の見えるホテルで昼食

 

Rimg0041hoteru_rizotohoteru_2

               ホテル  リゾートイン白浜

 

       南国気分が満喫できるリゾートホテル

         南房総最南端にあり、目の前には太平洋の大パノラマが一望で

        右には白浜のシンボルの野島崎灯台が見えます。

        どこまでも続く水平線~~~ 

        穏やかな波間にきらきらと光る海がとても美しく すてきでした。

        宿泊してのんびりと海を眺めながら白浜温泉も楽しんでみたかったです。

 

 Rimg0035hoteru_2

 

                    ホテルの庭より

 Rimg0038hoteru_4 Rimg0040hoteru_4 Rimg0034_3

                                         野島埼灯台

ホテルから10分あまりの所に白浜野島埼灯台があります。

時間がなく灯台には上りませんでしたが、少しだけ散策です。

ここは去年来たばかりでその時は灯台付近をのんびりと散策を楽しむことができました。

                  

     

     Rimg0048_toudai  Rimg0053_toudai_15

  

                 千倉 千田お花畑

         道の駅  ちくら 潮風王国の迎え側にあるお花畑は

         各農家の方がおもいおもいに植えたお花がいっぱい。

         好みのお花を摘み取り買うことができます。

         雪は全然なく甘い香りに包まれて春のようです。

 

Rimg0068_sutoxtuku_bousou_3

 

Rimg0063_2

 

    Rimg006715_4  Rimg0066215_3

 

 

Rimg0056_15_20_4Rimg0059burogu_4Rimg0064burogu_3Rimg0060kinsenka_4

 

 

               最後に寄った   菜の花つみ

菜の花つみを楽しみにしていたのですが、畑にはまだ雪があり

つむことが困難とのことでRimg0077nanohana_4

農園の方が事前に積んでいた菜の花を皆さんにくださいました。

希望者だけは畑に案内され雪の中の花摘みを少しだけ体験してきました。

昨夜はお鍋とあえ物でいただき、新鮮で美味しかったです。

 

Rimg0112nanohana_3

 

                      うみほたる

                     東京湾に浮かぶパーキングエリア

Rimg0109umihotaru15

 

 

                 遠くには千葉県木更津市が見えます

Rimg0104




     

Rimg0106umihotaru Rimg0093umihotaru_15 Rimg0100_15_16

 

                                          うみほたるより

Rimg0086_burogu


               ありがとうございましたRimg0042suisen_2

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2014年2月10日 (月)

大雪のあとに

                    庭のバラたち

Rimg0001_yuki

関東地方は何十年ぶりかの大雪にビックリしました。

風も強く雪が舞い散り吹雪でした。

餌台も軒下に移動したものの大雪で埋もれてしまいました。                餌台に鳥の足跡

今朝もとりたちは餌を求めてやってきたのでしょうねRimg0020_asiato

足跡がついていました。Rimg0015_hiyodori

鳥たちは待ち焦がれていたのでしょう。

電線に止まっていました

急いで雪を払い餌が見えるすぐに食べ始めました。

 

 

                       ヒヨドリとむくどり

         今朝はヒヨドリとムクドリの餌の取り合いです。

         ムクドリは常に2羽でくるのでヒヨドリは羽をひろげ追い払おうとしますが

         二羽にはかなわないようです。

 

                   バラの木に止まっているのがヒヨドリ

Rimg0076burogu

 

                 むくどり羽をひろげて牽制しています

Rimg0044_hanewohirogete_4

 

                       ヒヨドリも羽をひろげ牽制

Rimg0050hiyodori

 

 

             鉢植えのクリスマスローズ         ピンクのツルバラ

     Rimg0099_yuki   Rimg0090_turubara_2

 

           家の中に避難したお花達

   ベコニア 花かんざし オキザリス           クリスマスローズ イエローシェード

    Rimg0096_hinan     Rimg0106_2

 

  地植えのクリスマスローズも       うらら             レッド モンテローザ

 Rimg0025kurisumasurozu Rimg0012_urara  Rimg0026_bara_3


 


 


                ありがとうございましたRimg0018howaitofuraxtusyu_15

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2014年2月 8日 (土)

雪の朝  ヒヨドリとミニバラ

 

  昨夜から雪がちらつき今朝 窓を開けると雪景色でした。Rimg0081yuki

 午後からはますます激しくふぶいています。

 餌台が雪に埋もれてしまい、雪のかからない軒下に移動し

 酸味のあるグレープフルーツは砂糖を振りかけてあげました。

 今朝はヒヨドリとムクドリだけです。

                                              ヒヨドリ

Rimg0066_burogu

 

 

Rimg0015hiyodori15_16

 

Rimg0027_20_21

 

Rimg0036hiyodori_19_20_2

 

 

                        むくどり

            ムクドリもやってきましたが移動した餌台も

            雪が軒下まで吹雪いて又埋もれてしまいました。

            それでも食べにやってきます。

 

Rimg0077mukudori_20

 

Rimg0075mukudori_20

 

 

                          ミニバラ     ラビングタッチ

 

               アプリコットの花色も可愛らしいピンク色に染まりました。

Rimg0035_minibara_20
         

 

Rimg0034bara

 

Rimg0063bara               

              レットモンテローザ

     真っ赤な花色のモンテローザも寒さで花色も変って違うバラのようです

Rimg0042bara

 

Rimg0047bara

 

                      新 雪

                          数日前に切り取って良かったです

Rimg0046_sinsetu

 

     Rimg0028sinsetu_2   Rimg0024sinsetu


 

 

 

           ありがとうございましたRimg0014_rabingutaxtuti

 

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

2014年2月 2日 (日)

冬のバラ   新雪  ポニカ82

                 ポニカ 82

           ポニカは春は淡いピンク色ですが寒さで赤く燃えています。

           春バラが楽しみです。

 

   Rimg0052_ponik  Rimg0026ponika

 

                                   ポニカ 82    2013  0523  UP

Rimg0096ponika

  

                                                 新 雪

 

                        Rimg0015burogu 

                                   四季咲き   ツルバラ

                  春には雪のように純白の沢山のお花が咲く新雪つるバラは

                  銘花として知られています。

                  他の枝は剪定して寒さに頑張って一枝だけ咲いています。

 

Rimg0047sinsetu_6

 

 

Rimg0036sinsetu

 

 

     Rimg0034    Rimg0046sinsetu_3

 

                            新 雪   2013  5 17 UP

Rimg0001_1sinsetu15

 

       ありがとうございましたRimg0020_16

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »