雪の高尾山へ

幼馴染10人の4ヶ月ぶりの再会です。
高尾山は自然がいっぱいで4月の山桜はとても綺麗で4月09日に仲間たちと出かけました
昼食は八王子 隠れ里の懐石料理 うかい竹亭で楽しみました。
高尾山は八王子に位置し標高5999メートル 四季折々のたくさんの自然や山頂へのバラエティに富んだコースがあり
初心者からリピーターまで沢山の登山者が訪れます。
若い頃は登山をしましたが今ではケーブルカーのお世話になっています。
高尾山は2010年4月10日にも同じメンバ^ーでいきました。
仲間の一人が地元八王子に住んでおりお世話係です。
思い出の写真 2010 0410

、 綺麗な桜に感動したのを思い出しました。
今年も4月9日に10人揃い又元気に一緒に旅ができ
健康でいられることに感謝です。とても嬉しいです。
お花も見ごろで楽しみにしていたのですが前日の急の寒さに
思わぬ雪の高尾のお花見となりましたが雪と桜を同時に見ることができ
これもまた素晴らしいい忘れられなお思い出となります。
2015 0409 高尾山

高尾山清滝駅から高尾山駅まケーブルカーでや約6分です。
清滝駅付近はまだ雪もなく桜も綺麗に咲いていましたが
山麓駅に近づくにつきに雪景色が見えてきました。
高尾山清滝駅

リフト山麓駅 付近はミツバツツジ

桜とミツバツツジ
ケーブルカー
ケーブルカーは昭和2年に営業が開始され戦時中は一時休止し、
戦後昭和24年に復活し昭和43年に全自動制御の近代化ケーブルに生まれ変わり、
高尾山を訪れる多くの人達の足となっています。
最も急なところは31度18分 ケーブルカーの線路では日本一の急勾配だそうです。
使用しているロープは安全率が十倍以上のものが使われ,
万一切れたとしてもわずか2メートル程滑っただけで止められる、
強力な自動ブレーキがレールを挟み、安全に停止ができる構造になっているそうです。
(資料より)
ケーブルカー乗り場

登り始めはなだらかで山桜などの景観が素晴らしかったです。

中間点 下りケイブルカ^ーが待機しています。


中間点を過ぎた頃から徐々に雪景色になってました
お若い運転手さんの爽やかな案内です。

線路にも雪が~~

高尾山駅
ケーブルカーを降り高尾山駅に着くと
桜もすっかり雪華に変わっていました。

展望台への入口は閉鎖


素晴らしい風景に見とれて


六根清浄
高尾山には六根石と云うものがあります。
普段の生活から離れ山を歩き、自然を眺めながら鳥の声を聞き、水の温度に触れ、
土の匂いを感じ、新鮮な空気を沢山吸い 六根石石車をぐるぐる回し、
心身ともにリフレッシュすること。
六根とは人の感覚器官である 眼(見る) 耳(聞く) 鼻(嗅ぐ) 舌(味わう
身(感触)の大切な情報を正しく判断する(心)
18箇所の石車があるそうです。
(眼)


たこすぎ


高尾山薬王院 浄心門
薬王院の入口 高尾山を歩いて一番初めにくぐる門が浄心門です。 神変堂
参道の入口から左右には赤い灯篭が並び薬王院の空気につつまれます。
浄心門のすぐ後ろには神変堂があります

四天王門
四天王門は三間一尺の八脚門 重層入母屋造り、桜門形式で、屋根は瓦棒型銅板葦とゆう木造総檜造り

仁王門

仁王様 東京都有形文化財
運慶作とされている仁王様が(八尺 那羅延金剛力士、密遂金剛力士の仁王像)安置されている
薬王院 大本堂

俱利釈迦堂 八大龍王堂
薬王院で授与されている縁結びのおまもりに 八大竜王は釈尊が霊鷲山で法華経を説かれたとき
入っている赤い紐は、良縁が結ばれることを その場で教えを聞いていたとされています
祈願して俱利釈迦堂に結びます。

修行大師堂
修行中の弘法大師にあやかり、額御意成就
合格祈願の祈願木を収めてお願いする

飯縄権現堂

狛犬像

正面上の飯縄第権現 扁額の縁どりも 彫刻でカラフルに彩られています。


36童子像
天狗像
飯縄権現堂正面両脇には、人目を引く立派な天狗像が二体
手前の、山腹には36童子像があり、ご本尊飯縄大権現の鎮座する
聖域を形作っています。

しだれ桜も雪化粧



厄除け開運
丸い輪をくぐり奥にある鐘をつきます。

山麓駅に向かいます。
気温がが上がり木々の雪が溶け始め雨のようです。



大きな杉並木が続きます

下りケーブルカー


高尾清滝駅前で出会ったワンちゃん
昼食先のうかい竹亭からのお迎えのバスをまっていると
駅前で車椅子のワンちゃんに出会いました
飼い主さんのお話では駅で人に合いなでてもらうのが大好きで
毎日お散歩に来るそうです。

ありがとうございました
次は八王子 うかい竹亭へ~~~

にほんブログ村
最近のコメント