2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


«   デンマークカクタス  エレン    シャコバサボテン       | トップページ | 今年最後のバラたち ピーチプリンセス  赤いミニバラ オードリーヘップパーン ブライダルピンク                                               フレグラントアプリコット うらら ポニカ82 »

2015年12月22日 (火)

幼な馴染み10人の旅 養老渓谷 栗又の滝  大多喜町 夷隅神社 1泊2日

 


             千葉県夷隅郡 多大喜町 養老渓谷温泉郷        

       1日目    11月29日    栗又の滝

 

             Pb290143youroukeikoku_2

 毎年2回の再会がとても楽しみです。

今年の4月は高尾山に、今回は千葉県の養老渓谷に行ってました。

養老渓谷は房総半島のど真ん中にある温泉郷で

千葉県夷隅郡大滝町から市原市に流れる養老川に形成されている渓谷で

雑木の紅葉は色とりどりに美しくハイキングコースが整備されています。

房総半島で育った私たちにとってはとても懐かしさを感じます。

今回の旅行は現在大多喜町に在住の同級生が養老渓谷駅で出迎えて下さリ案内をしてくださいました。

ありがとうございました。

嬉しいい10年ぶりの再会でした。

 まだ紅葉には少し早かったですがお天気もよく川辺のウオーキングは心地よく栗又の滝は見事で

                    栗又の滝

Pb290150

 

 

 

Pb290047

                  小湊鉄道

 房総西線五井駅で集合し五井駅から養老駅までの小湊鉄道で

 養老渓谷駅に向かいます

 小湊鉄道は11月15日より上総牛久駅より養老渓谷駅間で新型車両 

 「里山トロッコ列車が運行しており予約していましたが

 生憎11月20日に突然機関車が故障し休止になってしまい

 残念でした。Pb290015_2

 房総西小湊鉄道はイルミネーション列車が30日から走るそうで

 一両目から飾りつけを始めていました。

 いつもは車両は2両ですが紅葉の時期で3両で満員でした。

 途中は無人駅もありのどかな田園風景が続きます。

 

 

 

 

                  小湊鉄道 かずさつるまい駅

                             Pb290010_5
     

途中のかずさつるまい駅は1925年に開業 2000年10月14日に「関東駅100選」に

認定され有名になるが翌年2001年10月には無人駅とPb290012

なります、

大正14年開業当時の駅舎がそのまま使われており、

小さな寄せ棟の屋根 板張りの壁 木枠の窓ガラスなどで珍しくPb290009

テレビドラマなどの撮影によく使われているそうです。

撮り鉄さんたちが沢山いました。

 

 

 

 

           小湊鉄道 里見駅

   Pb290051_4       Pb290033_5

 

里美駅ではホームでお弁当ややきいもの販売をしておりPb290041

のぼり電車を待つ間の停車時間が15分以上もあり地元の野菜なども買うことができます

                                               上り電車

改札口わきから自由にでは入りができます。 Pb290063_2

新鮮でとてもお安かったのですが荷物になるので諦めました。

アツアツの焼き芋はとても美味しかったです。

 

 

Pb290061 Pb290042 Pb290058_5

 




                  養老渓谷駅Pb290075youroukeikoku

養老駅は紅葉を見る人で駅前のイベト会場には

昼食を楽しむ肩が大勢いました。

のんびりとした田舎ならではの風景です。

小さな駅構内にも地元の品々が販売され狭く人で溢れていました。

 Pb290076youroukeikokueki_3      Pb290077

 

                  イベント会場で昼食

イベント会場では休憩場が有りそれぞれ昼食を楽しんでいました。

久しぶりの再会に話題も弾みにぎやかなひと時でした。

 Pb290102_2   Pb290084_7  Pb290081_2

  Pb290088       Pb290095

Pb290099_3


             小湊バス

           小湊バスにて養老渓谷入口まで

     房総半島を走っており子供の頃に利用していたオレンジ色の小湊バスはとても懐かしいです。

     未だにパスモは利用できません

 

     滝めぐり遊歩道

栗又の滝までの遊歩道の散策です

 
Pb290103_6  Pb290109  Pb290112


 
           

Pb290115_2

Pb290118_3



Pb290128




Pb290126

      

Pb290131


  Pb290132

 

Pb290134_3
              

 Pb290116  Pb290127_2




    

            栗又の滝151129_3_3


 千葉県夷隅郡大多喜町の養老渓谷にある栗又の滝は滑り台のように緩やかに流れ落ち

 全長100メートの滝は千葉県随一の名瀑として観光名所となっています

日曜日で大勢の観光客でにぎわっていました。

 

Pb290152



  
Pb290156




      Pb290154      Pb290155_2




 
             養老渓谷   展望台

                 

