雪国へ 一泊二日の旅 岐阜県~~富山県へ 一日目
一日目 上野~~諏訪湖~~平湯大滝公園 ~~五箇山菅野散策~~砺波ロイヤルホテル
二日目 木彫りの里井波町散策~~瑞泉寺~~飛騨高山散策
一日目 2月2日
晴天に恵まれ上野7時10分出発 車窓から風景を眺めながら談合坂のサービスエリアで小休止
諏訪湖サービスエリアでは素晴らしい風景を堪能し
中央高速で長野方面に向かう車窓からは青空に白くキラキラと輝く南アルプスは
言葉では言い表せない美しさに感動の連続でした。
写真ではこの素晴らしさが全て表現できず残念です。
天気に恵まれた 旅でしか味わえない幸せな時を過ごしました。
車窓より 美しい雪山に魅せられて
諏訪湖サービスエリア
海抜756メートルある信州一大な湖です
この湖を見渡す高台にある諏訪サービスエリアからは
八ヶ岳や霧が峰連峰も一望でき四季折々の表情が楽しめます。
旅の途中でよく寄ります。
厳冬期の諏訪湖の自然現象御神渡りは諏訪大社上社の男神が
下神の女神のもとに通った道筋とゆうロマンチックな伝説が残っており
恋人の聖地として話題になって恋人同士や良縁を期待する方も集まって来るそうです。
諏訪湖
諏訪湖を過ぎ車窓からは白銀の世界が広がります
奥飛騨 平湯大滝公園へ
野麦街道を超え、バスは積雪の中を奥飛騨温泉郷にある
車窓からは大きなダム湖が美しく、又切り立った山々が
目の前に次々と迫ってきます
車窓より
ダ ム 湖
奥飛騨 平湯大滝公園
北アルプスの山々に囲まれた奥飛騨温泉郷にある飛騨三大名濛の一つで 日本百選に選ばれ
幅六メートル 落差六四メートルの絶壁から落下する水しぶきはすごい迫力
四季折々の自然の中で荘厳な滝が見ることが出来ます。
2月の厳冬期には滝のほとんどが凍り巨大な氷柱と姿を変え
毎年2月15日~25日頃(状況により変わる)に氷結祭りがし開催ライトアップされ
幻想的な美しい世界に変わり大勢の観光客が訪れ賑わうそうです。 カフェ 飛騨路
出かけたのは2月2日で滝は凍つて
水しぶきをあげる全体の姿は見れませんでしたが
滝までは15分ほど歩きますが
シャトルバスも出ています。
足元の雪は硬く思っていたよりも
歩きやすかったです。
背丈以上も積み上げられた雪壁を抜けると雪花や白銀の世界が目の前に一面に広る光景に魅せられました。
美しい光景を眺めながらマイペースで滝まで頑張りました。
寒さを忘れ写真を撮る人たちでにぎわっていました。
奥飛騨 平湯大滝
雪の花
砂防施設
車窓からの風景
近くに平湯温泉スキー場があります
1時間40分あまりで眼下に雪の覆われた五箇山が見えてきました。
世界遺産 五箇山 合掌造り集落
五箇山は富山県南西端 庄川沿いに位置する地域で
自然豊かな山深い地に抱かれ寄り添うように建つ小さな集落です
合掌づくりが立ち並びのどかな昔を思い出される
懐かしいい風景で、 白川郷とともに
1995年に世界遺産に登録されました。
集落には12個の家屋がありそのうち
9棟が合掌ずくり家屋です。
江戸時代末期に建てられた家屋が2棟。
明治時代の建物が6棟。
後の1棟は大正14年に建てられたものだそうです。
駐車場のそばにはエレベータがあり大半の方はエレベーターを利用しましたが遊歩道は高台で風景が素晴らしいと聞き
元気な学生さんと一緒に歩きました。
歩道は雪に埋もれ途中までは車道を歩き10分ぐらいで集落です。
眼下には雪に覆われた集落に散策する人たちが小さく見えてきました。
お土産屋さん
昔懐かしい手作りの可愛い小物が所狭しと並んでいます。五箇山の和紙製品など
五箇山の情緒たっぷり詰まった商品もあり、人気がある様で多勢の人が集まっています。
五箇山民俗館
民家の一つを資料館として展示公開しています
五箇山民族館は改造はほとんどされず、均一な合掌造りの形を保ち
