2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 庭の花   ジニアとアンゲロニア セレニータ   ソフィスティカ ブラックベリー                                          オキザリスボーウィ | トップページ | 素敵なバラ  Brandy  芳 純 フレグラント アプリコット ハイビスカス  ミセスユミ »

2014年10月19日 (日)

町会の自主防犯訓練に参加して

 

今年は日本中に災害が多く被害にあわれた方々は大変だったことでしょう。

幸いにもわが町では大きな被害はありませんでしたが今年も 

毎年恒例の町会の防災訓練がありました。 10月19日 9時30分~~12時

今年は順番で5班の班長 防犯係で年間にいろいろの仕事がありますが一番大変な防災訓練です。

P1310920_2


  町会の方々と消防署員が一体となり公園での訓練です。

  各班が集合場所より点呼後、集団で防災訓練場所に向かいます。

  防犯訓練所では消防署員と役員さんたちが待機し

  集団避難訓練 煙道通過体験 起震車体験 初期消火訓練 

  救護訓練(心蘇生法)  救出訓練(崩壊建物kらの救出) 炊き出し訓練

  防火機材などの展示   防犯用品の展示販売

       晴天に恵まれ会長から訓練開始のご挨拶の後             会長と防犯部長

       各班に別れそれぞれを順番に体験していきました。    P1310887

 

       煙道の体験から始まりました。

       テントの中は煙で真っ白で何も見えません。

       ハンカチを鼻と口にあて低い体勢で前に進むだけです。

       実際の時は壁づたいに進むのが良いそうです

                  煙道訓練

P1310882

                   起震車体験 

起震車では実際に起きた地震と同じ震度の状態で体験します。

4~5人ずつ車の中央に座りで私たちは震度6の時の体験でしたが

かなりの揺れに恐怖を感じました。

子供たちも体験し良い経験になったと思います。

  P1310953_4    P1310886_3

 

 

                初期消火訓練P1310913_2

火災発見時の消化器使用方法や注意点の説明を聞き

各自が実際に消火体験をしました。

今日は水でしたが実際にはもっと迫力があるでしょう。

慌てて冷静になれないと思います

天ぷら油の消化方法も教えていただきましたP1310924_2

バスタオルを濡らし水が落ないくらいに絞りフライパンに空気が入り込まないように包み込み被せます。

フライパンが冷えるまでは絶対に外さないようにすること。

途中ではずすと再度燃える恐れがあるそうです。

 

       親子で                   大人たちも

 P1310917_4  P1310914_4

 

 

 

                救護訓練 (心肺蘇生法)         救急隊員のお手本

心肺蘇生術は2人一組になり行いました。P1310898_2

倒れている方に声をかけ呼吸の確認  普段の呼吸がなかったらすぐに胸骨圧迫30回をおこない

人口呼吸  約1秒かけて胸の上がりが見える程度の量を2回吹きこみます。

AEDの使用の仕方もはじめて体験し緊張しました。

なかなか冷静にはなれないと思いますが良い経験でした。

       胸骨圧迫と人口呼吸             AED訓練

 P1310909_2    P1310906_6

 


 

                 救出訓練

    救出訓練はご主人たちのいな昼間に起きた時の女性たちでの救出の訓練でした。P1310930

    建物の下敷きになっている方の救出方法から

    担架のないとき毛布と竹2本で被害者の搬送訓練

    若い方が中心になり消防士さんにアドバイスを受けながら

    女性だけで救出しました。

 

P1310941kyuusyutu

 

P131094615

 

  P1310950moufurogu_2 P1310947hansou_burogu P1310949hansou 

      

 

    町会の倉庫に用意してある防災機材の展示 説明

P1310961bihin

 

           折りたたみのリヤカーと簡易トイレ

 

 P1310960riyaka_3  P1310962yoire



   全て終わり閉会式の後 炊き出し訓練の方々からお弁当とお茶を頂き解散です。

    とても有意義な時間でした。

    災害はこないことが一番ですが備えあれば憂いなしとの言葉どうり

    訓練もとても良い勉強になりました。

    業者さんの防犯用品の展示販売もあり簡易トイレを注文しました。

    また26日は町会のクリーンデーで皆さんとのコミニケーションの場になります。

 

                ありがとうございましたP1310951_3

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

« 庭の花   ジニアとアンゲロニア セレニータ   ソフィスティカ ブラックベリー                                          オキザリスボーウィ | トップページ | 素敵なバラ  Brandy  芳 純 フレグラント アプリコット ハイビスカス  ミセスユミ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

えつままさん、こんにちは~♪
私も班の組長をした時は自主防災訓練に
参加したことがありますが、こんなに大がかりな
ものではありませんでした。
初期消火訓練と、救護訓練だけでしたが、
救護訓練は見ているだけだったので、いざ自分で
できるかというと、疑問です。
集団避難訓練は最近多くの都市でしている様ですね。
昨日テレビで富士山の噴火を予想しての
集団避難訓練をテレビで見ましたが、実際はパニくって
あたふたとすると思いました。
火事などの時はハンカチを鼻と口にあて低い体勢で
壁づたいに進むのが良いのですね。覚えておきます。
起震車体験は一度もしたことがありませんが、
怖いでしょうね。地震対策をしておかなくてはと思います。
救出訓練も知っておくと良いですね。
町会の倉庫に防災機材が入っているのは知っていますが、
場所を知っているだけで、中身は見たことがありません。
本当に良い経験をなさいましたね。
非常のとき役に立つのではないかと思いました。

震度6は、奈良も起こる可能性は否定できません。震度4だって家が壊れるのかなと感じほど怖かったのですから。かなり昔ですが、消火器だけは実際に使って見ました。近くの小学校で消防署の方や地域の参加者と一緒でした。
胸骨圧迫と人口呼吸、うんと強くなのでしょう。AEDは機械が判断するそうですから、まさかの時はですね。とはいえ、触ったことが無かったらです。小学校にはあるかもしれませんが、街角にはありませんし。
良い経験をなさいましたね。

えつままさん  こんばんは
大規模な防災訓練ですね。
震災を経験し、その恐ろしさを知っているのに
こうした訓練に参加した事が有りません。
拝見して全てが勉強に成り、
確り学ぶべきだと思いました。
随分昔に消火器の使用法は学びましたが、
もう忘れてしまいました。
煙道の体験、対処方、てんぷら油の消化方など
覚えておきたいと思います。
私など訓練に参加しても、実際は
怖気づいて如何にもならないと思います。
何度もの訓練参加が必要なのではと思います。
本当に素晴らしい体験、勉強をされましたね。

麻呂です♪
すっごく本格的な訓練で為になりますね。
体験しているのとそうでないのは
大きな差があると思います。

本当に災害なんて起きないのがイチバンですが・・・
年々、災害ばかりですよね。
いよいよ、日本も壊れちゃうのかも・・・
なんて思っちゃうほどです。
環境破壊せず暮らしていきたいですね。

hiroさん    おはようございます
災害はいつ我が身にと思うと怖いです。
町会では毎年自主防犯訓練を行っていますが
今年も大勢の参加者で若い方も家族での参加が増えましたね。
実際には恐怖でパニックになり、なかなか思うようには動けないでしょうが
少しでも思い出し体験したことが役立てばいいと思います
ADE訓練は初めてでとても緊張しました。
最近は見かけることがありますが手に触れたのは初めてでした。
起震車は何度か経験しましたが震度6は座っていても
支えがないと移動してしまい怖いです。
実際には周りには物があり飛んできたり大変だと思いますね。
町会倉庫の機材も以前よりは随分増えました。
防災に備えかなりの用意がしてありますね。
普段でも必要な時はお借りできるそうです。
炊き出しの方々も準備から大変だったようです。


kazuyoo60さん    おはようございます
震度6はかなりの崩壊があるでしょうね。
体験は周りにものはなく倒れてくることもないですが
座っているだけでもすごい揺れに皆さんで支えあっていないと
体が浮いてしまいます。
実際は恐怖でパニックになってしまいますね。
AEDはスイッチを入れれば機会が操作を判断し説明音がながれますが、
実際となると慌てて冷静にはなれないでしょうね。
でも目で見、手に触れ操作をさせていただいただけでとても良い経験になりました。

すみれさん   おはようございます。
町会では毎年秋には訓練がありますが
参加しない時もありました。
今年は災害が多く参加者も多かったです。
実際にはパニックになり訓練したことが思い出せるかは
わかりませんが、体験してみるのも良いと思いました。
やはり回数を重ねることだと思いますね。

AEDは初めて手に触れ実際に体験できよかったです。
テレビでは見たことがありましたが~~
機械は説明音が流れたとうりに操作できますが
実際に遭遇したら慌ててパニックになりそうです。
とにかく周りにいる方々に大声で助けを求めることが
第一だそうです。

日本中に大きな災害がないように願うだけですね。

麻呂さん    おはようございます
町会では毎年訓練していますが、
今年は若い御家族の参加が多かったです。
良いことですね。
訓練が実際に少しでも役立てば良いと思います。
いろいろと良い勉強になりました。
災害が起きないことを願うばかりです。
突然にやってくるので怖いですね。
今年は特にひどく被害に遭われた方は本当にお気の毒でした。

自然のままの環境を崩さず大切にしていきたいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 町会の自主防犯訓練に参加して:

« 庭の花   ジニアとアンゲロニア セレニータ   ソフィスティカ ブラックベリー                                          オキザリスボーウィ | トップページ | 素敵なバラ  Brandy  芳 純 フレグラント アプリコット ハイビスカス  ミセスユミ »