今年は日本中に災害が多く被害にあわれた方々は大変だったことでしょう。
幸いにもわが町では大きな被害はありませんでしたが今年も
毎年恒例の町会の防災訓練がありました。 10月19日 9時30分~~12時
今年は順番で5班の班長 防犯係で年間にいろいろの仕事がありますが一番大変な防災訓練です。

町会の方々と消防署員が一体となり公園での訓練です。
各班が集合場所より点呼後、集団で防災訓練場所に向かいます。
防犯訓練所では消防署員と役員さんたちが待機し
集団避難訓練 煙道通過体験 起震車体験 初期消火訓練
救護訓練(心蘇生法) 救出訓練(崩壊建物kらの救出) 炊き出し訓練
防火機材などの展示 防犯用品の展示販売
晴天に恵まれ会長から訓練開始のご挨拶の後 会長と防犯部長
各班に別れそれぞれを順番に体験していきました。 
煙道の体験から始まりました。
テントの中は煙で真っ白で何も見えません。
ハンカチを鼻と口にあて低い体勢で前に進むだけです。
実際の時は壁づたいに進むのが良いそうです
煙道訓練

起震車体験
起震車では実際に起きた地震と同じ震度の状態で体験します。
4~5人ずつ車の中央に座りで私たちは震度6の時の体験でしたが
かなりの揺れに恐怖を感じました。
子供たちも体験し良い経験になったと思います。

初期消火訓練
火災発見時の消化器使用方法や注意点の説明を聞き
各自が実際に消火体験をしました。
今日は水でしたが実際にはもっと迫力があるでしょう。
慌てて冷静になれないと思います
天ぷら油の消化方法も教えていただきました
バスタオルを濡らし水が落ないくらいに絞りフライパンに空気が入り込まないように包み込み被せます。
フライパンが冷えるまでは絶対に外さないようにすること。
途中ではずすと再度燃える恐れがあるそうです。
親子で 大人たちも

救護訓練 (心肺蘇生法) 救急隊員のお手本
心肺蘇生術は2人一組になり行いました。
倒れている方に声をかけ呼吸の確認 普段の呼吸がなかったらすぐに胸骨圧迫30回をおこない
人口呼吸 約1秒かけて胸の上がりが見える程度の量を2回吹きこみます。
AEDの使用の仕方もはじめて体験し緊張しました。
なかなか冷静にはなれないと思いますが良い経験でした。
胸骨圧迫と人口呼吸 AED訓練

救出訓練
救出訓練はご主人たちのいな昼間に起きた時の女性たちでの救出の訓練でした。
建物の下敷きになっている方の救出方法から
担架のないとき毛布と竹2本で被害者の搬送訓練
若い方が中心になり消防士さんにアドバイスを受けながら
女性だけで救出しました。


町会の倉庫に用意してある防災機材の展示 説明

折りたたみのリヤカーと簡易トイレ

全て終わり閉会式の後 炊き出し訓練の方々からお弁当とお茶を頂き解散です。
とても有意義な時間でした。
災害はこないことが一番ですが備えあれば憂いなしとの言葉どうり
訓練もとても良い勉強になりました。
業者さんの防犯用品の展示販売もあり簡易トイレを注文しました。
また26日は町会のクリーンデーで皆さんとのコミニケーションの場になります。
ありがとうございました

にほんブログ村
最近のコメント