日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »
ベコニア ココナッツ アイス
次々と変化す赤と白のバイカラーの可愛らしさに魅せられています。
グラデーションが素敵です。
マシュマロの様なふんわりとして触れてみたくなります
元気にさきました
2015年8月に小さなポット苗から育て 愛おしさも増します
6月22日にUPしまだまだ咲き続けています。
フラミンゴ サンゴバナ
キツネのゴマ科 サンゴバナ属
茎の先端に淡いピンク色の細長い唇(鳥のフラミンゴの様な)お花が集まり
サンゴの様に開き豪華です
去年の9月にkazuyoo60さんから根株をいただき軒下で冬越しをし
小さな新芽が出てとても嬉しかったです。
勢いよくのび蕾も数個付きました。
まだまだ楽しめそうです。
ありがとうございました。
挿し芽より 2015年 9月
折れた枝の挿し芽からの鉢植えも元気に育ち2個の蕾がつきました。
ルドベキア タカオ
ランタナ ホワイト
ピンク系ランタナ
花色が変わります。
ランタナ 黄色
2度目の開花です
ナデシコ
7月22~23日に癒しの小坂の滝めぐり 青苔の宇津江四十八滝巡りに行ってきました。
少しでも涼しさがお届けで切ればと思い一部の滝だけですがUPしてみました。
マイナスイオンたっぷりの森林の中をせせらぎの音を聞きながら足元の可愛いお花に見惚れ
瀧を求めての散策はとても心地よく神秘な滝群と渓谷美に心を奪われ
時のたつのも忘れ感動の連続でした
王 滝 高さ18,8m 幅7,0m
上段滝 高さ10,1m 幅、6、8m
3つ見える滝の一番上にあることから上段滝と呼ばれている
滝の左側には四十八滝不動明王が祀られています
宇津江四十八滝川の源は猪臥山(標高1519メートル)の山腹約1300メートル付近の急な谷あいにあります。
四十八滝といわれていますが実際は13の滝があります。
親孝行の”よそ八”とゆう若者と大蛇の伝説では大小の滝ができたとか~~~~
後年諸国修行の途上に立ち寄った弘法大師がその行者は不動尊の化身であり
、”四十八”とは仏法四十八願を意味することから呼ばれるようになったそうです。
全国自然100選地 岐阜県 名水50選地としてえらばれています。
癒しの 小坂の滝
三つ滝
御岳山麓にある下呂市小坂町には落差5メートル以上の滝が200か所もあり
日本でも有数の滝の多い町として知られています。
三つ滝はがんだて公園の駐車場から一番近場の滝で階段のある遊歩道を
渓谷を眺めながら10分程度 下に三段 横に三筋に連なったダイナミックの滝です。
途中には勢いよく冷たい水が湧き出とおり可愛いお花達に見出会いました。
湧き出る冷たい水 たま紫陽花
巌立峡
巌立峡とは御岳山の大噴火によってできた高さ72m 幅120メートルの岩壁で
岐阜県指定の天然記念物となっています。
旅行記は後日UPしたいと思います。
ベコニアに魅せられて~~~
木立ベコニア 月宮殿
3年目になりました。枯れずに良かったです。
シャンデリアの様な花が葉の間からいくつも垂れ下がってきます。
花もちがよく秋口まで楽しめます。
木立ベコニア カスケード ホワイト
2015年10月に買い今年は大分大きくなりお花が沢山咲いています
いくつも垂れ下がる小さなお花が可愛らしいです。
5~10月頃まで楽しめます。
球根ベコニア 赤
八重咲きが咲いていましたが散ってしまい次のお花は一重でした。
球根ベコニア 白
お花が散ってしまっていましたが蕾があります。
小さなポット苗で衝動買いです。
寄せ植え
ジニア アプリコット カイラルディア
ジニア も次々と咲きます
後ろの鉢のボウシはお花が咲きませんでした。
斑入り ミズヒキ
去年の9月にkazuyoo60さんに頂いた苗にお花が咲きました。
斑入りの葉がとても涼し気です。
ありがとうございました。
バラ ブルームーン
ジニア アプリコット
香りの ハーブ
アロマティカス プレクトランサス属
アロマティカスは多肉質の葉をもつハーブでお料理やハーブティーとしても楽しめます。
葉に触れるだけでとてもさわやかな香りがします。
まだお花を見ていませんので楽しみです。
ハーブ ミント
ハーブ ミントには100種類以上の種類があるそうですが名前がわかりません
よく見かけるミントでお料理などで利用しています。
小さな可愛いお花で涼しげで安らぎます。
梅花うずき(梅花空木)
2015 0525UP
少し大きめなお花です。
毎年5月末頃に沢山咲きましたが適当に短く剪定し今頃咲きだしました。
こむらさき 落葉低木
クサツヅラ科 ムラサキシキブ属
ルドベキア タカオ
ルドベキアタカオのこぼれ種がイカリソウの鉢の中で1本だけ咲きました。
地植えのタカオは今年も蕾が沢山つき咲き始めました。
ハイビスカス フラミンゴ
今年の一番花です。
花付きがよく毎年楽しんで居ます。
お花が鳥のフラミンゴにいていることから名付けられたそうです。
バラサキベコニア ダブレット 赤
夏のばら二番花がぼつぼつ咲いていますが、梅雨晴れの暑さで
きれいに咲けず花数も少ないです。お馴染みのバラばかりですが~~~
クイーンエリザベスは春バラとは違った咲き方です。
2016 0618UP
クイーンエリザベス 黄色
四季咲き 大輪
真っ赤なばら
中輪系
レディエックス
四季咲き 大輪系
ツルバラ 新雪
四季咲き 中輪系
春花が終わり短く切り取り二番花は数個だけしか咲きませんでした。
ツルバラ アンジェラ
花数は少ないですが時々咲きます。
アルストロメリア サーモンピンク
春(5・20UP)に咲き2度目の開花です。
バラの根元で暑さをしのいでいます。
次々と咲いています
バラ咲きベコニア ダブレット
名前を間違えました。 (ベコニア ココナッツでした。)
5月20日に4種類のアルストロメリアをUPしましたがパープルはまた咲きました。
サーモンピンクは1本だけ蕾を付けて居ます。
アブチロン ピンク
根づまりし葉が黄色くなりはじめ7月1日に3鉢とも一回り大きな鉢に植えかえ、
元気を取り戻し、咲き始めました。
優しいピンク色の可愛いお花です。
初夏咲き ギボウシ
ゴールデン ティアラ
薄いラベンダー色で濃い藤色のラインが調和しとても素敵です。
去年は数本のお花が咲きましたが今年は1本だけです。
斑入りの葉も涼しげです。
ハイビスカス ロングライフシリーズ
アドニスイエロー
一番花は6月22日にUPしてその後3個目のお花です、
小さな木ですが良く咲きます。
紫陽花コンペイトウもまだ咲いています。花色が変わってきました。
ルドベキア
わが家にあるお花と違い小さいお花でふっくらとして可愛らしく連れて帰りました
トトゴールドに似ていますがラベルがついていませんでした。
ルドベキアは種類が多くわかりません。
タカオは蕾が多くこれからが楽しみです。
カリブラコア
次々と咲く我が家の優等生で華やいでいます。
ゆ り
オリエンタルリリー アボガド 7月5日
二年目のアボガドで去年と同じで4個のお花が咲きました。
アプリコットのやらかな花色でお花も大きく良い香りがします。
7月5日
最後の一輪 7月6日
今朝最後の一輪が開きました。
咲き始めの甘い香りが漂っています。
挿し木の紫陽花十ニ単とゆりの鉢に種が飛んだのでしょうか
ルドベきアが2本咲きました。
新鉄砲ゆりの最後の一輪も咲きそうです。
グラジオラスと紫陽花 7月5日
7月1日に咲きはじめをUPし 今日は 3本咲きそろい部屋にかざりました。
ルリマツリ
毎年大きくなりすぎて短く切り詰めていますが成長が早く
今年も葉が大分茂ってお花は下の方で咲いています。
チェリーセージ
チェリセージも毎年元気に咲きます。
ランタナ
ツマグロヒヨウモンチョう
久しぶりです。
産卵の場所を探しているのでしょうか?
低い位置を飛び回っていました。
一輪だけの花
蘭 サマードリーム さち
2015年に沢山咲いていた鉢植えを買い今年は4月に2個のお花が咲き
又一輪だけ咲きました。
根元から新芽が見えてきました。
蘭は苦手でいつも枯らしていますが来年に期待します。
サボテン
スイコウカン(翠晃冠)
サボテン科 ギムノカリクム属
夕方にはお花はお休みぢし今日で3日目です。
7月3日 13時32分
12時26分
9時04分
翠晃冠は2012年には3個のお花が咲き、13年には1個
14年15年は蕾はつけたのに咲かずじまいでした。
サボテンもなかなか大きくならずに根がふらふらしています。
木立ベコニア ドラゴンウイング
3年目で大分大きくなり根づまりになってきました。
植え替え時の様です、
木立ベコニア カスケード ホワイト
葉の陰でお花がよく見えませんが~~~
木立ベコニア 月宮殿
3年目になります。
一輪目がようやく咲きました。
8月頃に満開になるとお花が垂れ下がり華やかになります。
ペチュニア
片目の金魚ちゃん
わが家では大きな金魚が1匹とメダカ12匹
コメットさん 2匹を飼い楽しんでいましたが
数日前にコメットさん1匹が死に一週間後にもう一匹も死んでしまいました。
急に寂しくなり昨日ペット屋さんで又コメットさんを買うつもりでしたが
数日しないと入荷しないとのことで金魚を10匹買ってきました。
とても元気よく水槽の中を泳ぎまわりにぎやかでしたが
今朝よく見ると片目の金魚が1匹 いました。
びっくりし早速ペット屋さんへ~~~
金魚同士で傷つける時もあるそうです。
混ざっていたようです。
代わりの金魚を1匹くださいました。
一緒の水槽でも大丈夫とのことでしたが虐められたら可哀想なので別の容器に入れました。
片方だけしか見えないのでしょう
いつも片側に寄ってってきます。不自由でしょうね。
のんびりと泳いでほしいです。
5センチほどの小さな金魚で 右目が不自由です。
正面から
左目はとても可愛いいです。
ルドベキア プレリーサン
何度か買い枯らしていましたが去年は冬越しできました。
中央のライム色とのコントラスが素敵な大きなお花です。
ルドベキア ダブル
2011年から今年も大きなお花が咲きました。
花弁が不揃いですがシングルヤダブルのお花が一緒に咲きます
シングル
ルドベキア オータムカラーズ
今年の6月の初めに購入
冬越しできずに同じお花も何度か枯らしています。
エキナセア ピンク
今年は白色もオレンジ 黄色も枯れてしまいピンクだけ咲きましたが
虫の被害で綺麗に咲けません。
オステオスペルマム
ロングジョイ ピンクイエロー
春は満開に咲き (4月17日)にUPし5月6日には全部切り取り
また咲きだしました。
丈夫で花付きがとても良く華やいでいます。
ブットレア ホワイト
2年目のブットレアで今年は花穂が数本出てきました。
一輪目はもう散り始めています
UPで見るとお花が白色のランタナに似ています。
グラジオラス 黄色
グラジオラスは夏の花壇を彩どる子供の頃の懐かしいお花です。
横向きに整然と並び咲きあがるお花は目を惹きます
何年もお花が咲かず葉ばかりでしたが今年は3本蕾が付きました。
沢山のお花が咲きそうです。
最近のコメント