
山形県への旅 1泊2日
Ⅰ日目 鳴子峡~鬼首温泉リゾートパークホテル オニコウベ泊
2日目 こけし資料館~銀山温泉~東沢公園バラ園~サクランボ狩り
一日目 6月30日
鳴子峡

宮城県の鳴子峡は、地盤の隆起運動とともに大谷川の浸食に刻まれた深さ100メートルに及ぶ大峡谷です。
弁慶岩や夫婦岩などの奇岩化石が連なり
断崖絶壁の渓谷には石灰質の壁が切り立ち新緑の中にとてもよく映えます。
小雨降る中でしたが新緑が一層鮮やかでした。
渓谷には降りて行くことはできませんでしたが,
見晴台からは鳴子峡が一望でき
レストランハウスもあり
光景は素晴らしく感動しました。
鳴子峡を後に早目のホテル入りです。
鬼首温泉リゾートホテルオニコウベに宿泊
ホテルは栗駒国定公園の中にあり
開湯して千余年の歴史をもつ鬼首温泉
洗練された調度品と内装には天然木をふんだんに使い
ヨーロッパ直輸入の家具が重厚さを感じ
落ち着いた雰囲気のとても素敵なホテルでした。
4時過ぎに着き食事までの時間を素敵なお庭を散歩したかったのですが、
生憎の小雨で叶わず静かなホテル内でゆったりと流れる時を楽しみ~~~
普段は味わえない贅沢気分に浸りました.
夕食は地元の新鮮な食材を生かした和洋創作のお料理に
大満足しました。

リゾートパークホテル オニコウベ
ロビーと玄関先では可愛いワンちゃんのお出迎え~~~


今朝も散歩はできませんでしたが窓から眺める小雨に煙る風景も素敵でした。
部屋の窓より 6時10分

2日目 7月1日 
雨もやみ笑顔に見送られて8時半に出発です
こけし資料館~銀山温泉~東沢バラ園~サクランボ狩り食べ放題
鳴子温泉 岩下こけし資料館
こけし資料館にはこけしに関する資料が
沢山おいてあり、展示品の中には、
貴重な展示物もありました.
日本最古のろくろで作られた器などもあり
オジリナルのうちわ お雛様なども販売していました。
こけし作りを目の前で見学できます
こけしづくり 実演
銀山温泉
江戸時代には公儀山として栄えた銀山は現在は木造の旅館が立ち並び
温泉街としては有名です。
風格のある落ち着いた街並みには見どころ
が多く
のんびりと散策できました。
源泉をそのまま使用した足湯も楽しめます。
名物そば処の滝見館で昼食をいただきとても美味しかったです。
以前来たときは雪景色で白銀の滝までしか行くことができませんでしたが
時間もあり温泉街より15分あまりの銀抗洞まで
行ってみました。
照明設備も整い遊歩道になっています。
銀抗洞を抜けると自然がいっぱいののどかな白銀公園があり
儀賀市郎左衛門像がありました
銀山温泉周辺
白金橋

そば処 滝見館

白銀の滝
白い水吹雪が美しい高さ22メートルの白銀の滝
新緑の中にさらさらと流れる水音がとても心地よく癒されました。
おもかげ橋

せことい橋 籟音の滝
銀抗洞

夏しらず抗 疎水抗跡 こうもりの穴
冷たい風が心地よくとても涼しいいです

天童 佐藤錦 サクランボ狩り 食べ放題


真っ赤に実ったサクランボ農園で40分食べ放題でした。
そんなに沢山は食べれませんでしたがさすがにとても甘く美味しかったです
脚立が置かれてあり 採るのが大変な方には農園の方がとってくださいました。
上の方が日光がよく当たり甘いのだそうです。
お土産のさくらんぼ

山形県村山市 東沢公園 バラ園
東沢公園は山形県村山市にあるバラ園と3つの湖を中心とした公園です
公園の中にあります
とても広く芝生の中にも綺麗なバラが咲き誇り歩道も広く
ゆったりと観賞できました。
芝生の中もOKです。
バラ園には世界各国750品種 20,000本のバラがあるそうです
一番花がが終わったものもあり満開ではありませんでしたが
咲き誇るバラと香りを堪能し幸せな時を過ごしました。

アウギュストルノアール
フランス メイアン

ウルメ-ル ムンスター
ドイツ 大輪 繰り返し咲き

オジリナルバラ ” むらやま ”
平成11年、市制施行45周年を記念して開発されたそうです。

エルベージョン ラ セビリアーナ
ドイツ コルデス フランス メイアン
ミス シュバイツ 光 彩
ドイツ 日本 鈴木省三 氏


バーバラブッシュ ダブルデライト
日本 アメリカ

ルイドフユーネ
日本


サティーナ
ドイツ 修景バラ
鳩山ピース園
奥の方には鳩山ピース園がありました。
故鳩山元総理大臣が愛した「ピース」が夫人から寄贈されたもので
銘花ピースが咲誇るそうです。
残念ながらお花は終わってしまっていました。
春には一面にピースのお花が
すてきだったでしょうね



トラディスカント
オースチン イギリス

バラ園から眺めた風景
萬年池

バラ交流館
ありがとうございました

にほんブログ村
最近のコメント