新春のミステリーツアー 1泊2日の旅 二日目
ミステリーツアー 2日目 1月13日 何処へ
ホテル アンビエント安曇野
昨夜はイルミネーションを楽しみホテルに9時過ぎにつき
9時出発でのんびりと出来ました。
ホテルの庭も雪で真っ白です
食事はバイキングで 食事会場からは
雪の北アルプス 常念岳 蝶の岳大滝山が綺麗に見えました。
ここは標高1000メートルの場所です
蝶ヶ岳 大滝山
9時出発 さて何処へ~~~~
バスは素晴らしいい雪の中をひたすら走ります。
車窓より
遠くにどこまでも続く北アルプス 常念岳が真っ白に際立って高くそびえて見えていました。
常念岳
北アルプス連峰
日本一の宿場町 中山道奈良井宿
旧中山道の奈良井宿は、鳥居峠上り口にある鎮神社を
京都側の端に 奈良井川沿を1キロにわたって形成する 奈良井駅 観光案内所
寒さのせいかほとんど人がいなく
ツアーバス2台の人たちだけの様でした。
お店も開いているのわずかで閑散としている街並を
のんびりと散策しました。
丁度駅を長いを列車が通過しました。
マリア地蔵庭園
鎮神社が付近は雪がいっぱいです。
鎮神社
昼食
飯田 伊那路で信州の味覚 鴨汁そばと五平餅
五平餅は焼きたてで美味しかったです。
長野県飯田市は水引産業と豊かな紙の文化があります。
飯田市のせきじまの水引工芸館は伝統工芸、特産品の「水引」の世界を
水引アートギャラリー、資料館 展示販売や 体験などもできます。
入口に飾られている 水引工芸品 「 龍 」
実演見学
水引細工の実演は手元がスクリーンに拡大映像 鮮やかな手つきでユモアーを交えながら
折り曲げていきます。
あっとゆう間に可愛い鶴が出来上がりました。
やり直しのきかない職人わざです。帰りにお土産にいただきました。
煌びやかな見事な水引の作品です。
水引美術館
美術館にはいままでにみらこともない数々の素晴らしいい水引作品に感動しました。
大きくて豪華なものから小さくて繊細な作品に驚くばかりです。
紙からこんなに素晴らしい水引の伝統文化は日本の誇りだと思います
杵原学校
登録有形文化財 旧山本中学校
映画 母べえより
旧山本中学校杵原校舎です。
昭和24年に建てられた木造 平屋建,切妻造り 桟瓦葦の建物
昭和60年にほかの中学校に総合されて廃校となり
それ以降は長らく使用されていなかったそうです。
その後地元の人達の努力により平成17年に建物や周囲を整備され
使用されるようになりました。
この古い校舎は吉永小百合さん主演の「母べえ」のロケーションに使われた場所です。
母べえの撮影が行われた教室には映画の写真などが飾られており別の教室には
昔使われていた備品や農機具 古いラジオや柱時計などがありました。
庭には大きな垂れ桜の木があり春にや大勢の方がおとずれ写真コンテストもあるそうです。
教室には美しいいしだれ桜の写真が沢山ありました。
見事な垂れ桜を見てみたいです。
玄関内部の腰板はベニヤ板で当時が忍ばれます 広い昇降口は以前は体育館だったそうです。
古い農機具や美品が各教室に沢山置いてありました。
音楽と社会の授業体験
子供の頃を思い出し懐かしい気分でオルガンにあわせて歌を歌ったり
綺麗な先生のお話がとても楽しい体験でした。
授業を終えて卒業証書をいただきました。100円を支払います。
校庭の垂れ桜 広いグランド
美しい雪山を眺めながら東京に向かいます。
車窓から一瞬見えたピンク色の富士山が素敵でした。
16時54分
沢山の思い出が残るミステリーツアーでした。
にほんブログ村国内旅行
« 新春のミステリーツアー 1泊2日の旅 一日目 | トップページ | 庭の花 アストロメリア オキザリス スノードロップ アザレア »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 幼馴染7人の旅 山梨県 石和温泉へ(2023.11.25)
- 横須賀へ 三笠公園 横須賀美術館 (2023.08.19)
- 日帰り旅行 山梨県 プラムもぎ取り体験 明野ひまわり 7月(2023.08.08)
- 山梨県 甲斐善光寺 (2023.07.14)
- 山梨県へ 河口湖 ラベンダー(2023.07.13)
コメント
« 新春のミステリーツアー 1泊2日の旅 一日目 | トップページ | 庭の花 アストロメリア オキザリス スノードロップ アザレア »
えつままさん、こんにちは~♪
ミステリーツアー、次はどこへ行くのか楽しみにしていました。
標高の高いホテルのせいか雪景色が美しいですね。
常念岳をはじめ、北アルプスの山々、楽しませていただきました。
本日のメーンは奈良井宿のようですね。
奈良井宿は初めてですが、まるで江戸時代にタイムスリップ
したかのようですね。ここが日本最長の宿場町なのですね。
いつか機会があったら行ってみたいです。
道路に雪が残っているようですが、歩きにくくはなかったですか?
飯田市の水引工芸品「龍」や「お雛様」も素晴らしいですね。
紙で出来ているとは思えないほど豪華ですね。
旧山本中学校杵原校舎はとても懐かしい気持ちがします。
私も小学校低学年のころまで木造校舎だったのですよ。
(2階建てでしたが)
吉永小百合のファンなので「母べえ」は見ましたが、
ここが撮影場所だったのですね。
校庭の垂れ桜、咲いたら綺麗でしょうね。
寒くても日常生活を離れて旅行出来るのは幸せですね。
私も元気なうちに、いろいろな場所に旅してみたいです。
投稿: hiro | 2015年1月25日 (日) 14時47分
犬がいて独り暮らし、どこへも出かけません。が、露天風呂は過去に何回かです。気持ち良いですよね。真夏もですが、雪を見ながらもきおくに残っています。
水引の龍、素晴らしいですね。こんなに大きなものまで作られるのですね。更にお雛様も、驚きました。
ねじまき式の柱時計、壊れたので捨てましたが、それなりに懐かしいです。
投稿: kazuyoo60 | 2015年1月25日 (日) 16時29分
麻呂です♪
雪山の景色も
雪の奈良井宿も素敵ですね~!!
行ってみたいですぅ。
水引工芸の龍にはビックリですぅ♪
素晴らしいですね。
杵原校舎も素敵♪
麻呂の小学校は、コンクリート&プレハブだったので
憧れます。
投稿: maro | 2015年1月25日 (日) 19時20分
hiroさん おはようございます。
素晴らしいい風景を眺めながらホテルでのんびりできるのもいいですね。
ツアーも遅い出発が増えました。
ミステリーはどこへ出かけるかが楽しみですが
最近は同じ場所には重複することがあります。
奈良井宿も2013年に行きました。
今回はほとんど店が閉ざされて余計に
江戸時代にタイムスリップした様でした。
鎮神社の方は雪が深く歩くのも大変でした。
水引は奥が深いですね。
祝儀袋は見慣れていますが見上げるような大きな
素晴らしいい作品に感動の連続でした。
杵原学校は吉永小百合さん主演の母べえのロケ^ション場所だつたことは
わたしもはじめてしりました。
撮影当時の写真が沢山ありました。
私も小学校の頃は木造校舎でしたのでとても懐かしさを感じました。
ボランテアの方の授業は楽しく久しぶりに大声で歌いました。
投稿: えつまま | 2015年1月26日 (月) 11時03分
kazuyoo60さん おはようございます。
雪景色を眺めながらの温泉は最高です。
温泉は大好きでいつも楽しみです。
水引の作品の素晴らしさに感動しました。
正面に見上げるような大きな龍が飾られて圧倒されました。
紙から造り上げた作品とは思えません。
柱時計は子供の頃を懐かしく思い出されました。
投稿: えつまま | 2015年1月26日 (月) 11時14分
麻呂さん おはようございます。
雪景色を堪能してきました。
家にいるときは寒くて外に出たくありませんが
旅行は寒さも感じず楽しめ元気のもとです。
杵原学校はとても懐かしさを感じました。
私は田舎育ちで小学校は木造校舎でした。
渡り廊下や昇降口が思い出されました。
投稿: えつまま | 2015年1月26日 (月) 11時20分
えつままさん こんばんは
ミステリーツアーは、他と違った楽しい旅行でしょうね。
富士山に見惚れてしまいました。
雪を被った富士山は美しいですね。
北アルプスの山並みも素晴らしく
感動で魅入りそうです。
日本最長の宿場町は風情が有り素敵です。
のんびり散策してみたいです。
杵原学校は、見学の方の懐かしい~の
お声も聞こえてきそうですね。
長い廊下、謄写版、柱時計など長く保存して欲しいものです。
映画「母べえ」は見ましたが
こちらがロケ地だったのですね。
機会が有れば立ち寄ってみたい学校です。
投稿: すみれ | 2015年1月26日 (月) 22時44分
すみれさん おはようございます
今回の旅はお天気に恵まれ美しいい富士山をたくさん見れて
ラッキーでした。
流石に日本一 遠くからでも近くでも素晴らしい姿ですね。
五合目までは何度か行きましたが頂上まで一度は行ってみたかったです。
高齢で行く機会もないでしょうが・・・・・・・
北アルプスの雪山も素敵でした。
冬の旅ならではの贈り物ですね。
母べえをご覧になられたんですね。
吉永小百合さんは年齢を増すごとに素晴らしいですね。
あこがれです。
私も小学校は木造で学校内もとても懐かしかったです。
今ではあまり見ることのできない備品等が沢山ありました。
しだれ桜の満開は素晴らしいでしょうね。
訪れてみたいです。
投稿: えつまま | 2015年1月27日 (火) 09時33分