2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のコメント

無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月28日 (土)

椿 鳥の被害に     つばき姫

ひよどりやムクドリ メジロ 雀などは餌台にやってきますが南側にある椿まで食べてしまいます。

花の蜜が美味しいのでしょうね。

古いつばき姫は毎年よく咲きますが、今年は花つきも悪く鳥にも食べられてしまい寂しいいです

 

                       つばき姫 

P2200030tubakihime

 

 

P2280136_2


        

 

P2280003 Photo_3 P2280011_2

 

                   鳥の被害でにあってしまったつばき姫


 P2280135  P2280132



 

                    赤い椿
  

          数年も咲かなかった地植えの椿が一輪咲きましたが

          風の被害で花びらが乱れてしまいました。

P2280014_2



                    ありがとうございましたP2280004_1_2

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

2015年2月26日 (木)

雪国へ   一泊二日の旅   富山県~~岐阜県へ   二日目

 

             2日目    2月3日

      砺波ロイヤルホテル~~木彫りの里 井波町散策~~瑞泉寺~~飛騨高山散策

 

                  砺波平野 遠くに立山連峰

                                           ホテルの13階の窓より  

P2030431_2

 

P2030432_2

 

P2030439_5

                                                砺波ロイヤルホテル

   砺波ロイヤルホテル は 丘の上のリゾートホテルでP2030453_2_2

   遠くに立山連峰を望み 砺波平野に広がる散居村がが一望に見渡せます

                                     チャペル

     可愛いチャペルもありました。P2030451_2

  

    旅先では何時も早朝散歩をするのですが雪が深く諦め

    露天温泉岩風呂で身も心もすっきりとし

    13階からの雄大な風景を眺め楽しいいひとときを過ごしました。

 

 

   Photo_4      P2030437_4



   P2030442_2      P2030419_2burogu_2


                                               ホテル ロビー

                  ホテルのロビーはとても広くオシャレで心地よくのんびりと出来ました。

P2020404_1burogu12_5




           P2020401robiburogu_5             P2020400_1burogu12hoteru_4


                            春の装い

                            P2020398_1burogu_7                P2030427_2burogu12_8

                         ブライダル  サロン

           P2020394budaisaru25               P2020396_1buraidaru_5


                  

         P2020392burogu212               P2030426_2_45_3




               

  8時半出発           木彫りの里 井波へP2030091_3

木彫りの里井波は富山県南西部 砺波平野の南端に木彫りの街で

北最大の木造建築を誇る名刹・瑞泉寺の門前町として

栄えた信仰と木彫りの街です。             案内人さん 添乗員さん               P2030471_2      

 案内人の説明を聞き八日街を散策しました

 随所に彫刻が見られ 彫刻工房 木彫りの看板

 家長の干支の表札  街灯の七福神が

 次々と現れ探しながら写真を撮りました。

               八日町通り

     P2030090_3       P2030067_4

 

P2030494

P2030468_2_5

 

                  街灯に福の神が勢ぞろい

P2030489

          福の神様との出会いを楽しみながらの散策です。

          福の神様はまだ沢山ありました



PhotoP20304992222_3P2030493burogu_6P2030075_7




P2030060_1syoutokutaisi99 P203007199_3 P2030072burogu99_9999_5 99_99_4



       

 

                   井波木彫工芸館

 

     P2030498koubouten

 

P203006499

P2030066

 

                    一級井波木彫刻士

     散策の帰り道店内で作業中の真剣な姿に惹かれ立ち寄りました。P2030085inokuti_2

     写真をとって良いものか一瞬

     戸惑いましたが優しいい素敵な笑顔でP2030084_2

     答えてくださいましたので

     嬉しかったです。

     暫く見せていただきました。

     旅では素敵な出が沢山あります。

 

                    ガラス越しの写真です

P2030080kibori99


    P20300819999_2      P2030083buroguinami_6

               素晴らしい作品に見惚れました。

P2030082akuhin




                     真宗大谷派

              井波別院    瑞泉寺

富山県南砺市にある真宗大谷派の寺院P2030058_3

北陸地方の真宗木造建築の寺院としては最も大きな建物で

山門正面の情緒な彫刻は素晴らしいです。

明徳元年(1390現在の本堂は明治18年(1885年)に再建されました。

その多くは井波大工の力作で 井波彫刻のもととなつたものだそうです。

昭和40年1月に県重要文化財に指定されました。

 

 

 

                       山 門 

瑞泉寺の山門は(1762年火事で全焼し

京都の本願寺(東本願寺)から肝煎方大工らが派遣され

再建が進められていましたが、P2030054_2

その工事中に本山が全焼し、本山からの派遣の大工が引き上げてしまい、

地元の井波大工松井角平が棟築を受け継ぎ見事に山門を完成させたそうです。 

 

 

 

P2030030_3



P2030055_3


 

彫刻の井波の街らしく本堂をはじめ山門や 、宝物殿 庭園なども見所がいっぱいあります

見事な彫刻が随所にありますが、ひときわ目を引く大子堂の彫刻は

あつまきの彫り物細工は繊細でとても美しいです。

 

 

                 太子堂

P2030032_1

 

本堂に隣接の太子堂は大正7年(1918年)、井波建築 

井波彫刻、井波塗師の優れた技を集めて再建されました。P2030004_2

棟染めは松井角平恒信で、大工さ

134人が建築にあたり

7年がかりの大工事だったそうです。

 

 

P2030005_3





P2030020_2

 

                     本 堂

P2030036burogu99_99_2

                

 

                       彫 刻

P2030038




 P203001899_9999    P2030021_99_98_2





 

    瑞泉会館(寺務所会館)

 

1934年(昭和9年)に後小松天皇五百回忌にP2030027ttaikodou_5

建築された総檜造り二階建ての建物です。

桁行25,2メートル,染間19,1メートル、二階建て

入母屋造りで一階には事務所と3つの和室があり、

二階は折り上げ格天井の講堂(正面ステージ)があります。

正面玄関には、唐破風屋根の車寄せがあります。

  

 

 

 

   建造物 瑞泉寺 弐台門

唐破造りの弐台門は門扉上部に菊の紋章があり叉勅使参行の際に

出入りにつかわれるため勅使門、 菊門と呼ばれています


   

P2030045_2

P2030048

 

P2030041

 

                    山門と鐘楼

       鐘楼は一重入母屋造りで北陸有数のの大きな梵鐘です

P2030016_2P2030034


    


                飛騨高山へ

     
                  車窓より

         

P2030147_3




 P2030100_2 P2030120_1_3 P2030122_2  

 

 P2030137  P2030156_2 P2030160

 

                          飛騨高山   まつりの森で昼食

                     まつりの森より飛騨の山並みが遠くに見えました。

P2030181




                        まつりの森

岐阜県高山市にある観光名所で昼食に立ち寄りました。P2030173_1


祭りの森は高山祭りのテーマーパークで ミュージアム

世界の昆虫館 自然の森 お土産 体験コーナー 

食祭館などあり

ミュージアムは山の斜面を利用した地中ドームにあり、

日本3大美まつりである高山祭りをテーマーにした展示館です。

伝統の技を現代に生かした豪華絢爛な平成の祭り屋台6基

  一本の木をくりぬいた太鼓としては世界一の太鼓、からくり人形なども

 展示してあり ここでは高山の祭りの全てをしることができるそうです。

     時間がなく入りませんでした。

 

             世界の昆虫館  ちょう館

P2030185

世界の昆虫館  ちょう館は休館でしたがP2030171_1

こには地球のいろいろの場所で採取された 

美しい蝶や珍しい昆虫が

3万種 10万頭の標本を展示してあり

ジオラマによる熱帯雨林の昆虫の世界や

世界最大の蝶”トリバネアゲハ”の映像などで

昆虫の世界が楽しむ事ができるそうです。

 

 

                           館内の入口に展示

P2030195




P2030203



P2030175_1_6

  

                        お土産コーナー

P2030191 P2030176 P2030189



P2030188_3 P2030166_1_3 P2030166_3

 

 

                小京都  飛騨高山 散策     P2030361_3


 

P2030292_3

 古い家並みが立ち並びで出格子の連なる 古都 小都市を感じるしっとりとした風情に癒されながら散策しました。

まだ屋根には雪も残つていましたが風もなく散策はゆっくりとf出来ました。

宮川沿いで行われている宮川朝市と陣屋前広場で行われている陣屋前朝市がありますが午前中ですので

出かけたのは午後からで見れませんでした。

伝統工芸品や甘味処ろ おしゃれな雑貨 カフェ  お団子屋さん また6件の酒蔵などがあります。

 

P2030277

 

                    酒 蔵

P2030294

 

P2030227_4

 

 

P2030250_5

 

城下町の中心、商人町として発展した上町 下町の三筋を古い町並みと呼んでおり

出格子の連なる軒下には用水が流れ町家の大戸や、老舗の暖廉が軒をつらねています。 

  P2030278    P2030228  

 

  P2030275_2     P2030284

 

   P2030315    P2030283

 

           おしゃれなお店 にかわいいお置物がいっぱで時間の経つのを忘れてしまいます。

     フクロウは大好きで集め、旅先でも買い求めていましたが最近は控えています。

P2030300burogukomono

 

P2030370


         P203029899_3

 

P2030306_99_3

 

            P2030303_2             P203031_99_2



         P203030499        P203030599_2

 

P2030265

 

      P2030354         P2030223_6





                     人力車

            お客さん待ちの人力車を見かけました

     観光人気の人力車は飛騨高山の歴史を語りながら古い町並みをゆっくりと案内します。

 

P2030216_2

P2030214_3

 

 

                                宮川に架かる 中 橋

    内の中心部を流れる宮川に架かる朱塗りの橋で 高山のシンボルの一つで雪景色もすばらしいですが、

   春には桜との調和がとても美しい光景が楽しめます。

P2030343

 

P2030329_3

 

                      宮 川

P2030336_miyakawa

                   

 P203033399   P2030350_9


 

                            車窓を眺めながら帰路に着きます。

P2030376


P2030409_1_3

 

                 夕暮れの諏訪サービスエリア

              帰りにも小休止です       16時28分

P2030454_1

 

 P2030449_3_2    P2030458_1_2







                     ありがとうございました。P2030166_1

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村国内旅行

2015年2月18日 (水)

剪定後のばらの切花  シクラメン  雲南さくら草

        剪定し寂しい庭もばらに可愛いい新芽が見え始めました。

        寒い中にも春を感じてきたのでしょうか。

        固い蕾だっ薔薇も部屋でひらきはじめました。

        小さめのお花でも頑張ってくれて嬉しいです。

 

                             ば ら

P2170036


P2170040

 

         

    P2180021          P2170065

                       シクラメン

       絞りのお花が気に入り 暮れに買ったシクラメンは姿は乱れてきましたが満開です。

       まだツボミも出てきます。低面給水です。

        長く楽しめますね。

 

        P2170048_2          P2180024


                         雲南桜草

              先日小さなポット苗を買いました。

              お店では満開の大鉢が見事でした。

              茎や葉は柔らかな毛に覆われでふんわりとして優しさのあふれるお花です。

              こぼれタネから増えるそうですが以前も育てましたが枯れてしまい

              新芽は出てきませんでした。

 

         P2100023             P2100016_2

 

                こぼれ種の西洋サクラソウも咲きはじめました

                       ありがとうございました。P2170005

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

2015年2月15日 (日)

雪国へ  一泊二日の旅   岐阜県~~富山県へ   一日目

 

P2020321burogu

           一日目    上野~~諏訪湖~~平湯大滝公園 ~~五箇山菅野散策~~砺波ロイヤルホテル

           二日目    木彫りの里井波町散策~~瑞泉寺~~飛騨高山散策

 

              一日目          2月2日

              晴天に恵まれ上野7時10分出発 車窓から風景を眺めながら談合坂のサービスエリアで小休止

              諏訪湖サービスエリアでは素晴らしい風景を堪能し

              中央高速で長野方面に向かう車窓からは青空に白くキラキラと輝く南アルプスは

              言葉では言い表せない美しさに感動の連続でした。

              写真ではこの素晴らしさが全て表現できず残念です。

              天気に恵まれた 旅でしか味わえない幸せな時を過ごしました。

 

                 車窓より    美しい雪山に魅せられて

P2020063_3

 

 

P2020092_2

 

P2020065

 

 P2020043 P2020083_2 P2020065_3


 P2020075_2 P2020090  P2020073_2


 

           諏訪湖サービスエリア

長野県中部の諏訪湖盆地に位置する諏訪湖はP2020117_3

海抜756メートルある信州一大な湖です

この湖を見渡す高台にある諏訪サービスエリアからは

八ヶ岳や霧が峰連峰も一望でき四季折々の表情が楽しめます。

旅の途中でよく寄ります。

厳冬期の諏訪湖の自然現象御神渡りは諏訪大社上社の男神が

下神の女神のもとに通った道筋とゆうロマンチックな伝説が残っており

恋人の聖地として話題になって恋人同士や良縁を期待する方も集まって来るそうです。

 

                              諏訪湖

P2020119

 

P2020121




  P2020123suwako

 

P2020124_5

 

                    諏訪湖を過ぎ車窓からは白銀の世界が広がります

  


  P2020141burogu_4    P2020139burogu_2  P2020146burogu_4

          奥飛騨 平湯大滝公園へ
 
       

野麦街道を超え、バスは積雪の中を奥飛騨温泉郷にある

平湯大滝公園に向かいます。P2020177_2

車窓からは大きなダム湖が美しく、又切り立った山々が

目の前に次々と迫ってきます

        
                          車窓より

P2020170

          

 

P2020154

 

 

                                ダ ム 湖

P2020164

 

P2020160burogu_2 P2020161  P2020181


 

P2020249_3

奥飛騨    平湯大滝公園

北アルプスの山々に囲まれた奥飛騨温泉郷にある飛騨三大名濛の一つで 日本百選に選ばれ 

幅六メートル 落差六四メートルの絶壁から落下する水しぶきはすごい迫力

四季折々の自然の中で荘厳な滝が見ることが出来ます。

2月の厳冬期には滝のほとんどが凍り巨大な氷柱と姿を変え

毎年2月15日~25日頃(状況により変わる)に氷結祭りがし開催ライトアップされ        

幻想的な美しい世界に変わり大勢の観光客が訪れ賑わうそうです。  カフェ 飛騨路P2020231burogu

出かけたのは2月2日で滝は凍つて

水しぶきをあげる全体の姿は見れませんでしたが       

流石に壮大な迫力に圧倒されました。 お土産処ろP2020271burogu_2

滝までは15分ほど歩きますが

シャトルバスも出ています。

足元の雪は硬く思っていたよりも

歩きやすかったです。

背丈以上も積み上げられた雪壁を抜けると雪花や白銀の世界が目の前に一面に広る光景に魅せられました。

 美しい光景を眺めながらマイペースで滝まで頑張りました。

寒さを忘れ写真を撮る人たちでにぎわっていました。

 

P2020229burogu_8

 

 

P2020238burogu_2

 

P2020268burogu_2

                    

P2020243_1_3

 

P2020248burogu

 

P2020234burogu_2 P2020269burogu P2020245


 

P2020227burogu


P2020267burogu_2

 

                         奥飛騨  平湯大滝

P2020255taki_2

P2020253taki_3


                 

P2020250taki_6

                               雪の花

P2020260taki

 

                               砂防施設

 P2020263  P2020264tiisanataki_3

                           車窓からの風景

 

                     近くに平湯温泉スキー場があります
                       

P2020278burogu

                                  車窓より

          大自然の飛騨の山々をながめながら五箇山に向かいます。



 P2020286burogu_2 P2020285burogu_2 P2020292burogu_2

P2020282burogu

 

P2020295burogu




P2020303burogu1

        1時間40分あまりで眼下に雪の覆われた五箇山が見えてきました。

 

             世界遺産 五箇山 合掌造り集落             

 

P2020307

五箇山は富山県南西端 庄川沿いに位置する地域で

自然豊かな山深い地に抱かれ寄り添うように建つ小さな集落です

合掌づくりが立ち並びのどかな昔を思い出される

懐かしいい風景で、 白川郷とともに

1995年に世界遺産に登録されました。

集落には12個の家屋がありそのうち

9棟が合掌ずくり家屋です。

江戸時代末期に建てられた家屋が2棟。

明治時代の建物が6棟。

後の1棟は大正14年に建てられたものだそうです。

駐車場のそばにはエレベータがあり大半の方はエレベーターを利用しましたが遊歩道は高台で風景が素晴らしいと聞き

元気な学生さんと一緒に歩きました。

歩道は雪に埋もれ途中までは車道を歩き10分ぐらいで集落です。

眼下には雪に覆われた集落に散策する人たちが小さく見えてきました。

 

P2020309

 

P2020308

 

P2020305

 

P2020313 P2020315burogu_2 P2020314burogu_2

 

P2020319_2

 

P2020327

                    

                          お土産屋さん

        昔懐かしい手作りの可愛い小物が所狭しと並んでいます。五箇山の和紙製品など

        五箇山の情緒たっぷり詰まった商品もあり、人気がある様で多勢の人が集まっています。

P2020345



P2020346  P2020347  P2020349_3

 

P2020318burogu

 

P2020336burogu

 

                          五箇山民俗館

                              民家の一つを資料館として展示公開しています

              五箇山民族館は改造はほとんどされず、均一な合掌造りの形を保ち

              菅沼集落の暮らし 集落の歴史 養蚕 紙漉すき又 合掌づくり集落の生活用具等が

              200点あまり展示しあり山奥の独特な伝統や生活を知ることができます。

 

 

 

P2020328_1_2

 

                       塩硝の館

       塩硝の館は加賀藩政時代の五箇山の一代産業であった塩硝(黒色火薬の原料)の

       製造を説明する資料館 で材料の採取 塩硝作り、出荷におけるまでの過程を

       人形や影絵で紹介しています

       有料で大人300円小中学生150円で民俗館と共通券です。

 P2020324burogu_2





 P2020318 P2020337burogu_2 P2020339burogu24_7


                      水 路

P2020333

 

 

P2020323

   駐車場にもどる為に長いコンクリートのトンネルを抜けエレベーターに乗ります。

  
   地下3階にはインフォメーション受付とエレベータールームがあり立派なエレベーターがあります。


      
       P2020362_1_2   P2020363_1byrogu27_6

 

                         道の駅 上平 ささら館

        今日の観光は全て終わりホテルに向かう途中に、休憩とお買い物で道の駅 ”ささら館 ”により

        お店であま酒の振る舞いがありました。

        冷えた体に暖かな甘酒がとても美味しく皆さんはおかわりをいただいていました。

 P2020378_4    P2020379_2

     

             珍品堂さんで 甘酒のふる舞い


          P2020372_3     P2020373_2

                          

              真背戸の滝

 
              
 ささら館の裏手に滝の看板が有り行ってみました。P2020388syasou

 落差40メートルの滝が2本並んで流れ落ちていましたが

 凍っている様で水かさも少なく細い滝でした。

真背戸の滝は赤尾発電所のダム湖にながれている滝で

ダム建設前には現在のささら館の対岸には真木集落があり

集落の裏側には水源地があったため、その真木の「真」

集落の裏側を意味する「背戸」から真背戸の滝となったのだそうです。

                                                真背戸の滝

     P202038         P2020384_3

 

                    今日のホテル    富山県 砺波ロイヤルホテル

北陸エリアの中心地にあり立山連峰を望み、

砺波平野を一望できる丘の上のリゾートホテルです。P2030448_2_2

開放感あふれる大きな露天温泉岩風呂で

のんびりとしリフレッシュできました。

 元気に旅は続きます。

 


  
  ありがとうございましたP2020220burogu


にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村国内旅行

2015年2月14日 (土)

嬉しいクリスマスローズの開花  ダブル セミダブル

  

          園芸店にはたくさんのクリスマスローズが並んでいます。

          我が家も咲き出しました。

          ようやく根元につぼみがみえはじめたものもあります。

          古葉は切り取りバランスはよくありませんがお花のためには

          陽が当たり良いのでしょうね。   

 

                        ホワイト   セミダブル         2015 0214

          蜜腺が小花化したものでアネモネ咲きとも言う。

P2140037_2

 

  P2140041_4  P2140068_4




                     2015   0207


                  

  P2070015     P2070017


                        薄いピンク  ダブル     2015 0214

                まだ咲き始めです      すてきなお花が待ち遠しいです
  

P2140044



 

 P2140051_2      P2140047_4


                            ブラック ダブル   2015 0214

                       実際はもう少し黒みを帯びた深みのある素敵なお花です。

 

P2140059






 P2140057    P2140055_3


                              地植え ピンク ピコティー

P2140003p2140055_2

 

                        ありがとうございましたP2140004

 

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

2015年2月 9日 (月)

バラとアジサイのドライフラワー

 

       去年は少しですが紫陽花とバラ 花かんざし等を ドライフラワーにしました

       だいぶ花色も変化してきましたがそれなりに楽しんでいます。

       中央の赤いバラはまだ半なまです

       しばらくすると落ち着いた花色になると思います。

 

P2080007_2


 

 

P2080010_3


 

P2080009_4

 

 

                花かざりは触れると花びらがハラハラと散ってしまいます。

                園芸店には可愛いお花が出始めました

                今年も欲しいです。

P2080017

 

                         ありがとうございましたP2080023_1

<

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

 

2015年2月 7日 (土)

寄り添うメジロちゃん

最近 我が家でよく見かけるペアーのメジロちゃんは仲良く寄り添う姿がとても可愛らしく

ついカメラを向けてしまいます。

ひよどりやむくどりの飛び去るのを薔薇の木でじっと待っています。

 

P2010180_2

 

                         時々雀さんと一緒に仲良く食べています。

P2050083

 

P2050091_2

 

 

 

P2010190

 

 

              P2010198_2   P2010197mejiro112_2


 



  

              P2010193   P2010189

 

                               ありがとうございましたP2010174

< にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

2015年2月 1日 (日)

初雪 と 小鳥たち

               初 雪

                                                          1月30日

P1300110

今年初めて雪が積もりました

前夜から降り始め

午前中は降りり続きP1300108

午後からは雨になりまもなくとけ、

お花たちには被害もなく安心しました        

小鳥たちは雪の中餌を求めてやってきます。
むくどりとヒヨドリは空中で喧嘩の真っ最中~~

メジロや雀は離れた薔薇の木でじっとまっています。

時々こぼれたパンくずなどを必死で食べていていじらしいです

P1300113_2

 

 

                               ひよどり

P1300102burogu_2

 

P1300103_2

 

 

                      何時も2羽でやってきます。

                                 むくどり

P1300115mukudori

 

P1300121kudori

 

                 めじろ                            雀とヒヨドリ

               いつも仲良しさん

                P2010147            P2010152_5


                                                           1月29日

 P1290090      P1290097

 

                                 筑波山

                何時もは見えない筑波山ですが風が強く空気も澄んでいて

                近くの屋上の駐車場からはっきりと見えました。

 

                                                     1月31日

P1310130

 

                                         ありがとうございましたP2010146

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »