
ミステリーツアー 1日目 6月21日
何処へ~~~
今年の集中的に豪雨の異常な梅雨時クラブツーリズムのミステリーツアーに参加しました。
天気予報では地域的に豪雨の予報で心配ををしながらの出発でした。
宿もわからず長野方に~~~、
今回のバスは新車で和風ゆったシートのリクライニングで靴を脱いでリラックス
和の空間をイメージシした落ち着いた車内でのんびり旅でした。
どんより曇る車窓からの風景

最初に立寄ったのはピンコロ地蔵

ピンから地蔵は長野県佐久市に有り 元気に長生きし(ぴんぴん)寝込まずに
大往生 (ころり) の願いを叶えてくれるお地蔵さんで
成田さん薬師寺の参道で毎日見守っておりに多くの方に親しまれています
佐久市は日本有数の長寿の里としてしられています。 
赤い大きな鳥居をくぐって薬師寺までの参道には
佐久の名物やが並んでいるはずですが
梅雨時のせいか人も少なくお店も1件だけ静かでした。
ここはクラブツーリズムではよく立ち寄るところで数回来ていますが
こんなに閑散としているのははじめてです。
誰もが望む”ぴんころ”です 御利益があるといいのですが~~~
ツアー客と1店だけのお店 左側にぴんころ地蔵尊


長寿地蔵尊 ぴんころ地蔵
成田山薬師寺


熟成黒にんにく
参道のお店で主婦たちご自慢の手作りの熟成黒にんにくが売っていました。
身体には良いそうで、たまに買っています。
蒸したにんにくは真っ黒であま酸っぱく臭みもなくプルーンのようなお味で美味しいです。
一日二2~3片で良いそうです。
炊飯器で簡単に作れるそうです。
大きなにんにくが4個入り形はいまいちでしたが 500円でお安かったです。

昼食
昼食は信州手打ちそば処の草笛遊子亭でそば定食でいただきました。
茹でたてでさすがにに美味しいお蕎麦で胡麻のおはぎも甘みが少なく
上品なお味でした。
手打ちそば処 草笛遊子亭
草笛遊子亭近くには懐古園がありましたが時間がなく入園できませんでしたので
近くを散策です。




S L

そば処 民芸品店

車窓より
一面に広がるブドウ畑が見えてきました。

信州 小諸ワイナリ


クラブツーリズムではここもよく立ち寄るところで
今年の5月11日の新潟旅行の途中でたちより工場見学と試飲を楽しんだばかりです。
ミステリーで重複することがよくあります。
今回は工場見学はありませんでしたが
ワインのビデオと紹介が有り試飲とお買い物タイム~~~
店内には所狭しとワインが並びそれぞれのワインの試飲に
皆さん 御満悦のようでお買い物を楽しんでいましたので
庭園の散策をしました。
日本庭園は静かで新緑の中真っ赤なツツジが良く映え綺麗でした。
万酔園
万酔園は日本庭園で300坪170種1万1千本の樹木が植栽され、滝池
枯山水庭園 茶室 大利込などからなる本格的な日本庭園で、四季それぞれに美しいい趣のある風景が楽しめます
( 資料より )
万酔園入口

善光寺ぶどう原木
万酔園をはいるとすぐ右手に植えられているぶどうの原木です。
長野市郊外より保存すべくこの地に移植したものです

日本庭園

」
40日あまりですのでお庭の風景もあまり変わってはいませんでしたが
ツツジはだいぶちってしまっていました。
2015 0511 2015 0621

新緑にあやめがとても素敵でした。

しもつけ草


滝
美しい新緑の中に涼しげに幾重にも流れ落ちる滝は旅情を誘います


車窓より
次の目的地も宿泊先もがわからないままバスははしりおもい想いに楽しんでいるようでした。
小雨が降りだし車窓からの風景もぼんやりです。

上田城 城跡公園
上田城は徳川の大軍を2度退け日本全国にその名を馳せた真田昌幸のお城です。
樹齢100年と言われる新緑が素晴らしいいケヤキ並木.
そして見事な桜の名所として知られています。
桜の頃にも出かけましたが城と桜の風景は素晴らしかったです。
駐車場より眺めた西櫓

ボランティアのガイドさんの案内で駐車場から城跡公園に向かうと
目の前に二の丸橋が見え
中央からは新緑に染まる並木歩道がつづきます。
二の丸橋から眺めるケヤキ並木遊歩道の素晴らしい風景に感動です。
さわやかさで梅雨のうっとうしさも忘れしばし眺めていました
二の丸橋 橋の欄干のデザイン
2の丸ハシと読めますか? あまり気づく人はいない様です。


ケヤキ並木遊歩道
目にしみるような美しいい新緑にうっとりです
ここを歩く時間はなく残念でした。

真田石
櫓門横 真田幸村の父 昌幸が上田城築城の際、太郎山から切りだしたと伝えられています
東虎口櫓門 ガイドさんの説明を聞きます
虎口とは城の出入り口のこと
1994年に城門が復元されたそうです

櫓門からは、勝手の合戦の地が一望できます 南櫓門
櫓門をくぐると上田城の城主の真田氏、仙石氏、松平氏を祀った神社があります

真田神社

狛 犬

西櫓門手前にある真田井戸 酒樽 茶室
本丸唯一の井戸で直径2m深さ1.5mこの井戸には 気になる大きな樽2個ありましたが上田市のイベントなどに
抜け穴があり城北の太郎山麓の砦や上田藩主居館に 使われるそうです。
通じていたとゆう伝説があるそうです。
かぶと
直径2m高さ2m、真田幸村がかぶったと同様に鹿角をつけた朱色の巨大かぶとがあります。

車窓より
雨は止むこともなく宿泊する宿も知らされないまましばらく走ります。

今日の宿は白馬 樅の木ホテルでした
早めのホテル入りでたっぷり時間がありましたが雨で夕食前の散策はできず
温泉に入りのんびりしました。
温泉は別名(美人の湯)とも呼ばれる天然温泉
庄兵衛の湯は日本一と称される強アルカリ単純泉の泉質は、湯冷めしにくく
お肌がスベスベになる質に特色があるそうです。
新緑を眺めながらの露天風呂はとても気持ち良かったです。
夕食後はホテル内で山の案内人さんからのお話と山野草のスライドなどを楽しみ
明日は早朝6時よりホテル近辺の森林の散策 1時間30分あまりの案内をしてくださるそうで
楽しみです。
雨が止むことを願うばかりでした。
白馬 楠の木ホテル
ホテルの部屋の窓より 18時06分

ホテルロビー
素敵な空間と自然と調和された館内のイテリア、吹き抜けが印象的なロビーヤラウンジには
朝の光が優しく降り注ぎゆったりとしてくつろげました。
また旅の素敵な一ページとなりました。

開放間溢れるなラウンジ

ありがとうございました
おいでいただきましてありがとうございました。
都合によりコメント蘭は閉じさせていただきます

にほんブログ村国
最近のコメント