Pb290164

                展望台からの栗又の滝

Pb290159



  Pb290166_3   Pb290173_3

 

 

            今日の宿   温泉旅館 川の家Pc170082


養老川沿いにある一件だけの温泉旅館

こじんまりとしたアットホームな自然に抱かれた温泉宿でのんびりとくつろげました。Pb290196_3

天然ガスとともに吹き出す温泉は 「黒湯」 の温泉で、神経痛

リウマチ 骨折打撲 高血圧 美肌効果などがあるそうです。

洞窟風呂でゆったりとし 癒され美味しいワカサギや郷土料理に舌ずつみをうち賑やかな夕食でした。

久しぶりの再会におしゃべりに、 カラオケにと至福の時を過ごしました

 

           二日目   11月30日 立國寺 夷隅神社 大多喜町散策   

        川のせせらぎと小鳥の声に目覚め爽やかな朝でした 


        部屋の窓より

 

 

        早朝散歩       中瀬遊歩道

 

 Pb300251_4


                                                 共栄橋

Pb300214


    早朝の散歩は空気もさわやかで緑の風が心地よく

    宿の目の前にある養老川にかかる

    真赤な橋から眺める風景は紅葉には少しはやかったですが

    やさしい色に染まる木々が美しく

    川面でのんびりと遊ぶ青さぎや かもなどとも出会え、水鏡の風景も素敵でした。 

        綺麗な水面に鯉たちも気持ちよさそうでした。

 
    Pb300231     Pb300235_2

 

                    弘文洞跡

        約140年前、耕地開拓のため蕪來川を廻し(蛇行する川を人為的に耕地にする方法)て作った陵道跡で

        今でも史蹟景勝地として訪れる人が多いそうです。

Pb300260

 

                        飛 石

       Pb300237      Pb300239_3

  

           

Pb300249 Pb300234 Pb300265 


 
  Pb300269     Pb300227_2


 

            朝食後は時間がありトンネルを抜け大通りまで出てみました。

 

宿の前には二段になったユニークなトンネルがあります

入口は普通のトンネルですが途中から2段に分かれています

心霊スポット?  とも言われているよいうですが・・・・・・

  Pb300348   Pb300295_2

       通りには早い時間でまだで店は少なかったですが採りたてのみかんや柿が

       美味しかったです。

 

Pb300303 Pb300302 Pb300304

 

                  観音橋

   養老川にかかる二連の太鼓橋、朱色の欄干が川面に美しく映えます。 

   橋を渡ると立國寺の観音様まで遊歩道が続きます。

Pb300311_2

Pb300312_2 Pb300315_2 Photo_2

 

                    養老山 立國寺(りっこくじ)

赤い漢音橋を渡り、小高い丘を少し登りトンネルをくぐり

200の階段を上ると山林に囲まれ、出世漢音といて知られてい養老山立國寺にたどりつきます

源頼朝公が祈願した「再起の守護神」「 出世漢音」として知られ 開運招福の漢音様としてふるくから多くの人々に信仰されています

 

Pb300323_3

        Pb300330_2      Pb300329_2

 

                    出世観音

 Pb300326   Pb300328_5

 

                      四 無 量 心
 

Pb300320_5


Pb300340_2
 
            宿のマイクロバスで送っていただき


           上総中野駅より乗車  多喜駅まで
 

   Pb300364_3  Pb300359

 

             大多喜駅下車  昼食と散策

Pb300492_2

 

                     大多喜駅ホームにムーミン列車
     
 Pb300370_5 Pb300370_7 Pb300372_2




          

               房総の小江戸 大多喜町の散策

房総のほぼ中央にある大多喜町は江戸時代の城下町だった頃の町並みが残り

房総の小江戸とも呼ばれています。

徳川四天王の一人本多忠勝が大多喜城を築城した歴史を持つ町でもあります

大多喜城は上総大多喜城本丸跡に昭和50年に建てられた天守閣作づくり(3層4階の鉄筋コンクリート造り)の歴史館で

房総の中世 近世の城郭とそれに関するぶき・武具や調度品 子文書や武家社会や城下町の生活などに関する資料展示されています。

生憎 月曜休館日で見ることはできませんでした。

                     大多喜城

Pb300420_2


           
       そば処  くらや                    そば三味
 

 Pb300385_3  Pb300388_2  

 

     月曜日は資料館はお休みで残念でした。

Pb300392 Pb300398_2 Pb300399


    

Pb300400 Pb300405 Pb300413

 

                モダンな大多喜町立小学校

Pb300428

                 学校の後ろには大多喜城が聳えています。

 Pb300430_3    Pb300420

 

                   大多喜 夷隅神社

 夷隅神社 鎮座年代は不祥  房総の小江戸といわれる城下町大多喜の総鎮守として鎮座する神社で

社殿は権現造り、古来 牛頭(ごず) 天皇宮とも言われ

周囲の彫刻には動物が多く人間の身近な動物と、 農業との関わり合いが考えられ

特に牛は家畜として昔から人類が大切にしてきたと考えられているそうです。

縁結びの神様としても御利益があるそうです。

 

    Pb300439    Pb300435_2


 

                        本殿

Pb300444_3


Pb300446

 

                             拝殿            拝殿向拝向唐破風    

Pb300441 Pb300449 Pb300450

                        向拝の彫刻

                                      頭貴木花鼻 彫刻 

     Pb300451_2    Pb300452_2

          優しいお顔の狛犬さんです文政13年(1830年)

    Pb300469_3      Pb300466_8

 

            旅館 大屋

  大屋旅館は夷隅神社の一の鳥居の脇に有りPb300475_3

  江戸時代後期に創業 明治大正昭和の時代を経た主屋は

 平成11年に国の登録有形文化財の指定を受け

 今でも明治の面影を残す安らぎの宿としてお客様をお迎えしているそうです。

 

           夷隅神社 一の鳥居              大屋旅館

      Pb300470_3     Pb300473_4

 

 

                大多喜駅よりいすみ鉄道で大原駅まで

       大多喜駅

         Pb300499    Pb300516_3


         途中の国吉駅にはホームに可愛いムーミンたちががお出迎えです

Pb300524

 

 

          国吉駅

             
     Pb300520_3       Pb300525_2


 

        のどかな田風景が続きます  

      車窓からの夕焼けがとても綺麗でした

Pb300538_3 Pb300543_4 Pb300565_3

 

Pb300548_2

            今回の旅は生まれ育った千葉県でとても懐かしく子供の子を思い出が蘇っていました。


            車中ではまだまだおしゃべりも続き再会を約束しお別れです。

            



                                    ありがとうございましたPb300370



              最後までご覧いただ来ましてありがとうございました。


にほんブログ村

«   デンマークカクタス  エレン    シャコバサボテン       | トップページ | 今年最後のバラたち ピーチプリンセス  赤いミニバラ オードリーヘップパーン ブライダルピンク                                               フレグラントアプリコット うらら ポニカ82 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

長いお付き合いが続いておられます。楽しかったでしょう。滝のそばは冷えるでしょうね。それにしても行列、皆さんお幸せです。
心霊スポット?、何かが宿って良いことが起こるのならです。
沢山の画像と文章、整理なさるのも大変でしょう。

kazuyoo60さん    おはようございます。
小学校からの仲間で昔のままでおしゃべりも楽しいです。
紅葉には少し早かったですが水辺の遊歩道はとても心地よかったです。
年齢とともに忘れてしまうことが多く
旅行記は思い出の記録として気ままに書いていますが
皆さんに御覧頂き嬉しいです。
はげみになります。

えつままさん、こんにちは~♪
幼馴染とのご旅行、楽しかったでしょうね。
私の幼馴染も、地元に残っている方達は、
皆さんで飲みにいったり、カラオケに行ったりしているそうです。
私は帰りが遅くなるので行かれませんが、
時には羨ましく思うこともあります。

養老渓谷は関東地方で一番遅くに紅葉が楽しめる
ということで、9年前の12月に行ったことがあります。
お写真を拝見して、ここも歩いたわ、ここも歩いたわと
懐かしく拝見しました。
初めてデジカメで写真を撮ったのもここでした。
日帰りバスツアーだったので、小湊鉄道には乗りませんでしたが、
見どころもたくさんあるのですね。
私もご一緒したつもりで楽しませて頂きました。

hiroさん   今晩は!
出かけたのが11月の末でしたのでが紅葉には少し早かったです。
養老渓谷は雑木多く紅葉の葉色がそれぞれ素敵ですね。
12月の見頃の時にいらっしゃったんですね。
川辺に映るもみじが素敵だったでしょう。
栗又の滝は人気があるようで一番賑わってっていました。
以前 見頃の時に行き滝におりる階段が大混雑で降りるのが大変でした。

幼馴染との旅はとても楽しかったです。
10人が元気で再会できることが何より嬉しいです。
九十九里で育ち今は埼玉 神奈川 東京 千葉とそれぞれで違い
普段は全然会うことはありませんが
年2回の旅行はとても楽しみです。
長々とUPしてしまいましたが楽しんでいただけて嬉しいです。
ありがとうございました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

«   デンマークカクタス  エレン    シャコバサボテン       | トップページ | 今年最後のバラたち ピーチプリンセス  赤いミニバラ オードリーヘップパーン ブライダルピンク                                               フレグラントアプリコット うらら ポニカ82 »