2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月30日 (火)

雪化粧の福島への旅  白銀の高原リゾートで過ごすホワイトクリスマス  1日目

 

      車窓より                12月22日

Pc230429

 

 

           ホテルで ホワイトクリスマス

Pc230513_2

      福島は予想以外の大雪でホワイトクリスマスの素敵な夜でした。

Pc220268_2

 

           一日目   12月22日

上野(10 00発)~御楽園雪化粧の庭園でティタイム)~~宮泉酒造見学~~デコ平温泉 ホテルグランデコ(泊まり)  クリスマススペシャルディナー 

上野10時のゆっくり トイレ付きのバスでお天気にも恵まれのんびりと旅の始まりです。Pc220013

福島県に入ると素晴らしいい雪景色で雪もちらつき始めていました。

Pc220015雪景色を眺めながら車中で昼食です。

駅弁発祥地 宇都宮の ”玄気いなり” はとても美味しかったです。

                   車窓より

 

 Pc220034_4   Pc220094_4

       

Pc220024

 


Pc220101_3                 薬園      

                  国指定名勝  会津松平氏庭園
 

Pc220174_5

                      楽寿亭

            江戸時代中期の数寄屋風建築で  心の字池に浮かぶ亀島にあります。

Pc220152_4

御薬園は福島県会津若松市鶴ケ城の近くにあり、

室町次代に霊泉が湧き出したこの地に別荘を建てたのが始まりと言われ以来、

会津を収めた歴領主が大切に使用しているそうです。Pc220102


三代藩主、松平正容の時、朝鮮人参に成功し広く作付毛を推奨したことから

御薬園と呼ばれるようになりました。

心字を中心にした借景池回泉回遊式の大名庭園と兼用植物標本があり、

四季折々の草花や美しい景観です~パンフレッドより~

 

Pc220180_2

 

Pc220181_3

     Pc220140_3             重 陽 閣

 Pc220106    Pc220114_2 

 

2階の秩父宮妃殿下のゆかりの部屋で雪景色を眺めながら紅茶とデザートをいただきました。

1階では秩父宮妃殿下を偲ぶギャラリー 「想いでの部屋」が見学できます

また売店では国内薬用植物標本園と同じ薬草を用いた薬草茶を20種類以上と

会津若松の特産品も販売しています。

薬用植物標本園では在来種と外来種の3つのエリアで四季折々の薬草が楽しめるそうですが

生憎、雪にうもれて見ることができませんでした。

美しい雪景色のお庭を堪能しました。

Pc220121_5    Pc220133_5

           

                  庭 園

Pc220143 Pc220150_2 Pc220155



Pc220171 Pc220167 Pc220169_3

 

 

             会津 宮泉酒造一番蔵

Pc220207_3

   ホテルに向かう途中に会津宮泉酒造に立ち寄りました。Pc220219_6

 宮泉酒造の仕込みを一般開放、

会津の酒造りの醸造工程をわかりやすく

見ることができます。

利き酒コーナーでは日本酒や焼酎の試飲もできます。

 

 

 Pc220220    Pc220185

マスクと手袋をして酒造りを見学しました;

Pc220194 Pc220213 Pc220210

 

               福島県    デコ平温泉Pc220256_2

                 ホテル グランデコ

       夕食はクリスマススペシャルランチディナーで

     ひと足お先にクリスマスの素敵な夜をたのしみました。

 

 

                   ロビーに大きなマントルピース

Pc220262

 

  P1330325    Pc220267piano_2

 

Pc230281
 

     P1330320_3         メニュー

Pc300063

    外は雪                    パンとミックスソルト入オリーヴオイル           
                                   

P1330323_2Pc22023furansuryouri_2P1330306_2

 

 オードブル               スープ           魚料理                  

シーフードムースと甘エビのマリネ   カボチャのポタージュ  鰆のポワレ 

赤ピーマンソース                             マリナーラソース

Pc220238Pc220243_4Pc220244

 

      肉料理              デザート         紅茶            

 牛フィレニクのロースト        カシスのムース  

 照焼バルサミコソース       

Pc220247Pc220249Pc220251_2

 

                        ありがとうございましたP1330324

 

           2日目は佐野 6月の森 オーベルジュでリゾートランチ

           あしかがフラワーパーク イルミネーション

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村国内旅行

2014年12月26日 (金)

シクラメン & サイネリア  バレーの発表会

 

今年もあとわずかになりました

昨日は孫のバレーの発表会でした。小学1年生で2度目の発表会で安心して見ることができました P1010001_2

園児から中学生のモダンバレー HIP HOP JAZZ DANCE CHEER DANCE

盛りだくさんでとても見ごたえがありました。

ゲストパフォーマンスには ”SHOCKERS早稲田チアリーディングチーム” の素晴らしい演技が華を添えていました。

会場内は写真が禁止でしたので残念でした。

              終了後 記念写真

     とても可愛らしかったです。

 P1010016_2_4    P1010008_4        P1010015



 

              シクラメン カガリ花火

お花屋さんには綺麗なシクラメンが所狭しと並んでいます。

今年もお嫁ちゃんには華やかなカガリ花火と可愛いいサイネリアをプレゼントしました。

我が家にもひと鉢買ってきました。

      Pc250122_3           Pc210023_1_2


 

                      サイネリア       

    サイネリアはお花の種類も多く沢山のお花が咲き華やかで、 長く楽しめるのも魅力です。

    ピンクの縁どりのお花がとても綺麗です。

 

      Pc250136burogu            Pc25012722_2

 

          我が家には、私好みの絞りのシクラメン

        P1330340     P1330347


  


                    

                    寄せ植え

         去年の寄せ植えの白とピンクのガーデンシクラメンは10月から頑張って咲いています。

         ジュリアンは11月の初めに追加しました。

P1330333_2





                       ありがとうございましたPc250137_2

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

2014年12月21日 (日)

庭のひよどりとめじろ     カマキリの卵

          最近小鳥さんたちが遊びに来るようになりました。     

          寒くなり外の餌も大変なのでしょう

          最初は警戒心が強くすぐに飛び立つてしまいましたが

          少しずつ慣れてきたようです。

                       ひよどり

Pc210030

 

   Pc200014_1   Pc200017_2_2

 

 

Pc210013hiyodori2022_4

 

 

                                     めじろ       

     Pc210049_3    Pc200018_2_4


  


Pc210050

 

                カマキリの卵   

     カマキリの卵が去年と同じカランコエの木にありました

     今年の春には沢山の子供が生まれましたが、何匹生き残ったのでしょう。

     時々見かけましたがそのうちの1匹が自分の生まれた場所に帰ってきたのでしょうか。

      軒下で雨のかからない場所です。

      楽しみです

             今日の卵 2014年 12月21日

Pc210024burogukamakiri_3    Pc210025burogu_5

 

             去年の卵から生まれた赤ちゃん

               2014年 5月8日UP

Rimg0052_2     Rimg0058burogu_15_20

 

          ありがとうございましたPc210012_1_2


 

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

2014年12月20日 (土)

寒さに耐えて庭のバラ  ラブ うらら  朝雲  プリンセスモモ  マジカルミラクル ラフランス 

 

       冬バラもそろそろ終わりで、葉も落ちて寂しくなってきました

 

                 うらら

  うららはお花がなかなか咲きません

  薬は散布しましたがうどんこ病になってしまいました。

   Pc200022_2   Pc200026

      

                   らぶ

          ラブは寒さにもとても強く11月28日にUPしてからまだきれいに咲いています。

          我が家の優等生です

            12月20日               11月28日

         Pc200018    Pb280040

 

 

                       名前 不明

          朝雲によく似たミニばら  花色が変わっていきます

   Pb280042        Pc200028

 

                           朝 雲

                       四季咲き   大輪

   Photo        Pc060125

 

 

               マジカルミラクル       プリンセスモモ

マジカルミラクルも11月から咲き続けています       葉は落ちてしまいました。

        Pc200003        Pc200008burogu


 

                        ミニバラ

Pc080016

 

Pc200010burogu_2

 

           ラ フランス ハイブリッドティー          サガ

    なかなか開かずこの状態が続いています。    最後の一輪

    Pc200005_2       Pc200002_3 




                                                ありがとうございましたPc200007_2

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

2014年12月19日 (金)

窓辺の花  ムラサキ ルーシャン  ミニシクラメン   寄せ植え  千両

 

                ムラサキ ルーシャン  (別名 りんごあざみ)

 

        9月にUPし 小さなお花ですがまた咲きだしました。

        室内に入れ 葉はほのかにりんごの香りのする可愛いお花です

Pb260033

          蕾は赤紫

     Pb260011murasaki       Pb260024murasakirusyan

 

                   シャコバサボテン デンマーク  カクタス  

             2年お休みしていましたが今年は可愛く咲きました

 

Pc040071

 

Pc040066

 

 

                 窓辺のミニシクラメン    

         11月末に買ったミニシクラメンがとてもきれいです。

 

 

Pb280045_2

 

        Pb280051       Pb280054 

 

                  寄せ植え  

       11月に植えた寄せ植えは、金魚草はもう花も終わり、ナデシコも

       散り始めました。

  ジュリアン アリッサム 挿し芽のオステオスペルマン    ストック ビオラ金魚草 葉牡丹 ナデシコ

  Pb300027_3   Pb300034_1

 

 

Pb280006

去年のジュリアンが1株だけ咲きました。 

千両がたくさん実をつけました。

小鳥さんに食べられないうち切り取ります

 

 

       ジュリアン                   千両

   
  Pc180013     Pb280010_4senryou

 

                                                           挿し芽のパイナップルセージ

                     ありがとうございましたPb240034

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

2014年12月17日 (水)

12月のハイビスカス ボルケーノ  ミセスユミ  フラミンゴ  マダムペレ イエロー  アリオン

          ハイビスカスは真夏のお花ですが我が家では毎年冬も部屋で楽しんでいます。

          蕾はつきますが最近は咲かずに落ちてしまうこともあり

          お花の終わった枝から切り取っています。

          ロングライフシリーズはお花が数日楽しめます。

 

  

       ロングライフ  ハイビスカス  ボルケーノ   12月4日

   Pc040042_1       Pc040044_1


 

             ハイビスカス   ミセスユミ   12月 6日

   Pc060101       Pc060108

 

               ハイビスカス  フラミンゴ  12月 8日

Pc060109 Pc080025_2 Pc080021_2

 

             ハイビスカス マダムペレ  12月16日

    マダムペレは次々とよく咲きます

 Pc160148_1   Pc160146

 

 

           ロングライフ  アドニス イエロー  12月17日

アドニス イエローは今日咲き始めです。

アリオンは蕾のままなかなか開か一週間になります。

このまま散ってjまうかもしれません

Pc170166

 

 

    ロングライフ アドニス  アリオン   12月17日

 Pc170169        Pc170173

                 真っ赤なハイビスカス   12月15日

               咲ききれず散ってしまいました。

Pc150131_1





  


                                         ありがとうございましたPc050084

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

孫のピアノの発表会 クリスマスプレゼント

 

   12月も半ば過ぎ慌ただしくなってきました。

   孫のピアノの発表会いに出かけてきました。

   今 一年生で幼稚園年長から始めましたPc130031_3

   我が家でピアノで遊んでいるうちに興味を持ちはじめ

   教室に通うようになりました。

   可愛らしい手で一生懸命に引く子供たちをみている息子の子供の頃を思いだしました。

 

Pc130019

 

      Pc130003_2 Pc130005_3 Pc130084_1_2

             クリスマスプレゼントのお買い物

 

         船橋   ららぽ~と

ピアノの発表会も終わり次の日12月14日は船橋ららぽ~とに行ってきましたPc140114

クリスマスを間近の休日で道路は渋滞し普段の二倍の時間がかかってしまいました。

ららぽ~ともすごい混みようで子供たちの人気の「ポケモンセンタートウキョウベー」は

子供たちで溢れていまました。

レジも長者の列 長男はポケモングッツを選んでいるうち私はレジに並んで順番待ちです。

 

  Pc140112    Pc140119


 Pc140121    Pc140113

 

長女はほっぺちゃんが大好きでフアンシーポケットララポートで

クリスマスモチーフのほっぺちゃんを選んでいました。

私には全くわかりません

アクセサリーなどもあり大人にも人気があるそうですが・・・・・

 Pc140118     Pc140115 

  
     それぞれお気に入りを見つけて大満足食事をして帰りました。Pc140125_2



            あいがとうございました Pc140118_2

 

 

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

2014年12月16日 (火)

幼馴染と忘年会を兼ねて東京タワーと夜景のシンフォニーディナー

         一日目    12月10日 

半年ぶりに幼馴染10人 元気で再会でき嬉しいです。       

とても気が合い年二回親睦旅行を楽しんでいます。Pc100080

今回は近場の東京のはとバスで

東京タワワーとシンホニーディナークルーズで夜景を楽しみました。

銀座キャプタルホテルに1泊し

2日目は築地でお買い物と美味しいお寿司をいただいてきました。

東京駅出発は16時50分

東京の夕暮れは街にネオンが輝き始め 東京タワーに向かいました。

皇居前に近づくにつれて真っ赤な東京タワーが見えてきました。

はとバスは運が良く私たち10人の貸切状態で気を使うこともなくいつもの賑やかな車中でした。

はとバスは一人でも運行するそうです。

 

    車窓から   東京の夜景      皇居前のお掘り   17時

Pc100007    Pc100009


  

 

               夜空に輝く東京タワー

  Pc100018_2           Pc100021_4

               間近で見る高さに圧倒されました
 

Pc100025burogu_2

 

                 特別展望台から見た夜景

        東京上空の幻想的な宇宙空間 250メートル

Pc100029burogu

  未来や宇宙雨の遊覧感覚をイメージさせる空間的演出を内部に施しているそうです。

  夜には窓下に埋め込まれたLEDが青 赤 緑の3色に明減し音響効果とともに

    幻想的な雰囲気で夜景を楽しめます。

  大展望台1階では毎週様々なレギュラーイベントが開催されているそうです。

  水曜 木曜日の夜は、実力派アーティストが夜景にはまる生演奏の披露

  金曜日の夜はリクエスト曲を展望台全体にオンエアするDJタイムもあり

  ステージ横のカフェでゆっくりとくつろぐこともできます。

   写真は鮮明には撮れませんでしたが遠くのビルの灯や

   イルミメーションなどがキラキラ輝きすばらしかったです。

Pc100043

 

         昼間は遠く筑波山までみることができるそうです。

         別料金700円  10人乗りのエレベーター1機だけで

         混雑し降りるのに並び時間が掛かり見学時間が50分でしたので

         あまりのんびりと楽しむことができませんでした。

         昼間の光景も見てみたいです

Pc100062

 

               特別展望台

     中央に白く光るのはイルミネーション

    Pc100046_3         Pc100041 

 

    ライブ  準備中             光の階段         エレベーターの中より

 Pc100067_4   Pc100065_2  Pc100064

 

         バスではガイドさんが待つていて記念写真を撮ってくださいました。

     可愛らしく優しいガイドさん     はとバスに映る巨大タワー   幼馴染10人

 Pc100008_2    Pc100076      Pc100082_3 

  
                    

 

           東京湾   シンフォニー ディナークルーズ

東京日の出ふとうから東京湾を2時間30分のディナークルージング

           待合室

            Pc100100         Pc100201 

 

  シンフオニークラシカ(1989年)       シンフオニー モデルナ(1992年)

        Pc100096        Pc100103sinfoni


    

私たちは7時10分出港 モデルナで2時間半のディナークルーズです

美味しいフランス料理を頂きながら東京湾の夜景を楽しみました。

レインボーブリッジや東京ゲートブリッジ 東京国際空港 東京タワーお台場などの夜景を見ることができました。

おしゃべりの方に夢中になりお料理の写真や夜景の写真はイマイチです。

綺麗に撮れませんでした。

   

Pc100164_2
 

Pc100192_4



 Pc100155     Pc100168_2 

                  フランス料理

  お料理はとてもおいしかったですPc100108_2

  赤ワインがサービスで出たのですが忘れてしまい途中で気づきました。

  最後のコヒーも忘れました。

 Pc100114ryouri Pc100118burogu Pc100122pan

 Pc100135 Pc100136 Pc100149

 

 

Pc110220_3

     はとバスで銀座キャピタルホテルへ 

9階の個室で ビルの谷間で窓からの風景も何も見えませんPc110223_2

ひと部屋に集まり夜更けまでおしゃべりをしました。

 

        2日目    12月11日

築地場外市場でお買い物と昼食

朝は曇り空でしたがすぐ近くの築地本願寺に向かう途中から雨が降り出しました。

            築地本願寺

築地3丁目にある400年近い歴史のある浄土真宗本願寺派の寺院で江戸時代から何度も火事に見舞われ

インド仏教様式をとり入れた本堂は1934年に再建されたそうです。

2011年に登録有形文化財に登録されました。

    中も外も工事中でした。


  Pc110277  Pc110225_2

 

            

       ユニークな 狛犬

       狛犬はたくさん見てきていますがちょっと変わっています

          Pc110258_3    Pc110259_10

          

          煌びやかでとても綺麗でした。

  

 Pc110242   Pc110233



  

Pc110256honganji




                 築地場外市場へPc110263_2

ホテルから10分ばかり歩き築地外場市場です。

途中の築地本願寺の塀には沢山の絵が貼られています

                  親鸞のご往生

 Pc110265_3

                
               

                       築地場外市場

  雨にもかかわらず道路もお店も大変込み合っており呼び込みの大きな声が飛び交っていました

Pc110269 Pc110271 Pc110270

 

昼食はどこのお店も満員で予約していなく10人入るお店を探すのは大変でしたがPc110275_4

築地のお寿司は流石に美味しかったです。

      




              ありがとうございましたPc100090

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村国内旅行

2014年12月 9日 (火)

町会の大イベント   お餅つき大会

P1330246_6

12月に入ると町会では毎年恒例の大イベントお餅つき大会があります

 12月7日に行いました。

各家庭には無料のお餅券と豚汁券が事前に2枚ずつ配布されています

町会以外の方には200円で販売です。

11時から町会の方たちが集まる前に、各係りに別れ餅つきや配膳にP1330227

8時半から準備がはじまります。

寒い公園で係りの人たちの気合が入ります。

私はお餅加工配膳係です。

ついたお餅を丸め、あん きな粉 醤油と3個を

パックに詰め立ち続けで2時までかかりました。

待ち続ける行列を見ると疲れも忘れます。

盛大でお餅つきが間に合わないほどでした。

  
                  お餅つき大会

       杵つきとテント内では機械でもお餅をついています

 P1330243_4    P1330246_4


 

    お餅加工配膳            あんこ作り          豚汁加工配膳

 P1330234 P1330235_3 P1330252

 

              お餅も豚汁も行列ができます。

P1330256_2


 

             地元の中学生の演奏が華を添えます。

 P1330261   P1330259




        広場には地元の野菜や焼きそば店などが出ます。

 P1330240  P1330241

 

                  最後に会長の餅つきとご挨拶で終了です。

 P1330265   P1330270

   警備の皆様もご苦労様でした。

   14時半で販売終了 あと片付をし無事終了でホッとしました

   お餅を頂いて帰りました

   つきたてのお餅も豚汁もとても美味しかったです。

   慌ただしくてお餅と豚汁の写真を撮るのを忘れました。

   後は歳末の町会パトロールが12月24日より212月28日まであります。

 

              ありがとうございましたP1330229_2

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

2014年12月 6日 (土)

東海紅葉名所めぐり  1泊2日の旅   二日目

   二日目   11月15日

   三蔵温泉 名古屋クラウンホテル~~香嵐渓~~八丁味噌蔵~~大和の大銀杏

   ~~ヤマサチクワの里 (買い物) 

 

           香嵐渓

        四季折々に彩られる香嵐渓は愛知県豊田市にあり東海随一の紅葉名所として知られています。

    約4000本の木々が黄色や赤 みどりに染まる様は素晴らしいです

    辰巳川に架かる赤い待月橋はシンボル的存在で一番人気で

    橋の下は集団写真やカメラマンたちで賑わっています。

   また飯盛山側の岸には「五色もみじ」と呼ばれるモミジがあり

   緑 黄緑 黄橙 赤とその名の通りのグラデーションでの素晴らしい紅葉をみることができました。

                               駐車場から待月橋へ

 

Pb150940togetubasi_2

 

     Pb150942_1burogu_2     Pb150937burogu_2


 

                 待月橋

Pb150217

 

                    待月橋から河原へ

Pb150948_1

            香嵐渓広場

   川からの冷気の影響でモミジが早めに色付くそうです。

   お休みどころもありモミジまつり期間中は猿回しや大和太鼓、お茶会 陶器展などのイベントが開催され

   ちょうど猿回しの催しが始まり賑わっていました。

   足助屋敷前では五平餅 かんな削り麺など、沢山の屋台もでています

   のんびりと紅葉を楽しむことができます。

 

Pb150018_2

 

  Pb150016_2   Pb150021


            爆弾製造         小籠包            足助和菓子屋
         

 Pb150004_3  Pb150011_3  Pb150017

                  上州足助屋敷

       消えゆく昔の風景暮らしを再現し技術の伝承を行うことを目的とした施設。

       民族資料館的な施設で職人が鍛冶 織職 炭焼 紙すき などの数多くの手仕事を復活 

       再現し実演している

       以前に入場していますので今回はパスしました。

      Pb150027_2  Pb150026_4


     Pb150204_2

                  猿回し演芸

            香嵐渓広場では猿回し演芸が始まっていました。

            太鼓の音にたくさんの見物人が誘われてきます。

 

   Pb150190_6  Pb150197_3  

 

 Pb150198_11 Pb150188_7 Pb150194_8 Pb150201_9


      Pb150186_3    Pb150184_9

 

 

                 香積寺Pb150031_2



               
 

   駐車場から待月渡り香嵐渓広場の先に香積寺があります。

   香嵐渓のもみじは江戸初期に香積寺十一世三栄和尚が

   楓や杉を植えたのが始まりだそうでその後大正 昭和に

   地元住民によって植えられたそうです   

 

 

                飯盛山   香積寺  本堂

Pb150054

Pb150043

 

 

           山 門

   Pb150046sanmon_2   Pb150051_2

                                          座禅堂

       本堂の左側には座禅堂が有りいろいろのお言葉が掲げられています。

       紅葉の時期をすぎれば座禅も可能だそうです。。

     Pb15006020     Pb150063_2

   Pb15006620_4  Pb150065_5  Pb150067_2

    

          大きい毘沙門天

 Pb150073   Pb150074




                

                 山門より下を眺めた紅葉

                     五色紅葉

Pb150082burogu

Pb150088burogu_2   Pb150083





           岸辺の紅葉

           穏やかな川の水面ともみじのコントラストが見事です。

Pb150131

 

Pb150144

 

Pb150107_3

 

Pb150102_3



Pb150100_2

 

Pb150989

 

Pb150981_1kouyou_3

 

                   足助村

 

 Pb150170buroguburogu_2  Pb150146burogu_2

 

       
    Pb150137burogu20 Pb150158burogu20 Pb150168_asisukemurs2022_3


     
     Pb150159burogu  Pb150162burogu Pb150164burogu




           黄金色に輝く銀杏

 

Pb150021ityou


  

     Pb150008burogu_6       Pb150959ityou_7




                  巳川に架かるつりばし(香嵐橋)

 

      香嵐渓の東側にある赤いつりばし付近は朝日がよく当たる場所で

      もみじが色鮮やかに巴川の静かな水面によく映ります

Pb150116_2

 

Pb150109


Pb150179_2

 

 

               八丁味噌蔵見学Pb150258burogu_2




 江戸時代に創業された味噌蔵で約30年前に始まった工場見学では

八丁味噌の魅力がわかる資料や試食もありPb150257

NHK連続ドラマ”純情キララ”のロケ地として知られている。

蔵人の案内で味噌蔵の説明を聞きながら蔵内の見学

味噌の香りがいっぱいの蔵の中には

想像以上に巨大な味噌ダルが並び

樽の上にはたくさんおの重石が綺麗に積まれていました。

      見学は無料で予約で一人でもOKだそうです。

                   八丁味噌蔵   文化財に登録

Pb150267miso

Pb150262miso_2

 

                       味噌蔵

Pb150243miso

 

                 重石約3トン  350個の石

  Pb150238burogu           Pb150240miso_3

 

        外に干してあるから樽には乾燥を防ぐために樽底には味噌が塗られています。

    Pb150247miso_2   Pb150248okenosoko_6




        庭の樽                白壁の蔵
      

  Pb150250_3     Pb150236_2

 

      2種類の味噌の試飲           甘味処 久右衛門

        
 Pb150255_3     Pb150253_2 


  

 

Pb150273_3

              大和の大銀杏

愛知県豊川町大和保育園の裏手にあり高さ約25メートル 枝は水平に10メートル以上あります。

12月初旬には鮮やかな黄色に色付き見事だそうです。

出かけたのが11月15日でまだ紅葉せず、残念でしたが     銀杏の根元には~?Pb150279youtien

雄大なイチョウは緑の葉が生き生きしてと風に揺れていました。

逆光で綺麗に撮れませんでしたが・・・・・

 

 

Pb150275

 

 

         力強さにパワーをもらいました。

 Pb150282ooiytyou      Pb150283ooityou_2

 

             車窓から    富士山

刻々と変わる美しい富士山を眺めながら東京へ向かいます。

 

Pb150321

  

  Pb150295fujisan_4 Pb150311fuji_4 Pb150323_2

 

                  駿河湾沼津サービスエリア 

素晴らしい富士山を眺めながら新東名高速道路のサービスエリアに着くと

ちょうど駿河湾に夕日が沈みところでしたPb150361_2

美しい夕日が今にも沈みそうで慌ててカメラに収めました。

洋風なお城のような建物の中には沢山の売店やおしゃれなレストランがあり

2階にも展望テラスがあり大勢の方が今にも沈みそうな夕日に

デジカメやスマホの人で大混雑、(3階にも展望台)

     写真を撮るのも大変であっとゆう間に夕日も隠れてしまいました。

 

Pb150369urugawanburogu

 

            駿河湾に沈む夕日     2階テラスより

            あまり美しさに見惚れました。   16時38分

Pb150353yuuhi23yuuhi

 

                            16時41分

Pb150355yuuhi22

 

            駐車場で見た夕日     16時33分

 Pb150341_2  Pb150340yuuhi_2   Pb150339_3

 

   夕日も沈んで   16時48分        車窓より  黒い富士山  17時05分


 
Pb150374burogu   Pb150383fujisan_20_2



     今回は1泊2日でしたがお天気に恵まれ見ごろで色とりどりに鮮やかに染まった紅葉に

     感動の連続でした。

     美しい富士山 そしてサービスエリアでは偶然にも綺麗な夕日に出会えて

     得をした気分です。

     元気に旅ができ感謝です。

                      ありがとうございましたPb150269burogu

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

 東海の紅葉名所めぐり  1泊2日の旅  一日目   

一日目  11月14日  上野~~小国神社~~風来寺山~~三蔵温泉 名古屋クラウンホテル

  お天気に恵まれ快適な旅でした

Photo_2

   

               小国神社

  途中静岡県周智郡森町にある小国神社の紅葉を楽しみました。 

 遠州の小京都とも言われる「森町」小国神社は遠江一宮にありPb140654okunijinjya_3

 1450年野歴史をも「古代の森」と言われる名にふさわしくPb14065815_2

 参道や境内には老杉が茂り荘厳な雰囲気に包まれています。

 「縁」を結ぶパワースポットともいわれているそうです。

 七五三のお参りの可愛いい姿も見られました。

 境内を流れる川に架かる赤い橋も趣がありました

 平成15年には秋篠宮同妃両殿下がご参拝をなされてそうです。

 

                    拝殿正面

Pb140735

 

       神徳殿

  Pb140725      Pb140826burgu_3


          小国神社十二段我楽(重要無形民族文化財)

 Pb140710_2 Pb140706_4

 

               勅使参道跡    

   Pb140673_2        Pb140674_6



   

                  祈祷受付所

             七五三のお参のお子様がとても可愛らしかったです。

    Pb140732_2   Pb140709_5

              小国神社の御祭神絵図  Pb140689

        大国主命(おおくにぬしのみこと)

Pb140688

 

          全国一宮等号合殿社

  Pb140691_2 Pb140690_4




         神社の鳥居をはいると杉林の参道が続き左手に大きな池があります。

         本社に詔で願掛けをして心願成就すれば池に鯉を放すので「ことまち池」といわれています。

         池には沢山の鯉が泳いでいました。。

         又池の水を汲み”いぼ”につけるとイボが取れると云うので”いぼとり池” 

         とも言われているそうです。

 

         水鏡に杉林がきれいに映るつています。

                事待池

Pb140685
                                              

 

 Pb140676   Pb140681

 

                  八王子社

               橋を渡ると八王子社があります。

               五男神 三女神を祀る社

    Pb140683      Pb140684_2

 

                御神木 大杉

     御神木の一つと数えられたもので慶長の古図(約4000年前)に

     大杉と記されており樹齢1000年あまりと言い伝えられているそうです。

     老木で中が空洞になり縁だけの年輪(木目)は500余年を数えおり

     昭和47年の台風で倒れて此に据えたそうです。

     Pb140699       Pb140700_3

 

 

 

                   境内の紅葉

       境内は陽当りもよく鮮やかな紅葉が青空にとても良く映えていました。

 

Pb140715                  

 

Pb140718


Pb140712                           

 

Pb140739

 

            宮川沿いの紅葉Pb140745

   小国神社の右側にはが宮川とゆう川が流れ赤い橋付近の紅葉は

   とても綺麗でした。

   のんびりと木漏れ日に中を楽しみながら駐車場まで散策し

   川の両側にはうっすらとした紅葉の優しさに癒されました。

 

Pb140747

 

Pb140760
                     

 

Pb140754

 

Pb140757
             

 

Pb140764

 

           駐車場近くには売店と休憩所があります

         ことまち横丁

      Pb140767okunijinjya20             Pb140766burogu_2


 

               鳳来寺山東照宮に向かう   車窓より

 

      Pb140771             Pb140772_2

  

  鳳来寺山 東照宮(国指定重要文化財)Pb140890

愛知県新城市にある鳳来寺山東照宮は鳳来寺の一角に鎮座する神社

日光久能山と並ぶ三大東照宮で老杉や檜の茂る中にこじんまりとした社が

ありますがとても煌びやかで豪華です。

徳川家康が関ヶ原の合戦で帯刀していた刀や諸大名からも

刀などが奉納されているそうです。

駐車場から東照宮までは素晴らしい紅葉にみとれ写真を撮りながらの15分あまりの散策です。

 

Pb140786

 

          紅葉に見とれながら左手に目をやれば雄大な美しいい山々が~~ 

Pb140800

 

Pb140790_2

 

 

Pb140799_5

 

                                        

Pb140798_1tousyouguu_2


Pb140806_2


Pb140811

               真っ赤な鳥居をくぐり東照宮です

Pb140816_2




Pb140810_2

 

        鳳来寺山 東照寺 拝殿  

Pb140821burogu_20


Pb140828_burogu

 

                       狛 犬

  拝殿の前には拝殿に近い方から初代 二代 三代目の狛犬が置かれており

  初代 二代は欠き削られ本来の姿はなく丸石状態になってしまったそうです。

 これは 出征する兵士が狛犬を欠き削つて弾丸よけのお守りとして、

 戦場に持って行ったためとのことです。

 初代は見えませんでしたが現役の狛犬の内側に二代目はのっぺらぼうの狛犬がありました。

 

                     三代目の狛犬

         Pb140823buroguburogu_2    Pb140822_burgu20

 

                  
  

                鳳来寺まではうっすらとした自然遊歩道

  Pb140833 Pb140838burogu20_3



 

Pb140840burogu

                 鳳来寺 本堂

Pb140843houraitera

               本堂の前に休憩舎

Pb140842_burogu
     

                    休憩舎から眺める風景

Pb140848burogu

 

 

 

 Pb140845     Pb140847 

 

Pb140884_3

 

Pb140863burogu_2

      遊歩道がまだ続いていますが時間がなく駐車場に戻ります。

                 本堂の裏にある社

Pb140857

 

                                   帰り道

Pb140879burogu

Pb140878

Pb140874burogu

       

                         夕暮れ    車窓より   16時22分

Pb140910_3



              今日の宿

          名古屋クラウンホテル

今回は名古屋の中心地に近くで名古屋随一の天然温泉浴場が

24時間楽しめのんびり出来ましたPb150928_1_3

四季劇場が目の前にあります。

Pb140918_3

夕食は街を散策し海鮮中心のお店でいただきました。

新鮮で美味しいかったですが量の多さに驚きました。                   

 これが名古屋なんでしょうか~~~お料理は二人で~~~

                  Pb140916_3

 Pb140919_3   Pb140922_1  Pb140914_1_3



      

            二日目は香嵐渓に行きます

                                    刈谷ハイウエイオアシス
                     ありがとうございましたPb140896

               都合によりコメント蘭を閉じさせていただきます。
 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »