« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »
シングル ピコティ
5年目になる剣弁のピコテイーで花弁の縁に淡いピンクの覆輪が入り
ネクタリーの濃いえんじがお似合いです。
年数がたつわりにはなかなか大株になりません。
丸弁で花弁の中央に淡いグリーンがうっすらと入り素敵です。
我が家で一番古いクリスマスローズで何度も株わけしてきましたが
いつの間にか枯れてしまい寄せ植えの一鉢だけ
咲きま.した。
細かいスポットが沢山入りでお花は大きめです
去年はクモマ草を植えていましたが出てきませんでした。
ジュリアンは3月の初めに植えたものです。
濃いえんじ スポット入り
寄せ植え クリスマスローズ ホワイト
シクラメン オキザリス 西洋サクラソウ
今年はオキザリスとシクラメンは元気がありません
後ろの西洋サクラソウはコボレ種から綺麗に咲き
クリスマスローズは4個さきました。
去年はオキザリスパープルドレスとシクラメンは満開でしたが
古いクリスマスローズは新芽は出ましたが咲きませんでした。
オキザリス パープルドレスはこれから咲いてくれるでしょうか ?
2014年3月29日 2013年4月6日UP
ホワイト イトピコダブル
2010年から育て2012年に初めて花弁の縁沿いに細いピンクの覆輪が入り 213年3月30日UP
喜んでいましたが2013年には 2014年3月29日
今年もホワイトダブルでした。
夏には枯れたものとあきらめていましたが
ひ弱な芽が出、小さな蕾が2個付き嬉しかったです。
コボレダネの西洋サクラソウが花を添えています。
株が充実すればまた覆輪が出てくるのではと
期待しています
葉ばかり茂りお花は2個だけです。
お隣さんがハナフエステバルにお出かけになりお土産に頂いた
バラのような真っ赤なラナンキュラスはとても華やかです。
去年はペチュニア キュキュ を2ポットいただきこぼれる様に見事に咲き
秋ごろまで楽しめました。
有難うございました。
水仙 アイスフォーリス
古い水仙で葉が多く去年は一輪だけでしたが今年は3輪咲き
裏庭にも同じ水仙がさきました。
裏庭も3輪
水仙 テータテート
2013 0316 UP
植えっぱなしがいけないのでしょうか?
半ひかげですの日光不足もあるのでしょうね
ジュリアン 西洋サクラソウ
去年の寄せ植えのジュリアンが今年も綺麗に咲きました
西洋サクラソウはコボレ種から
濃い紫色の素敵な花色のすみれで ( 写真では藍色に見えますが )
すらっとした葉は斑入りで葉だけでも楽しめます。
ポット苗でしたが植え替えました。
目無しパンジー 白系
目無しパンジーは小さな苗から育て、お花が次々と咲いています。
真っ白いお花が爽やかで素敵です。
ポット苗3個 ポット苗3個
においすみれ
㜱
ステルニー シルバースター
原種デビタスとアウグチフォリウスとの交配種
お花はグリーン小豆色 葉はシルバーで3枚の小葉に分岐し
縁がギザギザしている お花は房状に沢山咲きます
2011年にポット苗から育て去年はあまり元気がありませんでしたが
今年は沢山のお花が咲きました
ダブル ピコティ
2012年に地植えにし去年はお花が3個だけでしたが
花弁の縁取りに細い線が入り透明感を感じさせる素敵なお花です。
アプリコット
ピンク色に淡い黄緑色の優しいグラデーションの花色が素敵で
気に入ってます。
薄 紫
やや丸弁で薄紫の細かいスポットが全体に入る
ずいぶん古い鉢植えを数年前に株分けし地植えにしたのですが株が中々大きくなりません
ミニ水仙 テータテート
テータテートがようやく咲きましたが葉が多くお花は5個だけでした。
ムスカリと寄せ植えで2年前は見事に咲いたのですが、
2011年11月にムスカリと水仙の球根を植え
2012年4月には沢山の水仙が咲きUPしました
2013年はお花が2こ個だけで今年は5個咲きました。
2012 0417 2012 0429
ムスカリはまだ咲いていません ムスカリが咲いた頃には水仙は散り始めました。
彼岸の入りの日には南風の春一番の暖かさも、今日は冷たい雨に逆戻りです。
お墓参りにお出かけの方々も冬支度でしょう。
四国 福岡 宮崎では桜の開花の発表がありましたが
この寒さでは関東地方は足踏みでしょうね。
我が家の前はまだ固い蕾です。
つばき 姫
2012年4月に発泡スチロールの箱に挿し木した椿姫が3本つき2本に花芽がつきました。
鉢に植え替えればよかったのですがそのままで地面に根が張ってしまいました。
真っ赤な椿
名前はわかりませんが挿し木から毎年咲きます。
カランコエ 寄せ植え
寒さに弱く2月の雪の日に軒下に置いてあったカランコエは溶けてしまいました。
カランコエも種類が多いですね。
マダカスカル島や東アフリカに分布する多年草の多肉植物で
カランコエの仲間は世界では200種類以上もあるそうです。
カランコエと出回っているものはプッロッスフェルディアーナ種から
園芸用に改良された品種だそうでコンパクトで可愛らしくて
室内でも楽しめて人気がありますね。
最近はダブルの素敵なお花も沢山出回っています。
4色のポット苗を寄せ植えにしてみました。
白色がほしかったのですが残念ながら置いてありませんでした。
花持ちがよく長く楽しめます
今日は関東地方は春一番で暖かな南風がとても強いです。 隅田川の桜
彼岸の入りで午前中に浅草までお墓参りに行ってきました。
浅草寺には寄りませんでした相変わらず賑やかでした。
車窓からは遠くに一か所だけピンク色に見えました。
満開の時期は橋の上は桜とスカイツリーの見物客で
にぎわい浅草付近は車では大変です。
今日は渋滞もなく 1時間半余りで着ききました。
春風に誘われてお花達も元気に咲きほころんできました。
においすみれ
枯れてしまったと思っていたにおいすみれが今年も咲きました。
小さなお花ですがとても良い香りがします。
3月13日 UP 淡いピンク
先日UPしたカンザシ姫の色違いに出合い可愛らしくて
買ってしまいました。
花色が濃く満開のカンザシ姫は華やかです。
名前も可愛らしく良く似合います。
濃いピンク
ジュリアンの寄せ植え
花柄を摘みながら次々に咲いて春色で可愛いです。
ジュリアン パンジー
去年のガザニアが新芽が出、2月にパンジーとジュリアンを寄せ植えにしました。
パンジーがようやく咲き始め賑やかになりそうです。
メラコイデス ムスカリ
年の寄せ植えの穴埋めに2月に植えたメラコイデスが満開です。
ムスカリはまだ蕾が見えません
寄せ植え
ずいぶん前に植えたストックはもうお花も終わりそうです。
ノースボールが咲き始めピンクのジュリアンも長く咲き続けています。
寄せ植え
一重ストック 白 エンジ 八重ストック白 西洋サクラソウ 冬しらず
1月30日に一度UPしたせ植えが伸び放題になってしまいました 1月30日UPの頃の寄せ植え
西洋サクラソウは30年以上も前から
毎年コボレダネから出ていましたが
だんだん少なくなり去年は姉から
沢山いただき、又ふえてきました。
1月のUPの時は白い桜草でしたが枯れてしまい
白い八重ストックを補充しました。
オキザリス パーシーカラー
1月27日と2月26日にもUPしましたが花がらを摘みつぎつぎに良く咲きます。
透明感のある黄緑色がかったフリルの花弁の縁には
赤紫色の覆う輪がくっきりと入りとても綺麗です。
スポット入りの茶色がかった赤色のような微妙な花色
写真よりは濃い色のお花です。
値引き品で1000円の新入りです。
来年は賑やかに咲いてほしいです。
スポット入りで花弁の中央には黄色の色合いが素敵です。
にほんブログ村
<
数年前に鉢植えから地植えにした
シングルのクリスマスローズだけですが彩っています。
シングル ピコティ
花弁の縁沿いに色が入る
地植えにして4年目で定着したようで
うつむいて咲くお花で下から覗いてみました。
バイカラー
スポットレスの淡いピンクの花弁に中心に
黄緑のラデーションが素敵です。
古葉は切り取ってすっきりです。
ホワイト スポット
やや丸弁の白花弁にこまかなスポットが 中央に入っています。
ホワイト
剣弁の白花で清楚で素敵です。
今年3月に買い鉢植えのまま植えています。
お花が終わったら植え替えようと思っています。
水仙 ガーデンジャイアント リップオレンジ
ポット苗を地植えにして綺麗に咲きました。大きなお花です。
ヘリクリサム かんざし姫
キク科 ヘリクリサム属 一年草
2月の中旬に咲き始めで蕾がいっぱいのカンザシ姫に出合い誘われて帰りました。
今は満開で微笑みいっぱいです。
お花はカサカサとドライ気味に見えます
2日目 3月3日
ホテル伊東パウエル ホテルの部屋の窓より
ヨットハーバー
下賀茂 みなみの桜に向かう車窓より
下田港
ペリーの黒船を再現した遊覧船は停泊していませんでしたが
海上保安庁の立派な船が見えました。
2月5日~3月10日開催
桜と菜の花街道
太平洋に突き出た伊豆半島の最南端の町 南伊豆町の下賀茂温泉と
青野川沿いには河津桜が咲き誇り、土手一面には菜の花が咲き自然がいっぱい~~~
お天気も良く川沿いの散策はとても心地よかったです。
可愛いワンちゃんもお散歩中
菜の花畑
休耕田を利用した菜の花畑は約3ヘクタールの広さがあり桜とともに楽しめ、
毎年沢山の方々が訪れるそうです
今年は第16回目の南の桜菜の花まつりが開催されていました。
ライトアップもしているそうです。
一面のお花に香りを満喫しました。
人気のあるお店です。
金目鯛の煮つけは甘みとコクがあり
とてもおいしかったです。
河津町 河津桜
河津桜祭開催中 2月5日~3月10日
静岡県賀茂郡河津町にある河津桜は約3キロの川沿いを鮮やかな春色に染めています。
濃いピンク色の河津桜と黄色の菜の花とのコラボも見事です
名木を含め河津桜が8000本を超えるそうす。
早咲きの桜で2月上旬に咲き始め3月上旬まで楽しめるそうです。
丁度 河津祭開催中で大変な賑わいでした。
河津桜
河津桜トンネル
. 河津駅から1・3キロの所に河津桜の原木があります。
この原木は個人の飯田家所有のもので樹齢60年 樹高が約10メートル
道路沿いにあり大変な賑わいでした。
どっしりと構える原木はさすがに年輪を感じます。
河津来神社 国指定天然記念物
大 楠
河津来宮神社は大きな森の中にある源頼朝の崇敬あつかった
古社だそうです。
境内には樹齢約1000年以上 樹高約24メートル 周囲が約14メートル
いわれている国の天然記念物に指定されている大楠があります。
一日目 まつだの桜~~湯河原梅林~~伊東温泉 ホテル伊東パウエル
二日目 伊東温泉~下賀茂(南の桜と菜の花祭り~~
南伊豆 郷土料理の昼食~~河津桜~~わさび工場
一日目 3月2日
まつだの桜
神奈川県まつだ町の桜は2月15日~3月16日まで開催しています。
出かけたのは小雨の降る3月2日でしたが桜はもう満開で
菜の花とのコントラストは見事でした。
お天気が良かったら遠くに富士山も見えるそうです。
桜祭りの会場には、ハーブ館や自然館 子供館 ふるさと鉄道などでいろいろの催しものがありました。
時間がなく子供館のお雛様のつるし飾りを見てきました。
可愛いお雛様が、ところせましと飾られ可愛らしかったです。
雨に濡れた河津桜はピンク色がいつそう鮮やかで素敵でした。
しっとりとした桜も趣がありよかったです。
メジロたちが花に飛び交い可愛い鳴き声がひびきわえたっていました。
満開のお花の中でメジロの姿は見え隠れし写真には撮れませんでした。
ピンクの桜と菜の花のコントラスに歓声が聞こえます。
上から眺めると黄色のジュータンにピンク色の桜が見事でした。
ハーブ館
桜祭り会場
会場には地元の物産やお土産品お花など沢山ありました。
クリスマスローズのダブルは素敵で誘われましが、一日目でしたし
バスの中での持ち帰りは無理のようであきらめました。
子供館 雛のつるし飾り
最近はいろいろの所でつるし雛が飾られていますが
ここでも色とりどりの雛のつるし雛が華やかです。
手ずくりでとても温かみを感じます。
湯河原の梅林へ
昼食は車中で小鯵の押し寿司
湯河原梅林
雄大な自然に囲まれた幕山公園
海抜600メートの幕山の山麓に広がる約4000本の紅梅、白梅が
梅林内は広くいくつもの散策道があり
小雨の中で足元が悪かったのですが斜面の散策道を
ぐるりとひと、まわりしました
梅の香りが一面に漂つていました 。
散り加減のお花もありましたがしだれ白梅は7分咲きぐらいで
とても素敵でした。
梅の宴 開催期間 28日~~3月16日
ライトアップ 3月1日~3月9日 1800~20時30分
紅 梅 薄いピンク
今日の宿
ホテル 伊東パウエル
早目のホテル入りでのんびりできました。
残念がら夕日を見ることができませんでしたが
部屋からは大海原がとても綺麗でした。
露天風呂は目の前が海で波の音を聞きながら楽しめました。
明日はみなみの桜と河津さくらを見にいきます。
最近のコメント