2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のコメント

無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月27日 (火)

庭の花 アストロメリア オキザリス  スノードロップ アザレア

 

                     アストロメリア   パープル   四季咲き 

         アストロメリア パープルは 5月31日と11月11日にUPしまた咲きました。

         四季咲でよく咲きます。

         スカーレットトサーモンピンクは新芽がだいぶ伸びてきました。

 

                                パープル

        P1250016_2       P1250018_3 

 

     
   

P1270004burogu2526

 

                  スカーレット                         サーモンピンク

                 P1200053_2             P1200054_3



                    オキザリス   桃のかがやき 

                 紅葉した葉も可愛らしいです。

 

         P1270074burogumomonohana           P1270013buroguokizarisu

       オキザリス  黄色                              スノードロップ

   時々2~3個の花が咲きます。                     可憐なお花が一輪だけ咲きました。

 

     P1200042       P1270007_1_sunodoroxtupu

 

                            アザレア  

          11月に1輪咲いたアザレアが2輪咲きました。沢山ある蕾がなかなか大きくなりません

       P1270022           P1270023_2


 

                                 ありがとうございました。P1230396_2

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

2015年1月25日 (日)

新春のミステリーツアー   1泊2日の旅    二日目

           ミステリーツアー      2日目  1月13日    何処へ

 

              ホテル アンビエント安曇野

  昨夜はイルミネーションを楽しみホテルに9時過ぎにつき

  ゆっくりと野天風呂を楽しみましたP1130494_4

  疲れもとれ今朝は早起きしまた温泉に入りました。        ホテルの庭P1130509
  

  9時出発でのんびりと出来ました。

  ホテルの庭も雪で真っ白です

  食事はバイキングで 食事会場からは

  雪の北アルプス 常念岳 蝶の岳大滝山が綺麗に見えました。  

  ここは標高1000メートルの場所です

                                
                                         常念岳

      P1130485_3        P1130490_2 


                蝶ヶ岳                           大滝山     

    P1130477_4    P1130488_2

P1130508      

            9時出発   さて何処へ~~~~

             バスは素晴らしいい雪の中をひたすら走ります。

 

                   車窓より

 P1130521_3  P1130525 P1130519  

 

Photo


P113070528



           遠くにどこまでも続く北アルプス    常念岳が真っ白に際立って高くそびえて見えていました。

                           常念岳

P1130537_2

 

                         北アルプス連峰

P1130533_2

 

 

P1130561

               日本一の宿場町 中山道奈良井宿

    旧中山道の奈良井宿は、鳥居峠上り口にある鎮神社を 

    京都側の端に 奈良井川沿を1キロにわたって形成する          奈良井駅 観光案内所

    日本最長の宿場町です。   P1130627_2

    寒さのせいかほとんど人がいなく

    ツアーバス2台の人たちだけの様でした。

    お店も開いているのわずかで閑散としている街並を

    のんびりと散策しました。 

 

 

           丁度駅を長いを列車が通過しました。

 

P1130553burogu_2

 

P1130558 

P1130564_2

 

P1130572 

 

                              マリア地蔵庭園

 

P1130585mariajizou_2

 

 P1130588      P1130579

 

 P1130589   P1130569

P1130590_2   P1130576

 

                                鎮神社が付近は雪がいっぱいです。

P1130620_2

 

P1130605_2

 

                           鎮神社

P1130619

 

P1130612_2

                          狛犬


    P1130614_3     P1130613_2       

 

    P1130609_2     P1130618 

                 昼食   

 

     飯田 伊那路で信州の味覚 鴨汁そばと五平餅

         五平餅は焼きたてで美味しかったです。

 P1130649  P1130648_2  P1130644_2

 

P1130667_2

                    せきじま 水引 工芸館

 

       長野県飯田市は水引産業と豊かな紙の文化があります。

        飯田市のせきじまの水引工芸館は伝統工芸、特産品の「水引」の世界を

       水引アートギャラリー、資料館 展示販売や 体験などもできます。

 

          P1130698mizuhikikoujyou26_2           P1130700burogu25_4

 

                入口に飾られている   水引工芸品  「 龍 」

P1130652mizuhikiryuu

P1130653burogu20_3

                          実演見学

       水引細工の実演は手元がスクリーンに拡大映像 鮮やかな手つきでユモアーを交えながら

       折り曲げていきます。

       あっとゆう間に可愛い鶴が出来上がりました。

       やり直しのきかない職人わざです。帰りにお土産にいただきました。

 

       

                                                        頂いた鶴
P1130660burogu_2 P1130665burogu P1240009

 

                        煌びやかな見事な水引の作品です。

P1130676hinasama

 

P1130677

 

 P1130678

 

 

P1130682

 

                    

                          水引美術館

           美術館にはいままでにみらこともない数々の素晴らしいい水引作品に感動しました。

           大きくて豪華なものから小さくて繊細な作品に驚くばかりです。

           紙からこんなに素晴らしい水引の伝統文化は日本の誇りだと思います

P1130672

 

                          杵原学校

                          登録有形文化財   旧山本中学校

                                           映画   母べえより

杵原学校は飯田市にあり登録有形文化財に指定されているP1130707

旧山本中学校杵原校舎です。

昭和24年に建てられた木造 平屋建,切妻造り 桟瓦葦の建物

昭和60年にほかの中学校に総合されて廃校となり

それ以降は長らく使用されていなかったそうです。

その後地元の人達の努力により平成17年に建物や周囲を整備され

使用されるようになりました。

この古い校舎は吉永小百合さん主演の「母べえ」のロケーションに使われた場所です。

母べえの撮影が行われた教室には映画の写真などが飾られており別の教室には

昔使われていた備品や農機具 古いラジオや柱時計などがありました。

庭には大きな垂れ桜の木があり春にや大勢の方がおとずれ写真コンテストもあるそうです。

教室には美しいいしだれ桜の写真が沢山ありました。

見事な垂れ桜を見てみたいです。

 

 P1130715_2   P1130718burogu


P1130775gatukou

  

      寄せ棟造りの玄関                                 昇降口   
            

    玄関内部の腰板はベニヤ板で当時が忍ばれます           広い昇降口は以前は体育館だったそうです。

 P1130766genkan_2    P1130763syoukouguti

 

           長い廊下                              中庭と校舎


P1130750rouka   P1130748nakaniwa

               映画 「母べえ」 の時に撮影をされたままの状態
 

P1130741burogu    P1130742

           謄写版                                 柱時計

P1130747insatu_2    P1130752burogu_2

            しだれ桜写真コンテスト

 P1130744_5   P1130743_5

 

           古い農機具や美品が各教室に沢山置いてありました。


P1130753burogu_2P1130754buroguP1130759buroguP1130760burogu




                     音楽と社会の授業体験

        子供の頃を思い出し懐かしい気分でオルガンにあわせて歌を歌ったり

        綺麗な先生のお話がとても楽しい体験でした。

              社会                            音楽

 P1130730burogu      P1130733ongaku_4

         授業を終えて卒業証書をいただきました。100円を支払います。

         学校の設備費になるのでしょう


    P1130728      P1240004

 

                 校庭の垂れ桜                   広いグランド

 

    P1130770_3      P1130772_2



                     車窓より

                       美しい雪山を眺めながら東京に向かいます。

   

P1130779burogu25

 

P1130780burogu25

                                                16時38分
P1130837sysasou

 

                       車窓から一瞬見えたピンク色の富士山が素敵でした。

                                                  16時54分

P1130839fujisanburogu22_3031

                   沢山の思い出が残るミステリーツアーでした。

                           ありがとうございました。P1130836burogu

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村国内旅行

2015年1月20日 (火)

