紅葉を訪ねて 二日目 10月25日
斑尾温泉郷~~野尻湖遊覧~~飯山駅~~飯山線 立ヶ花駅~~信州中野(昼食)~~松川渓谷(紅葉鑑賞)~~上野

昨日の素晴らしい紅葉の余韻の中2日目の朝は温泉を楽しみ
ホテル周辺を散策をしました。
今日もお天気に恵まれ窓から朝日に輝く風景を眺め旅情に浸り
幸せなひとときです
ホテルの窓より



ホテルの庭
広大なホテルの庭からは四方に広がる山々の素晴らしい風景です。
大自然を満喫できます



ホテル9時出発 野尻湖へ
斑尾山と黒姫山の裾野にある 野尻湖は信濃の標高654mに位置する湖です。
湖が芙蓉の花の形に似ていることから別名 ”芙蓉湖”ともよばれ
湖底からはナンマンゾウの化石が出土し湖畔にはナマウンゾウ化石の展示と
研究を行う野尻湖ナマウンゾウの博物館があります。
見てみたかったのですがツアーで時間はなく野尻湖遊覧を楽しみました。
野尻湖


野尻湖遊覧
野尻湖遊覧は500人乗りの”雅”でのクルーズです。
上信越高原国立公園の一部になつておりとてものどかな景色をながめながら
約40分の遊覧です。
お天気もよくデッキでのんびりと行き交う船や素晴らしい風景を楽しみました。
途中に琵琶島とゆう一周700mほどの無人島があります。
楽器のビワの形にていることから琵琶島と名付けられたそうです。(別名は弁天島)
島には1300年前に創立された宇賀神社があり船上から赤い鳥居が見えます。
木製の鳥居では長野県では最大級だそうです。

琵琶島 宇賀神社 鳥居




バスターミナルの紅葉


JR飯山線 飯山駅

2015年春3月14日に予定されている北陸新幹線の長野金沢間が
開業で11月より北陸新幹線飯山駅に移転します。
現在の駅からすぐ近くに開設中です
私たちは飯山駅より
立ヶ花駅までの4区間お乗車です。
消えてしまう飯山駅の
記念撮影をする方々が順番待ちです。
新幹線 飯山駅開設中


飯山駅前広場 善光寺 旧仁王像
駅の隣の広場にある 高さ3mの 木の 黒い漆塗りの仁王像は面白いお顔です

仁王像の奥にはお寺があるわけではないのですが「雲水の銅像」がありました

JR 飯山線
飯山駅~~~立ヶ花駅まで 乗車






飯山線 立ヶ花駅に到着
ツアーバスが待っています。

昼食の信州中野に向かいます。
車窓からは真っ赤に実ったリンゴ畑が続き信州ならではの
とても綺麗な光景です。
ビアンテ前のりんご畑も美味しそうなりんごが見事でした。
りんご畑


黄色いりんご

姫りんご
小さな可愛いいりんごが真っ赤に実って1本だけありました。

昼食は信州中野ビアンテ
すき焼き御膳 店内

お店の前にはユニークなオブジエが~~


松川渓谷
松川渓谷は長野県高山村にあり千曲川の支流松川の流れにそう渓谷で
V字渓谷で標高差があり、松川渓谷の豪快な雷滝 遠くの山間に長く落ちる八滝や、
周りには鮮やかな色彩を見せる紅葉の見事さは信州の景勝ちと言われています。
紅葉は見頃で多くの観光客で賑わい駐車場は狭く、付近は人の波で溢れていました。






雷 滝 と八 滝
松川渓谷には雷滝と八滝があります
駐車場から松川渓谷の川沿いに奇岩と荒々しい川の流れと紅葉の美し
を眺めながらアップダンのある細い遊歩道を5分ぐらい下って行くと雷滝があります
雷滝は松川渓谷の本流が雷のように轟音を立てて流れているので雷滝といい
水量も豊富でその迫力はものすごく話し声も消されてしまうほどです。
落差30m 川幅29m 岸壁の高さ40m
滝の裏側を通りながら見ることができ「裏見の滝」とも言われています。
雷 滝

滝の裏側を通り抜けるときは水しぶきを浴びとても冷たく
写真を撮るのも大勢の観光客で思うように撮ることができません
水しぶきは高く舞い上がり太陽に照らされキラキラと美しく輝いていました。
下まで降りると滝全体が見渡せます。

カメラにも水吹雪が~~~

下まで降りると滝全体が見えますが、水吹雪を浴びてしまい
すごい勢いの滝が目の前に迫って来る感じです。

裏側から見る滝 ” 裏見の滝 ”
流れ落ちる水の間から見える紅葉が素敵でした。


八 滝
八滝は展望台から山の中に遠くに見えます
落差180mもあり8段になって
流れ落ちることから
八滝と名付けられたそうですが
遠くからでは八段になつているのは
わかりませんでした。
長野県では最大落差の滝で
日本でも7位だそうです。
紅葉の間に細く長い滝が見えましたが
逆光で写真が 奇麗には撮れませんでした。



散策途中の紅葉
松川沿いの遊歩道は神秘的な光景が続きます

山間の紅葉は優しく
岩肌と木々の紅葉のコントラスの素晴らしさに見惚れます
真っ青な太陽の下の華やかさとは、また違った美しさがありますね。
幾色にも重なりあう紅葉の素晴らしさを実感しました。


駐車場付近お紅葉
真っ赤に燃えています。
子供の頃によく歌つた ”もみじ”の歌詩が浮かんできました。

帰路 車窓より 夕暮れ 16時59分

今回の旅はお天気に恵まれ紅葉も見ごろの素晴らしい景色に
感動の連続でした。
最後まで見ていただきありがとうございました。
ありがとうございました

にほんブログ村
最近のコメント