2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 春を求めて~~南房総へ | トップページ | 可愛いいメジロちゃんと椿ひめ »

2014年2月16日 (日)

  ふるさとへ  上総一宮 玉前神社

  

      大雪の翌日2月15日に 法事で地元に帰りました。

      電車は大幅に乱れ遅れながらもたどり着きました。

      千葉駅から先は徐々に雪も少なく、途中からは雪のあとかたもなく

      雨の被害が多かったようで 道も水浸しで田んぼは川のようでした。

 

                          母校へ

 

           P2150096_koukoukoukou_2

P2150093_itimiyasyou_20


      天候もよくなり時間があったので何十年ぶりかに

             母校(高校)に行てみました。   

P2150089omotemon_2

   以前は一部木造だった校舎もすっかり変って

      しまい  面影もありませんでした。

   玄関前のソテツだけは当時もありました。

   ここでは皆でよく写真を撮りました。

   とても懐かしかったです.

              

                  玉前神社

       学校の近くに森に囲まれた玉前神社があります

P2150103jinjya

       玉前神社は千葉県長生郡一宮町にあり   

                房総半島九十九里の最南端に位置し

       一年を通じて寒暑の差が少な温暖な気候に恵まれ

       縄文弥生のころから人々の営みがあったことがP2150105tjinjya

               遺跡や貝塚などによって明らかにされて

       いるそうです

       一宮町の名称と由来になった玉前神社は           

       上総国にまつられた古社であり

       平安時代にまとめられた延喜式神名帳に

                名をつらねています。

      延喜式神名帳とは平安時代初期 ”延喜”の時代にまとめられた 国家の法制の細目を定めた書

       ”延喜式” 50巻のうち9 10巻が  ”神名帳”とよばれている。

       歴史の古い玉前神社は全国でも重みを置くべき神社として上総国一之宮の

       格式を保ってきましたが永縁年間の大きな戦火に社殿 宝物 文書の多くは

       焼失してしまいご創建の由来や 年数 名称は明らかにされていないそうです。

       毎年9月10日から13日に行われている例祭には1200年の歴史があり

       ”上総十二社祭り” または ”上総はだか祭り” と言われ

       玉前神社神樂とともに千葉県の無形民俗文化財になっています。

       時代とともに少しづつ変わってきているようですが 

               何よりの宝物として郷土の人たちは大切にしています。

       子供の頃はこのお祭りがとても楽しみで毎年出かけました。

                  一の鳥居

P2150065_15_16


                    二の鳥居

P2150070burogu


                  三の鳥居    奥には拝殿

 

P2150078jinjya_2

 

                   拝殿     あいにく修理中でした

P2150080_syuuri_2

 

                   本殿

P2150107_2

 

        手水舎               十二神舎               神樂殿

 P2150082jinjya_2  P2150106  P2150115jinjya_15_2

 

         さざれ石                        玉前神社斎館

     P2150085_2    P2150069tamasaki

 

                    凛々しいい狛犬さん

         P2150074komainu_20_4         P2150077komainu15_1617_20_2


      

       一宮駅から海岸近くまでポンポン船が夏の間は毎日運航しており一宮川の風物詩として

       海水浴に行く方々でいっぱいでした。

       快適でよく利用したものです。

 

      当時はにぎやかだった一宮海岸の海水浴場も随分変わってしまったようです。

       今は大きな波が特徴のピーチでマリンスポーツを楽しんでいる姿が年中みられるそうです。

       一宮海岸海には何十年も行っていませんが・・・・・・

       大好きな海で思い出がいっぱい~~~

       行ってみたいと思うことがよくあります。

                   ありがとうございましたP2150113tamasakijinjya

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

« 春を求めて~~南房総へ | トップページ | 可愛いいメジロちゃんと椿ひめ »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

麻呂です♪
えつままさんの故郷は、一宮だったんですね~!!
麻呂犬ガーデンが片貝からどんどん
お山に登った方なんですよ~!!
行きたくても最近は四季を問わず
高速が混んでいて行くのが大変になっています。
海のシーズンオフにみんなどこに行くのでしょうね???

麻呂さん    おjはようございます。
二週にわたりすごい雪に悩まされましたね。
庭はだまだまだ雪の山で少しだけ庭の整理をしてきました。
私の故郷は長生村で一宮町のすぐ近くです。
子供の頃とは地形もすっかり変わってしまいました。
長く続く砂浜もすこしになってしまいました。
息子達が小さな頃は夏には毎年出かけていましたが
海にはずいぶん行っていません
麻呂さんのガーデンは片貝のずつと上の方にあるのですね。
自然がまだいっぱいあるのでしょうね。
海岸線の方は行ったことがありますが、
出かけたことがありません。

えつままさん、おはようございます♪
えつままさんは房総・一宮町のご出身なのですね。
昨年坂東33観音巡りでいすみ市のお寺を
訪ねた時、千葉東金道路、東金九十九里道路、
九十九里有料道路やビーチラインを通っていずみ市に
向かいましたが、その時一宮町も通ったかもしれません。
海がきれいでのどかで素敵なところでした。
久しぶりの母校、懐かしかったでしょうね。
私の母校も当時は一部木造でした。
もう40年近く訪ねていませんが、機会があったら
訪ねてみたいです。きっと面影は無くなっているでしょうね。
玉前神社は歴史が感じられる神社ですね。
ツアーでなかったら寄ってみたかったです。

素敵な場所が故郷なんですね(*^_^*)
懐かしい母校を訪れるのっていいですね。

私は地元からほとんど離れた事無いので
懐かしいとかあまり無いから
ちょっと羨ましいです(笑)

hiroさん   今晩は!
板東33漢音めぐりでいすみ市に行かれた時に
九十九里有料道路を通られたんですね。
有料道路ができる前は防風林と広い砂浜が海まで続き
自然がいっぱいでとてもきれいでした。
随分変わってしまいました。
便利にはなりましたが・・・・・・・

母校に行ったのは何十年ぶりでしたが、
楽しかった学生時代を思い出しました。

玉前神社は大きな神社ではありませんが森に囲まれ静かで
友人たちとよく語り合ったところです。
拝殿は修理中でとても残念でした。


ROUGEさん     お早うございます。
昨日で鉢植えの雪も溶けひと安心です。
雪の山も徐々に溶け始めました。
木曜部は雪のマークがありますが
大雪にならないといいですね。

何十年ぶりの母校でとても懐かしかったです、

えつままさん  こんばんは
故郷は何時出かけても素敵で、懐かしいでしょうね。
母校、私など卒業以来一度も
出かけた事が有りません。
当時を思いお越し懐かしくご覧に
成られたのではと思います。
同窓生との再会も有ったら良いですね。
玉前神社は歴史ある大きな神社ですね。
こちらにも思い出が一杯でしょうね。

(*゚O゚*)お(*゚д゚*)は(*゚з゚*)よ-ぅ♪

法事で帰られ、母校を見れたのは良かったですね~でも数十年も経てば昔の校舎などは建て替えられて思い出は薄れてきますね。

私も学校付近には良く通るのですがもう近代校舎になってきているのでこれもしょうがないですね。

玉前神社は歴史を感じますね。

すみれさん    お早うございます。
ふるさとには毎年お盆には出かけていますが
母校に行ったのはもう40年以上も前です。
齢を増すと昔がとても懐かしくなります。
友と過ごした青春時代がよみがえってきました。

玉前神社は、修理中で残念したが、
境内をのんびりと散策してきました。
森に囲まれ静かな神社です。
校歌の中にも詠われており歴史ある神社です。
久々に出かけて良かったです。

イルカさん     お早うございます。
今日は素晴らしいお天気ですが、
町内にはまだ雪の山がたくさん残っています。
早く溶けてほしいです。

母校の校舎はすっかり変わってしまいましたが
学生時代の楽しかった日々はよみがえってきました。
玉前神社の裸祭りはよく知られており
子供の頃はとても楽しみでした。

えつままさん 初めてお邪魔いたします。
なぜか母校のことを載せてましたので、懐かしく私も故郷を想い出しています。
何年たっても高校時代は青春まっさかりでしたね。
私の高校は8年前に男子 女子別々でしたが今は統一されてひとつになってます。
子どもさんが減少しているからでしょうね。
よろしかったら時々お邪魔させて下さいね。

kikiさん    今晩は!
おいでいただきまして有難うございました。

もう父母はいませんが故郷はいいですね。
何十年ぶりかに母校へ行きとても懐かしかったです。
今でも高校時代のお友達とは旅行などで交流していますが
会うといつも学生時代にタイムスリップしてしまいます。
幾つになっても昔と変わらずとても賑やかで楽しいです。

今後とも宜しくお願い致します。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です:   ふるさとへ  上総一宮 玉前神社:

« 春を求めて~~南房総へ | トップページ | 可愛いいメジロちゃんと椿ひめ »