新春のミステリーツアー   1泊2日の旅   一日目

 

 

               2015年新春  ミステリーツアーは何処へ               

          車窓より    冠雪の富士山

P1120021_1_2

 

                1日目    1月12日

         北千住始発で上野 新宿により首都高速道路を走ります

     素晴らしいお天気に雲一つない真っ青な空に雪化粧の富士山が見え隠れし車中は賑やかでした。

  P1120005_1   P1120026_1_2    P1120027_2

 

                                              河口湖が見えてきました。

  P1120033_1_3  P1120034_1_12  P1120036_1_13


                   河口湖より冠雪の富士山

河口湖に到着しお買い物と散策をしました。

大きな冠雪の富士山が目の前に素晴らしい姿でした。

湖畔の散策は風が強く寒くて早々にバスにもどります

P1120079_4

 

 

                  河口湖畔散策

       P1120068_5     P1120077_3


 P1120064 P1120061_2 P1120073_2

     河口美術館は富士五湖地方で初めて公立美術館として開館し、

     富士山を書いた絵画 版画 写真などを中心に作品が収集しておりP1120092_2
     

     円形ホールは収容人数100人の小規模なホールで

     ステージの段差をなくし、演奏者と観客者とが一体感を感じられるそうです。

     時間がなく中には入れませんでした。

     河口湖南岸の湖畔にはささやく愛の鐘のオブジェが有り

     若いカップルが鐘を鳴らし

     愛を誓う合う姿も見られるそうです。

      ささやく愛の鐘                円形ホール                河口湖美術館

 P1120082 P1120046 P1120087 


 

 

           マルマン水晶  山梨水晶工場見学P1120105_2

      山梨は水晶発祥の地 京都の数珠職人から伝わったとされる

      研磨技術もこの地で磨かれ

      現在は宝石加工技術者養成する学校があるそうです。P1120102_4

      水晶のパワーや加工の方法製品の見分け方

      などの説明を受け、

      水晶の素晴らしい装飾品に魅せられました。

 

P1120110_2 P1120107_3 P1120104_6 P1120101_4

                   車中でお弁当を食べ信州野沢菜センターでお買い物

     P1120128 P1120125

                                      車窓より         諏訪湖

P1120130burogusuwako22_23  P112013222suwako_2 P1120146

             諏訪湖の岸辺は近くは氷が張っていました。

 P1120144_2     P1120147_3

 


P1120153_3

                諏訪大社 下社秋宮

P1120157_2

               P1120155

     諏訪大社は、長野県諏訪湖諏訪周辺にある4つの神社       

     下社秋宮は中山街道と甲州街道の分岐点にあり

     鳥居をくぐると正面には根入りの杉と呼ばれる

     樹齢八百年の御神木があります。

     山道は雪が凍っており歩くのに大変でした。

 

 

 

 P1120159   P1120158_7

                          神楽殿

      大注連縄が飾られた三方切妻造りの神楽殿は見事です。

 

P1120165

            

                           狛犬

      神楽でんの前にある狛犬は青銅製では日本一大きいそ腕で堂々とし威厳のある狛犬です。



 P1120164    P1120161_3

 

          諏訪大社 下社秋宮 弊拝殿P1120185_2

       弊拝殿は見事な彫刻が施されていましたが

       逆光で写真が綺麗に撮れませんでした。

       1781年に建築されその両側にも左右片拝殿があり、

       4本の御柱は社殿を囲むように建っています    

       奥の御柱はあまり良く見えませんでした。

 

 P1120188_2   P1120186

     P1120183burogu

 

P1120172

                           諏訪大社  秋宮御柱

P1120176

 

    秋宮1の御柱               2の御柱              3の御柱              4の御柱                                                      

    弊拝殿正面 右側            弊拝殿正面左側        弊拝殿奥右側           弊拝殿奥左側

 P1120175_3  P1120189_3  P1120201_3 P1120198_2   


                           宝物殿


 P1120206     P1120204

                            参集殿

               秋宮をはいってすぐの右側には参集殿があり手前には大きな一枚岩のさざれ石があります。

 P1120209_burogu23suwajinjya_3    P1120211rogu

 

