2日目 7月21日
飯田 湯元久米川温泉~~(マイクロバスにて秘境に出発)
天竜川渓谷(写真タイム)中居侍ビユースポット~~~左閑辺[信州最南端の秘境の地
専門ガイド歴史案内とふるまい
三十三観音~~左閑辺ビュースポット~中井侍ウオーキング
中井侍駅から秘境列車~~為栗駅

田舎のホテルで一軒宿 湯元 久米川温泉
信州野南 小京都飯田に有り 静かな原風景に囲まれた情緒豊かな宿で
滾々と湧き出る源水 天然ならでわの心地よい温泉で
のんびりとくつろげました。
玄関前には効能豊かな温泉を飲むことができます。
玄関前の飲水場

早朝の散歩
朝の空気はとても爽やかで散策を楽しみました 
。
田園の中でゆったりとした時の流れ~~~
見慣れたお花ばかりでしたが自然のお花に優しさを感じ~~
遠い昔が懐かしくよみがえります。
出発前の楽しみのひとときです。
2日目 8時半出発
梅雨時とゆうのに天候に恵まれ小型バス2代に分乗し天竜川警告に向かいます。
途中小休止とお買い物
宿と田園風景

散歩中に出会ったお花たち
コスモス

つゆくさ 西瓜の花 あざみ

コスモス 月見草 アカツメクサ?


8時30分 出発
小型バス2台に分乗し天竜峡に向かいます
途中小休止とお買い物タイム
信州 飯田 漬け物処ろ
伊奈路

小さな見晴台 大蛇展望台

天竜峡は長野県飯田市にある天竜川の渓谷
国の名勝に指定されており
天竜奥三河国定公園の一部にもなっています
ここではバスを降りわずかの時間お写真タイム



天竜川にちなんだ歌碑


ふれあいステーション 龍泉閣 で 小休止 案内人さんの乗車

JR飯田線平岡駅 と併設されている天竜村が
運営するふれあいステーション龍泉閣は
宿泊 温泉の他 特産品販売 また村の観光拠点施設
都市と地域住民の交流の場です。
龍泉閣の1階が駅の入口になっつています
平岡駅
天竜村営バス 駅前で見かけたおきよめ号

駅前から眺めた風景

観音様の大榧の木
駅前を少し降りた場所に草の生い茂った一角に小さな墓地のような場所に観音堂が有り
天然記念物の観音様大榧の木がありました。

観音堂 大榧の木

中井地区ビユーースポット
信州最南端の秘境の地で専門ガイドの案内
中井侍地区は長野県の最南端に有り眼下に天竜川を望っ傾斜地にあり 
茶畑が点在しています。
この地域は川から立ち上がる朝霧をいっぱい浴び昔ながらの手摘にこだわり
「中井侍銘茶 」は特に良質な茶葉を選りすぐった製品で知られているそうです。




遠くに中井侍駅

秘境を走る飯田線
中井侍駅を通過する特急列車を見送る

夢工房 左閑辺屋
廃校となった旧福島小学校坂部分校跡地の夢工房 左閑辺屋です
歴史伝統行事や食文化の伝承 村内や都市等の地域交流の場で
地域農業の活性化を望みイベントの対応できる講堂
郷土料理の加工体験 できる実習室もありました。

左閑辺屋で手作り弁当とおもてなし
おみやげに買ったていざなす お心のこもった手作り秘境弁当はとても美味しく
また産地特産のていざなす味噌汁をいただきました
珍しいていざなすのやき噌汁は香ばしく柔らかくてとても美味しかったです。
ていざなすの特徴
米ナス系の大型ナスで大きなものでは長さ30センチ 重さ1キロになることがあります。
収穫期は7月中旬から10月下旬まで、後半になっても実は硬くならずに美味しく食べられるそうです
パンフレットの写真より
裏の畑を案内していただきました
ていざナなすが沢山なっていました直射日光でうまく撮れづ実の様子はパンフレットの写真をおかりしました。
かなり大きな葉でなすが隠れていました。
畑の付近にはゆりもたくさん咲いてとても綺麗でした。
ていざなす畑

秘境弁当
天竜峡のお話を聞き 太鼓や笛の音に地元の方々の暖かいふるまいに触れ
秘境の地での とても楽しいい昼食でした。



左閑辺屋は以前は福島小学校坂部分校の跡地で校門が残ってい
ます。
以前は学校のプールだった跡からは冷たい水がこんこんと湧き出ていました
小学校跡 プール 坂部分校跡 門

左閑辺ビュースポット


中井侍地区散策
三十三所観音
天龍村の南部にある中居侍地区にある三十三所観音は
「せば石」と言って沢の両側に大きな岩がせり出し
その一面の岩を削った棚に仏像が並んでいます。
案内人の説明を聞きながら中居侍駅まで散策です。





この付近は湧水もありひんやりとして気持ちよくホッとします。
梅雨時でしたが晴天で信州とは言え気温が高く森林を出ると木陰もなく
さすがに熱さがこたええました。
中居侍駅までは天竜川を眺めながらくねくねとした傾斜のある茶畑を
どんどん下って行きます。


茶畑の途中には 時折綺麗なお花に足を止め写真を撮りながらでみなさんより遅れてしまいました。



茶畑のお花



茶畑を過ぎ 木漏れ日の中では綺麗な玉紫陽花に出会いました。
滝のそばにタマアジサイがいっぱいです。
まだつぼみが多くお花は咲き始めたばかりです。

玉アジサイの花

秘境駅 飯田線 中井侍駅から為栗駅まで乗車します 
中井侍駅 無人駅


中井侍駅~伊那小沢駅~鶯巣駅~平岡駅~為栗駅
中井侍駅は飯田線の無人駅で急斜面に茶畑が広がり天竜川を見下ろせます。
駅の標高は289mで県内で最も海抜の低い駅です。

伊那小沢駅 



鴬巣駅
平岡駅
今朝 中井侍ビュスポットに出かける前に立ちより

案内人がバスに乗車した ふれあいステーション龍泉閣で
平岡駅と併設されています。
案内人さんはここで下車します
車窓より


為 栗 駅
してくり駅とよむそうです。難しい読みでわかりませんでした。
飯田線で山々に囲まれた中を天竜川が目の前に広がり
自然に囲まれた絶景の中にある駅ですが閑散とした無人駅で付近には民家が数軒だけ
駅をでるのは吊り橋だけです
かっては集落がありましたがダムの完成によりす水没したそうです。
秘境駅名がぴったりです。


小さな 「してくりはし」 鉄 橋 天竜橋

天竜峡にかかる吊り橋(天竜橋)

つり橋を渡り切るとマイクロバスが待っており山都飯田まで行
大型バスバスに乗りかえ観光は全て終わり帰路につきました
夕暮れの富士山
バスの中は旅の疲れと満足感でしょうか
ぐっすりとお休みの方が多く静まり返っていました。
窓の外には夕暮れの富士山が見え隠れしとても美しかったです。
雪の富士山とはまた違った趣が有り素晴らしい風景に見惚れながらの帰路でした。



おいでいただきましてありがとうございました。
都合によりコメント欄を閉じさせていただきます


にほんブログ村
最近のコメント