2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月28日 (金)

庭のバラ  新雪 ラブ ジュビレデュプリンセス ドゥモナコ  アザレア

 

          新 雪

    春にはたくさん咲いたお花も数個だけでさみしいですが大きなお花です。

    つるバラで伸び放題です。

Pb190011sinsetu

 

Pb190003insetu


Pb190008sinsetu

Pb240036_3

                              ラ ブ

                          四季咲    大輪系

        春の薔薇のような大きなお花が咲きました。     

        ラブは表の花びらと裏の白い花びらのコントラストが素敵です。

Pb210001rabu_2

 

Pb240039burogu

 



  Pb190032_3          Pb190007_1burogu 

 

 

         ジュビレ デュ プリンセスドゥ モナコ

            四季咲 中輪系

      白から鮮やかな赤に変化する鮮やかなバラですが、

      あまり変化もなく淡い花色です。

 

 

 Pb200061_2        Pb200057


 

 

                    ミニバラ   マジカルミラクル

                          修正バラ

          小さな一重のバラでお花は中心部から外側へ白からピンクのグラデーションがかかり、

          とても可愛いです。

          ローズヒップも楽しめます。

 

Jikarumirakuru_29

 

                一輪だけのアザレア  

      小さな蕾が沢山ついていますがなぜか一輪だけ早咲きです。
     

Pb270022


  Pb280005    Pb270025zarea_2





                                       千両の実

                        ありがとうございましたPb280006

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

 

2014年11月25日 (火)

つばきとベコニア

         乙女椿は10年以上も前に挿し木したものです。

         去年はあまりお花がつきませんでしたが2012年は        2012年4月12日UP

         寄せ植えで綺麗に咲き4月12日にUPしました。  Rimg0016tubaki_2

         今年はなぜか11月に咲いてしまいました。

         半分はまだかたい蕾です。

         根元がさみしいのでハボタンとジュリアンを植えてみました。

 

            乙女椿    2014年 11月25日

Pb250020burogu

 

 

   Pb250024tubaki_2   Pb250023

 

 

                 ベコニア ピンク

             センパ ローレンス  銅葉

Pb250030_2

 

 

               バラザキベコニア

                シュウカイドウ科  ベコニア属

                     ピーチピンク

 Pb250036_2    Pb250038_2

 

 

                      木立ベコニア 

               ドラゴン ウイング  レッド

                 8月には綺麗に咲き今は少しだけですが葉がとても綺麗です。

Pb250045

 

                                    今日のハイビスカス  アマン

                    ありがとうございましたPb240002_1

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

2014年11月19日 (水)

部屋に移動のハイビスカスと外で咲くハイビスカス

気温も低くなりハイビスカスも部屋に取り込みました。

まだ元気に外で咲いているお花もあります。

真夏と違い数日楽しめます。

 

       今日のハイビスカス    11月19日

 

            庭のハイビスカス

             軒下で寒さにも頑張って咲いています。

Pb190023_2_2 Pb190021_2_2 Pb190022_2_3

      ミセスユミ               アリオン              アドニスイエロー


                      玄関先では

               3日目のアドニスと数日後にはアマンが咲きます
                    

Pb190025_2_aman
                      アマン           アドニス

 

          昨日 部屋に移動したハイビスカスたち  11月18日

                      ワインピンク

Pb180048

 

                                      2階にも移動

 Pb190032_1_2    Pb190042_1_3

                                 ミセスユミ

                       ありがとうございましたPb190025_1

 

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

 

2014年11月18日 (火)

イソギクと白い小菊  ランタナ  クフェア アブチロン

 

                   イソギクと白い小菊

                 イソギクと白い小菊は数年前から育てていますが親木は2~3年すると

        木のようになりお花が小さくなってしまいます。

        挿し芽で増やしています。

 

               今年挿し芽の花

  

Pb170024

 

