2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« バラとモンシロチョウ    ルイ14世 りん ポニカ ”82” | トップページ | サギソウ ペチュニア ソフィスティカ ブラックベリー  アブチロン アカタテハ  »

2015年8月 5日 (水)

7月の旅  大型バスではいけない いにしえの秘境7景巡り 長野ヘ 涼しさを求めて 

 

 

       一日目  7月20日

       北千住7時50分~(車中にて昼食)

       飯田にて小型バスに2台に分譲乗り換え~遠山郷しらびそ高原(絶景の南アルプスを望む

       遠山郷 下栗の里(日本のチロル村)~~御池山隕石クレーター(車窓見学)

       飯田(バスに乗り換え)~~~湯元久米川温泉

 

          雨のまだ明けきらない7月中順の旅はは大型バスではいけない秘境の地長野県でした。

 

                     車窓からの風景

P7200012

 

P7200010

          


 P7200027_5      車中で昼食を済ませ観光ドライブイン山都飯田にて

                小型バス2台に乗り換えP7200022_2

                遠山郷しらびそ高原に向かいます。

P7200033

         狭い山道を右に左にとカーブしながら遠山郷に向かいます。

P7200046  P7200040_5 P7200038_7

  

 

  雲上の楽園 南アルプスに手の届く高原                       ハイランドしらびそ

P7200047_2

    遠山郷   しらびそ高原

しらびそ高原は南アルプスの景観を目の前で見ることのできる1918メートルの山岳景勝地でアルプスの展望台と呼ばれている。P7200100

高原お目の前には3000m級の南アルプスの山々が連なり 遠く中央アルプス 北アルプスまで望むことができます。  

高原お有るハイランドしらびそは 宿泊施設 オートキャンプ場  軽食レストラン お土産売店 日帰り入浴も利用できます。

 

 

                   しらびそ高原から眺める風景

P7200067_3

 

P7200086_3

 

P7200113_2

    P7200114

P7200059 P7200062 P7200064

P7200090_3 P7200082_2  P7200093 


 

                   遠山森林鉄道    

  遠山森林鉄道は木曽の谷とゆう谷に鉄道が敷かれ最盛期には総延長が400キロにも及び

  全国では最も有名な森林鉄道であったそうです

P7200050_2  P7200050_4     

 

    遠山山林鉄道の列車


P7200053_2 P7200055_4 P7200060_4

 

                御池山隕石クレーターP7200130burogu

   御池山隕石クレーターは25年以上にわたって研究が

   進まれてきました。

   平成22年には国際学会誌に論文が掲載され

   国際的な隕石クレーターとして公表されました。

   ここは2~3万円年前に直径45メートルの小惑星が

   衝突してできた900メートルの半円形の地形を見ることができます(資料より)

   日本初!「御池山」 隕石クレーターの総合案内板があり添乗員さんからの説明があり

  車窓からで遠くにクレーター跡が少しだけ見えましたが写真には撮れませんでした。

P7200135_2

P7200134burogu

 

 

                 南信州遠山郷  日本のチロル 下栗の里

P7200184_2

    下栗の里は南アルプスを望む飯田市上村の東面斜面にある標高800m.~1000mの地区です。

    最大傾斜38度に傾斜面に点在する耕地や家屋は遠山郷の素晴らしい景観です。

    又自然との調和などこうした姿がオーストリア チロル地方に似ていることから

    東京学芸大学名誉教示で地理学者の市川健夫氏は下栗を 「日本のチロル」

    と命名したそうです。P7200157simokurinosatp

    目の前には南アルプスの山々を望み、百名山で名高い聖岳 光岳が

    手にとうような日本の原風景を今に残しているこの集落は

    太陽が足下から昇ると表現されているそうです。  

    平成21年には 「日本の里100選」に選ばれています。

    山の上から眺める風景はまるで箱庭のようでした。

    下栗の里にはいくつかのビユーポイントがあります

    ここは初めてですがこんなに素晴らしく残されている風景は

    日本にはまだまだ沢山あるのでしょうね。

    足元の可愛いい自然の花や小鳥の声に癒されながら20分ほどで

    ビューポイント天空の里の見える展望台につきます。

  P7200169  P7200171_3


 
 P7200199_2       P7200174



P7200167_3 P7200108 P7200204_4


P7200200 P7200206 P7200168_3

 

 

 

P7200173

 

            天望台より下栗の里を望む

P7200182_3

 

P7200188

 

P7200238_8

 

  

 下栗の里 食事処ろはんぱ亭 

 P7200212_2  
P7200214_3

   
P7200234_2 耕して天に至るとゆう山の斜面に畑 
農家のある遠山郷上村 

下栗の里にある食事処

下栗は蕎麦の産地としても有名で

地元の主婦によるもりそばと 芋田楽の郷土料理お店です

今回は時間もなく味わうことはできませんでした。

      ここからバスに乗りホテルにむかいます。







P7200224_2 P7200222 P7200223

 

            今日の宿  飯田市  湯元久米川温泉に向かいます

 

P7200253syasou_4

 

P7200246yuugure

P7200248yuugure

 

 

 

           飯田市 湯元 久米川温泉    夕食

 

   P7210287_3    P7200255_3

            田舎の情緒いっぱいの一軒宿で 美味しいお料理に野天風呂とゆっくりとくつろげました、

 

 

                                               ヤブカンゾウ

                              ありがとうございましたP7200229_3

                   少しでも涼しさを味わっていただけたら嬉しいです。


        

<にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

« バラとモンシロチョウ    ルイ14世 りん ポニカ ”82” | トップページ | サギソウ ペチュニア ソフィスティカ ブラックベリー  アブチロン アカタテハ  »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

雲上の楽園、言葉の響きも良いです。良いところだったのでしょう。
見晴らしの素晴らしいこと、あちらもこちらもくっきり、良い日でしたね。
オカトラノオやホタルブクロ、可愛い花にも出会われました。
下栗の里ですか。ヘアピンカーブが凄いこと、私には無理、車酔いしますから。
最後のはヤブカンゾウ(中国原産)ですね。ノカンゾウは一重(日本原産)です。

kazuyoo60さん   おはようございます
いつもお花の名前を教えていただいてありがとうございます。
ヤブカンゾウは中国産何ですね。
下栗の里は秘境の地と言われ細い山道はマイクロバスが通るのがやっとでした、
窓の下はがけで怖かったです。
ここでの暮らしの方々は生活になれ不便を感じられないでしょうか。
自然が豊かで素敵ですが私にはとても住めそうもありません。
初めての場所で感動しました。

えつままさん、こんばんは~♪
お天気にも恵まれ良いご旅行が出来ましたね。
遠山郷しらびそ高原や下栗の里、初めて知りました。 
しらびそ高原は標高が1918メートルもあり、
涼しかったことでしょうね。
手を伸ばせば届きそうな南アルプス、大自然の
パノラマの中に身を置かれ、さぞ癒されたことでしょう。
日本初の御池山隕石クレーターもご覧になったのですね。
眼下に眺める日本のチロル・下栗の里も素晴らしいですね。
遊歩道ではオカトラノオやホタルブクロの
可愛い花達にも出会われましたね。
久米川温泉の夕食や野天風呂、大満足の一日でしたね。
翌日はどこに行かれたのかな・・・
楽しみにしています。

hiroさん    おはようございます
梅雨の晴れ間で良かったです
地元の方の話では前日は美しい風景は見ることができなかったそうです。
2日ともラッキーでした。
私も初めての地で感動しました。
地元の方々が自然を大切に守っているそうです。
南アルプスが素晴らしかったです。
天界の郷 下栗の里は北信州の秋山郷 東信州の川上郷とともに
信州の3大秘境と言われているそうで
下栗の里は60数世帯 150人あまりの人が自然と共存しているそうです。
隕石クレーターのことは初めて知りました。
田舎の一軒宿でしたが野天風呂が素晴らしく
のんびりと至福の時を過ごしてきました。

えつままさん、こんにちは~
またまた素敵な場所へ行ってらしたのですね。
こう暑いと標高高い所に行きたくなります。
景色もいいですし、お食事も美味しそう(*^_^*)

ROUGEさん   今晩は!
猛暑の一日でしたね。
外出できず冷房漬けです。
夕方の水やりも汗びっしょりです。
お花たちも可哀想ですね。
ばらもすぐに散ってしまいます。

お体をお大事になさってくださいね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« バラとモンシロチョウ    ルイ14世 りん ポニカ ”82” | トップページ | サギソウ ペチュニア ソフィスティカ ブラックベリー  アブチロン アカタテハ  »