3月の旅 新潟から長野へ
天気予報では雪の様で心配していた旅でしたが一日目は曇っていたものの
雪にはならず車窓からの風景を楽しみながら新潟へ向かいました。
1日目
上野~~湯沢錦鯉ランドで昼食~~三国街道塩沢宿~~高橋まゆみ人形館~~白馬姫川温泉(ホテル白馬 宿)
車窓から


昼食で立ち寄った湯沢錦鯉ランド
新潟方面に旅行の時には昼食によく寄るお店です。
沢山の鯉がお店の前の大きな水槽を行き来し
エサをあげたりすることもできます
大きなプラチナ鯉がきらきら光りとてもきれいで
珍しくあまり見かけないのでUPしてみました。
プラチナ 黄鯉





金 魚



大きな水槽で悠々と泳ぐ鯉たち

餌をほしがる鯉
昼食
錦鯉ランド レストランハウス 越後
アマエビずくし でお鍋や船盛のお刺身 酢の物などで
アマエビやご飯は お代わり自由でしたがさすがに食べきれませんでした。
アマエビのごはんは美味しかったです。
三国街道 塩沢宿 
南魚沼市にある塩沢宿は、国 県 市が一体となつて街づくりをし
2009年に三国街道塩沢宿「牧乃通り」 として完成
雪国の歴史と文化の街とし、電線の地中化が行われ
街の中には電線も電柱もなくすっきりとしています。
江戸時代の宿場町の風情も堪能でき
飲食店や土産物のお店が並んでいます。





三国街道 塩沢宿 第11回 ひな雪見飾り
ひな人形
ひな雪見飾りを開催しており自宅を開放し
各家々で珍しいお雛様が見ることができました
古いひな人形や店頭には可愛いひな人形もたくさん並んでいました。
ほんの一部だけの紹介です。






古典的ななひな人形

お店には変わり雛も並んでいます。

つむぎ小路

車窓より
何度も来ている信州の雪景色は素晴らしく感動の連続です。




高橋まゆみさんは創作人形作家
長野県飯山市飯山り2010年に高橋まゆみ人形館がオープンされました。
以前には養命酒のテレビコマーシャルやNHKみんなの歌などで紹介されていました。
ふるさとの原風景、四季の美しさ古きの良き日本の姿
表情の豊かさに思わず微笑んでしまいます。
誰からも愛される素朴な人形が館内に沢山展示されています。
また映像コーナーもあり人形の製造過程もみることができます
オリジナルグッズも沢山販売していました。
館内は撮影はできませんのでパンフレットの写真をお借りしました。




飯山市は飯山城址を中心とした城下町でお寺も20個りあります。
今回は時間がなく見ることができませんでした。
人形館近くに飯山城があります。

信州 飯山城


ホテルに向かう車窓より
旧中村家住宅 国の重要文化財

長野県大町にある旧中村家は歴史的建造物(民家)で長野県では最古とされており
東日本でも最も古い民家の一つだそうです。



姫川温泉 ホテル 白馬
ホテル白馬は北アルプス 白山三山が一望でき冬はスキー、春~夏はトレッキングやアウトドアスポーツ体験などができ
四季折々を楽しめます。
花ホテルとして知られており、ホテル内はお花がいっぱいで

夕暮れのホテルの庭から綺麗な雪山を見る事ができました。




2日目 3月14日
白馬姫川温泉 ホテル白馬~~大出のつり橋~~白馬大池駅(雪見ローカル列車)
JR 大糸線10分白馬駅まで
信州中野で昼食~~善光寺~~いちご狩り~~上野駅
朝窓を開けると夕べからの雪がまだ深々と降り続き
昨日の美しい雪山ももすっかり姿を消し銀世界でした。
窓からの風景


樹氷の美しさに見惚れました。


3月13日 夕暮れ
ホテルの駐車場
雪で前日の雪山が姿を消してしまいました。
3月14日早朝


外は銀世界で駐車場から見た美しい雪山も今朝は見えません
ロービは綺麗の花がいっぱい~~~
春の装いで甘い香りに包まれ9時までの出発時間ま
のんびりとくつろげました。
花ホテルとして知られている ホテル白馬
お花がいっぱいのロビー





まだ降りしきる雪の中大出吊り橋に向かいます。
生憎のお天気に落ち込んでいる皆さんに車中では
添乗員さんが爽やかに朝のご挨拶です。
車窓より

白馬村 姫川 大出吊り橋

大出吊橋は長野県白馬村の姫川の緩やかな清流に架かる橋で
雄大な北アルプス白山三山を背に映える姿と
付近のからぶき屋根の民家ののどかな風景を見れるはずでしたが
前日の雪で北アルプスは見る事ができませんでしたが
なかなか出会うことのできない幻想的な雪景色が
そこにあり感動しました。
雪は深々と降り続いて寒さも増し早々とバスに戻る方々もいましたが
去りがたく見惚れました。





雪見ローカ列車
JR 大糸線 白馬大池駅~~10分~~白馬駅
白馬大池駅 白馬大池は白馬村ではなく
長野県北安曇郡小谷村にあり
駅名は駅西方にそびえる白馬乗鞍岳山頂付近にある
白馬池に由来したそうです。

車窓より

のどかな雪景色が続きます

白馬駅

白馬駅にはバスが待機していて昼食会場に向かいます。
信州中野 昼食
牛 豚 しゃぶしゃぶ食べ放題

善光寺参拝
本堂


雪は降り続くなか案内人さんの説明で境内を回りました。
山門


濡れ仏 (延命地蔵)

雪で写真はよく撮れせんでしたが大きな濡れ仏のわきには
六地蔵がならんでいます。
濡れ地蔵は恋しいい人に会いたいあまりに付け火の大罪を犯した
”八百屋お七”のお相手の吉三郎が供養のために建てたとゆう伝説があります。
六地蔵
六道で人間の苦しみを救ってくださるとゆう六地蔵

六つの地蔵菩薩は六の世界を赴き、迷える人を救おうとゆう誓願を起こされています
それは人々の苦しみを救ってくださる尊い存在です。
六地蔵の"六”は仏教の六道(地獄 餓鬼 畜生 阿修羅 人 天)
数回来ていますがここはいつも足を止めてしまいす。
仁王門 信州善光寺仲見世通り

雪は深まり寒さで観光もそこそこで早くバスにもどりたい心境でした。
バスに乗りホッと一息~~~
最後の観光 いちご狩りに向かいます。
ハウスの中は暖かく甘い香りがいっぱいで
新鮮でおいしいイチゴを沢山いただきました。
いちご狩り


今回の旅は2日目は悪天候で寒かったですが素晴らしいい雪景色に出会い
一日目は花ホテルではのんびりと温泉を楽しみ 美味しいお料理もいただき
冬の旅を堪能できました。
ありがとうございました。

にほんブログ村
最近のコメント