菅沼集落の暮らし 集落の歴史 養蚕 紙漉すき又 合掌づくり集落の生活用具等が
200点あまり展示しあり山奥の独特な伝統や生活を知ることができます。
塩硝の館
塩硝の館は加賀藩政時代の五箇山の一代産業であった塩硝(黒色火薬の原料)の
製造を説明する資料館 で材料の採取 塩硝作り、出荷におけるまでの過程を
人形や影絵で紹介しています
有料で大人300円小中学生150円で民俗館と共通券です。
水 路
駐車場にもどる為に長いコンクリートのトンネルを抜けエレベーターに乗ります。
地下3階にはインフォメーション受付とエレベータールームがあり立派なエレベーターがあります。
道の駅 上平 ささら館
今日の観光は全て終わりホテルに向かう途中に、休憩とお買い物で道の駅 ”ささら館 ”により
お店であま酒の振る舞いがありました。
冷えた体に暖かな甘酒がとても美味しく皆さんはおかわりをいただいていました。
真背戸の滝
落差40メートルの滝が2本並んで流れ落ちていましたが
凍っている様で水かさも少なく細い滝でした。
真背戸の滝は赤尾発電所のダム湖にながれている滝で
ダム建設前には現在のささら館の対岸には真木集落があり
集落の裏側には水源地があったため、その真木の「真」と
集落の裏側を意味する「背戸」から真背戸の滝となったのだそうです。
真背戸の滝
今日のホテル 富山県 砺波ロイヤルホテル
北陸エリアの中心地にあり立山連峰を望み、
開放感あふれる大きな露天温泉岩風呂で
のんびりとしリフレッシュできました。
にほんブログ村国内旅行
« 嬉しいクリスマスローズの開花 ダブル セミダブル | トップページ | 剪定後のばらの切花 シクラメン 雲南さくら草 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 横須賀へ 三笠公園 横須賀美術館 (2023.08.19)
- 日帰り旅行 山梨県 プラムもぎ取り体験 明野ひまわり 7月(2023.08.08)
- 山梨県 甲斐善光寺 (2023.07.14)
- 山梨県へ 河口湖 ラベンダー(2023.07.13)
- 高尾 うかい竹亭で 幼馴染たちと(2023.04.10)
コメント
« 嬉しいクリスマスローズの開花 ダブル セミダブル | トップページ | 剪定後のばらの切花 シクラメン 雲南さくら草 »
切り立った屋根にツララですね。この勾配でも雪が全部落ち切りはしないのですね。
寒さに弱い冷たさにも弱い私は、この場所に身を置きたくはないですが、素晴らしい景色、緊張感もです。
甘酒大好きです。今朝も飲みました。もう少しなので次を作ろうと思います。
投稿: kazuyoo60 | 2015年2月16日 (月) 10時37分
こんばんは
雪のさなかの旅行 素晴らしかったでしょうね。
こんなに長いブログにびっくりしてます。
南アルプスは冬は見てないので、写真ウを見ながら感動してます。
私も何年か前 飛騨の白川郷に行った時は平湯温泉に泊まった記憶があります。
雪の花は初めて見ました。きれいなんですね。
諏訪湖はまだ行ってませんが、海抜750メートル大きな湖ですね。
真冬の旅行はしたことないので、あらためて長野 岐阜の風景を
味わい有り難うございました。
投稿: kiki | 2015年2月16日 (月) 18時48分
えつままさん、こんばんは。
雪景色の中を旅行も素敵ですね~
そういえば、そういう所に行った事ないです。
合掌作りの建物は白川郷しか知りませんでしたが
他にもあるんですね。
一度は訪れたいなぁ~
雪との調和が美しいですね(*^_^*)
投稿: ROUGE | 2015年2月16日 (月) 19時01分
麻呂です♪
雪山の景色が美しいですね~!!
凛とした空気感が伝わってきます。
真っ白な雪道を歩くのは大変そう!!