                            足湯

           駐車上のそばに足湯があみなさん冷えた体を温めてからバスに乗りました。

 P1120219burogu      P1120216_5   

                               車窓より

          安曇野白鳥子湖に向かう途中田んぼの中に沢山の白鳥が餌をついばんでいました。

                           P1120231

                             田んぼの中の白鳥たち

     P1120231        P1120235_3


 

       駐車場から10分ぐらい歩き白鳥湖です。

P1120226

 

                                         白鳥湖

長野県安曇市豊科地域を流れる犀川の途中にある湖です。P1120240

水力発電の取水によって川がせき止められて誕生した人造湖です

白鳥湖は昭和59年初めて白鳥が確認されて以来

毎年沢山の白鳥が安曇野で過ごしています。

白鳥の他にも沢山のカモたちもいました。P1120266

白鳥よりカモの方が多かったです。

毎年10月から4にかけて飛来してきますが、

日中は市内各地や市街に移動し数が

少ない時もあるそうです

餌付けの時間になると沢山の白鳥がやってくるそうです。

 (餌付け時間朝7時   16時)

ここ一帯は白鳥の他に90種類以上の野鳥が確認され野鳥の宝庫と言われています。

                         

                              野鳥観察館

 P1120250    P1120249_3


  

P1120276_2

 

P1120274_2
                    

 

P1120273_2

 

 P1120280 P1120251_5 P1120252_2


 P1120244    P1120228_2


           ホテルに向かう車窓より

P1120303              

雪は徐々に深くなり途中チエンを巻き 銀世界の中をバスは走り右手にホテルが見えてきました。

P1120317  P1120316  P1120324_2



                ホテル アンビエント安曇野

 P1130499_3    P1130501



                P1130491

  


 P1120326_2 P1120327_3 P1120332

 

                        夕食      フランス料理

         素敵な雰囲気で美味しくいただきました。

  オードブル                      パ ン                       まいたけスープ

                                くるみパン フランスパン           舞茸の香りがほんのりと

P1120340  P1120342 P1120344

         ステーキ                  デザート

 

P1120345 P1120354 コーヒーは撮るのを忘れました。

 

                  
                       穂高地ビールアルト


         アジアでもつとも権威のあるビール審査会で2年連続優勝P1120335

ジャパンアジアピアカップ 2011年金賞 穂高地ビールアルト

ジャパンアジアビアカップ 2012年金賞 穂高地ビールアルト

色は赤褐色 カラメル麦芽の甘い香りに ホップのすっきりした苦味の調和したタイプだそうです

穂高の清らかなの天然水は北アルプスの雪解け水を使用し

定期的に水質検査をし安心安全の上質素材

おすすめだそうで味わってみたのですがビールおんちの私には

いつもの生ビールの方が飲みなれているせいか美味しく思いました。

 

                イルミネーション    あづみの公園P1120371

夕食後20時よりホテルのバスでイルミネーションを見にあづみの公園に向かいました、

真っ暗なゆき道を10分あまり走り綺麗なイルミネーションが見えてきました。 

最終日で時間も遅かったせいか人も少なくイルミネーションの輝きは綺麗でしたが

ひっそりとし賑やかさはありません

 

                        光の森のページェント      アルプスあづみの公園

長野県安曇野市にある国営あづみの公園では夜の森を鮮やかな35万球の光りがてらすP1120452

”光の森のベージェント”が開催されていました。水に反射するイルミネーションと 池のまわりに     

張りりめぐされた色とりどりのモニュメントなど光の幻想的な風景が広がつています。

P1120380_3

 

P1120378

 

 

P1120445

 

         P1120390      P1120388_4


   



  

         P1120379_2   P1120447_2

         P1120451       P1120448_4 

 

 

                           水面に映る イルミネーション

P1120418_2

 

P1120412_2




 P1120437_4 P1120423 P1120427

 P1120395  P1120431   P112043823_2

 

        P1120464_2   P1120450_4


                                              21時   ホテルへ帰ります。

        ありがとうございました。P1120374_2

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村国内旅行

2015年1月18日 (日)

寄せ植え   椿とジュリアン

 

                   葉牡丹とジュリアン

         椿は去年の挿し木が花芽だったんでしょうか?  蕾みがつきました。

         春にはきれいなお花を見ることができるでしょう。

         小さな葉牡丹は寄り添いあいとても可愛いです。

         根元から3本に枝分かれしています。だいぶのびてきました。

 

                                                              裏側から

     P1160022_3  P1180015_2   P1180017_2



                         乙女椿

         去年11月25日にUPし また咲きだしました。まだ固い蕾もあります

P1330453_2

 

        2015 0118                     2014 1125

            P1330448    Pb250020burogu_3

P1180009_2habotan2530       

                                    葉牡丹 ジュリアン 寄せ植え

                 手前にはこぼれ種の西洋桜草  後ろにマーガレットの挿し芽 

P1180001_1_3

 

                               葉牡丹   プラチナケール

                ワイン                               バニラ

          P1180005_2             P1180006_2_4


                     白いストックとジュリアン

          去年の秋に植えたストックがきれいに咲いています

          手前にはオステオスペルマムを挿し芽をしています。

             P1180010_3             P1180014_1

 

                              ありがとうございましたP1180024

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

2015年1月11日 (日)

セネッテイと フリージア 庭の小鳥たち

 

 

             セネッテイ

          キク科   ベリカリス属

  セネッテイが園芸店に色とりどりに並びとても綺麗です。

  ブルー系の鉢植えを買ってきました。

  紫色に近いブルーです。

  サントリーから販売され花持ちもよく切り戻しでもよく咲きます。

 

P1330400burogu

 

P1330409burogu

 

 

                              フリージア

   先日は数鉢あったフリージャーの売れ残りの1鉢が498円が100円に値引きしてありました。

   まだツボミもあり甘い香りに誘われて連れて帰りました。

   淡いクリーム色の優しい花色です。

   来年は沢山咲いて欲しいです。

   P1110033furijya_2    P1110030burogu_4


                     むくどり         1月8日

               むくどりは警戒心が強くなかなか近寄りませんが、ひよどりより強く

               威嚇しています。

 

P1060097mukudori

 

                   ひよどり

            ひよどりはまい朝 餌がないとキーキー泣いて餌をねだります。

            バナナやみかんはあっとゆう間に食べてしまい、りんごが一番長持ちします。

            パンのみみも良く食べます。

P1330404

 

P1060099hiyodori

 

P1060089burogu

 

                            1月11日

             まだ子供のようです。

             あまり警戒心がなく近くまでやってきます。

 

            P1330414burogu2033_35       P1110064hiyodoriburogu_5

 

P1080023

 

                    めじろ

       メジロはヒヨドリが飛び去った合間に夢中で食べています。

       おどおどして食べている姿が愛おしいです。

P1040087

 

P1040086

 

 

                      1月4日

Pc240088_2

 

Pc240090_3

 

                           ありがとうございましたP1080012_1

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

2015年1月 6日 (火)

雪化粧の福島の旅  世界のガラス館  6月の森 オーベルジュ                                         あしかがフラワーパーク イルミネーション     2日目




     2日目      12月23日

デコ平温泉 ホテルグランデコ~~世界のガラス館~~

佐野 6月の森オーベルジュ(小さなフランスをイメージのリゾートランチ

あしかがフラワーパーク(約250万球のイルミネーション鑑賞)~~上野

 

          ホテルグランデコ リゾート

      ホテルグランデコは五色沼より車で10分のところに有り素晴らしい自然に恵まれ

      正面は雄大な磐梯山を望み

      目の前には豊かな森と遠くの山々の四季折々の姿が楽しめます。

      一面に広がる静寂な白銀の世界に感動しました。

 

昨夜は雪の露天風呂を初体験しました                        ホテルグランデコ 

雪景色を見ながら小雪舞い散る露天風呂は流石に寒かったです。Pc230306hoteru_2

朝は小雪になり窓辺からは真っ白な世界に朝日が薄紅色に染まり

幻想的で素晴らしい風景でした。

 

 

                 部屋の窓より             6時55分

Pc230273_5

 

 

Pc230279_3

 

                                7時30分

Pc230299

 

                              7時50分

    Pc230295_2         Pc230293

  今日の出発は遅めの9時で部屋でのんびりくつろげました

       Pc230278_2        Pc230301_7

 

 

                                   車窓より

     雪景色を眺めながら昼食の栃木県佐野の6月の森オベージュに向かいます。

     途中に猪苗代湖近くの世界ガラス館に立ち寄りました。

     キラキラと輝く雪景色はどこまでも続きます。

     光と影のコントラスが素敵でした。

   Pc230321_6     Pc230326_2



  Pc230346_2 Pc230357_4 Pc230358

    Pc230378  Pc230364_3  Pc230334



              世界ガラス館   猪苗代店

   磐梯山のふもとの猪苗代湖畔にあるアミューズメントパーク
 

   日本最大級の品揃えを誇る多彩なガラス製品を展示販売をしています。

   お買い物と小休止です。

   流石に世界ガラス館 素敵なガラス製品が店内にいっぱいです。

   残念ながら撮影は禁止でした。

   以前に来た時は写真も撮ることが出来たのですが~~~

 

                          世界のガラス館

 

     Pc230388sekainogarasukan      Pc230385sekainogarasukan

 

 Pc230386sekainogarasukan Pc230387sekainogarasukan Pc230406burogu


           Pc230494_3

                      6月の森  オーベルジュ

栃木県 佐野市にある山の上の6月の森 ハーブガーデン オーベルジュで

小さなフランスをイメージしたリゾートランチをたのしみました。

6月の森ではハーブガーデン メヂィカルハーブ教室や、宿泊施設 結婚式場 

ドッグランもありわんちゃんもお食事を一緒に楽しめるそうです。

小高い丘に登り階段をあがると素敵な部屋に ランチが用意されていました

 

Pc230493

 

 Pc230442  Pc230443_4  Pc230447burogu_2

  Pc230450_3   Pc230453_2   Pc230456_2



Pc230458dina7dina23


  オードブル                サラダ&パン         スープ 

Pc230459burogu Pc230460burgu_3 Pc230465burogu23

 

      ステーキ            ケーキ             ハーブ茶

Pc230468suteki_2 Pc230472 Photo_3




Pc230486_5 Pc230475_3 Pc230484_3

   食後 庭に出てみましたが残念ながらお花のない時期で閑散としていました。

Pc230477_2 Pc230478_2 Pc230481

 

Pc230490_3

 

                                あしかがフラワーパークへ

 

            関東三大球のイルミネーション

 

       今年で13回目となり 「日本夜景遺産」関東三大イルミネーションに認定されています。

       92、000㎡の園内には250万球を超えるイルミネーションが装飾され

       そのうち245万球以上はLED電球を使用し、 環境 節電に配慮しているそうです。

 

 

                                    あしかがフラワーパーク

Pc230629burogu_3

足利パークについたのイルミネーションにはまだ早すぎ

フラワーショップを一回りしました。

屋外も室内も綺麗なお花がいっぱい~~~Pc230545burogu23

お花の種類も多くお安くて生き生きして、ほしかったですが、

これからイルミネーションを見るので諦めました。

 

                 クリスマスローズ

   ダブルや珍しいいクリスマスローズがとても安かったです。

Pc230517kurisumasurozu23

 

           Pc230516burogu_2       Pc230514burogu

 

         シクラメン              ガーデンシクラメン     ポインセチア 

Pc23052023Pc230536Pc23053923Pc230537poinsetia_2

        ジュリアン                          胡蝶蘭

 

Pc23053823Pc230531_2Pc230533ranPc230534burogu

 

          シンピジューム

Pc230527sinpijiyumu_2Pc230529burogu23_2Pc230528sinpijiyumu_2Pc230541burogu_2

                      ば ら

         Pc230521burogu        Pc23052623_2

                                             イルミネーションタワー
Pc230622rogu

 あしかがパーク イルミネーション

  まだ少し早めの夕暮のイルミネーションは優しいひかりで迎えてくれました。

Pc230568_5



  Pc230606       Pc230566burogu22_3

 

 Pc230585       Pc230564


                         光のピラミット

   太地 太陽 自然 空 平和をイメージした水上の5基のピラミット

   刻々と変わる色の変化と水面に映る光の輝きがすばらしかったです。

Pc230623burogu_3

 

Pc230697burogu_2Pc230708burogu12Pc230705burogu_4Pc230625burogu_2

 

                  レインボーマジック

        夢と希望の虹が魔法の力で誕生するまでの力強い物語

Pc2305562324

 

 Pc230552burogu25    Pc230550_4

                    みんなの地球   水鏡の効用

  水面を利用することで光の量を2倍にし、幻想的な空間を演出し

  人間も動物も 植物もみんな1つの 「地球」 といテーマで作成したそうです。

    地球の周りに多くの仲間たちが賑やかに現れます

Pc230731_2



Pc230734Pc230730_3Pc230739_2Pc230736_2


                 

               日本の四季  心のふるさと

             季節が次々に変わっていきかわいいトンボやお花が咲き小雪がまい

             太陽や月がとても綺麗でした。

             たこや鯉のぼりが可愛らしかったです                            

Pc230674

 

Pc230661_2Pc230671_4Pc230677_2

 

Pc230667_4Pc230684_2Pc230682_3

 

                         冬

Pc230689_3

 

 Pc230691tyuburogu Pc23069222_23 Pc230687

      

                      春                    


    Pc230633haru_2 Pc230642 Pc230635burogu_6

 

                                     秋

 Pc230644_aki_12 Pc230652_2 Pc230645_aki_4

 

 色彩豊かな光りが物語のように移り変わるイルミネーションに感動の連続でした。   

Pc230716burogu

 

                    トナカイとそり

  Pc230595    Pc230727


 
                         

Pc230709

 

   Pc230721   Pc230701burogu

 

      2014年 心に残る素晴らしい最後の旅でした

 

             ありがとうございました。Pc230575_2

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村国内旅行

2015年1月 2日 (金)

今年もよろしくお願いいたします。

                                              一の鳥居

2015年もおだやかな元旦を迎えました。           P1330360

今年も皆様にお幸せな御年でありますようにお祈りいたします。 

昨年はた沢山のご訪問をありがとうございました。

とても励みになり元気をいっぱいいただきました

今年もマイペースで頑張りたいと思います。      

よろしくお願いいたします

今年も元旦に孫たちと地元の白髭神社に初詣にいってきました. 

お天気にも恵まれ小さな神社ですが行列でした。       二の鳥居P1330386


甘酒とみかんの振る舞いがありP1330380_2

寒かったですが焚き火の優しい温もりにホッとしました。

 

 

 

                  白鬚神社

P1330367

      一の鳥居の狛犬

   P1330362         P1330361_3




                       境内の狛犬

       足元に子供の狛犬        足元に蹴鞠でしょうか?

     P1330363        P1330364

 

                      ありがとうございましたP1330376

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村国内旅行 <

 

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »