雪国へ 一泊二日の旅 富山県~~岐阜県へ 二日目
2日目 2月3日
砺波ロイヤルホテル~~木彫りの里 井波町散策~~瑞泉寺~~飛騨高山散策
砺波平野 遠くに立山連峰
ホテルの13階の窓より
砺波ロイヤルホテル
遠くに立山連峰を望み 砺波平野に広がる散居村がが一望に見渡せます
チャペル
旅先では何時も早朝散歩をするのですが雪が深く諦め
露天温泉岩風呂で身も心もすっきりとし
13階からの雄大な風景を眺め楽しいいひとときを過ごしました。
ホテル ロビー
ホテルのロビーはとても広くオシャレで心地よくのんびりと出来ました。
木彫りの里井波は富山県南西部 砺波平野の南端に木彫りの街で
北最大の木造建築を誇る名刹・瑞泉寺の門前町として
案内人の説明を聞き八日街を散策しました
家長の干支の表札 街灯の七福神が
次々と現れ探しながら写真を撮りました。
八日町通り
街灯に福の神が勢ぞろい
福の神様との出会いを楽しみながらの散策です。
福の神様はまだ沢山ありました
。
井波木彫工芸館
一級井波木彫刻士
写真をとって良いものか一瞬
答えてくださいましたので
嬉しかったです。
暫く見せていただきました。
旅では素敵な出が沢山あります。
ガラス越しの写真です
素晴らしい作品に見惚れました。
真宗大谷派
井波別院 瑞泉寺
北陸地方の真宗木造建築の寺院としては最も大きな建物で
山門正面の情緒な彫刻は素晴らしいです。
明徳元年(1390現在の本堂は明治18年(1885年)に再建されました。
その多くは井波大工の力作で 井波彫刻のもととなつたものだそうです。
昭和40年1月に県重要文化財に指定されました。
山 門
瑞泉寺の山門は(1762年火事で全焼し
京都の本願寺(東本願寺)から肝煎方大工らが派遣され
その工事中に本山が全焼し、本山からの派遣の大工が引き上げてしまい、
地元の井波大工松井角平が棟築を受け継ぎ見事に山門を完成させたそうです。
彫刻の井波の街らしく本堂をはじめ山門や 、宝物殿 庭園なども見所がいっぱいあります
見事な彫刻が随所にありますが、ひときわ目を引く大子堂の彫刻は
あつまきの彫り物細工は繊細でとても美しいです。
太子堂
本堂に隣接の太子堂は大正7年(1918年)、井波建築
棟染めは松井角平恒信で、大工さ
134人が建築にあたり
7年がかりの大工事だったそうです。
本 堂
彫 刻
瑞泉会館(寺務所会館)
建築された総檜造り二階建ての建物です。
桁行25,2メートル,染間19,1メートル、二階建て
入母屋造りで一階には事務所と3つの和室があり、
二階は折り上げ格天井の講堂(正面ステージ)があります。
正面玄関には、唐破風屋根の車寄せがあります。
建造物 瑞泉寺 弐台門
唐破造りの弐台門は門扉上部に菊の紋章があり叉勅使参行の際に
出入りにつかわれるため勅使門、 菊門と呼ばれています
山門と鐘楼
鐘楼は一重入母屋造りで北陸有数のの大きな梵鐘です
車窓より
飛騨高山 まつりの森で昼食
まつりの森より飛騨の山並みが遠くに見えました。
岐阜県高山市にある観光名所で昼食に立ち寄りました。
祭りの森は高山祭りのテーマーパークで ミュージアム
世界の昆虫館 自然の森 お土産 体験コーナー
食祭館などあり
ミュージアムは山の斜面を利用した地中ドームにあり、
日本3大美まつりである高山祭りをテーマーにした展示館です。
伝統の技を現代に生かした豪華絢爛な平成の祭り屋台6基
一本の木をくりぬいた太鼓としては世界一の太鼓、からくり人形なども
展示してあり ここでは高山の祭りの全てをしることができるそうです。
時間がなく入りませんでした。
世界の昆虫館 ちょう館
こには地球のいろいろの場所で採取された
美しい蝶や珍しい昆虫が
3万種 10万頭の標本を展示してあり
ジオラマによる熱帯雨林の昆虫の世界や
世界最大の蝶”トリバネアゲハ”の映像などで
昆虫の世界が楽しむ事ができるそうです。
館内の入口に展示
お土産コーナー
古い家並みが立ち並びで出格子の連なる 古都 小都市を感じるしっとりとした風情に癒されながら散策しました。
まだ屋根には雪も残つていましたが風もなく散策はゆっくりとf出来ました。
宮川沿いで行われている宮川朝市と陣屋前広場で行われている陣屋前朝市がありますが午前中ですので
出かけたのは午後からで見れませんでした。
伝統工芸品や甘味処ろ おしゃれな雑貨 カフェ お団子屋さん また6件の酒蔵などがあります。
酒 蔵
城下町の中心、商人町として発展した上町 下町の三筋を古い町並みと呼んでおり
出格子の連なる軒下には用水が流れ町家の大戸や、老舗の暖廉が軒をつらねています。
おしゃれなお店 にかわいいお置物がいっぱで時間の経つのを忘れてしまいます。
フクロウは大好きで集め、旅先でも買い求めていましたが最近は控えています。
人力車
お客さん待ちの人力車を見かけました
観光人気の人力車は飛騨高山の歴史を語りながら古い町並みをゆっくりと案内します。
宮川に架かる 中 橋
内の中心部を流れる宮川に架かる朱塗りの橋で 高山のシンボルの一つで雪景色もすばらしいですが、
春には桜との調和がとても美しい光景が楽しめます。
宮 川
車窓を眺めながら帰路に着きます。
夕暮れの諏訪サービスエリア
帰りにも小休止です 16時28分
にほんブログ村国内旅行
« 剪定後のばらの切花 シクラメン 雲南さくら草 | トップページ | 椿 鳥の被害に つばき姫 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 秋の紅葉 東北巡り 1泊2日 宮城 秋田 岩手 青森の紅葉の競演 ③(2024.11.26)
- 秋の紅葉 東北巡り 1泊2日 宮城 秋田 岩手 青森の紅葉の競演 ②(2024.11.23)
- 秋の紅葉 東北巡り 1泊2日 宮城 秋田 岩手 青森の紅葉の競演 ①(2024.11.21)
えつままさん こんばんは
雪国への旅、沢山のお楽しみが有りますね。
宿泊の砺波ロイヤルホテルは
随分と大きなホテルですね。
13階からの立山連峰の山並みは素晴らしいです。
早朝の露天風呂、羨ましく思います。
木彫りの里 井波、福の神様との出会いの
散策は素敵です。
出会う毎に福が授かりそうですね。
街中至る所で木彫りの芸術品に感動でしょうね。
瑞泉寺も素晴らしく拝見しました。
飛騨高山は風情が有り素敵です。
私も散策楽しみましたが、
又出かけて見たくなりました。
投稿: すみれ | 2015年2月26日 (木) 22時55分
麻呂です♪
見どころい~っぱいの素敵なお写真ですね~。
楽しませていただきましたぁ~。 (*≧∇≦)
木彫り・・・すっごいですね~。
彫刻師さんの魂が宿ってそうですね。
是非是非、次世代にも受け継いでいって欲しいですね~。
古い街並みも素敵!!
いつか、麻呂犬さんたちと散策してみたいですぅ。
投稿: maro | 2015年2月27日 (金) 08時14分
砺波ってチューリップで有名ですね。今の時期は有ったとしてもハウスでしょうけれど。
春の花があれもこれも、爽やかな生け花です。
七福神ほか仏像も色々と、良いお姿です。
内裏様とお雛様かな、大人のお姿ですね。寺院の彫刻をされてた伝統が受け継がれてるのかな、勝手な想像です。
丸い顔の人形、奈良にも似たようなのがありますよ。
鳥かごの中、満員御礼、楽しく飾られてますね。
投稿: kazuyoo60 | 2015年2月27日 (金) 10時06分
すみれさん おはようございます
雪国の風景は素晴らしく寒さも忘れてしまいます。
ホテルでものんびりでき温泉はいいですね。
雪を眺めながらの露天風呂も素敵でした。
雪の立山連峰を遠くに砺波平野の広大な光景は素晴らしかったです。
旅でしか味わえないですね。
木彫りの里井波は街のいたるところに木彫りの装飾が楽しめました。
素晴らしいい技術ですね。
瑞泉寺も井波彫刻が随所に見事でした。
投稿: えつまま | 2015年2月28日 (土) 09時15分
麻呂さん おはようございます。
旅先ではどこも素敵で写真を撮りたくなってしまいます。
整理をするのが大変ですが思い出が増えますね。
木彫りは素晴らしいですね。
伝統をいつまでも残して欲しいです。
街中に彫刻があふれています。
瑞泉寺の彫刻も見事で魅入りました。
飛騨高山の街並みはしっとりとして楽しみながら
散策できました。
投稿: えつまま | 2015年2月28日 (土) 09時24分
kazuyoo60さん おはようございます。
砺波はチューリップの季節には綺麗でしょうね。
木彫りの福の神様を探しながら散策を楽しみました。
井波の方々の技術は素晴らしいですね。
瑞泉寺の彫刻も素晴らしく感動しました。
丸いお顔のお人形は飛騨高山のさるぼぼで人気があるようですね。
縁起の良いものとされお守りとしても使われているそうです。
我が家にも可愛いいさるぼぼちゃんがいます。
投稿: えつまま | 2015年2月28日 (土) 09時52分
えつままさん、こんにちは~♪
砺波ロイヤルホテルは見晴らしの良い素敵な
ホテルですね。雪を被った立山連峰は素敵ですね。
富山は黒部と五箇山しか行ったことがありませんが、
井波という素晴らしい地方もあったのですね。
木彫りや瑞泉寺等、たくさんのお写真とともに
楽しませていただきました。
飛騨高山は何度か行ったことがありますが、
冬の景色を見るのは初めてです。
車窓からの雪山は綺麗に撮れましたね。
高山の古い町並みは何度見ても素敵です。
もう15年以上行っていないので、
また出かけてみたくなりました。
投稿: hiro | 2015年2月28日 (土) 13時19分
hiroさん おはようございます。
旅はいいですね。
素晴らしいい雪の世界を堪能してきました。
我が家の方では雪は少なく雪かきも年間2~3度ですが
雪国で暮らす方々のご苦労は大変でしょうね。
早朝の温泉は大好きでいつもとても楽しみです。
木彫りの見事さに感動しました。
井波の街は木彫りがいっぱいでバス停までも木彫りでした。
素晴らしい技術を続けて欲しいですね。
瑞泉寺の彫刻はみごとでした。
飛騨高山も季節が変わるとまた違った趣が有り
出かけたくなりますね。
元気に旅が続けられたらいいなあと思っています。
投稿: えつまま | 2015年3月 1日 (日) 09時34分