滑っちゃいそうです。
合掌造りのおうちも雪をかぶって風情がありますね。
車に雪の装備がないのでなかなか行けないのですが
一度、行ってみたいです。
投稿: maro | 2015年2月16日 (月) 22時34分
えつままさん、おはようございます♪
奥飛騨や五箇山はだいぶ前に行ったことがありますが、
季節は夏と秋だったので、感じが全然違います。
やはり雪景色はロマンチックで良いですね。
寒いのなんて気にしないで、どんどん出かけた方が良いですね。
お写真も沢山撮られましたが、どれも素晴らしいですね。
私はパソコンが壊れた時に、保存していたものも
消えてしまったので、過去13年から8年前頃の写真は
ほとんど消えてしまいました。えつままさんのブログを
拝見していたら、もう一度行きたくなりました。
投稿: hiro | 2015年2月17日 (火) 10時45分
kazuyoo60さん 今日は!
今朝は小雪が降り寒いです。
家では寒さが苦手ですが旅行先では寒さがあまり気になりません。
素晴らしい風景に夢中だからでしょうか~~
甘酒は私も大好きです。
身体が温まりますね。
投稿: えつまま | 2015年2月17日 (火) 12時44分
kikiさん 今日は!
我がやの方では雪景色を見ることができませんので
雪国への旅行はとても楽しみです。
たまに出かけるからいいのでしょうが
住んでいる方々はご苦労が沢山おありなんでしょうね
温泉はいいですね。大好きです。
諏訪湖は旅の途中で良く寄りますが
四季を通して素晴らしい風景ですね。
元気で旅がしたいです。
投稿: えつまま | 2015年2月17日 (火) 12時59分
ROUGEさん 今日は!
今朝は雪が降りだし慌てて、鉢をすこしだけ部屋に入れましたが、
大雪にならず、やんでよかったです。
寒さもあまり感じず雪景色を堪能してきました。
五箇山は小さな集落で、静かな暮らしをしていたのでしょうね。
タイムスリップいたようでした。
機会があったら是非お出かけください。
投稿: えつまま | 2015年2月17日 (火) 13時09分
麻呂さん 今日は!
雪景色は素晴らしいですね。
旅でしか味わえない光景を堪能しました。
白川郷は大きな集落ですが菅沼集落の五箇山は
山に囲まれた小さな集落で
国道そばの駐車場からはエレベーターで3階までおります。
ひっそりとした暮らしをしていたのでしょうね。
雪に埋もれて、お家は入口だけしか見えませんでした。
雪かきも大変でしょうね。
投稿: えつまま | 2015年2月17日 (火) 14時31分
hiroさん 今日は!
夏と秋にいらっしやったんですね。
季節によって美しさも変わりますね。
五箇山は2012年にも行きましたがやはり豪雪で時間があまりなく
のんびり散策できませんでした。
写真はCDに保存していますがブログにはUPせず
白川郷は2010年3月で雪は溶け始め、ゆっくりと散策できブログにもUPしています。
記録がないと忘れてしまいます。
先日の日帰り旅行は古いブログえつちやんの庭の方UPしました。
お暇なときに覗いていただけたら嬉しいです。
投稿: えつまま | 2015年2月17日 (火) 19時11分
えつままさん こんばんは
素晴らしい雪景色に見惚れています。
沢山ご旅行を経験されているので、
素晴らしい旅先も良くご存知なのでしょうね。
雪を被った山並みは素晴らしく、
皆さんの感動の声が聞こえてきそうです。
海抜756mの諏訪湖は雄大で素晴らしい景色が臨めますね。
奥飛騨、幅6m凍てついた平湯大滝は
この時期にお出かけだから見れたのですね。
神秘的な美しさかと思います。
雪壁の谷間を歩いてみたいです。
素敵な思い出に成りそうです。
雪の季節では有りませんが、五箇山は
出かけた事が有ります。
雪の五箇山は素晴らしいですね。素晴らしいご案内で
旅の思いが募りました。
投稿: すみれ | 2015年2月17日 (火) 23時00分
すみれさん おはようございます。
私の住んでいる所は山も川もなく平穏な地ですが
素晴らしい雪山の風景は旅でしか味わうことができません
寒さは苦手ですが旅先では忘れてしまいます。
五箇山はおでかけだったんですね。
雪の中の五箇山も素敵ですが
ほかの時期の風景も見てみたいです。
諏訪湖は旅の途中でよく寄りますが四季を通じて素敵ですね。
冬は特に八ヶ岳の雪景色が美しかったです。
帰りも寄り夕暮れの諏訪湖も見ることができました。
少しでも楽しんでいただけたラ嬉しいです。
ありがとうございました。
投稿: えつまま | 2015年2月18日 (水) 09時33分