                       イソギク

              黄色い小さなお花が縁取りの葉の上とても良く映えます。

              葉は厚く、表側は緑色で裏側は白い毛が密集し

              白い縁どりの様なギザギザの葉だけでも楽しめます。

              千葉 静岡県などの海岸にも自生しているそうです。

              開花                  つぼみ               

           Pb170021_2       Pb170043

 

              挿し芽 二年目のイソギクと白い小菊 

 

         白い小菊は清楚で素敵ですが下葉は水不足で枯葉状態です。

              Pb180047burogu_2      Pb170029_hamagiku


      

              ランタナ   黄色

      ランタナは何度か育てましたが黄色いお花がとても可愛らしく

      又 育てて見たくなりました。。

 

       Pb160013_3    Pb180024



      

                     クフェア

                 ミソハギ科 クフェア属

         クフェアは初めて育てますが常緑小低木で小さな可愛いお花が

         沢山さいて深緑の葉にとても良く映えます。

         寒さには弱そうです。冬越しができるといいのですが~~

 

          Pb170023_1        Pb170019_5

 

                   アブチロン  ピンク

            水ぎれで葉が少し枯れてしまいましたが また咲きだしました

  
              Pb180038burogu             Pb170058butiron_3


                   

                   

 

                                      ホトトギス

                       ありがとうございましたPb170047_6

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

2014年11月13日 (木)

隅に置いやられていたダリア   アメジストセージ

  園芸店で隅に追いやられている値引き品の中に1鉢だけダリアの小さなポット苗がありました。

  小さな蕾が付いているだけでラベルもなく下葉は枯れ惨めな姿でしたが

  連れて帰りました。100円でした

  一回り大きな鉢に植え替え元気になり、12センチもある大きなお花が咲き

  新しいつぼみもつきました。お買い得でした。

                         ダリア

                  咲き始め   11月10日

Pb100028_2

 

 

                  11月13日

 Pb130032_2   Pb130027

 

 

        Pb130006_2





    

 

                アメジストセージPb110018_2

      毎年剪定していますが茂りすぎだいぶ処分しました

      今年も伸びすぎて暴れています。

 

      


        Pb130025_1  Pb130021_1

 

             ツメレンゲに毎日はちが遊びに来ます

Pb130024_4

 

                                     巨大ポーチュラカ

                    ありがとうございましたPb130008_3

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

2014年11月11日 (火)

 庭の花 ツメレンゲ  カランコエ アストロメリア 金魚草となでしこ チェリーセージ オキザリス 

 

                  ツメレンゲ 

                ベンケイソウ科  ツメレンゲ属   多年草

       山地の岩場などの乾燥したところによく生えているそうです

       数年前にご近所の方から頂き今年は1本だけ咲きました。

 

    Pb100054burogu_20


       Pb070019

 

Pb110040tumerenge

            Pb100056_2 カランコエ クイーンローズ 

               アフリカン  サ ン  イエロー

     
      ばら咲きシリーズのクイーンローズは花色が豊富でとても可愛いお花です。

      ひとつのお花が1ヶ月以上咲くそうです。

      
            
            

        11月11日                10月17日

 

  Pb110048karankoe   P1310843


  

 

Pb110037burogu_2

 

 

                        アストロメリア  パープル  四季咲き

           5月に小さなポット苗を買い5月31にちにUPし、しばらく

           日陰に移動していましたがまた咲きだしました。

   Pb060013_2        Pb060016_1_2

    

 

                  金魚草と白いなでしこ

          長い間咲いていた白いジニアを処分し

          アンゲロニア セレニータ ラベンダーピンクとホワイトはもう少し楽しめそうなので 

          金魚草とナデシコを寄せ植えにしました。

 

 

Pb100015_1_2

 

      Pb100002kingyosou    Pb100026nadesiko

 

 

              チェリーセージ  

   チェリーセージは親木は大きく木になってしまい、挿し木で楽しんでいます

                               2年前の挿し木       今年の挿し木

 Pb060058_2  Pb060057  Pb100027_1

 

                     オキザリス  ボーウィ

         去年は鉢に密集してしまい株分けしました。

      Pb060006_2    Pb060005_2_2

 


                                   ありがとうございましたPb110004_1


にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

 

 

2014年11月 9日 (日)

紅葉を訪ねて 新潟~~長野へ 松川渓谷の雷滝の豪快さに~~1泊2日の旅                               二日目

 

      紅葉を訪ねて   二日目  10月25日Pa250482_2

斑尾温泉郷~~野尻湖遊覧~~飯山駅~~飯山線 立ヶ花駅~~信州中野(昼食)~~松川渓谷(紅葉鑑賞)~~上野
        

Pa250515_1

 

昨日の素晴らしい紅葉の余韻の中2日目の朝は温泉を楽しみ

ホテル周辺を散策をしました。

今日もお天気に恵まれ窓から朝日に輝く風景を眺め旅情に浸り

幸せなひとときです

 

                 ホテルの窓より

Pa250285

 

Pa250273_2




    Pa250280_1      Pa250279_2

 

                  ホテルの庭

                         広大なホテルの庭からは四方に広がる山々の素晴らしい風景です。

            大自然を満喫できます

Pa250290_1_3

Pa250300_2


    Pa250291_1_3   Pa250303_1_2

 

 

              ホテル9時出発     野尻湖へ

斑尾山と黒姫山の裾野にある 野尻湖は信濃の標高654mに位置する湖です。

湖が芙蓉の花の形に似ていることから別名 ”芙蓉湖”ともよばれ 

湖底からはナンマンゾウの化石が出土し湖畔にはナマウンゾウ化石の展示と

研究を行う野尻湖ナマウンゾウの博物館があります。

見てみたかったのですがツアーで時間はなく野尻湖遊覧を楽しみました。

 

 

                  野尻湖

P1330175

 

Pa250326

 

 

 

                 野尻湖遊覧

Pa250334_1     野尻湖遊覧は500人乗りの”雅”でのクルーズです。

   上信越高原国立公園の一部になつておりとてものどかな景色をながめながら

   約40分の遊覧です。

   お天気もよくデッキでのんびりと行き交う船や素晴らしい風景を楽しみました。

   途中に琵琶島とゆう一周700mほどの無人島があります。

   楽器のビワの形にていることから琵琶島と名付けられたそうです。(別名は弁天島)

   島には1300年前に創立された宇賀神社があり船上から赤い鳥居が見えます。     

   木製の鳥居では長野県では最大級だそうです。

Pa250355_1

 

          琵琶島                 宇賀神社 鳥居

 

  Pa250350_1_4        Pa250351_10



      

Pa250379

 

Pa250349_2



Pa250368_1



Pa250371_1       

 

   Pa250331_1    Pa250348_1_3 

   

 

     バスターミナルの紅葉

Pa250396

 

 Pa25039415  Pa250401_1kouyou


 

            

 

                 JR飯山線   飯山駅

Pa250409_1

    2015年春3月14日に予定されている北陸新幹線の長野金沢間が

    開業で11月より北陸新幹線飯山駅に移転します。

Pa250408_1現在の駅からすぐ近くに開設中です

私たちは飯山駅より

立ヶ花駅までの4区間お乗車です。 

消えてしまう飯山駅の

記念撮影をする方々が順番待ちです。

 

            新幹線  飯山駅開設中

 Pa250433_1   Pa250436_1_7

 

 

       Pa250417_2

 

     飯山駅前広場   善光寺  旧仁王像

        駅の隣の広場にある 高さ3mの 木の 黒い漆塗りの仁王像は面白いお顔です

        

             Pa250419_1_5      Pa250414_30_5 

 

 

Pa250416_1burogu_2023_2

 

 

           仁王像の奥にはお寺があるわけではないのですが「雲水の銅像」がありました

            Pa250412_1_burogu           Pa250421_1burogu_3 

             

 

Pa250433_1_3

                      JR 飯山線

 

  飯山駅~~~立ヶ花駅まで  乗車

 

Pa250446_1       

 

Pa250443_1Pa250447Pa250449_3

 

Pa250451_1Pa250457_1Pa250459

 

                 

 

            飯山線  立ヶ花駅に到着

 ツアーバスが待っています。

Pa250463_1

 

   昼食の信州中野に向かいます。Pa250491_1

車窓からは真っ赤に実ったリンゴ畑が続き信州ならではの

とても綺麗な光景です。

ビアンテ前のりんご畑も美味しそうなりんごが見事でした。

                    りんご畑

 

Pa250478

 

Pa250477_3

 

                 黄色いりんご

Pa250487_1

 

                   姫りんご

         
小さな可愛いいりんごが真っ赤に実って1本だけありました。

Pa250489_1

 

                  昼食は信州中野ビアンテ

 すき焼き御膳                       店内


   Pa250473     Pa250494

 

               お店の前にはユニークなオブジエが~~

 

   Pa250493_1     Pa250492_1

Pa250506_1
               松川渓谷

 

松川渓谷は長野県高山村にあり千曲川の支流松川の流れにそう渓谷で

V字渓谷で標高差があり、松川渓谷の豪快な雷滝 遠くの山間に長く落ちる八滝や、  

周りには鮮やかな色彩を見せる紅葉の見事さは信州の景勝ちと言われています。

紅葉は見頃で多くの観光客で賑わい駐車場は狭く、付近は人の波で溢れていました。

 

Photo

 

Pa250503_3

 

Pa250504_1

 

Pa250505_1_2



Pa250510_1burog_2


Pa250507_1raitaki_4

                                       雷 滝 と八 滝

 

 

  
 松川渓谷には雷滝と八滝があります

   駐車場から松川渓谷の川沿いに奇岩と荒々しい川の流れと紅葉の美し

   を眺めながらアップダンのある細い遊歩道を5分ぐらい下って行くと雷滝があります

   雷滝は松川渓谷の本流が雷のように轟音を立てて流れているので雷滝といい

 水量も豊富でその迫力はものすごく話し声も消されてしまうほどです。

   落差30m  川幅29m  岸壁の高さ40m

  滝の裏側を通りながら見ることができ「裏見の滝」とも言われています。

 

                     雷 滝

 

Pa250554

 

      滝の裏側を通り抜けるときは水しぶきを浴びとても冷たく

      写真を撮るのも大勢の観光客で思うように撮ることができません

      水しぶきは高く舞い上がり太陽に照らされキラキラと美しく輝いていました。

     下まで降りると滝全体が見渡せます。

 

Pa250542_1

 

  

 

               カメラにも水吹雪が~~~

 

Pa250548_2

     下まで降りると滝全体が見えますが、水吹雪を浴びてしまい

     すごい勢いの滝が目の前に迫って来る感じです。

 

Pa250536_1_2

 

 

 

  Pa250523_1_4   Pa250551_1_4    




                  

               裏側から見る滝    ” 裏見の滝 ”

 

  流れ落ちる水の間から見える紅葉が素敵でした。

 

Pa250555_1_2
 

 Pa250560_1     Pa250533_1

 

 

             八 滝Pa250583_1_2

 八滝は展望台から山の中に遠くに見えますPa250583_3

落差180mもあり8段になって

流れ落ちることから 

八滝と名付けられたそうですが

遠くからでは八段になつているのは

わかりませんでした。

長野県では最大落差の滝で

日本でも7位だそうです。

紅葉の間に細く長い滝が見えましたが 

逆光で写真が 奇麗には撮れませんでした。 

 

Pa250564_1_4

    

Pa250570_1_burogu


Pa250569_1

 

                    散策途中の紅葉

               松川沿いの遊歩道は神秘的な光景が続きます

Pa250514_1_3

 

        
               山間の紅葉は優しく

               岩肌と木々の紅葉のコントラスの素晴らしさに見惚れます

               真っ青な太陽の下の華やかさとは、また違った美しさがありますね。

              幾色にも重なりあう紅葉の素晴らしさを実感しました。

        
  

Pa250518_1      

 

Pa250520_1_2

 

Pa250525_1

 

              駐車場付近お紅葉

              真っ赤に燃えています。    

           子供の頃によく歌つた ”もみじ”の歌詩が浮かんできました。

 

 

Pa250584_1        

 

Pa250580
                  

  Pa250576_1    Pa250579_1 

 

   Pa250581_1      Pa250578_1 


         

                   帰路  車窓より    夕暮れ   16時59分

Pa250613_2
       

      今回の旅はお天気に恵まれ紅葉も見ごろの素晴らしい景色に

      感動の連続でした。

          最後まで見ていただきありがとうございました。

                     ありがとうございましたPa250587_2


にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2014年11月 7日 (金)

花が咲かず隅に追いやられたサボテン  庭の菊  ハイビスカス ワインレッド

 

     20年以上も前に友達から白色とピンク色をを頂き

     増え続けてきました。

     10年以上もお花が咲かずほとんど手入れもせず

     伸び放題で子供が次々とびっしりでした。

     子供の方に栄養がいってしまうのでしょうか?

     25センチ以上もある大きなサボテンもあります。

     子供たちを摘み取り処分し 一部二階のベランダに移動しました。

 

                2階  ベランダの隅に移動

Pb030016

                                

                  一階の隅にも~~

Pb060079

 

                処分した子供たち

Pb030011

 

                    菊

             2階で咲く挿し芽からの菊

 

 Pb060070   Pb060065_2 

  

                   庭でも挿し芽か綺麗にさきました。

Pb070050

 

 

                       庭の菊たち

 Pb060005   Pb060035

                  挿し芽  はまぎく

   Pb060043     Pb060059 

 

  Pb060040     Pb060026


 

Pb060008

 

                今朝のハイビスカス   11月7日

 

               オレンジ八重と ミセスユミ                     

  オレンジ八重はとてもよく咲きます            ミセスユミ

Pb070058  Pb060034_2 Pb060061_2


          

 

                 ワインレッド     11月7日   2輪目

                (ワインピンクでした間違えました)

Pb070038

 

 

     ワインレッドはなかなか蕾がつかず諦めていましたが9月の中旬に

     つぼみが次々につきはじめ11月2日一輪目が雨にぬれ

     しっとりと、とても綺麗でした。

     気温が低かったので3日間咲き続けました。  

              初めて咲いたワインピンク    11月2日

      Pb020014_2       Pb020012_2 

  

   

                ありがとうございましたPb060020



 

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

2014年11月 4日 (火)

紅葉を訪ねて 新潟 ~ 長野  へ  1泊2日の旅 1日目

             各地で紅葉の便りが聞こえたきました

             10月24日素晴いいいお天気に恵れ

 Pa240116

             今年初めての紅葉めぐりです。


Pa250503


        一日目             10月24日

上野 (トイレ付きバス) ~~三国峠(車窓見学) ~~ 田代山頂駅(田代ロープウエー) ~~ 

ドラゴン山頂駅(苗場ドラゴンドラ 日本最長のロープウエイ) ~~ドラゴンドラ山麓駅

湯沢(休憩) ~~ 龍ヶ窪(紅葉観賞) ~~斑尾温泉(斑尾東急リゾートホテル)

                   車窓より

Pa240072


Pa240024

 

                       田代ロープウエーP1330186

田代ロープウエイは新潟県南魚沼郡湯沢町二居田代高原にあります

田代ロープウエイは標高806メートルの山麓駅から1413メートルの山頂駅を結びロープウエィの高いところで   

地上から230メートルもの高さだそうです。

ロープウエーは全長2175メートル 定員91人乗り  10分ほどですが

満員で写真も思うように撮れませんでした。

 

 Pa240076          田代ロープウエイ山麓駅

         ツアーバスが何台も来ており乗車待ちです

   

Pa240074_2

 

                    ロープウエィより

 紅葉に囲まれた素晴らしいい二居湖(ふたいこ)が眼下には鮮やかな光景が見渡せます。

 日本最大級の揚水式水力発電所「奥清津発電所も見えるのですが写真には撮れませんでした

 シーズン中途あって、大きな91人ノリのロープウエイも満員で一斉の感動の声が響き渡りました。

            10分間の空中散歩です。

 

                二居湖

P1330139


       P1330147    P1330155_2

   P1330165  P1330167

 

                    田代山頂駅が見えてきました

   P1330158  P1330163_2

 

    田代山麓駅よりドラゴン山頂駅まで田代高原の散歩道25分P1330172_2

    を散策しました        

P1330173

 

 

                                田代湖

            エメラルドグリーンの神秘的な湖

P1330171

 

                 すっかり秋模様の 田代高原

          遊歩道から素晴らしい風景を望むことができます

Pa240081burogu_2

 

 Pa240094burogu Pa240083burogu Photo


                田代湖   

            マジックフイルター(フイッシュアイ)で撮ってみました

Pa240092burogu

 

 

Pa240091burogu

  

                一面に茂るススキ   
Pa240099_2

    

Pa240111

Pa240113_3




  Pa240112   Pa240117

                         山頂レストラン  アルム          

        美しい風景を見渡せる大きな窓と高い天井で広く開放感のあるレストラン

                アルムとはドイツ語で”高原牧場”の意味だそうです。

       広い休憩場もありのんびりできます。

     Pa240109resutoranaruba_4    Pa240108kyuukei_9


Pa240118_2
 

                              ドラゴン山頂駅

 ドラゴン山頂駅からドラゴン山麓駅まで  Pa240115_4
 

 赤や黄色に染まる美しい紅葉を眺めなが

 ドラゴンドラで25分の空中散歩です。

 下に降りるほど鮮やかさが増し 眼の覚めるような光景に  

  魅せられました。

       
       

     Pa240122_2    Pa240126_3 


 

Pa240132


Pa240133

 

             大降下地点の紅葉

Pa240147



                   眼科に広がる二居湖

Pa240154

                     目の覚める紅葉に感動
Pa240180_2

            

 
 Pa240162_2  Pa240166_5

          鉄塔

Pa240171_3  Pa240143_2  


   

                   窓から見える川の景色

Pa240168_9    Pa240187_8 

                ドラゴンドラ山麓駅  なえば高原

 Pa240202  Pa240205   

 
    ドラゴンドラ山麓駅を出ると団体バス専用駐車場があり

    地元の物産を売られている小さなお店がありました

 

 Pa240241_2    竜ケ窪    名水100選に選ばれた 竜ヶ窪に向かいます

竜ヶ窪は新潟県津南町にある湧水です。名水100選に選ばれ透明の水が湧き出るPa240235_3美しい池です。

池は1日に43000tもの水がわきでることから

1,2hの水は1日で全て入れ替わってしまうそうです。Pa240218_4

池の周辺の林相が変化に富み

自然環境が優れていることから

1974年新潟県自然環境保全地域に

指定され、湧水は飲料水としても人気が高く

地域住民の生活用水としても使われているそうです。

 

                 竜ヶ窪池の龍神伝説

               池にまつわる4つの伝説が書かれています。     

Pa240257_1_2

 

Pa240223

Pa240220_3

 

                  竜ヶ窪神社

  Pa240228   Pa240231 

  

                              龍神伝説が残る神秘の池   竜ヶ窪池Pa240225

                 

静かなエメラルドの水面に透明感が素晴らしく水鏡に映る木々が実物のようで

      その美しさに感動しました

 

Pa240248


Pa240244

 

   Pa240254_2     Pa240253_3


    





         

              今日の宿  長野県斑尾東急リゾートホテルに向かいます

                  車窓より         4時16分

Pa240262_2


  

                     


                ありがとうございましたPa250292

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »