8月の旅 新幹線とバスで~~月山 鳥海山獅子ヶ鼻湿原 浄土平~~東北秘境めぐり 2日目
今年もあと3ヶ月 月日の経つ早さにとまどいを覚えます
すっかり秋もようになり、紅葉の便りも聞こえてきそうです。
赤く染まった名月は素晴らしく見とれました。(10月1日にUPたものですがが消えてしまい再度UPしました)
つい先日だったような気がする8月の東北旅行の思い出の記録です。
遠刈田蔵王ロイヤルホテル~~庄内観光物産店~~鳥海山5合目~~鉾立展望台~~
元滝伏流水~~鳥海山麓~~獅子ヶ鼻湿原~~鳥海マリモ~~案内人と散策~~蔵王ロイヤルホテル
ホテルの部屋からお眺め
車窓より
のどかな田園風景
鳥海山
途中道の庄内観光物産展で買い物をし鳥海山五合目に向うブルーラインの車窓から
遠くに鳥海山が見えてきました
ブルーラインは日本海海岸から鳥海山5合目まで伸び観光抜群おの道路です。
五合目の天候が気になりました
霧が晴れて素晴らしい風景を見ることができればいいのですが山のお天気はくるくる変わります。
鳥海山は日本名山の一つで「出羽富士」と呼ばれ高さが2236メートル
安産の神様としてあがめられている左右に2つの滝があります
ブルーラインの車窓からは鳥海山がきれいに見ることができましたが~~~
高原の駅 鳥海山鉾立
鳥海登山の起点の一つ鳥海山五合目 鉾立口にある高原の駅 鉾立山荘
着いたら一面の霧で真っ白状態でした。
観光の時間は30分です 祈る気持ちで霧の晴れるのを待ちましたが
帰るころ少しだけきりも晴れましたが鳥海山の雄大な姿は
霧に包まれ鳥海山は見えませんでしたが展望台付近にはナナカマドが真っ赤に色付きとても綺麗でした。
ナナカマド
秋田県 日本三景 九十九島 天然記念物
九十九島は鳥海山の麓に点在する60個あまりの島々が田園地帯に浮かんでいるように見える秋田県にかほ市象潟町にある独特の風景です。
「奥の細道 」で芭蕉が訪れた名所として知られており 秋田県の名勝 天然記念物に指定されています
芭蕉が訪れた時は、松島と並び称される景勝地でしたが 1804年の大地震により現在のような田んぼの中に島々があるよ景観に変わったそうです。
車窓から遠くに眺める風景が素晴らしく感動しました。
元滝伏流水
鳥海山の伏流水が溶岩層野岩肌から大量に湧き出している
滝の高さは5メートル程度 幅約3メートル ジュータンを敷き詰めたように
コケが生い茂り滝とコケのコントラスが素晴らいです。
駐車場から元滝伏流水の散策道は楽しみながらゆっくり歩いても15分程度です
左手に元滝川が心地良い音を奏で足元には山野草が可愛らしくふと足を止めてしまいます。
苔むしたいろいろの形の岩が点在し美しく芸術作品のようでした。
元滝に着くと眼をを見張るような素晴らしい光景に感動の声が響き渡ります。
名カメラマンがいっぱいで足場の悪い岩の上で数枚は撮ることができました。
緑の苔にキラキラと光る瀧とマイナスイオンたっぷりの素晴らしい光景に
時のたとのも忘れてしまいそうで別世界のような癒しの空間を堪能しました。
苔むす岩
フナツリソウ クローバー
鳥海山麓 獅子ヶ原湿原
原生林に囲まれている中島台レクレーションの森は
”あがりこ大王”を始め奇形の巨木があり
11ヶ所から湧き出る伐流水が流れ約26ヘクタールもあるそうです。
専門ガイドさんの案内でトレッキングです
管理小屋から散策路の木立の中をしばらく歩いたところで
めずらしいいオオウバユリの群生地に出会いました
オオウバユリ
ユリ科 ウバユリ属 多年草
お花は終わり種だけでしたが一面に咲くお花は見事でしょうね。
見たかったです
以前に旅先で数本でした咲いているのを見かけたことがありました
立ち枯れした種にが沢山の実が入っています
山地帯から亜高地帯のやや湿った林内にはえ、高さは1,5~2メートルぐらいになり
花は茎の上部に緑白花色で 横向きに咲きます。
湿原の遊歩道は木道で保護され歩きやすいところが多いですが
ごつごつした岩屋や階段などもありますが左右には奇形の木々が
見る方向により人間のようにも動物のようにも見えめをたのしませてくれます
一方通行ではない回路状の散策路でどこからでも引き返すことはできます。
いろいろの形に見える奇形のブナの木が続き楽しみながらの散策です。
あがりこ大王
ブナの木の奇形 見上げるあがりこ大王にあっとうされました
雲が切れ、”あがりこ大王” の後ろに木々の間から見える鳥海山が雄大に聳えとても綺麗でした。
燭 台
炭焼きのために冬期に雪上で伐採しその幹から発芽し数多くの奇形のブナの木が見られ
この木は西洋のロウソク立てに似ていることから名付けたそうです。
枝が腕のように立ち上がりニンフ (森の妖精) が座れるようになっていることから
”ニンフの腰掛け” ともよんでいるそうです。
炭焼き窯
獅子ヶ鼻湿原には江戸時代から昭和の末期にかけてブナの炭焼きがさかんであり炭
焼きの跡が26個発見されたされたそうです。
昭和初期に作られたもので完全な形で残っている炭焼き窯
珍しい鳥海マリモ
世界一大きな鳥海マリモは 酸性水のため流液には世界的にも珍しい巨大マリモが生育されるそうです。
コケの群落
沢山の山野草に出会い癒されながらのウオーキングは旅ならでの楽しみのひと時です。
様々な形をしたブナの木は見る人の感じ方で動物や鳥 人間などにも見えまた
無数の大小の鳥海まりもには阿寒湖とは又違う趣でびっくりしました。
森林浴も心地よ ガイドさんのとてもわかりやすいお話を聞きながら
あっとゆう間に過ぎてしまいました。
とてもたのしい時をありがとうございました。
今日の観光は全て終わり昨日と同じホテル
宮城蔵王ロイヤルホテルに向かいます。
車窓より
3日目は月山八合目 弥陀ヶ原湿原に向かいます
ありがとうございました
都合によりコメント欄を閉じさせていただきます。
« ハイビスカス ロングライフシリ-ズ アテネ ジュノ マンゴー ハワイアンブレッグ アドニスパール アドニスイエロー キャンデーィウインド アマン ペインテットレディ | トップページ | 8月の旅 思い出 新幹線でとバスで~~月山 鳥海山獅子ヶ鼻湿原 浄土平月山八合目 弥蛇ヶ原湿原 ~~東北秘境めぐり 8月24日~26日 3日目 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 幼馴染7人の旅 山梨県 石和温泉へ(2023.11.25)
- 横須賀へ 三笠公園 横須賀美術館 (2023.08.19)
- 日帰り旅行 山梨県 プラムもぎ取り体験 明野ひまわり 7月(2023.08.08)
- 山梨県 甲斐善光寺 (2023.07.14)
- 山梨県へ 河口湖 ラベンダー(2023.07.13)
« ハイビスカス ロングライフシリ-ズ アテネ ジュノ マンゴー ハワイアンブレッグ アドニスパール アドニスイエロー キャンデーィウインド アマン ペインテットレディ | トップページ | 8月の旅 思い出 新幹線でとバスで~~月山 鳥海山獅子ヶ鼻湿原 浄土平月山八合目 弥蛇ヶ原湿原 ~~東北秘境めぐり 8月24日~26日 3日目 »
最近のコメント