東海紅葉名所めぐり 1泊2日の旅 二日目
二日目 11月15日
三蔵温泉 名古屋クラウンホテル~~香嵐渓~~八丁味噌蔵~~大和の大銀杏
~~ヤマサチクワの里 (買い物)
香嵐渓
四季折々に彩られる香嵐渓は愛知県豊田市にあり東海随一の紅葉名所として知られています。
約4000本の木々が黄色や赤 みどりに染まる様は素晴らしいです
辰巳川に架かる赤い待月橋はシンボル的存在で一番人気で
橋の下は集団写真やカメラマンたちで賑わっています。
また飯盛山側の岸には「五色もみじ」と呼ばれるモミジがあり
緑 黄緑 黄橙 赤とその名の通りのグラデーションでの素晴らしい紅葉をみることができました。
駐車場から待月橋へ
待月橋
待月橋から河原へ
香嵐渓広場
川からの冷気の影響でモミジが早めに色付くそうです。
お休みどころもありモミジまつり期間中は猿回しや大和太鼓、お茶会 陶器展などのイベントが開催され
ちょうど猿回しの催しが始まり賑わっていました。
足助屋敷前では五平餅 かんな削り麺など、沢山の屋台もでています
のんびりと紅葉を楽しむことができます。
上州足助屋敷
消えゆく昔の風景暮らしを再現し技術の伝承を行うことを目的とした施設。
民族資料館的な施設で職人が鍛冶 織職 炭焼 紙すき などの数多くの手仕事を復活
再現し実演している
以前に入場していますので今回はパスしました。
猿回し演芸
香嵐渓広場では猿回し演芸が始まっていました。
太鼓の音にたくさんの見物人が誘われてきます。
駐車場から待月渡り香嵐渓広場の先に香積寺があります。
香嵐渓のもみじは江戸初期に香積寺十一世三栄和尚が
楓や杉を植えたのが始まりだそうでその後大正 昭和に
地元住民によって植えられたそうです
飯盛山 香積寺 本堂
山 門
座禅堂
本堂の左側には座禅堂が有りいろいろのお言葉が掲げられています。
紅葉の時期をすぎれば座禅も可能だそうです。。
山門より下を眺めた紅葉
五色紅葉
岸辺の紅葉
穏やかな川の水面ともみじのコントラストが見事です。
足助村
香嵐渓の東側にある赤いつりばし付近は朝日がよく当たる場所で
もみじが色鮮やかに巴川の静かな水面によく映ります
八丁味噌蔵見学
江戸時代に創業された味噌蔵で約30年前に始まった工場見学では
NHK連続ドラマ”純情キララ”のロケ地として知られている。
蔵人の案内で味噌蔵の説明を聞きながら蔵内の見学
味噌の香りがいっぱいの蔵の中には
想像以上に巨大な味噌ダルが並び
樽の上にはたくさんおの重石が綺麗に積まれていました。
見学は無料で予約で一人でもOKだそうです。
八丁味噌蔵 文化財に登録
味噌蔵
外に干してあるから樽には乾燥を防ぐために樽底には味噌が塗られています。
2種類の味噌の試飲 甘味処 久右衛門
大和の大銀杏
愛知県豊川町大和保育園の裏手にあり高さ約25メートル 枝は水平に10メートル以上あります。
12月初旬には鮮やかな黄色に色付き見事だそうです。
出かけたのが11月15日でまだ紅葉せず、残念でしたが 銀杏の根元には~?
雄大なイチョウは緑の葉が生き生きしてと風に揺れていました。
逆光で綺麗に撮れませんでしたが・・・・・
力強さにパワーをもらいました。
車窓から 富士山
刻々と変わる美しい富士山を眺めながら東京へ向かいます。
駿河湾沼津サービスエリア
素晴らしい富士山を眺めながら新東名高速道路のサービスエリアに着くと
美しい夕日が今にも沈みそうで慌ててカメラに収めました。
洋風なお城のような建物の中には沢山の売店やおしゃれなレストランがあり
2階にも展望テラスがあり大勢の方が今にも沈みそうな夕日に
デジカメやスマホの人で大混雑、(3階にも展望台)
写真を撮るのも大変であっとゆう間に夕日も隠れてしまいました。
駿河湾に沈む夕日 2階テラスより
あまり美しさに見惚れました。 16時38分
16時41分
駐車場で見た夕日 16時33分
夕日も沈んで 16時48分 車窓より 黒い富士山 17時05分
今回は1泊2日でしたがお天気に恵まれ見ごろで色とりどりに鮮やかに染まった紅葉に
感動の連続でした。
美しい富士山 そしてサービスエリアでは偶然にも綺麗な夕日に出会えて
得をした気分です。
元気に旅ができ感謝です。
« 東海の紅葉名所めぐり 1泊2日の旅 一日目 | トップページ | 町会の大イベント お餅つき大会 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 秋の紅葉 東北巡り 1泊2日 宮城 秋田 岩手 青森の紅葉の競演 ③(2024.11.26)
- 秋の紅葉 東北巡り 1泊2日 宮城 秋田 岩手 青森の紅葉の競演 ②(2024.11.23)
- 秋の紅葉 東北巡り 1泊2日 宮城 秋田 岩手 青森の紅葉の競演 ①(2024.11.21)
えつままさん おはようございます☆
紅葉、本当に綺麗ですね☆☆☆
今年は実際には見ていないのに、えつままさんの記事で各地の紅葉を楽しめています。
ありがとうございます(^-^)/
座禅寺の老いては~~~~の人生訓、心に止まりました!
これからはそういう気持で毎日を過ごしたいです。
駿河湾の夕日も綺麗!
やはり夕日は海辺が一番綺麗ですね~~~
名古屋のお味噌、八丁味噌だったのかな????
味噌煮込みうどんのお味噌・・・・・・・・
投稿: ako | 2014年12月 7日 (日) 08時32分
麻呂です♪
香嵐渓に待月橋・・・
景色も名前も美しいですね~!!
赤、黄、緑に染まる紅葉や銀杏は
まさに錦絵ですね~。
うっとりですぅ。 ☆:*・゚(●´∀`●)ホェ:*・゚
駿河湾の景色も素晴らしいですね。
ついつい、人を外して写真を撮ってますが
小さな女の子とか可愛いです。
投稿: maro | 2014年12月 7日 (日) 09時16分
朱塗りの端が綺麗です。大黒様も可愛いこと。お参りの方が多いから、狛犬もすり減ってしまうのですね。鮮度の良さは有り難いですね。量は~、残ったらもったいないです。
お猿さんの芸、可愛いですね。大昔に見たような記憶です。
赤い葉も黄色い葉も、見事に綺麗なお写真ばかりです。
巨大な味噌桶ですね。生きた酵母を大事になってるのでしょう。
投稿: kazuyoo60 | 2014年12月 7日 (日) 10時09分
えつままさん こんにちは
素晴らしい旅行でしたね。お天気にも恵まれて良かったですね。
東海の名所紅葉めぐり。じっくり何回も見させていただき私も一緒にお共した感じです。
香嵐渓は有名ですね。
まだ行ったことがないんですよ。4,000本の木々の紅葉は見事でしたでしょう
待月橋の真っ赤な橋 岸辺の紅葉 川面に映る紅葉 何もかもすばらしいですね。
又 古民家での御土産店 お買い物も女のひとは楽しみですね。
八丁味噌の蔵も見学・・・凄い樽なんですね。
駿河湾の景色もよかったですね。
わたしまで楽しませていただき、ありがとうございました。
投稿: kiki | 2014年12月 7日 (日) 12時19分
えつままさん、おはようございます
前記事コメントt蘭閉められていて
それからパッタリ更新が無かったので心配しちゃいました。
更新されて嬉しいです(*^_^*)
今回もとっても素敵な所ですね~
香嵐渓は一度は訪れたい場所なんです。
やっぱりいいなぁ~
投稿: ROUGE | 2014年12月 8日 (月) 08時42分
akoさん おはようございます
沢山の紅葉を楽しんできました。
丁度見ごろで素晴らしかったです、
香積寺の座禅堂の教訓は心がけ
可愛いおばあさんでありたいと思いました。
坐禅もして見たかったです。
夕日はほんの一瞬でしたがSAで偶然に出会えてよかったです。
とても美しかったです。
八丁味蔵はどっしりとして歴史を感じました。
投稿: えつまま | 2014年12月 8日 (月) 10時33分
麻呂さん おはようございます。
香嵐渓はさすがに紅葉は素晴らしかったです。
待月橋はカメラマンで賑わい大混雑でした、
麻呂さんの夕日のお写真はいつも素晴らしく楽しませていただいています。
久々に駿河湾の夕日に出会えて嬉しかったです
小さなお子さんは可愛いですね。
つい声をかけてしまいます。
投稿: えつまま | 2014年12月 8日 (月) 10時49分
kazuyoo60さん おはようございます。
狛犬さんはのっぺらぼうになるほど磨り減ってしまうのですね。
ありがたく歴史も感じますね。
猿芝居は最近は行楽地でたまに見かけます。
お子様たちには大人気でした。
おさるさんも可愛いですね。
巨大味噌だるにはびっくりしました。
美味しい味噌は大勢の人々にに愛されているのでしょうね。
投稿: えつまま | 2014年12月 8日 (月) 10時58分
kikiさん おはようございます
お天気に恵まれ見頃の紅葉に出会えて最高の旅でした、
いつも見ていただいてありがとうございます。
香蘭渓は有名だけあってさすがで五色の紅葉は素晴らしく
大賑わいでした。
休日はもっと混み合って大変なようです。
八丁味噌の味噌蔵は広く古い大きな樽がいっぱいで
味噌の香りがただよっていました。
歴史を感じますね。
駿河湾の夕日は素晴らしく感動しました。
海に沈む夕日は素敵ですね。
投稿: えつまま | 2014年12月 8日 (月) 11時16分
ROUGEさん おはようございます。
ブログを閉じていてご心配をおかけしました。
ごめんなさいね。
出かけていてお返事がかけませんでしたので~~~
元気にしています。
香嵐渓は噂どうりに素晴らしいです。
一度は出かけてみるのもいいと思います。
投稿: えつまま | 2014年12月 8日 (月) 11時21分
えつままさん、こんばんは~♪
香嵐渓に行かれたのですね。
紅葉の時期になると、毎年行ってみたいと
思っているのですが、なかなか実現できません。
待月橋や香嵐渓広場の紅葉はよく雑誌などで
見ますが、ほんとに綺麗ですね。
お写真も素敵ですね。逆光の紅葉もなかなか
良いものだと思いました。
色とりどりの五色紅葉、岸辺の紅葉、
どれも素晴らしく、
すっかり堪能させていただきました。
足助村、八丁味噌蔵見学とずいぶん盛り
だくさんの旅でしたね。
駿河湾に沈む夕日のお写真も素敵でした。
来年はぜひ訪ねてみたいです。
投稿: hiro | 2014年12月 8日 (月) 19時37分
えつままさん(*゚O゚*)お(*゚д゚*)は(*゚з゚*)よ-ぅ♪
春も良いですが紅葉は葉っぱのコントラストが綺麗でそれは綺麗ですよね。
私も息子たちと一泊でしたが楽しい旅ができました。
富士山も見れて夕日も素敵。
そうそう、元気に旅ができて良かったですね。
健康が一番ですものね
投稿: イルカ | 2014年12月 9日 (火) 06時15分
hiroさん おはようございます。
香嵐渓の紅葉は人気がありますが流石に素晴らしいですね。
五色紅葉が見事でした。
写真ではほんの一部ですが感動の連続でした
ツアーでは随分早めに申し込むのでなかなか思うようにはいきませんが、
晴天と紅葉の見頃に恵まれ幸運でした。
八丁味噌蔵の中は大きな樽がいっぱいで
美味しいい味噌の香りが漂っていました。
歴史のある素晴らしい蔵元でした。
駿河湾の夕日も偶然で幸運でした。
わずかのトイレタイムの時間でしたが
水平線に沈んでいく神々しい光景に出会えて嬉しかったです。
投稿: えつまま | 2014年12月 9日 (火) 10時16分
イルカさん おはようございます。
息子さんお嬢さんとご旅行できて本当に良かったですね。
旅も健康であればこそですね。
香嵐渓の紅葉は見事でした。
今年はたくさんの紅葉に出会えてまたよい思い出になります。
駿河湾の夕日も偶然でなかなか出会えませんね。
旅の終わりの素晴らしいプレゼントでした。
旅はいいですね。
元気に続けたいです。
投稿: えつまま | 2014年12月 9日 (火) 10時26分