2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 白いムクゲとハイビスカス  アゲハ蝶 | トップページ | 今日のハイビスカス(カーネーション)と庭の花 プレリーサン キャッツアイ ビナフォア  »

2014年9月 8日 (月)

高山植物に魅せられて 白馬五竜高山植物園~~白馬八方尾根へ1泊2日の旅 NO1 

 

               白馬五竜高山植物園    1日目    8月27日

   夏も終りに近い8月27日に楽しみにしていた高山植物を見に白馬に行ってきました。

   朝からお天気も悪く車窓からの風景も今にも雨が降りそうで

   白馬五竜高山植物園の天候も気になります。

 

            車窓からの風景

 P8271237_1_2      P8271232_2

 

         途中長野のおぎのやで昼食をし白馬五竜高山植物園に向かいます

                     

             P8271259ekisirouma_3 バスを降り小雨の中をとおみ駅まで5分ばかり歩きます。

 

P8271256     P8271253nroku 

         とうみ駅よりロープウエイでアルプス平駅まで約8分の

         空中散歩ですが 小雨まじりでロープウエイからは

         美しい風景見ることはできませんでした。

         
        

P8271278

 

                  アルプス平駅をおり散策           

              白馬五竜高山植物園

白馬五竜植物園は日本一の高山植物の宝庫と言われ標高1515メートルのアルプス平にあり

日本有数の高山植物が300種類以上 約200万株があり身近に観察できます。

晴れていたら北アルプスの山々が間近に見れ素晴らしい風景に出会えるはずでしたが~~

あいにく ロープウエイを降りると小雨でP8271291burogu_4

一面に白い霧に覆われお花が見えるのを

諦めていましたが徐々に霧は薄くなり

可愛いお花たちが見えてきて嬉しかったです。

青いケシは楽しみにしていましたが、お花も散り加減で

雨にぬれた僅かなお花でしたが出会えて感動しました。

 

 

 

                                  北アルプス

P8271446_30_3536_3738_4

P8271446_5

P8271302

     P8271312_2     P8271306_2 

      オオバギボウシ                         カライトソウ     

    P8271292gibousi      P8271309

 

  

     オニユリ                  チングルマ(花が終わり綿毛が飛んだ後)

P8271307 P8271418 P8271320


P8271321aoikesi

 

           ヒマラヤの青いケシ  

      ヒマラヤの標高4000mに自生する幻の花と言われています。

 

                    雨に濡れて

P8271326burogu

 

 P8271347_3   P8271349

 

P8271348_3

 

                            お花は散ってしまって

  P8271350_5      P8271334 

 

 

 

    マツムシソウ      ヤマホタルブクロ     オオヤマリンドウ    タガイソウ

 P8271353P8271295_2P8271368P8271357 

 

    ヤマハハコ        ハクサンフロ     シナノナデシコ     タカネシオガマ

P8271376_2P8271403P8271378P8271329_2

 

シモツケソウ       アカモノの実      シラタマノキ        アサマフウロ

P8271382P8271455P8271450_2P8271342

 

セイヨウウスユキソウ  エンビセンノウ  アカバナシモツケ  ウメバチソウ

                  散り始め

P8271328P8271431_2P8271296_2P8271344_6

 

 ミヤマアキノキリンソウ   ヤナギラン                     ゴマナ

P8271466P8271426P8271319_3P8271381_4

         P8271412    このあたりには可愛いいコマクサがたくさん咲いていました。P8271408siroumagoryuudake15_3                                 

 

                   コマクサ

              ケンマソウ科   コマクサ属

       コマクサは高山植物の女王と言われており日本では中部以北の本州や北海道の

       高山地帯の厳しい環境のみに生育する。

       コマクサの名前は花の形が馬の顔に見立てて名付けられたそうです。

       可憐なお花の咲くまでは長い時間がかるそうですがコマクサ群落を再現した園内では

       約3万株が生育し毎年きれいに咲いているそうです。

       雨も降り時間に制限があり園内をを全部まわることはできず残念でした。

       お天気の良い日にもう一度訪れてみたいです。

P8271394

 

 P8271399   P8271398

P8271392tane

 

 

                    リリウム・ランコンゲンセ

              中国雲南省のゆりの仲間だそうです。

                   小さなカノコユリのようでした。

P8271335

 P8271337_2    P8271340


 
   

 

    群生地    シモツケソウ            マツムシソウ   

  P8271384    P8271360_4

 

     帰りの雨の中のロープウエイ ~~

 P8271487    P8271481rogu



 

                    エスカルプラザ

          
         お食事と休憩や白馬のお土産も沢山あります。

         白馬五竜への入り口でもあり出口でもあります。

                                                ニホンカモシカ

 P8271503burogu_10    P8271500



                   

 ロープウエイをおりエスカルプラザ付近には秋のお花がいっぱいです

  P8271492ekinasea_2  P8271499burogu  P8271497burogu_4


 



 

              今日の宿     ローゼンハイム 白馬に向かいます

 

                車窓より  小雨が降り続いています

P8271506

              ホテル  ローゼンハイム白馬

            P8281563     P8281919 

  

ホテルの近くには八方尾根のスキー場があり、北アルプスの山々が目の前に見えるはずでしたが

雲がかかり見ることができませんでした

早めの到着で雨も止みジャンプ台まで散策しました。

  P8281924  P8271519_2 P8271514


 

                 白馬ジャンプ競技場

1998年に開催された冬期オリンピックで感動のステージとして世界的に脚光を浴び記憶に残るジャンプ台です。P8271533_4

今でも白馬ジャンプ競技場では多くのジャンパーが練習したり

国際大会が開催されています。

ノーマンヒル ラージーヒルともリフトとエレベーターで

選手が滑り出すスタート地点が実感できるそうですが

4時半までで時間がすぎ上まではいけませんでした。

近くまで行くとさすがに大きナジャンプ台でびっくりしました

P8271539

   


                  

              
 P8271522_4 P8271531_6 P8271532_2


                 ジャンプ台付近の高台より

                    白馬村

P8271543

                  ありがとうございました。P8271546_2

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

« 白いムクゲとハイビスカス  アゲハ蝶 | トップページ | 今日のハイビスカス(カーネーション)と庭の花 プレリーサン キャッツアイ ビナフォア  »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

麻呂です♪
いつも素敵な景色をありがとうですぅ♪ (*≧∇≦)
お天気だけは予約の段階では読めないのが
辛いですよね~!!
でも、雨が止んできてお花が見えてよかったですね~。
どのお花も可憐で可愛いです。
高原にナチュラルなお花が合いますね。
ジャンプ台は、実際目にすると凄いんでしょうね。

えつままさん (=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ おはようございます。
 白馬方面に旅行されたんですね。
   残念ながら雨模様・・・・前もって予約してるんだからしょうがないんでしょうね。
旅行中 雨になってしまうとがっかりですね。
  でも高山植物いろんなお花が咲いていますね。
景色は遠くまで見えなかった様ですが、この次の楽しみもありますよ。
多種多様な植物を拝見し、植物 お花に対してお勉強されているのには感心いたしました。
  今日も御天気になりそうです。

濡れた花たちも、しっとりと良い風情だったでしょう。整備されてるとは思いますが、濡れてしまわれたでしょうね。
ヒマラヤの青いケシ、今の時期に咲くのですか。
シラタマノキ、買ってから数年経つのに変化なしです。花が咲きません。リンドウやヤナギランも、沢山の花に出会われました。
翌日は晴れたのですね。リリウム・ランコンゲンセ、名前も初めてです。珍しいのも沢山ですね。

麻呂さん    おはようございます。
旅は天候だけはどうにもなりませんね。
残念ながらのま周りの素晴らしいい風景は見ることができませんでしたが
自然に生えるお花は可愛いですね。
小さくても元気いっぱいの姿に惹かれます。
小雨の中でしたが可愛いお花たちと出会えてよかったです。

ジャンプ台を見上げると当時の歓声が聞こえてくるようでした。

kikiさん    おはようございます
旅行は1ヵ月以上も前から決めているのでいつも
雨が降らないように祈るのみです。
車窓の風景も楽しめません
高山植物は可憐で大地にしっかりと根を張り
生き抜いていく姿がとても愛おしいです。
元気をもらってきました。

朝からとても良いお天気で洗濯が助かりますね。


kazuyoo60さん    おはようございます
植物園内は整備はしてありますが起伏があり
雨に濡れて歩きづらかったです。
お花はすでに終わってしまったものもありましたが
雨に濡れてしっとりとしたお花もまたいいですね。
広い園内ですがツアーでは時間に制限があり一部だけで残念でしたが
珍しいお花も見ることができよかったです。
中国のリリウム ランコンゲンセは初めて見ました。
花色が素敵でした。

えつままさん こんにちは☆

白馬、素敵ね~~☆
生憎のお天気で周りの景色は遠く迄見えなくても、高原の気持ちの良い風が伝わってきます。
コマクサや数々の高山植物のお花、見事ですね。
やはり、自生地で咲いてる花は、格別でしょうね。気温や風も~~~~

お泊まりになったホテル、ローゼンハイム、素敵!!!
日本じゃないみたい~~~☆
トレッキングで体力も付いて、素敵な風景も堪能出来て良い旅でしたね。
私もいつか、主人と二人、えつままさんさんのように旅三昧したいな~(^-^)/

えつままさん、こんにちは~
またまた素敵な所にお出かけだったのですね。
高山植物もいいですね(*^_^*)
「ヒマラヤの青いケシ」は何をかくそう?
私の母方の伯父が日本に持ち帰ったそうです。
(植物学者だったのです)
色んな種類があるので、これかどうかは?ですけど・・・
亡くなる前に「もう一度青いケシが見たい」と言ってましたっけ。

akoさん    おはようございます
お天気が悪く残念でしたが小雨の中でもお花たちに出会えて
よかったです。
厳しい自然の中で咲く可憐なお花は愛おしいですね。
岩の間に咲くコマクサはシルバーの葉とピンク色のお花の調和が素敵です。

ホテル白馬ローゼンハイムは2度目ですが北欧風温泉ホテルで
とてもか家庭的で安らげます。
白馬が目の前に見えるのですが~~~
昨年はは白馬三段紅葉で素敵でした。

ROUGEさん  おはようございます
伯父様は植物学者さんだったんですね。
ヒマラヤの青いケシは日本で数箇所見られるそうです。
貴重なお花ですね。
日本に持ち帰りよかったですね。
何度見ても素敵です。

今年は先月の北志賀に続き2度目です。
お花の時期が少し過ぎてしまいましたが。

えつままさん、こんばんは~♪
いいですね~
高山植物を見に白馬に行かれたのですね。
五竜高山植物園は行ったことがありませんが、
ずいぶん沢山の高山植物が見られるのですね。
マツムシソウやオオヤマリンドウ、コマクサなど、
素敵なお花がいっぱいですね。
リリウム・ランコンゲンセは初めて見ましたが、
小さくて可愛いですね。
ヒマラヤの青いケシは何度見ても素敵ですね。
雨でだいぶ散ったようですが、
お花を見られて良かったですね。
ローゼンハイムは一度泊ったことがあります。
私もジャンプ台まで散歩しましたが、
その高さにびっくりしました。

hiroさん    おはようございます。
五竜高山植物園は初めてです
青いケシは沢山ありましたがお花の時期は過ぎ
雨で残念でした。
満開の時は綺麗だったでしょうね。
流石に珍しいい高山植物多くありましたが時間もなく
全部は回ることができませんでした。
リフトで上まで行くとかなりお花も見られたようです。
ツアーでは叶いませんね。
個人ではなかなかいけません
りりウム ランコンゲンセは舌を噛みそうな名前ですね。
お花姿はかさごゆりに似ていますが小さくた花色がとても素敵でした。
初めて見ました。
ローゼンハイム白馬はお泊まりだったんですね。
ジャンプ台の大きいのにはびっくりしますね。
ジャンプ台の上まで登ってみたかったのですが4時半までで
残念でした。
去年はホテルから素晴らしい三段紅葉が見えたのですが~~~

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 白いムクゲとハイビスカス  アゲハ蝶 | トップページ | 今日のハイビスカス(カーネーション)と庭の花 プレリーサン キャッツアイ ビナフォア  »