2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月30日 (火)

秋のハイビスカス八重オレンジ フラミンゴ カーネーション フイジアン 白ハイビスカス アマン マダムペレ                                                                                                                                                                                               西洋さくら草の移植 




                     ハイビスカス

       ハイビスカスは真夏のお花でお花屋さんでは姿を消しましたが

       我が家では涼しくなる秋の方が綺麗で

       次々に咲き華やかです。

                       9月25日

P9260161_2

 

                      オレンジ 八重

                      大きなお花で豪華です

P9250105

 

          オレンジ 八重                       フラミンゴ

               同じオレンジ色ですが花姿が違います。

     
   P1300854orenjiyaeyae_2  P9260148_4

 

                         9月27日

                   ホワイトとフイジアンも咲きました。

P9270227_3

  

 

                     フイジアン

 

            花付きの良いハイビスカスで小さな蕾が8個もあります。

P9270002

 

 

            カーネーション      アマン


     P9250101_2

 

 

                   西洋桜草の移植

     こぼれ種のサクラソウがバラの鉢の中で大きく育っていました。

     バラの肥料のおすそわけで大きくなったのでしょう

     とりあえず移植しました。

     小さな苗もたくさん出ていますがもうしばらくそのままにしておきます

                           西洋桜草

 P9270244 P9270238 P9270243_2

 

                     コルチカム (別名イヌサフラン)

                ユリ科(イヌサフラン科)

          数年前に球根を植えましたが咲かない年もありました。

          葉は後から出てきます

 

P9240043

 

   P9240045_2   P9200038

 

                  9月30日

           ハイビスカス  マダムペレ

        留守の間に咲いてしまい今朝は散り始めましたが、明日はまた咲くでしょう。

  P1300911 P1300916


 

                                          ナデシコ

                       ありがとうございました。Photo_4

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

2014年9月26日 (金)

庭の花 ムラサキ ルーシャン  ききょう白八重  ゼラニユーム白八重  スクテラリア ジャワニカ




                 ムラサキ ルーシャン(別名 リンゴアザミ)

                    キク科  ケントラタルム属  多年相(半耐寒性)

         可愛いいポット苗に出会いました。

         あざみに似ています   ハーブの仲間で葉はリンゴの様な香りがします。

 

     P9240057_2   P9240075_2

 

          ききょう  白 八重P9240066

 

       蕾だけのポット苗を買ってきたのですが素敵に咲きました。

                 

       P9250109      P9250106 

 

 

 

                    八重ゼラニューム ホワイト

                 毎年咲く八重ゼラニュームは間延びしています。

                 数本挿し木さました。

P9240019

 

 

                           スクテラリア ジャワニカP9260122ekuteria_jyawanika

    山野草 シソ科  スクテリア属 半耐寒性  常緑低木

 

            今年は虫の被害にあい蕾のうちに食べられてしまいぼろぼろです。

            ビロードのような小さく可愛いお花です

            花柄を摘み取りまだまだ咲くでしょう

       P9200036burogu    P9200037

 

                                               ベコニア

                            ありがとうございましたP9260136bekonia15_2

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

2014年9月24日 (水)

庭のバラ プロスペリティ 彩雲 ほのか ロサカニナ ドットローズ ローズヒップ

 

                プロスペリティ   オールドローズ

       繰り返し咲き     半つる性P9240022purosuperitei

枯れてしまったと思っていたばらですがシュートが一本伸び

元気に咲き出しました。

復活して嬉しいです ふんわりとして優しいお花です。

後ろは伸び放題のモッコウバラとナニワイバラです

P92201051516

 

P922011015

 

        P9240024purosuperitei      P9240029purosuperitei15

 

 

                    彩雲

                  四季咲き  大輪系

              鉢植えで根が張り数年移動せず毎年咲きます。

              地植えにしたら沢山のお花が咲くかもしれませんね。

P9130390bara

 

 

P9240032_2

 

 

 

 P9130389   P9130392_2


 

                      ほのか

                   四季咲き    中輪系

            縁どりのウエーブがかった花びらがとても優雅です。

 

   P1300875

 

 

  P1300876     P9220058

 

 

  

             ローズヒップ     ロサカニナ ドットローズ
   

          2010年から育て今年は花を切らずにローズヒップを

          楽しんでいます。真っ赤な実が秋を装い素敵です。

          お花は淡いピンクの一重です。

                   
                     

     P1300846rozuhixtupi      P9200032rozuhixtupu

 

 

                   ロサカニナ ドットローズの花

P1140438

 

 

Rimg0424_15

 

                 薔薇の木で一休みの蝶は羽が乱れています

 

P9140441tyou_2

 

 

 

                                    チェリーセージ

                     ありがとうございました。P9240002_5


にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

2014年9月21日 (日)

秋の花   友禅菊  ホトトギス エキナセア アブチロン 彼岸花 朝顔 

 

                                友禅菊     薄紫

      白く見えますが薄い紫です。

      留守の間 水枯れで葉がちりちりになってしまいましたが、お花は元に戻りました。

    P9200002        P9200023

 

                    友禅菊 ホワイト

     P9200007yuuzengiku      P9200012yuuzengiku


 

                 ホトトギス

     地植えで沢山増えてしまい新芽を鉢植えにしました。

  P9200018_4    P9200020hototogisu_3


 

                      エキナセア オレンジ

            咲き進むにつれてピンク色にかわっていきました。

            6月に咲きUPし、花を摘み取りまた咲き始めました。

  

P1300870ekinasea_3

 

                   アブチロン   ピンク   挿し木

      親木は大きくなりまのびして花付きがよくありません

      挿し木をしておい良かったです。

 P1300859abutiron15_2   P1300857abutiron_2   P1300867abutiron_2       

 

                       彼岸花

             今年も椿軒の下でひっそりと咲いていました。

             椿はもう蕾をつけていますね。

  P1300884higanbana     P1300878higanbana_4


 

                      朝顔  スカーレットオハラ

            こぼれタネから今年もバラの木にからみついてまだ咲き続いています。

            薔薇の木はもうしばらくの辛抱です、

 P1300843    P1300842   

 

      
                                   ハイビスカス アドニス
                                    

                     ありがとうございましたP1300829_3

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

2014年9月18日 (木)

高山植物に魅せられて   1泊2日の旅   八方尾根  No2




ホテル ローゼンハイム白馬

P8281564  ホテルを早朝の出発6時40分     二日目 8月28日 八方尾根へ

 荷物はホテルに置きリックで出かけます。   

八方駅~八方ゴンドラリフト(8分)~~うさぎ平らテラス標高1400m         

うさぎ平~アルペンクワッドリフト(7分)~~黒菱平 ~クラートクワッドリフト5分)~八方池山荘

 

               八方尾根

八方尾根は北アルプス(飛騨山脈)の北に位置し、白馬連峰の唐松岳から四方八方に尾根が延びていることから、

八方尾根と名付けられたそうです。P8281606

一帯を望む山々は日本百名山11峰が見渡せ、北は雨傘山から八ヶ岳まで

澄んだ空気の日には第一ケルンから富士山も望め

黒菱平から上部は山岳国立公園であり長野県天然記念物に指定されています。

ここにしかない固有種や可憐で貴重な高山植物始め、

特別天然記念物の日本カモシカや雷鳥などの動物植物が多数生息しています

                 今日のトレッキングは

            第一ケルン 1830メートルから八方池まで

         八方駅から第一ケルンまでは3本のリフトに乗り換えていきます

   P9090126_2

 

 

標高700メートルの八方駅からP1300736_4

ゴンドラリフトに乗りうさぎ平に向かいます。

8分間の空中散歩ですがガラスが曇り綺麗な写真は撮れませんでした。

うさぎ平では標高1400メートルの雲海を臨むレストランでバイキングでしたが

期待していた美しい風景を見ながらの朝食ではなく残念でした。

うさぎ平には天空に浮かぶオープンテラスもあります。

 

 P8281845_2  P8281580_6


              朝もやの中に観るお花がとても素敵でした。

  P8281581   P8281582

      うさぎ平からアルペンワッドリフトで黒菱平駅まで7分

      四方を眺めながら快適でした。

P8281583_2

 

                 黒菱平駅

P8281614_2

 

 

 P8281611    P8281620

 

 

       鎌池湿原   

      湿原は大変微妙なバランスで成り立っていて水質 水量の変化

      土砂の流入 踏みつけなどで大きな影響を受けるそうです。

 

 P8281617    P8281616


P8281619_4

 

          足元の可愛いいお花を眺めながら~~  P8281829_3                           

          八方駅まではスキー用リフトで5分      

          写真はぼけてしまい綺麗に撮れませんでした。P8281626_2

 P8281640   P8281645

 P8281635_3   P8281587





 

         八方池駅  到着    

P8281646

 

 

             第一ケルン  八方池駅   登り口売店

        白馬八方尾根自然研究路   八方池をめざします。

    八方池までの約2、5kmの八方尾根自然研究路は木道階段などで設備されたトレッキングルートで

    八方の特殊な蛇紋岩とゆう地質により希少植物が沢山有り高山植物の宝庫と言われています。

    お天気が良い日には八方池には白馬三山が水面に映り込む

    素晴らしいい風景に写真家や画家たちに人気があるようです。

    今回はお天気悪く期待していた風景は見ることができませんでしたが

    たくさんの可愛いお花達に出会え感動の連続でした。

 

        

  P8281812   P8281813_2

P8281673_2

 P8281675   P8281656


       

 

            八方尾根のお花たち  

            第一ケルン~八方池 お花を楽しみながら~~

 

                     クルマユリ

P8281694



                    イワシモツケ

P8281692

 

                       タムラソウ

P1300759

 

                    ミヤマコゴメクサ

P8281665

 

   マツムシソウ      ミヤマウツボクサ      ミヤマトウキ        ヤマホタルブクロ

P1300754P1300744_2P8281698P8281789

 

 アカバナシモツケ     ハクサンシャジン    オヤマリンドウ     ノコンギク

P8281654P8281668P8281788_2P8281818

 

 オタカラコウ        ウメバチソウ      ヤマホタルブクロ    イワショウブ
      
P8281669_2P8281684umebatisouP8281793_2P8281651_3


                     

オニアザミ       カライトソウ       ヤマブキショウマ       タカネナデシコ

P8281696_2P8281795_2P8281692_2P8281775

 

 

     木道が続き一休みして第二ケルンを目指します。P1300766buroguburogu

 

P8281699

             遠くに第二ケルンが見えてきて元気が出ます。

Photo    P8281690_2





 P8281701_3 P8281702_6


                      第二ケルン

P8281706dainikerun_3

 

         ここまで来るとホッとします

         それぞれ記念撮影でケルン付近はこみあつています。

         綺麗な白馬三山が見えるはずですが霧と雲で

         全然見えません

         あと一息で八方池です。

 P8281707


                  名も知らぬ可憐なお花に足も止まります。

     P8281709burogu_4 P8281658ohana_5


 

 

                   八方ケルン

  P8281713_20_2


 

                足元のお花に癒されながら第三ケルンへ

P8281714



 
P8281717matumusisou


     

                    第三ケルン

        天候がめまぐるしく変わり霧が晴れた時に急いでシャッターを押します。

P8281719daisamkerun_2

 

P8281721_3

                               お花の群生地

     P8281731iwasyajin20_2    P8281737matumusisou

 

              下の方には霧の中に八方池がみえてきました。

P8281722




   
             八方池を目指して下ります

P8281729    P8281734

 

             八方池 

          残念です。素晴らしいい景観を見ることができませんでした 。

   2012年7月3日に来たときは八方池は雪に覆われ

   雪の中のトレッキングは大変でしたが素晴らしい雪山を見ることができました

   2012年9月3日UP 白馬温泉郷フリータイム4日間の旅  2  八方尾根自然研究路 )

          八方池    2012年 7月3日

Rimg0876_3

 

 

P82817682_2

 

      上の方に見える人影は八方池を目指している方たちです

P8281757_2





        美しいい風景の写真を撮るのに一瞬の晴れ間を皆さんは待つています。


      P8281741burogu15        P8281740hatupoiike15

 

     P8281748

P8281750ike


P8281774
 

 

あっとゆう間に真っ白になり何も見えなくなってしまいます。

    P8281773_2      P8281745_2

 

  綺麗な写真が撮れなくて残念でしたがお八方山荘に帰ります。

P8281780_2

P8281783

 P8281786   P8281805

 

     
                        
                 八方山荘駅

              P8281808_2   トレッキンギも終了で山荘駅で一休み

霧が晴れたり曇ったりで綺麗な北アルプスP8281826を見ることができませんでしたが

雨に降られずよかったです。 

八方山荘駅~リフト ゴンドラと乗り継ぎ八方駅に向かいます。

 

           乗り継ぎのうさぎ平駅が見えてきました

P8281837_2

 

                     うさぎ平駅到着

P8281844_2

                うさぎ平テラスから見る風景

      P8281878_25


   

P8281852unkai_3

 

P8281866

           うさぎ平駅から次々とゴンドラとリフトが八方駅に降りていきます。

P8281889rogu_2


             八方駅が見えてきました

P8281899_2


         八方駅  12時07分

                P8281906_3

     バスでホテルに帰り温泉で汗を流し美しい風景を眺めながら

     帰路につきました。 

 P8281937_2      P8281936_2 

 

                    ありがとうございましたP8281796

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2014年9月13日 (土)

素敵なバラたち   ローズオオサカ  サニーサウス  Brandy ルイ14生

                   素敵なバラたち

 

             ローズオオサカ(マイレイコ)

                 四季咲き   大輪

          少し涼しくなり真夏には小さなお花だったローズオオサカも

          美しい花姿と輝くような真赤な花色に魅せられます

          世界バラ会議 大阪大会 2006 シンボルローズ

                     9月13日

P9130360

   

P9130364_2
 

                       9月12日

P9100188_2  P9120301  P9120304

 

               サニーサウス

               四季咲き    中輪系

              花弁がグラエーションがかりでとても可愛らしいいばtらです。

 P9060077    P9060072

 

                ハイブリッドティローズ  ブランディー

                 四季咲き    中輪系

       ふんわりとした柔らかな花姿がとても好きです。

       甘いティーの香りに癒されます・ブランデーの色でしょうか。

P9130386_2

 P9120306     P9120307

 

                    ルイ14世

               四季咲き     中輪系

              深みのあるビロードのような花色が素敵です。

              木がよわってしまいなかなか復活しません

 P9060096_2     P9060092_3

 

                 ハイビスカスの木に

                  ショウロウバッタ?

P9120334

 

                                   ゲンノショウコ

                    ありがとうございましたP9120261_2


にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

2014年9月11日 (木)

今日のハイビスカス(カーネーション)と庭の花 プレリーサン キャッツアイ ビナフォア 

 

P9110255

        ハイビスカス  カーネーション

 数年前から毎年咲くカーネションはお花だけではハイビスカスとは思えません

 木も大きくなり蕾も次々咲いて華やかです。 

     P9110242

 

 P9070111  P9110238 P9110240_2




      ルドベキア プレリーサン

  プレリーさんが枯れてしまい先日 100円でポット苗を買いました

  ひまえわりのような可愛いいレモニエローのお花です。

  冬越しが出来るといいのですが~~~

    P9100194       P9110260_3


 

             

       フイジアン                 白いハイビスカス
          

               次々とよく咲きます。

          涼しくなり2日目もまだ咲いています。

 P9100237      P9100197 

 

                 P9090135

               クレマチス  キャッツアイ

               インでグリフォリア系   耐寒性落葉多年草

   丈夫で長い期間お花が楽しめます 切り戻し繰り返し咲き。

 

 P9090140_4 P9090143 P9090155


         

           チェリーセージ ビナフォア ピュアホワイト    

               シソ科 サルビア属  半耐寒性多年草
             

             毎年咲く楽しみのお花です。

 P9090162     P9090165

 

                                 こぼれタネ

                ありがとうございました。P9100221

 

    昨日はつぼみだったアテネが今朝は咲いていました。

  明日は2個同時に咲きそうです。

                                                      9月12日

              ハイビスカス  ロングライフシリーズ  アテネ

   P9120299atene           P912029520


         


にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

2014年9月 8日 (月)

高山植物に魅せられて 白馬五竜高山植物園~~白馬八方尾根へ1泊2日の旅 NO1 

 

               白馬五竜高山植物園    1日目    8月27日

   夏も終りに近い8月27日に楽しみにしていた高山植物を見に白馬に行ってきました。

   朝からお天気も悪く車窓からの風景も今にも雨が降りそうで

   白馬五竜高山植物園の天候も気になります。

 

            車窓からの風景

 P8271237_1_2      P8271232_2

 

         途中長野のおぎのやで昼食をし白馬五竜高山植物園に向かいます

                     

             P8271259ekisirouma_3 バスを降り小雨の中をとおみ駅まで5分ばかり歩きます。

 

P8271256     P8271253nroku 

         とうみ駅よりロープウエイでアルプス平駅まで約8分の

         空中散歩ですが 小雨まじりでロープウエイからは

         美しい風景見ることはできませんでした。

         
        

P8271278

 

                  アルプス平駅をおり散策           

              白馬五竜高山植物園

白馬五竜植物園は日本一の高山植物の宝庫と言われ標高1515メートルのアルプス平にあり

日本有数の高山植物が300種類以上 約200万株があり身近に観察できます。

晴れていたら北アルプスの山々が間近に見れ素晴らしい風景に出会えるはずでしたが~~

あいにく ロープウエイを降りると小雨でP8271291burogu_4

一面に白い霧に覆われお花が見えるのを

諦めていましたが徐々に霧は薄くなり

可愛いお花たちが見えてきて嬉しかったです。

青いケシは楽しみにしていましたが、お花も散り加減で

雨にぬれた僅かなお花でしたが出会えて感動しました。

 

 

 

                                  北アルプス

P8271446_30_3536_3738_4

P8271446_5

P8271302

     P8271312_2     P8271306_2 

      オオバギボウシ                         カライトソウ     

    P8271292gibousi      P8271309

 

  

     オニユリ                  チングルマ(花が終わり綿毛が飛んだ後)

P8271307 P8271418 P8271320


P8271321aoikesi

 

           ヒマラヤの青いケシ  

      ヒマラヤの標高4000mに自生する幻の花と言われています。

 

                    雨に濡れて

P8271326burogu

 

 P8271347_3   P8271349

 

P8271348_3

 

                            お花は散ってしまって

  P8271350_5      P8271334 

 

 

 

    マツムシソウ      ヤマホタルブクロ     オオヤマリンドウ    タガイソウ

 P8271353P8271295_2P8271368P8271357 

 

    ヤマハハコ        ハクサンフロ     シナノナデシコ     タカネシオガマ

P8271376_2P8271403P8271378P8271329_2

 

シモツケソウ       アカモノの実      シラタマノキ        アサマフウロ

P8271382P8271455P8271450_2P8271342

 

セイヨウウスユキソウ  エンビセンノウ  アカバナシモツケ  ウメバチソウ

                  散り始め

P8271328P8271431_2P8271296_2P8271344_6

 

 ミヤマアキノキリンソウ   ヤナギラン                     ゴマナ

P8271466P8271426P8271319_3P8271381_4

         P8271412    このあたりには可愛いいコマクサがたくさん咲いていました。P8271408siroumagoryuudake15_3                                 

 

                   コマクサ

              ケンマソウ科   コマクサ属

       コマクサは高山植物の女王と言われており日本では中部以北の本州や北海道の

       高山地帯の厳しい環境のみに生育する。

       コマクサの名前は花の形が馬の顔に見立てて名付けられたそうです。

       可憐なお花の咲くまでは長い時間がかるそうですがコマクサ群落を再現した園内では

       約3万株が生育し毎年きれいに咲いているそうです。

       雨も降り時間に制限があり園内をを全部まわることはできず残念でした。

       お天気の良い日にもう一度訪れてみたいです。

P8271394

 

 P8271399   P8271398

P8271392tane

 

 

                    リリウム・ランコンゲンセ

              中国雲南省のゆりの仲間だそうです。

                   小さなカノコユリのようでした。

P8271335

 P8271337_2    P8271340


 
   

 

    群生地    シモツケソウ            マツムシソウ   

  P8271384    P8271360_4

 

     帰りの雨の中のロープウエイ ~~

 P8271487    P8271481rogu



 

                    エスカルプラザ

          
         お食事と休憩や白馬のお土産も沢山あります。

         白馬五竜への入り口でもあり出口でもあります。

                                                ニホンカモシカ

 P8271503burogu_10    P8271500



                   

 ロープウエイをおりエスカルプラザ付近には秋のお花がいっぱいです

  P8271492ekinasea_2  P8271499burogu  P8271497burogu_4


 



 

              今日の宿     ローゼンハイム 白馬に向かいます

 

                車窓より  小雨が降り続いています

P8271506

              ホテル  ローゼンハイム白馬

            P8281563     P8281919 

  

ホテルの近くには八方尾根のスキー場があり、北アルプスの山々が目の前に見えるはずでしたが

雲がかかり見ることができませんでした

早めの到着で雨も止みジャンプ台まで散策しました。

  P8281924  P8271519_2 P8271514


 

                 白馬ジャンプ競技場

1998年に開催された冬期オリンピックで感動のステージとして世界的に脚光を浴び記憶に残るジャンプ台です。P8271533_4

今でも白馬ジャンプ競技場では多くのジャンパーが練習したり

国際大会が開催されています。

ノーマンヒル ラージーヒルともリフトとエレベーターで

選手が滑り出すスタート地点が実感できるそうですが

4時半までで時間がすぎ上まではいけませんでした。

近くまで行くとさすがに大きナジャンプ台でびっくりしました

P8271539

   


                  

              
 P8271522_4 P8271531_6 P8271532_2


                 ジャンプ台付近の高台より

                    白馬村

P8271543

                  ありがとうございました。P8271546_2

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2014年9月 5日 (金)

白いムクゲとハイビスカス  アゲハ蝶

P9030117_2

 

 

         自然に生えて10年以上になるムクゲです。

         お花が終わると短く剪定しますが今年も咲き始めました。

         虫がつきやすく早めに消毒をしたのですが虫の被害に

         あってしまいました

 

 

 

 

                        ムクゲ

 P9030122      P9030124

 

 

 

          ハイビスカス   フィジアン  イエロー9月4日

P9030174_2

                       P9050023_2

        フイジアンは ムクゲによく似たハイビスカスです。

        実際もう少しは綺麗な花色ですが夕方写したため残念です。

     P9030170_iero_4     P9030172iero_burogu_3 


 

 

               今日のハイビスカス    9月5日

                   ロングライフシリーズ

             揃って咲きました。   2~3日楽しめます。

                    アテネ             アドニス

P9050026

            フラミンゴは次々とよく咲きます。

P9050033

                  ナミアゲハ蝶     

                ナニワイバラに

           アゲハ蝶はここ数日は毎日飛んでいます。

           産卵場所をさがしているのでしょうか。

           羽のデザインがとても素敵です。

P9040003_2

 

P9040008_3

 

               後ろは車です。

      

P9040180agehatyou_15

 

P9040178burogu15

 

                             アブチロン

            ありがとうございました。Photo

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

2014年9月 2日 (火)

雨の中のクロアゲハ蝶

P9010011_1_5

 昨日の午後は急な大雨でリビングから

 庭を眺めてみるとアボガドの木に黒い蝶が止まっていました。 

 アボガドの木は食べたあとの種を蒔き15年以上になります。

 観賞用にと思っていたのですが日当たりの良いひさしの下で

 ぐんぐん屋根までのびて横枝も張り               

 何度か短く剪定しています。                                 アボガドP9020079_2

そのまま伸ばせばお花も見ることが出来るのでしょうが

 茂りすぎて車庫のじゃまになり断念しました。

 ネット見ると小さな地味なお花でした。

 お花が咲いても結実は難しいそうです。

 大きな鉢から根を張り鉢は割れ移動もできません。

 

 黒い蝶は激しい雨に必死で葉にしがみついているように見えました。

 (14時06分)

 急いで写真を数枚撮りしばらくしてまだ止まっています。

 羽が濡れて飛べないんでしょうか。

 雨が小降りになった2時間後 なんどもはばたき

 ようやく飛ぶことができた様です。(16時10分)

 何事もなかったように又花からえと飛び回っていました。

 黒い大きな蝶でネットで調べたらクロアゲハ蝶のようでした。

 

                   クロアゲハチョウ

P9010054burogu

    

P9010047kuroageha

 

             大雨の中 2時間もよく頑張っていました

P9010016_1

                            アブチロン

            ありがとうございましたP9020094


にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

2014年9月 1日 (月)

庭の花   朝顔  ハイビスカス  エキナセア  ペチュニア  ジニア

 

                   今朝のお花たち

            だいぶ涼しくなり水やりもらくになってきました

            数年前から毎年同じ場所に数本でて 楽しんでいます

                 こぼれ種からの朝顔

              スカーレット オハラ

     P8261175asagao    P8261173asagao   

              ハイビスカス

          ロングライフ   シリーズ   アテネ

        ロングライフシリーズには花色も多く2~3日楽しめて、人気がでてきたようです。

        我が家にも アドニスやアドニスイエロー、ボルケーノ アテネなどありますが、

        今朝はアテネが咲きました。

        濃い黄色の大きなお花です。

 

                アテネ

 P9010015_2     P9010014 


   

 

                       エキナセア    オレンジ

    6月24日にUPしたエキナセアは切り戻し、又咲きだしました。

    最近はエキナセアも花色が増えましたね

   P9010018        P9010016

 

 

                    ペチュニア

       そろそろ終わりでお花が小さくなってきました。

                   P9010023_2

 

              朝顔のようなお花です。

    P9010025_2        P9010026_2

 

 

                     ジニア   ホワイト

                      キク科

        春先の小さなポット苗からずつと咲き続けています。

        花がらを摘むだけで手間いらずです。

 P9010029_2





             ありがとうございました。 P9010003


 

      

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »