2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月27日 (金)

8月の旅 思い出  新幹線でとバスで~~月山 鳥海山獅子ヶ鼻湿原 浄土平月山八合目                                     弥蛇ヶ原湿原 ~~東北秘境めぐり 8月24日~26日  3日目

                  

Photo_2

 

    遠刈温泉   宮城蔵王ロイヤルホテル~月山8合目 弥陀ヶ原湿原~~

    新白河~~新幹線 やまびこ号~~上野       

 

    3日目   8月26日       

                      1日目 8月24日は9月10日にUPしています。 

 

P8250171_2

前日の雨にお天気が心配になり窓を開けると遠くに霧の中に浮かぶ山々の幻想的な世界が

広がって(いましたP8250174

日の出は見ることはできませんでしたが、素敵な光景でした。

今日は月山の8号目まで行きます。

雨に会いませんようにと願うばかりです。

                  ホテリの窓より

P8260825_2_3

 

 

 

        車窓より

P8260886_2

P8260890_1


 P8260896_1_2 P8260894_2

           素晴らしい風景がに見とれていましたが山道は狭くなり対向車とのすれ違う時は大変でした

P8260928_2

 

 P8260904_1  P8260908_2


  

          月山八合目 弥陀ヶ原P8260933_2burogu_2

 世界でも有数の豪雪地帯として知られている月山は高山植物の宝庫とも言われています。

弥陀ヶ原では湿原の中をぬうように木歩道が整備されており歩きやすく色々の種類の高山植物を観賞できます。

又庄内平野も一望でき連なる山並みも素晴らしかったです。

時間制限が有り月山頂上まではいけず60フ分コース湿地帯の散策を楽しみました

頂上付近には高山植物が沢山見られるそうです。

P8260957_3


      

P8260966_1 P8260967_2_6

 

             月山八号目から見た風景

 P8260958_2 P8260959burogu_2

 

P8260942_1burogu

 

       御田原籠所へ

 

 P8260960 P8260962_2

 

 

 

            月山八合目     御田ヶ原籠所

P8260972_1burogu_2

 

                 集印授与所     供養受付書

P8260976_1burogu_2

 

          月山中の宮御原神社             なでうさぎ

 P8260982_4  P8260978_1burogu

 

          霊祭供養所

 P8260985_1burogu P8260984_1burogu_2

 

 P8260974_1burogu_2 P8260983_2_4


 

                弥陀ヶ原湿原木歩道コース

          中の宮を過ぎ木歩道にに入ると湿原が広がりよく整備された木道が続き

          一週約2キロ 60分で池塘や珍しい高山植物を鑑賞しながら気軽に

          自然散策が出来るコースです。                 

          あいにくの天候で飛ばされてしまいそうな強風に前に進むのも大変で

          木歩道にはりめぐる綱につかまりながらの散策です。

          写真もなかなかゆっくり撮れませんでした。

 

P8261022_1

P8261011_1




P8261035_2

 

                    遠くには山並みがとても綺麗です

P8261039_2

 

                    眼下には遠くに庄内平野

P8261042_2

 

P8261008_4 P8261004_1_2

 

                              弥蛇ヶ原 湿原に広る池塘

             広大な草原に大小さまざまな形の池塘が散りばめられすばらしい風景です。 

             田んぼのように見える池塘は別名”御田原”とも言われているそうで

             何百年もかかってできた池塘の形は風により形も少しずつ変わっていくそうです。

            ” いろは48沼 ”と呼ばれている沢山の池塘に生えているのはワタスゲやミヤマホタルです

 

P8261014_1_2

               風に波打つ水面に太陽の光がきらきら輝き

               まるで宝石をちりばめたような美しさに見とれながらの散策でした。。

               弥蛇ヶ原でしか味わえない光景に感動しました。

               風がなければゆっくりと花々も鑑賞をできたのですが~~~

P8261059_2

P8261057_1

P8261055_1_2

P8261056_2_2

 

 P8261065 P8260998_2_2 

                   弥陀ヶ原月山八号目付近のお花

               月山周辺にはエリアによっていろいろの高山植物が咲き

               6月~8月が最盛期だそうです

P8260986_1rogu

 

P8260949_2burogu  P8260970_2  P8260951_1burogu_4


 
P8261161_3 P8261147_2 P8261134_2

 

      
  P8261030_1_2     P8261090 


 


                  弥蛇ヶ原湿原のお花たち

P8260996_1_4
    

P8261116_1_3

 

P8261100_1


P8261108_2_2



P8261020_2 P8261081_1burogu  P8261128_2


 
P8261125_1 P8261093_1 P8261123_2_2



P8261138_2_4 P8261140_1_2 P8261143_2_2



P8261158_1 P8261107_1_3 P8261136_1




P8261010_2_2  P8260990_198  P8261020_3

 

         米の粉の滝ドライブインP8261190_2
   

途中に山形県庄内112号 国道沿いの米の粉の滝ドライブインで昼食と休憩です。

駐車場裏に米の粉の滝があるとの事でいってみましたがP8261168_2_4

溪谷になっていたものの水量が少なく滝は見ることはできませんでした。

落差約25メートルから梵字川に直下に落ちる滝で落ちる水が米の粉のように見えることから名づけられた様です。

700メートル先には月山道の駅がありそこからは亀滝 落差30メートルの三段曲流の滝も見れるそうです。

  時間がありしばらく散策し公園には少しばかりの紅葉しはじめていました

 

P8261182_3

 

P8261173_1_2 P8261177_1 P8261179_3

               東京までは新幹線やまびこ220号に乗るため新白河駅に向かいます。

              車窓からは牧歌的風景が続きます

 

P8261206_1



P8261207_1_2 P8261210_4 P8261205_2_2

      新幹線やまびこま22号新白河駅20時18分発  東京駅へは21時44分着です。

                                                            やまびこ220号

                                          ありがとうございましたP8261231_1

    最後まで見ていただきましてありがとうございました

    都合によりコメント欄を閉じさせていただきます


にほんブログ村

 8月の旅  新幹線とバスで~~月山 鳥海山獅子ヶ鼻湿原 浄土平~~東北秘境めぐり 2日目

 

           今年もあと3ヶ月 月日の経つ早さにとまどいを覚えます

           すっかり秋もようになり、紅葉の便りも聞こえてきそうです。

           赤く染まった名月は素晴らしく見とれました。(10月1日にUPたものですがが消えてしまい再度UPしました)

           つい先日だったような気がする8月の東北旅行の思い出の記録です。

         

       東北 秘境の旅     2日目P8250170_2

            8月25日

 遠刈田蔵王ロイヤルホテル~~庄内観光物産店~~鳥海山5合目~~鉾立展望台~~

 元滝伏流水~~鳥海山麓~~獅子ヶ鼻湿原~~鳥海マリモ~~案内人と散策~~蔵王ロイヤルホテル 

 

                                  ホテルの部屋からお眺め

  P8250163_2    P8250159_2

 

                  車窓より

 

                  のどかな田園風景

P8250197_1





P8250191_1 P8250195_1_2 P8250203

         

                          
             庄内物産店


P8250255_1_4

             鳥海山                                        

途中道の庄内観光物産展で買い物をし鳥海山五合目に向うブルーラインの車窓から

遠くに鳥海山が見えてきました 

ブルーラインは日本海海岸から鳥海山5合目まで伸び観光抜群おの道路です。

五合目の天候が気になりました

霧が晴れて素晴らしい風景を見ることができればいいのですが山のお天気はくるくる変わります。
                     

鳥海山は日本名山の一つで「出羽富士」と呼ばれ高さが2236メートルP8250185_7

安産の神様としてあがめられている左右に2つの滝があります

ブルーラインの車窓からは鳥海山がきれいに見ることができましたが~~~

 

 

P8250216_1_2

 

P8250260_1



P8250237_1

 

P8250268_1

                    


P8250290_1syasou99_3

  


       5goume_2   鳥海山    5合目

                                   高原の駅 鳥海山鉾立 

      鳥海登山の起点の一つ鳥海山五合目 鉾立口にある高原の駅             鉾立山荘P8250348_5

      駐車場横の展望台からは鳥海山が望めるはずでしたが~~~

      着いたら一面の霧で真っ白状態でした。

      観光の時間は30分です 祈る気持ちで霧の晴れるのを待ちましたが

      帰るころ少しだけきりも晴れましたが鳥海山の雄大な姿は

      見ることができずに残念でした。P8250323_1

P8250349_1burogu_2
      

P8250298_1

 

P8250328_1burogu

                                 

P8250329_1_4




       霧に包まれ鳥海山は見えませんでしたが展望台付近にはナナカマドが真っ赤に色付きとても綺麗でした。

                     ナナカマド




P8250342_6

 

P8250307_1_2  P8250308_3


 

              霧は深いですが足元のお花に癒されます。


P8250313_1hana99  P8250325hana  P8250343_1

P8250316burogu  P8250314_1burogu_3  P8250321_1




元滝伏流水に向か車窓からから遠くに見える

P8250370_4

    秋田県 日本三景  九十九島 天然記念物


     九十九島は鳥海山の麓に点在する60個あまりの島々が田園地帯に浮かんでいるように見える秋田県にかほ市象潟町にある独特の風景です。

   「奥の細道 」で芭蕉が訪れた名所として知られており 秋田県の名勝 天然記念物に指定されています
 芭蕉が訪れた時は、松島と並び称される景勝地でしたが  1804年の大地震により現在のような田んぼの中に島々があるよ景観に変わったそうです。

車窓から遠くに眺める風景が素晴らしく感動しました。

P8250364_1_2




P8250357_3



  P8250372_1






                          元滝伏流水P8250417kanban


     鳥海山の伏流水が溶岩層野岩肌から大量に湧き出している

     滝の高さは5メートル程度 幅約3メートル ジュータンを敷き詰めたように

     コケが生い茂り滝とコケのコントラスが素晴らいです。

P8250431_1_2

 

P8250425
      

P8250414_1

       P8250419_1syasin

P8250379_1


    駐車場から元滝伏流水の散策道は楽しみながらゆっくり歩いても15分程度です

    左手に元滝川が心地良い音を奏で足元には山野草が可愛らしくふと足を止めてしまいます。

    苔むしたいろいろの形の岩が点在し美しく芸術作品のようでした。P8250380_1

   元滝に着くと眼をを見張るような素晴らしい光景に感動の声が響き渡ります。

   名カメラマンがいっぱいで足場の悪い岩の上で数枚は撮ることができました。

    緑の苔にキラキラと光る瀧とマイナスイオンたっぷりの素晴らしい光景に

    時のたとのも忘れてしまいそうで別世界のような癒しの空間を堪能しました。

                                                 苔むす岩

P8250416_1_4

 

     P8250439_1buriogu_3  P8250406_1




 P8250385_1 P8250398 P8250405_1 

 

          フナツリソウ                  クローバー

 P8250454funaturisou_5   P8250389b99_7

        コキンバイ                               フウロソウ

P8250446_4 P8250455_199_12 P8250445_3

 

 

P8250497_1_2

                 鳥海山麓  獅子ヶ原湿原

    秋田県にかほ市にある鳥海山麓にありP8250492_3

   原生林に囲まれている中島台レクレーションの森は

   ”あがりこ大王”を始め奇形の巨木があり

   ”出つぼ” と言われる湧水池をはじめ

   11ヶ所から湧き出る伐流水が流れ約26ヘクタールもあるそうです。

   専門ガイドさんの案内でトレッキングです

P8250459_1

 

P8250494_1

 

     管理小屋から散策路の木立の中をしばらく歩いたところで

    めずらしいいオオウバユリの群生地に出会いました

P8250476_2                オオウバユリ

            ユリ科   ウバユリ属  多年草

 

     お花は終わり種だけでしたが一面に咲くお花は見事でしょうね。

     見たかったです  

     以前に旅先で数本でした咲いているのを見かけたことがありました

     立ち枯れした種にが沢山の実が入っています

     山地帯から亜高地帯のやや湿った林内にはえ、高さは1,5~2メートルぐらいになり

      花は茎の上部に緑白花色で 横向きに咲きます。

 

P8250479

         湿原の遊歩道は木道で保護され歩きやすいところが多いですが

         ごつごつした岩屋や階段などもありますが左右には奇形の木々が  

        見る方向により人間のようにも動物のようにも見えめをたのしませてくれます

         一方通行ではない回路状の散策路でどこからでも引き返すことはできます。    

 

P8250501_1

 P8250510   P8250528


 
P8250534_1  P8250527_1


        

いろいろの形に見える奇形のブナの木が続き楽しみながらの散策です。

P8250524 P8250548_1 Burogu98999_2

 P8250516      P8250544_2


 

P8250596_1agarikoP8250598_99_98 
     

 

                               あがりこ大王

            ブナの木の奇形 見上げるあがりこ大王にあっとうされました

 

P8250601

 

P8250599_2

P8250625_1agario
         

 

P8250619_1



  

P8250605_1

 

 

  P8250626_1  P8250617



                  
                     鳥海山
        

       雲が切れ、”あがりこ大王” の後ろに木々の間から見える鳥海山が雄大に聳えとても綺麗でした。

               

P8250623_1


P8250612_1_2

P8250575_1

               燭 台

     炭焼きのために冬期に雪上で伐採しその幹から発芽し数多くの奇形のブナの木が見られ

     この木は西洋のロウソク立てに似ていることから名付けたそうです。

 

P8250570_2

             枝が腕のように立ち上がりニンフ (森の妖精) が座れるようになっていることから

             ”ニンフの腰掛け” ともよんでいるそうです。

P8250571_1

 

 

                      炭焼き窯

        獅子ヶ鼻湿原には江戸時代から昭和の末期にかけてブナの炭焼きがさかんであり炭

        焼きの跡が26個発見されたされたそうです。

 

 

           
P8250589_1_2 P8250587_1

 

 

        昭和初期に作られたもので完全な形で残っている炭焼き窯

P8250591_2
  

点在する炭焼き窯跡

P8250593_1  P8250588_1

 

 

 

P8250635_1_2   P8250638_1_3

 

                珍しい鳥海マリモ

 

        世界一大きな鳥海マリモは 酸性水のため流液には世界的にも珍しい巨大マリモが生育されるそうです。

 

 P8250658_6 P8250685_2


P8250686_1

 

P8250671_1



    

P8250650_1

 

                      コケの群落

  
 P8250645_1 P8250684_1_4 


 

P8250644_1_2





                                      獅子ヶ原湿原で出会ったお花たち

    


P8250582burogu999



P8250557_1_99_98
      

 

      沢山の山野草に出会い癒されながらのウオーキングは旅ならでの楽しみのひと時です。

 P8250533burog_2  P8250729burogu

 

P8250540burogu_3 P8250567yamaajisai_3 P8250622_1_3

        

P8250693_1_9_2 P8250688_1_3 P8250486_1burog

 

P8250690_1_2 P8250556_1burogu499_98_3 P8250554_1


P8250691_1burogu8_3 P8250698_1_8 P8250763_1burogu_2


P8250661_1burogu6_5 P8250553_1_5 P8250724_1_2

 

       獅子ヶ腹湿原のトレッキングは初めての経験でした。P8250767_1burogu

       様々な形をしたブナの木は見る人の感じ方で動物や鳥 人間などにも見えまた

       無数の大小の鳥海まりもには阿寒湖とは又違う趣でびっくりしました。

       森林浴も心地よ ガイドさんのとてもわかりやすいお話を聞きながら 

       あっとゆう間に過ぎてしまいました。

       とてもたのしい時をありがとうございました。

  P8250774burogu_4   P8250766kanrisyo_3

 

今日の観光は全て終わり昨日と同じホテル

宮城蔵王ロイヤルホテルに向かいます。

         

               車窓より

P8250787_2

P8250790_1_8  

     3日目は月山八合目 弥陀ヶ原湿原に向かいます




                             ありがとうございましたP8250173_2

                都合によりコメント欄を閉じさせていただきます。

                お出でいただきましてありがとうございました


にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2015年11月22日 (日)

ハイビスカス  ロングライフシリ-ズ アテネ ジュノ マンゴー ハワイアンブレッグ アドニスパール アドニスイエロー キャンデーィウインド アマン ペインテットレディ 

       だいぶ気温も下がってきましたが真夏の花 ハイビスカスも

       まだまだ頑張り次々と開花して華やかです。

 

                ロングライフシリーズ  アテネ

                       11月15日    二階のベランダで

Pb150031



Pb150014

 

                 ログライフシリーズ ジュノ

                             11月15日

Pb140063
          

 

              もう10日以上も咲かずにこのままの状態です。

              咲きそうもないので切り取りました。

Pb140064

           

Pb140059

 

                    ハワイアン フレッグ

                             11月15日

               咲く寸前でつぼみが3個も落ちてしまいました。

               あと2個も無理でしょうね。    部屋の中

Pb140068
       

Pb110044

 

 

 

              今日のハイビスカスたち     11月22日

                       玄関先

                    雨に当たらず寒さも少しは凌げるのでしょう

Pb220064_3

                      

               ロングライフシリーズ   マンゴー

                 明日は又咲くでしょう。

Pb220008

 

                  ロングライフシリーズ   アドニス パール

                                           室内で

                    今日で、 6日間咲き続けています。

Pb180038

 

 

                   ロングライフシリーズ アドニスイエロー  

                                            屋外 

             寒さが限界のようでお花に元気がなくなり部屋に移動です。

Pb220078_2

 

             サマーシリーズ   キャンデーウインドウ

                                             室内

Pb200008


             キャンデーウインドとアドニス パールは部屋の中で

             アドニスイエローは外で頑張っています。

 

 

Pb210053

 

 

                     ハイビスカス  アマン

                            2輪目       二階ベランダ

Pb220097

                       明日はアテネが咲きそうです

Pb220095

 

                     ハイビスカス  ペインテットレディ

                                          屋外

         10月23日に咲き始をUPし蕾が29個あり開花を心配でしたが

          次々と咲いています。

 

Pb210015



Pb210011

                                              フイジアン

                                      あいがとうございましたPb220003


にほんブログ村

2015年11月20日 (金)

庭の花  イソギク 黄色のきく ペンタス ツメレンゲ  カーネーション

 

        イソギク

        キク科  キク属  多年草

      8年前から毎年よく咲くお花です。

      丈夫ですが親木はだんだ草丈が高くなりお花が小さく挿し芽の方が綺麗に咲きます。

      日本原産の在来種で、千葉県 静岡県 伊豆諸島の海岸に自生する。

      葉のバランスがよく白とのコントラストが素敵です。

      花言葉 ” 清楚な美しさ ” ” 感謝 ”

 

Pb130027_2

 

  Pb130030_2

 Pb130020_2

 

             小菊 黄色

          香りがよく切花で楽しんでいます。

   Pb120055_2 Pb120046_3

 

            ペンタス

     春先に小さなポット苗でしたが8月に咲き一休みをしてまた咲きだしました。

     白色の方がは早く咲き散り始めています。

 Pb190056pentasu Pb180037_1_2
       

                     ツメレンゲ

             ベンケイソウ科 イワレンゲ属  多年草

  2010年にご近所の方から小さな苗を頂き毎年咲き

  去年は一穂だけでしたが挿し芽で増やし今年はよく咲きました。

  一番長い花穂は20センチもあります

  乾いた岩場などによく咲くそうで、

  小さな星型のお花が穂先に連なってとても可愛らしいです。

 

Pb200086



Pb180031

 

 

Pb180022
         

                     花穂 20センチ

                 後ろには2年目のカーネーション 赤色と 淡いクリーム色のセピアンが時々咲きます。

Pb180021

去年に挿し芽した一鉢は花芽がつきません

 Pb200079 Pb200078

 

 

          去年のカーネーション セピアン           赤

 Pb120061_2 Pb120059

 

 

                                                        ペンタス

                                         ありがとうございましたPb060004


にほんブログ村

2015年11月16日 (月)

日帰り甲州路への旅  ぶどう狩り ハーブ庭園旅日記 バラ園 幸せの丘 ありあんす      

 

 

 山梨へ~~ぶどう狩り食べ放題~~ハーブ庭園~~幸せの丘ありあんす   

 

 素晴らしい秋晴れに山梨を 楽しんできました。    10月27日Pa270041_3

熟したぶどうの食べ放題と自分で摘み取った新鮮なぶどうもおみやげにもできます。

Pa280342_2

とても甘くジューシーで美味しかったですが

大きくてひと房は食べれませんでした。

 青空の下には広大なぶどう畑が一面に広がり

 すばらしい光景でした。

              車窓より

            秋空の美しさに見惚れて~~~

 

Pa270262_1

 

 

 

Pa270017_1_2




 Pa270020    Pa270016_1_3

 

 

         ぶどう畑

Pa270023_2
      Pa270031_1


Pa270033 Pa270037_2



   

                  ぶどう畑からから駐車場に~~~

 Pa270057_3 Pa270051_1_5

          

 

                フルーツ王国 山梨  あすなろ園

  山梨県は加術栽培に最も適した 地として ももさくらんぼぶどう等の栽培で知られています。

  あすなろ園もぶどう狩りさくらんぼ狩り 桃狩りなどまた食べ放題のメニューモもあそうです。

園内にはそば処ろとソフトクリームハウスも併設されています。

たくさんの新鮮な数種類のぶどうも販売発送もしていました。

 

 農園のブドウ棚からはj綺麗な風景が見渡されました

Pa270068



Pa270074

 

Pa270073_1





Pa270070

 

               ハーブ庭園  旅日記Pa270083

 ハーブ庭園は山梨 甲府市勝沼町に有り

 入場無料でハーブを四季を通じて楽しめる

 一万坪の庭園で花と香り みどりと風のテーマガーデンです

 


 

Pa270087_1habuen_2

 

   10,000坪 約200種類のハーブが咲誇る大庭園 Pa270100_3
  

 バラ園  春はチューリップ 夏はひまわり 秋はコスモス畑が見事だそうです。

  ユニークな案内人さんが広い 園内を案内して下さりハーブのお花や効能を説明してくださいました。
      

 ローズゼラニユームはアトピーニよく効くそうです。

 ハーブの香りを楽しみながらの散策でした。

                     アメジストセージ

Pa270165_1

 

 

         ブルーサルビア                 カモミール

 Pa270123_1_2 Pa270121_3   


 

                     そば畑

     真っ赤なお蕎麦のお花が一面に咲き誇り高く澄んだ真っ青な秋空にとてもよく映えてきれいでした。

     白いお蕎麦のお花とはぜんぜん印象がちがいます

     赤いお花は ”高嶺ルビー” ともいいポリフェエノールが含まれているそうです。
    

     お味は普通の蕎麦とは違い少し癖が有り、コシが強く茹でてすぐに食べないとそばがくっつきやすいそうです。

      一度味わってみたいです。

      花言葉  懐かしいい思い出  あなたを救う だそうです

  Pa270109_1_3  Pa270112_1_2

 

                       コスモス畑

       コスモスは満開は過ぎてしまい散り始めていましたが

      広い畑一面に色とりどりで風に揺れて綺麗でした、

 

Pa270124burogu99burogu

  

Pa270127

 

                セミダブルのコスモス

Pa270119_2

 

          ダブルのコスモス

  Pa270116_1_2  Pa270115





                 バラ園

    庭園の奥には山並みをバックニ250種類 500株の秋バラが

    お洒落な庭園に咲き香り堪能しました

 

Pa270138

 

Pa270139_1 Pa270158

Pa270131  Pa270135

                                                                                          

                                                
                      ハニーブーケ                    マッカ-トニーローズ                   

  Pa270140  Pa270142

 

        ノーイッチキャッスル               シンギニンザレン

 Pa270145_1_3 Pa270148_1_4

      

         Mia  愛子                       みやこ

 Photo Pa270150_3


      
          マリアンデール                 アンダルシアン

 
 Pa270155_1_3  Pa270156_2

 

                                         マリアカラス

 Pa270159_3         Pa270157_2 


 

                   シヨップ

Pa270171_1  Pa270178_1_2

  

         店内では ポプリ 化粧品 化粧品 やさまざまなグッツなどが販売しています。

         又オジリナルハーブテイーなどの無料試飲も楽しめます。

                 
           化粧品やワインの説明


Pa270177  Pa270174_4






               里の駅いちのみやにて  昼食 と買い物


 Pa270197_1burogu_3 Pa270202_1burogu_2

 

  ピーナツカボチャ       カボチャバターナッツ ソウメンカボチャ

Pa270207_1pinatukabotya  Pa270209_1  Pa270206kabotya


 

                        昼食   松茸御膳


Pa270183ohiru  Pa270189

Pa270261_1_4




    甲府のランドマーク  幸せの丘 ありあんす


甲府盆地を一望する丘の上に立つ幸せの丘ありあんすは

山梨の伝統工芸品である印鑑の会社で

宗家日本印相協会が運営する複合施設  日本印相協会による開運無料姓名鑑定もできます

国宝級の象牙美術300点を展示した彫刻美術館や高知盆地を一望できる展望台があります。

素晴らしい彫刻の数々は写真は移すことができませんでした。

Pa270214_1burogu_2

      

                館内に巨大マンモス

  

  Pa270224_1_8      Pa270226_4 

 

       目の前の巨大なマンモスの迫力に圧倒されました

     五万年前のマンモスの骨  ありあんす内の象牙彫刻会館に展示中

Pa270224_1_5

Pa270223_1


Pa270222_1



      Pa270217_1burogu9998      Pa270228


   

                          庭から見た甲府盆地

屋上の展望台からは素晴らしい眺めだそうですが庭からでも甲府盆地はよく見えます

Pa270244_1burogu99_2

 

Pa270255_1yamanasi_3

 

Pa270241ariansu_3

 

 Pa270258_1ariansu_3 Pa270245_1


   

                                       ありがとうございましたPa270008_1_2





                おいでいただきましてありがとうございました。

                都合によりコメント欄は閉じさせていただきます。


にほんブログ村

2015年11月12日 (木)

庭のばらときく パープルタイガー 赤バラ  ポニカ82  ホットココア ストロベリーアイス





                     パープルタイガー  

                 四季咲き  中輪系

          絞りのバラで配色の混じり加減がそれぞれでたのしめます。

 

Pa300012_1

 

 

Pa300014_2 Pa300026_1_2


        

 

                       真っ赤なバラと菊

   挿し木からの古い地植えのバは友人から切り花をいただいたき名前が分からず

   いただいた方の高木さんと名づけています。

   毎年四季を通じよく咲くばらで春には房咲きでお花がとても長持ちし切花で楽しめます。

 

Pa300064


Pa300059  Pa300066


    

Pa300055_2

 

 

                    ピンクと白の小菊

Pb060056

 

                               小菊

 Pb120031kiku  Pb120065_3 Pb120041  

 

                                         ポニカ 82     修景用ばら

               春はたくさん咲きましたが今は数輪です。

               ほんのり染まるパステルピクの可愛いお花です。

Pb060045_1_3
         

 Pb060035_1_3   Pb060033_1_ponika_2

 

              ホットココア

           四季咲き    中輪系

あまり見かけない花色のホットココアは毎年咲くのがたのしみです。

オレンジト茶色が入り混じったような暖かさのあるホッとする花色で

今は木がなかなか充実せずいつも数個のお花だけでさみしいです。

 写真では実物に近い色が出ずに残念です

Pb110072

 


 Pb110070_2    Pb110041_4


 

                       ストロベリーアイス

                     四季咲き   つるばら 

             花びらの縁が波立ち華やかなバラで秋は優しい淡い花色が素敵です。

Pb100032  Pb110039_3




                                       ありがとうございました。Pb100033_2


にほんブログ村

2015年11月10日 (火)

ベコニアたち バラ咲きダブレット ピンク ローズ 赤 センパローレンス  一重 ピンク ホワイト 赤    アルストロメリア スカーレット サーモンピンク

 

 

                  冬越しのベコニアたちが春先から咲きつづけています。

                  こんもりとして華やかです。

                          ベコニア

Pb100017_1

                    ローズ  ダブレット

Pb100021_1

 

    ばらさきベコニアダブレット 

                      ピンク                          ローズ

 Pb100050       Pb100055



    

                 センパローレンス  ピンク一重

Pb100030_1_2       Pb100046      

 

                        センパローレンス

 

         赤 一重  銅葉                     白 一重

 

Pb100048     Pb100024_1 


 

 

 

                            ダブレット レッド             

                散り始めです

Pb100015_2     Pb100013_2

 

                       挿し芽のダブレット レッド

                     根づき可愛いお花です。

Pb100003_2

 

 

 

Pb100007_2qrusutorumeria99

 

                              四季咲き   アルストロメリア

         7月に咲き今は葉が茂りお花は2輪だけです

 

            サーモンピンク (パープル)             スカーレット                      訂正 ラベルちがいでした

 

 Pb100012_3burogu99_samonpinku  Pb060016_1sukarextuto

 

                                     ありがとうございましたPb100001_1



にほんブログ村

2015年11月 7日 (土)

秋のハイビスカスを楽しむ アリオン  ペウンテットレディー  ジュノ  ハワイアンフラッグ                    キャンディウインドウ  フイジアン  オレンジ八重 フラミンゴ  カーネーション  アマン

 

                     今朝の ハイビスカス

        太陽をいっぱい浴びてハイビスカスも秋色に華やいでいます。

        気温が低くなると一日花ではなく2~3日は咲いています。

       真夏のお花のハイビスカスは我が家では毎年秋も楽しみます。

 

 

            ハイビスカス   ロングライフシリーズ

                         アリオン      11月7日

 

           ロングライフシリーズは数日お花が楽しめます。

           フリルの花びらが素敵な大きなお花です。

Pb070065

 

     ゼラニユーム  八重ホワイト

Pb070003_3  Pb070002_1

 

                       ハイビスカス ペインテットレデイー

        大きなお花と放射線状の白いラインに特徴があり素敵です。

 

                      11月7日

                    明日も咲きそうです

Pb070108

                      11月6日
     

Pb060028_2

 

                  後ろはパイナップルセージです。

Pb070098

 

           うっかりして根元のつぼみにアブラムシが群生しているのを見逃しており

          今朝 気づき、薬は小さな蕾には強すぎて、水で霧吹き退治しました

 

       アブラムシがびっしり                              虫を退治しスッキリです。

 

Pb070027_2    Pb070039_2 

 

           寒くなり小さな鉢植えのハイビスカスは部屋に移動しました

                咲いてくれるでしょうか~~~

                ハワイアン フレッグ は開く寸前で一輪落ちてしまいました。

                                      11月7日

Pb070041

 

         ロングライフシリーズ ジュノ         ハワイアン フラッグ

 Pb070045  Pb070048

 

                サマーブリーズ キャンディウインドウ

            値引き品で9月の末に100円買った鉢植えは部屋で二輪目が咲きました。

            まだ蕾が3個ありお買い得でした。

                             11月3日

Pb030119

 

 

              一輪目は外で咲きました。   10月30日

Pa300044

 

                   玄関前では

                     フイジアン  黄色系

          小さばお花で次々と良く咲きます。     11月7日

Pb070056_1_2

                     オレンジ八重

Pb070019

 

 

                       11月7日

Pb070067_1

 

                  フラミンゴ   オレンジ

Pb070025

 

                         カーネーション

                 お花だけを見るとカーネーションの様でハイビスカス徒歩萌えません

Pb070074


                              11月7日
Pb070065_1

 

                       二階のべランダでは

                      ハイビスカス   アマン    11月7日

                  2階ではアマンが咲き始めました。

                  毎年咲くアマンは花つきも良く華やかです。

                  咲き始めが遅く今年の一番花です。

                  まるびを帯びた真っ赤な花びらが鮮やかです。

Pb070007
       

Pb070007_1

 

 

 

                                                      ハイビスカス カーネーション

                                      ありがとうございましたPb050041


にほんブログ村

2015年11月 4日 (水)

庭の花   だるまぎく  菊   オキザリス  ボウィー  桃の輝き  ナミブイエロー

 

                         だるまぎく

    9月に.kazuyoo60さんに頂いた苗が一輪咲きました。

    薄紫の可愛いお花です。

    ありがとうございました。

   Pb030136         Pb030137

 

                菊   ピンク

      去年に裏に植え替えた菊が綺麗にさきました。

 

   Pb040180_pinkukiku    Pb040177kiku

 

                 オキザリス  ボウィー

         分球して2年目のボウィーも元気に咲きました。

Pb040171  Pb040169_2

 

 

                オキザリス    桃の輝き

            毎年よく咲きます

Pb030141 Pb040191


     

 

                     右の鉢はまだ2輪だけです

Pb040190

 

               オキザリス   ナミブイエロー

      消えてしまったものと諦めていたナミブイエローが咲きだしました。

      レモンイエローの優しいい花色です

 Pb030130okizarisu Pb040017_2






                                            だるまぎくにアリさん

                            ありがとうございましたPb040003_1

<
にほんブログ村

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »