2023年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« ハイビスカス  ロングライフシリ-ズ アテネ ジュノ マンゴー ハワイアンブレッグ アドニスパール アドニスイエロー キャンデーィウインド アマン ペインテットレディ  | トップページ | 8月の旅 思い出  新幹線でとバスで~~月山 鳥海山獅子ヶ鼻湿原 浄土平月山八合目                                     弥蛇ヶ原湿原 ~~東北秘境めぐり 8月24日~26日  3日目 »

2015年11月27日 (金)

 8月の旅  新幹線とバスで~~月山 鳥海山獅子ヶ鼻湿原 浄土平~~東北秘境めぐり 2日目

 

           今年もあと3ヶ月 月日の経つ早さにとまどいを覚えます

           すっかり秋もようになり、紅葉の便りも聞こえてきそうです。

           赤く染まった名月は素晴らしく見とれました。(10月1日にUPたものですがが消えてしまい再度UPしました)

           つい先日だったような気がする8月の東北旅行の思い出の記録です。

         

       東北 秘境の旅     2日目P8250170_2

            8月25日

 遠刈田蔵王ロイヤルホテル~~庄内観光物産店~~鳥海山5合目~~鉾立展望台~~

 元滝伏流水~~鳥海山麓~~獅子ヶ鼻湿原~~鳥海マリモ~~案内人と散策~~蔵王ロイヤルホテル 

 

                                  ホテルの部屋からお眺め

  P8250163_2    P8250159_2

 

                  車窓より

 

                  のどかな田園風景

P8250197_1





P8250191_1 P8250195_1_2 P8250203

         

                          
             庄内物産店


P8250255_1_4

             鳥海山                                        

途中道の庄内観光物産展で買い物をし鳥海山五合目に向うブルーラインの車窓から

遠くに鳥海山が見えてきました 

ブルーラインは日本海海岸から鳥海山5合目まで伸び観光抜群おの道路です。

五合目の天候が気になりました

霧が晴れて素晴らしい風景を見ることができればいいのですが山のお天気はくるくる変わります。
                     

鳥海山は日本名山の一つで「出羽富士」と呼ばれ高さが2236メートルP8250185_7

安産の神様としてあがめられている左右に2つの滝があります

ブルーラインの車窓からは鳥海山がきれいに見ることができましたが~~~

 

 

P8250216_1_2

 

P8250260_1



P8250237_1

 

P8250268_1

                    


P8250290_1syasou99_3

  


       5goume_2   鳥海山    5合目

                                   高原の駅 鳥海山鉾立 

      鳥海登山の起点の一つ鳥海山五合目 鉾立口にある高原の駅             鉾立山荘P8250348_5

      駐車場横の展望台からは鳥海山が望めるはずでしたが~~~

      着いたら一面の霧で真っ白状態でした。

      観光の時間は30分です 祈る気持ちで霧の晴れるのを待ちましたが

      帰るころ少しだけきりも晴れましたが鳥海山の雄大な姿は

      見ることができずに残念でした。P8250323_1

P8250349_1burogu_2
      

P8250298_1

 

P8250328_1burogu

                                 

P8250329_1_4




       霧に包まれ鳥海山は見えませんでしたが展望台付近にはナナカマドが真っ赤に色付きとても綺麗でした。

                     ナナカマド




P8250342_6

 

P8250307_1_2  P8250308_3


 

              霧は深いですが足元のお花に癒されます。


P8250313_1hana99  P8250325hana  P8250343_1

P8250316burogu  P8250314_1burogu_3  P8250321_1




元滝伏流水に向か車窓からから遠くに見える

P8250370_4

    秋田県 日本三景  九十九島 天然記念物


     九十九島は鳥海山の麓に点在する60個あまりの島々が田園地帯に浮かんでいるように見える秋田県にかほ市象潟町にある独特の風景です。

   「奥の細道 」で芭蕉が訪れた名所として知られており 秋田県の名勝 天然記念物に指定されています
 芭蕉が訪れた時は、松島と並び称される景勝地でしたが  1804年の大地震により現在のような田んぼの中に島々があるよ景観に変わったそうです。

車窓から遠くに眺める風景が素晴らしく感動しました。

P8250364_1_2




P8250357_3



  P8250372_1






                          元滝伏流水P8250417kanban


     鳥海山の伏流水が溶岩層野岩肌から大量に湧き出している

     滝の高さは5メートル程度 幅約3メートル ジュータンを敷き詰めたように

     コケが生い茂り滝とコケのコントラスが素晴らいです。

P8250431_1_2

 

P8250425
      

P8250414_1

       P8250419_1syasin

P8250379_1


    駐車場から元滝伏流水の散策道は楽しみながらゆっくり歩いても15分程度です

    左手に元滝川が心地良い音を奏で足元には山野草が可愛らしくふと足を止めてしまいます。

    苔むしたいろいろの形の岩が点在し美しく芸術作品のようでした。P8250380_1

   元滝に着くと眼をを見張るような素晴らしい光景に感動の声が響き渡ります。

   名カメラマンがいっぱいで足場の悪い岩の上で数枚は撮ることができました。

    緑の苔にキラキラと光る瀧とマイナスイオンたっぷりの素晴らしい光景に

    時のたとのも忘れてしまいそうで別世界のような癒しの空間を堪能しました。

                                                 苔むす岩

P8250416_1_4

 

     P8250439_1buriogu_3  P8250406_1




 P8250385_1 P8250398 P8250405_1 

 

          フナツリソウ                  クローバー

 P8250454funaturisou_5   P8250389b99_7

        コキンバイ                               フウロソウ

P8250446_4 P8250455_199_12 P8250445_3

 

 

P8250497_1_2

                 鳥海山麓  獅子ヶ原湿原

    秋田県にかほ市にある鳥海山麓にありP8250492_3

   原生林に囲まれている中島台レクレーションの森は

   ”あがりこ大王”を始め奇形の巨木があり

   ”出つぼ” と言われる湧水池をはじめ

   11ヶ所から湧き出る伐流水が流れ約26ヘクタールもあるそうです。

   専門ガイドさんの案内でトレッキングです

P8250459_1

 

P8250494_1

 

     管理小屋から散策路の木立の中をしばらく歩いたところで

    めずらしいいオオウバユリの群生地に出会いました

P8250476_2                オオウバユリ

            ユリ科   ウバユリ属  多年草

 

     お花は終わり種だけでしたが一面に咲くお花は見事でしょうね。

     見たかったです  

     以前に旅先で数本でした咲いているのを見かけたことがありました

     立ち枯れした種にが沢山の実が入っています

     山地帯から亜高地帯のやや湿った林内にはえ、高さは1,5~2メートルぐらいになり

      花は茎の上部に緑白花色で 横向きに咲きます。

 

P8250479

         湿原の遊歩道は木道で保護され歩きやすいところが多いですが

         ごつごつした岩屋や階段などもありますが左右には奇形の木々が  

        見る方向により人間のようにも動物のようにも見えめをたのしませてくれます

         一方通行ではない回路状の散策路でどこからでも引き返すことはできます。    

 

P8250501_1

 P8250510   P8250528


 
P8250534_1  P8250527_1


        

いろいろの形に見える奇形のブナの木が続き楽しみながらの散策です。

P8250524 P8250548_1 Burogu98999_2

 P8250516      P8250544_2


 

P8250596_1agarikoP8250598_99_98 
     

 

                               あがりこ大王

            ブナの木の奇形 見上げるあがりこ大王にあっとうされました

 

P8250601

 

P8250599_2

P8250625_1agario
         

 

P8250619_1



  

P8250605_1

 

 

  P8250626_1  P8250617



                  
                     鳥海山
        

       雲が切れ、”あがりこ大王” の後ろに木々の間から見える鳥海山が雄大に聳えとても綺麗でした。

               

P8250623_1


P8250612_1_2

P8250575_1

               燭 台

     炭焼きのために冬期に雪上で伐採しその幹から発芽し数多くの奇形のブナの木が見られ

     この木は西洋のロウソク立てに似ていることから名付けたそうです。

 

P8250570_2

             枝が腕のように立ち上がりニンフ (森の妖精) が座れるようになっていることから

             ”ニンフの腰掛け” ともよんでいるそうです。

P8250571_1

 

 

                      炭焼き窯

        獅子ヶ鼻湿原には江戸時代から昭和の末期にかけてブナの炭焼きがさかんであり炭

        焼きの跡が26個発見されたされたそうです。

 

 

           
P8250589_1_2 P8250587_1

 

 

        昭和初期に作られたもので完全な形で残っている炭焼き窯

P8250591_2
  

点在する炭焼き窯跡

P8250593_1  P8250588_1

 

 

 

P8250635_1_2   P8250638_1_3

 

                珍しい鳥海マリモ

 

        世界一大きな鳥海マリモは 酸性水のため流液には世界的にも珍しい巨大マリモが生育されるそうです。

 

 P8250658_6 P8250685_2


P8250686_1

 

P8250671_1



    

P8250650_1

 

                      コケの群落

  
 P8250645_1 P8250684_1_4 


 

P8250644_1_2





                                      獅子ヶ原湿原で出会ったお花たち

    


P8250582burogu999



P8250557_1_99_98
      

 

      沢山の山野草に出会い癒されながらのウオーキングは旅ならでの楽しみのひと時です。

 P8250533burog_2  P8250729burogu

 

P8250540burogu_3 P8250567yamaajisai_3 P8250622_1_3

        

P8250693_1_9_2 P8250688_1_3 P8250486_1burog

 

P8250690_1_2 P8250556_1burogu499_98_3 P8250554_1


P8250691_1burogu8_3 P8250698_1_8 P8250763_1burogu_2


P8250661_1burogu6_5 P8250553_1_5 P8250724_1_2

 

       獅子ヶ腹湿原のトレッキングは初めての経験でした。P8250767_1burogu

       様々な形をしたブナの木は見る人の感じ方で動物や鳥 人間などにも見えまた

       無数の大小の鳥海まりもには阿寒湖とは又違う趣でびっくりしました。

       森林浴も心地よ ガイドさんのとてもわかりやすいお話を聞きながら 

       あっとゆう間に過ぎてしまいました。

       とてもたのしい時をありがとうございました。

  P8250774burogu_4   P8250766kanrisyo_3

 

今日の観光は全て終わり昨日と同じホテル

宮城蔵王ロイヤルホテルに向かいます。

         

               車窓より

P8250787_2

P8250790_1_8  

     3日目は月山八合目 弥陀ヶ原湿原に向かいます




                             ありがとうございましたP8250173_2

                都合によりコメント欄を閉じさせていただきます。

                お出でいただきましてありがとうございました


にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

« ハイビスカス  ロングライフシリ-ズ アテネ ジュノ マンゴー ハワイアンブレッグ アドニスパール アドニスイエロー キャンデーィウインド アマン ペインテットレディ  | トップページ | 8月の旅 思い出  新幹線でとバスで~~月山 鳥海山獅子ヶ鼻湿原 浄土平月山八合目                                     弥蛇ヶ原湿原 ~~東北秘境めぐり 8月24日~26日  3日目 »

旅行・地域」カテゴリの記事

« ハイビスカス  ロングライフシリ-ズ アテネ ジュノ マンゴー ハワイアンブレッグ アドニスパール アドニスイエロー キャンデーィウインド アマン ペインテットレディ  | トップページ | 8月の旅 思い出  新幹線でとバスで~~月山 鳥海山獅子ヶ鼻湿原 浄土平月山八合目                                     弥蛇ヶ原湿原 ~~東北秘境めぐり 8月24日~26日  3日目 »