2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月28日 (月)

ばら クイーンエリザベス サニーサウス 芳純 ストロベリーアイス 新雪                                                   花の咲かない皇帝ダリア

           11月の初雪に驚きました。

           ぼたん雪で午前中は降り続き, 屋根や鉢の上は少し積もり大した被害もなくホッとしました。

           バラは雪の重みでうつむいていましたが元気に咲いています。

 

 

                    クイーンエリザベス       11月20日

                   四季咲き   大輪系

P1350841_kuinerizabasu

 

 

 

                                    11月23日

P1350996kuinsrizabssu99_98

    P135099399_88_2

 

 

                          雪の日      11月24

P1360021kuinwrizabesu99_98
   

 

                                  11月25日

P1360043_burogu_77

 

                                  11月28P1360147burogu

 

                                            サニーサウス    11月23日

                      四季咲き     中輪系

P1350963

 

 

                      11月25日

  P1360065_2   P1360063_sanisausu9998

            軒下で雪の被害にはあいませんでした。

 

                         芳純      11月22日 

                    四季咲き    大輪系 

P1350854burogu_3

 

                                   11月23日

P1350959houjyun
   

                           雪の日    11月24日

P1350984houjyun99

                 軒下で~~  

                                  11月25日

 

P1360053houjyun

             少し雪がかかり重みでうなだれてしまいました。
             

 

 

 

 

            フレグラント アプリコット       11月日20日

                四季咲き   中輪系

P1350845burogu98_2

   

                               11月23日

P1350969furegurantoapurikoxtuto

 

                     11月25日

    P1360079burogu    P1360074burogu


        雪で枝が垂れ下がっていますがお花は大丈夫で下から覗いて撮ってみました。

 

                     ストロベリーアイス       11月22日

                                                    四季咲き   中輪系

P1350893sutoroberiaisu98

 

 

 

                      雪解け後
                                    11月25日

P1360085sutoroberiaisu_2

                  ストロベリーアイスは雪の被害もなく綺麗に咲いています。

 

                                    11月28日

P1360143sutoroberiaisu_2
            フリルがとても可愛らしいいバラです。

 

                   ツルバラ    新雪     11月28日

P1360124sinsetu99

            剪定して数個だけ咲いています。


       

 

                     皇帝ダリア  ホワイト 八重

 

P1360096burogu
          ホワイトは夏の初めに先端が枯れてしまい根元から新芽が1本出てきました。

           まだ30cmぐらいです。      

 

                     皇帝ダリア   八重 ピンク 2本

 Imgp0192_2     Imgp0190    

           散策中に皇帝ダリアがきれいに咲いているのを見かけます。

           
           我が家は春に3本の八重皇帝ダリアを買い生長していたのですが

           あまり大きくしたくなく剪定をし、脇芽は出たものの花芽がありません

           剪定するのがおそかったようです。( 約1・5メートル )

           今年はお花を見る事が出来ないようで残念です。

                                     良く咲くうらら

                         ありがとうございましたP1360095burogu99_5



にほんブログ村

2016年11月24日 (木)

晩秋の房総へ 海ボタル 中の島大橋  濃溝の滝  夕暮れの九十九谷 大山千枚田





       

                             紅葉の山間に佇む神秘の滝

                            濃溝の滝(のうみぞのたき) 

                                                                                            11月18日

Pb180088noukou

 

     濃溝の滝は千葉縣君津市の山中にあり人知れず滝だったのですが

     SNSに一枚の素晴らしい写真が発信されテレビで紹介され

     あっとゆう間に大人気になり今ではあふれる観光客でにぎわっています。

     ツアーでもは早いうちに申し込みようやく11月18日に出かけることができました。

     千葉県で生まれ千葉県に住んでいながら知りませんでした。

 

 

                                 晩秋の千葉へ  日帰り  

       11月18日の旅

 上野11時30分~~海ボタル~~中の島大橋~~濃溝の滝~~

 鹿野山九十九谷~~大山千枚田~~夜の海ほたる

 

              車窓より   東京の風景

Pb180006_1burogu99

 Pb180010_1burogu99_4  Pb180008_1burogu88_2 


 


 


                  海ぼたるで休憩

Pb180006umibotaru

 

Pb180009umibotaru99_2

 

   Pb180018burogu

 

P1350741nburogu99

 

Pb180022burogu_2
             遠くに見える千葉県

 

 

              中島の大橋   日本一長い橋

P1350791_burogunakaooohasi88_2


中の島大橋は木更津市内港入り口に架かる橋で鳥居崎公園と中之島公園を結んでいる

市ののシンボル的な存在 潮干狩り場の歩道橋として1975年に建設されました。

高さ27メートル 全長236mの真っ赤な橋で日本一を誇るそうです。

 P1350746burogu99_2   P1350748burogu

 

P1350749burogu

P1350763burogu P1350768burogu9988 P1350754burogu




                    橋の上からの眺め

P1350773burgu


P1350772burogu

 

 P1350752burogu P1350774burogu P1350757burogu

 

 

                    木更津港付近

P1350801burogu

 

   P1350798kisarazukou P1350793buroguminato99





  

 

                 濃溝の滝に向かいます

 Pb180033burogu_4  Pb180034doukutu_2

 

Pb180041burogu  Pb180045noukounotaki  Pb180047noukounotaki

 

                                      幸運の金

    Pb180056burogu   Pb180058noukounotaki


    ここから少し下って濃溝の滝があるラッシュ状態です

 
            濃溝の滝は駐車場から5分ぐらいのところにあります。

            整備された川沿いの散策路は歩きやすく川のせせらぎを聴き 紅葉を楽しみながら

            大勢でにぎわっている濃溝の滝につきました。

            滝付近は足場も悪く写真を撮る方々で順番待ちでした。

            濃溝野のは後方のトンネルから朝日が差し込み滝つぼの  水面が光り輝き

            素晴らしいそうです。

            残念ながら午後でしたので少しばかりの光でしたが水面に映し出され

            幻想的な光景でした。

Pb180074burogutaki

 

Pb180077butogu

 

Pb180071burogu99_2

 

 

 

                   濃溝の滝

Pb180066mnoukounotaki_2

 

 

         帰りは右側の木道の遊歩道を10分ほどで駐車場です。

Pb180104burogu_2 Pb180106burogu Pb180116burogu99



     

                     散策路の紅葉

Pb180108kouyou
               川沿いの紅葉がとても綺麗でした。


    

                   駐車場付近の紅葉

 Pb180117burogu99_2 Pb180121kouyou Pb180124burogu

 

 

        鹿野山  夕暮れの九十九谷

Pb180181bb_2

        九十九谷は鹿野山東方から望める房総丘陵の山々が幾重にも重なり会う景観が素晴らしいです

    秋から冬にかけては雲海も見られ朝夕には水墨画の世界も見られることもあるそうです。

    夕日が雲に隠れてしまい綺麗な写真が撮れずに残念でした・

 

 

 

Pb18018288_2

 

                九十九谷展望台広場より

Pb180172burogu9998



    

Pb180167burogu

 

Pb180156burogu

 

 

                   夕暮れ

Pb180178burogu88_2


Pb180193burogu_5

 

Pb180196burogu88_3


   

Pb180174burogu88_5

 

 

                                             九十九谷風景

                      東山魁夷   残照 

 

Pb180184_burogu

 

                 冬の山にて   東山魁夷  エッセイ

Pb180185_urgu

   

 

                      鴨川市   棚田

                           大山千枚田

  Photo_2  P1350833_2

        鴨川市にある大山千枚田は東京に一番近い棚で平成11年には

        「日本の棚田100選」に選定され、平成14年には千葉県指定名勝となつて

        多くの方が訪れるようになりました。。

        嶺丘の山並のふもと、面積3,2haの急傾斜地に階段の様に連なる、 

        大小375枚の天然水での恵みにより、人と自然が育ててきた田んぼです。

        外灯のない暗闇の中に光る1万ホンのLEDキャンドルは

        幻想的で綺麗でしたが写真には撮れませんでした。           

        駐車場まで5分ほどですが暗闇の中を歩きます。

        お出かけの時は懐中電灯をお持ちの方が安全です。   

 

                                パンフレットより

                         夜景                 初夏の草刈り

 

 P1360016burogu_2 P1360026burogu


 


 


                                          海ぼたる

Pb180214
         帰りも海ぼたるによりお買い物と夜景をたのしみました。   

 
        

    Pb180232umihotaru99

 

 99 Pb180216nextutaigyo_3 Pb180217kame_2


   自宅には22時30分を過ぎていましたが紅葉や夜景を楽しみ有意義な一日でした。

   今日の歩数  16888歩 

 

                               ありがとうございました。Pb180198burogu

 

 


にほんブログ村

2016年11月21日 (月)

11月のハイビスカス フラミンゴ  ペインテットレディ  レイニージェーン アリオン

 

                寒くなつてきましたがハイビスカスは室内で咲いています

 

                    ハイビスカス

                    フラミンゴ

Pb170033
         

            鳥のフラミンゴに似ていることから名付けられたそうです。

            数年前から毎年良く咲き続けます。

Pb170038furamingo88

 

 

 

                                      ペインテットレディ    11月17日

Pb170041burogupeintextutoredei

                                  11日21日

Pb200244peintextudoredexi

 

 

Pb200261peintextuto

 

                  小さな蕾がまだ1個あります。

 

 

 

                   レイニージエーン   11月21日

P1350934

           今年の新入りで8月26日と9月12日にもUPし一休みし

           蕾が次々ついてき室内で長く楽しめそうです。

           玄関先で室温が低く部屋のお花より咲くまでに時間がかかります。

 

 

                  ロングライフ シリーズ アリオン  11月21日

P1350924arion

          アリオンだけはまだ軒下で頑張っています。

          咲くまで時間がかかりますが数日で咲くでしょう。

          ロングライフシリーズで3~4日ほど楽しめます。

 

 

                                       きんぎょそう 

                        ありがとうございましたP1350923burogu_2


<
にほんブログ村

2016年11月17日 (木)

紅葉を求めて福島へ ローカル線 車窓からの風景 ~ 大内宿~ 塔のへつり                                             2日目 その③

 

              昼食を済ませ会津若松駅より会津ローカル線で湯の川温泉へ

 

                              会津若松駅

Pa26076099_2

 

                                        白虎隊の銅像

Pa260763eki
                 駅前には白虎隊の銅像と大きな赤べコがありました。

 

 

可愛い列車

Pa260770burogu66 Pa260780burogu99_98_3 Pa260777buogu_2

      会津若松駅には可愛らしいい列車が停車していました。
 

               ローカル列車

 会津若松駅~~湯野上温泉駅まで40分間

車窓からの風景を楽しみます。Pa260844burogu

途中には無人駅もあり乗客の乗り降りはあまりなく 一番前で風景を楽しむことができ快適でした。

 切符は車内に自動販売機があります。

 合図若松駅を出るとしばらく田園風景が続きます。

 遮断機のない線路をのんびりと横断する人の姿が遠くに見え警笛を鳴らしました。

 普段は見ることはできないローカル線ならでの風景で怖さを感じました。

 地元の方は慣れているんでしょうか?

Pa260810burogu
    まっすぐにのびる線路の先には雄大な山々がそびえています。


    

Pa260800burogu

               

    Pa260803_densya

 

 

Pa260822burogu88

                列車の写真を撮る人たち

Pa260811burogu99

              風に揺れるススキが綺麗でした。

Pa260820burogu
          紅葉の山並みが続きます
   

 

Pa260830burogu_2  Pa260831burogu_3  Pa260842burogu



Pa260845burogu  Pa260850burogu99_2  Pa260852



   

 

                                     湯の川温泉駅

Pa260864eki

 

Pa260871yunokamionseneki_2

       湯野上温泉駅は珍しいい茅葺屋根の駅です。

       茅葺屋根は最寄りの大内宿の街並みになぞられたもので2002年に東北の駅百選に入選

       2005年には日本鉄道賞 特別賞を授与されたそうです。

 

           囲炉裏                      売店

 Pa260877_yunogami_onseneki_3 Pa260859burogu99_88_3

待合室には葦の虫よけのために必要な囲炉裏端があります。

売店にはいろいろな特産物やお土産品など沢山販売していました。

               

               足湯                     お土産屋さん

Pa260878asiyu_2 Pa260867omiyage


外には足湯やお土産屋さんなどもあります。

          

             バスで大内宿までは20分余りです。

 

         大内宿   

   大内宿は江戸時代の町並みを残す宿場 下野街道と呼ばれ

   会津と日光を結ぶ街道の両脇には茅葺屋根の民家が並び 

   江戸に向かう大名や旅人などの宿駅として重要な役割を果たしていたそうです。

  30軒以上の茅葺屋根の民家が並ぶ様子は珍しく大勢の観光客が訪れます

           山の上からの街並み

             Pa260922ouutijyuku

大内宿は4度目で大体の様子はわかりますのでまず山の上に登って眺めまお天気も良く紅葉の覆う大内宿は見ごたえがあり素晴らしいい眺めに感動です

雪の積もったお大内宿にきた時は山の上にのぼるのは大変でしたが真っ白な雪に埋もれた街並みも素敵でした。

Pa260916burogu99

 

                            山の上の神社

Pa260914jinjya_2  Pa260926burogu

 

Pa260925burogu99


 
      山の上には神社があり、見晴らしがよく大内宿が一望に見渡せますが

      足場も悪く狭い場所ですが、写真を撮る方々でにぎわっていました。

                街並み

Pa260904rogu

 

 

Pa260908burogu




Pa260907burogu9998


   

 Pa260937burogu Pa260931burogu99_2 Pa260909burogu8899

 

 

         大内宿から塔のへつりに向かいます

Pa260970tounoheturi_4

塔のへつりは南会津郡下郷町にある紅葉の名所です

塔の様な巨石が約100メートルにわたって並び立つ

国指定の天然記念物になっています。

奇岩と絶壁の迫力ある景観で紅葉も見頃で見事でした。

以前に2度ほど来ていますが石塔を囲む色とりどりの紅葉の美しさは

魅力的で何度見ても感動します。

100万年の歳月をかけて川の断崖が侵食と風化を繰り返し作り上げたそうです。

自然のすばらしさですね。

                 塔のへつり

Pa260959tounoheturi

                     吊り橋

Pa260975burogu
    

 

Pa260980

 

                    橋の上からの風景

Pa260983tounoheturi9998



    

Pa260989tounoheturi_3
      水面に映る風景も美しく見惚れました。
    

Pa260981tounoheturi99





Pa260977burogu_2 Pa260978hasi99_2

吊り橋は30人以上は乗らないように人数制限されています。

中ほどに行くとかなり揺れました。

 

 

Pa260968tounoheturi Pa260958burogu Pa260966burogu_4


時間のたつのもあっとゆう間でした。

紅葉を満喫した2日間の旅も終わり途中 塩原で買い物をし帰路につきました。

 

                           ありがとうございましたPa260956_2

 


にほんブログ村

2016年11月14日 (月)

ツユムラサキの花を食べてみました                                                                                                                                                                                                白い小菊 ピンク中輪菊 パイナップルセージ 白い実の万両 ルリマツリ  

 

                                        ツユムラサキ   お浸し

P1350737tuyumurasaki

 

 Pb14006188 Pb140074tuyumurasaki


                                                         

 ツユムラサキは去年は観賞用にしていましたが今年は沢山の蕾が付き              10月29日UP   

今日は摘み取り食べてみました。Pa270028yuyumurasaki_3

緑のツユムラサキは買って、お浸しでたべたことがありましが

 我が家のツルムラサは紫系で観賞用として楽しむものでしたが、      11月14日                                                                                                                  Pb140023burogu99burogu

ネットで調べお花も食べられるとのことでしたので長くのび絡まっているツルと 

ピンクの可愛いお花をお浸しにし、ごまと鰹節でいただきました。

黒い実は堅かったですが、プチプチとしたお花の感触ははじめてで楽しんで味わいました。

 

 

 

 

              黄色 オキザリス   フラバ

                hiroさんに教えていただきました ありがとうございました。

Pb130044okizarisu_3

 

Pb130046okizarisu_2
       新入りのポット苗です。

       お花はナミブイエローより大きく細い葉とのバランスが素敵です。

 

 

                                   オキザリス  ナミブイエロー

Pa290002burogu_3

 

Pa310026okizaris_2

              3年目で今年も少しだけですが咲きました。

 

 

               淡いピンク   中輪

Pb140007kiku Pb140004kiku

 

                  白い小菊

Pb140102kiku Pb140088sirokiku

          葉がシルバーで葉だけでも楽しめます。

   

 

 

                パイナップルセージ

  Pb140021painaxtupuruseji_3   Pb140016painaxtupuruseji_2


           挿し芽からのパイナップルセージ

                                              白実万両

Pb140106manryou     Pb140114manryou

    古い万両で鉢の中に水引が自生し挿し芽のマーガレツは 大きくなりました。

   

                  ルリマツリ

Pb140094burogu

                大分切り取りましたが良く咲きます。

 

                                                               ありがとうございましたPb140012kiku

<
にほんブログ村

 

2016年11月11日 (金)

紅葉を求めて 福島へ  福満虚空蔵尊 (菊光堂)  2日目 その②

       五色沼の美しいい紅葉風景を跡に福満虚空蔵尊にむかいます。

                                              10月26日

 

                 車窓より

Pa260608burogu99

 

       福満虚空蔵尊

  福島県柳津町にあり大同2年徳一大師によって開

基されたと伝えられPa260695rogu

 ご本尊の福満虚空蔵尊は弘法大師が作られたそうです。

切り立つた崖の上に立ち沢山の階段を上ると綺麗な紅葉に囲まれた

福満虚空蔵尊圓蔵寺です

Pa260615otera_2

福島 緑の百景にも選ばれているそうです。

境内の真っ白な土塀に真っ赤に燃えるモミジのトンネルが見事でした

 

 

 

 

 

             モミジのトンネルト白い土塀

Pa260651burogu_2

         

Pa260659kouyou99_2

 

Pa260661burogu99

   

 

Pa260689burogu98_2

 

 

                福満虚空蔵尊 菊光堂

Pa260682oteraburogu

 

 

       菊光堂                 なで牛           鐘楼

Pa260667kouyou99 Pa260675otera Pa260668otera

 

 

       赤べこ伝説

 Akabeko11   Pa260670burogu


             境内の大きな赤べこが大人気でした。

 

Pa260644burogu88




   Pa260648burogu88

 

 

Pa260645burogu99

 

 

                 桐樹供養塔

Pa260637burogu98

       桐の木を供養するのはぜんこくでここだけだそうです。

       桐樹供養塔の前にはたかさ30mにも及ぶ歴史ある大きな銀杏の木があり

       黄色のあざやかさが青空によく映えとても綺麗でした。

 

Pa260631pters98 Pa260642ityou99_98_2 Pa260636burogu99

 

 

                   赤い橋

Pa260688mburogu_2
                   崖の上に建つ菊光堂から見る只見川にかかる赤い橋

         ここからの眺めは絶景~~~

         美しいい紅葉と歴史ある福満虚空尊に感動しながら次は

         次は昼食会場にむかいます。

 

 

                    車窓より

 

 Pa260704hasi Pa260706burogu Pa260714burogu_2    

 

                     会津 九曜亭

 

                        昼食  郷土料理

 

 Pa260727gohan Pa260732tyuusyoku_2


      会津武家屋敷の前にある九曜亭で昼食でした。       
       
      武家屋敷は時間なく入れませんでしたが入り口に綺麗な菊を楽しめました。

      菊祭りは10月10日より10月24日までだったそうです。

                     会津武家屋敷入口

Pa260736sosiro99


     

Pa260740burogu

Pa260742kiku

 Pa260743burogu99 Pa260745kiku


 


      次は会津若松駅より会津ローカル線に乗り湯野上温泉駅まで

      列車からの風景を楽しみます。

 

                              ありがとうございましたPa260654burogu

 

                                            つづく~~~


にほんブログ村

 

 

2016年11月 9日 (水)

庭のばら   うらら 真っ赤なばら  朝雲 マジカルミラクル ピーチプリンセス                                        アブチロン  ブットレア

 

       大分寒くなりました.

               冬越しの無理なハイビスカスなど一部は室内に移動しました。

       今年の秋バラはあまり咲きませんでした。

       夏には古い大きなピンクのツルバラが元気がなく枯れそうで根元を見ると

       テッポウムシの被害でしょうか木の中が空洞でした

       十数年楽しんだ香りもよく大好きなばらでしたので残念です。 

 

      庭のバラも大分少なくなりましたがうららや真っ赤なばらは長く咲き続け

      華やかで潤っています。

                      うらら

                     四季咲き    中輪系

Pb080050urara_2

        ショッキングピンクの鮮やかなばらで花付きがとてもいです

        何度もUPしているお馴染みのバラですが鮮やかで庭も華やぎます。

 

 

 

Pb080049urara


   

 

Pb060066urara99

   

 

 

 

                 真っ赤なばら     仮名  高木さん

                     四季咲き    大輪系

Pb050025takagi99_88

       真っ赤な大きなお花で長く咲き続き、切り花にはいいです。

       名前がわからず切り花 (挿し木にしました)をいただいた、高木さんと呼んでいます。

 

Pb070022takagi

 

 

Pb050026takagi9988

 

 

 

 

                    朝雲

       四季咲き    大輪系             

                        11月5日                                                11月9日

 Pb050013kuinerizabesu9999   Pb090002asagumo99_2



     大輪系ですが木が秋バラはお花が小さめで

     花色も春バラとはだいぶ違います。

    

 

          ツルバラ                            ミニバラ

       マジカルミラクル                           ピーチプリンセス

   Pb080063majikarumirakuru    Pb080068piipurinsesu6_3


              

                                   マジカルミラクル ローズヒップ

Pb090013rozuhixtupu

 

 

                アブロチン    濃いピンク

Pb060042aburotibn99

 

 

Pb080053abutiron_2

            大分切り詰めたアブチロンがようやく咲きだしました。

 

 

                   挿し木からの一輪

Pb080058abutiron99

 

              ブットレア   ロイヤルレッド

Pb090007bututorea_2



    

Pb090010buxtutorea

        9月に小さなポット苗を買い9月26日にUPし

        切り戻しでまた咲きだしました。

 

                                                                  ありがとうございました。Pb050010takagi



にほんブログ村

2016年11月 6日 (日)

紅葉を求めて福島へ   五色沼自然探勝路散策    2日目 その①

         2日目の行程   

     表磐梯温泉リゾートホテル稲苗代~裏磐梯五色沼自然探路散策~~

     檜原湖~~福満虚空蔵尊(参拝)~~会津若松駅   会津鉄道(ローカル列車40分)~~

     湯野上温泉駅~~大内宿散策~~塔のへつり~~塩原お買い物~~上野

                                                                                             朝日  

Pa260264hinode

 

       早朝     ホテルの窓より

Pa260256madoyoru

 

 

Pa260302burogu  Pa260285hoteru Pa260294hoteruyori99_2


 

                                リゾートホテル 稲苗代

Pa260305buroguPa260279_hoteru

                10月26日    8時出発

昨日の雨はすっかりやみ爽やかな朝で添乗員さんのご挨拶も晴れやかに車窓からは磐梯山や美しいい風景を眺めながら五色沼「にむかいます

 

                        車窓より

Pa260317burogu

 

                       磐梯山

Pa260311bandzisan

 

                裏磐梯 五色沼  ビジターセンたー付近

Pa260325gosikinuma99_2

     裏磐梯ビジターセンターに着いたのは8時35分でしたがすでに大勢の観光客でにぎわっていました。

    この付近は朝の陽を浴びて真っ赤に燃えキラキラと輝く紅葉が見事でした

 

                五色沼自然探勝路

Pa260364burogu

   五色沼自然探勝路は毘沙門沼から赤沼 みどろ沼 竜沼 弁天沼 青沼 瑠璃沼を眺めながら最後は 柳沼 で檜原湖まで行きました。

 約3・6キロ  所要時間は1時間10分 

 2時間の自由時間でしたのでのんびりと楽しみながら散策をしました。

色とりどりに染まった紅葉は美しい沼の水にも映しだされ素晴らしかったです。

            徒歩 所要時間  目安

毘沙門沼~25分~赤沼~5分~みどろ沼~5分~竜沼~5分~

  弁天沼~5分~瑠璃沼~10分青沼~10分~柳沼

 

標高800メートル前後でほぼ平坦な散策路でよく整備されており美いい沼めぐりができます。

                   毘沙門沼

         毘沙門沼は五色沼の中で一番大きなな沼

         美しいコバルトブルーの沼で沼越しには雄大な磐梯山の噴火口跡が正面に見えます。

Pa260340burogu88

 

Pa260333gosikinuma
   

Pa260350bisysmon
             水面の美しさに感動の連続でした。

 

Pa260328gosikinuma98

         空の青 コバルトブルーの水の色 真っ赤な紅葉のコントラスが見事でした。

 

Pa260383burogu9999
         毘沙門沼に紅葉の後ろから堂々と磐梯山が正面に素晴らしい

         景観でしたが逆光で残念ながら綺麗に撮れませんでした。       

 

Pa260355bisyamon Pa260362burogu99 Pa260361_koi

        織りなす紅葉の木々の間から毘沙門沼は何とも言えに美しさでいつまでも見つめていたかったです。

        澄み切った水面に鯉たちが沢山気持ちよさそうに悠々と泳いでいました。

        真っ白い鯉も数匹おりお腹の下にハートマークの鯉がいるそうですが見つかりませんでした。

Pa260395burogu_2

 

 

                   赤沼

Pa260412akanuma
      美しいい緑色の沼です。(実際には赤くありません)

      一面に苔が茂っていて苔が所々に赤茶に彩どつています。

               みどろ沼

Pa260424midoronuma

           ひっそりと水苔をたたえる沼

           みどろ沼の西端と東端では水質が異なり、西は青色 東は透明に近いといわれているそうです。

           遠に見えとても静寂さ感じました。

 

 

 

                 竜沼

Pa26043499  Pa260439tatunuma


竜沼は五色沼自然探勝路のちょうど真ん中あたりに位置しています。

とても静かで木々の間から幻想的な沼が見えます

      


Pa260452gosikinuma99


                    弁天沼
Pa260447burogu99


Pa260485bentenjima

 

Pa260476burogu  Pa260486burogu

Pa260479burogu_2

        あいだに小川が流れています。

        青白い色の沼で神秘的な静かな大きな沼で見晴らしもよく撮影スポット。

        皆さんもを止めて眺めながらの一休みです。

        添乗員さんも順番に写真撮影に忙しいです。

 

                 瑠璃沼

Pa260501rurinuma

 

Pa260507rurinuma

 

 

Pa260504rurinma_2

           瑠璃沼 鮮やかなコバルトブルーの沼(時間ごとに色が変化して見えるそうです。)   

            五色沼の神秘的な水のもとになる水の流れが最初に流れ込んでくるのがこの池で

            水質は硫酸イオン カルシュームが多く含んでいるそうです。

 

 

Pa260519aonuma

                     青沼

Pa260526aonuma_2


    

Pa260527aonuma

       青沼は五色沼のなかでは最も小さな沼ですが神秘的で透明感のある濃いグリーンに映る紅葉が素敵でした。

 

 

                    柳沼

Pa260572yanaginuma                           

   Pa260556yanagimnuma

                

Pa260592burogu_2

 

 

Pa260598_yanaginuma

       

 

       


 

          自然短勝はここで終了で檜原湖が見えてきます。

          檜原湖は然探勝路の西側にある沼。

          沼の周りの紅葉が美しくすぐ近くには裏磐梯物産展館があり

          お土産がいろいろあります。

          道路を隔ててすぐ近くに檜原湖があります

                                     檜原湖

P1350725

   

P1350722hibarako


               檜原湖は福島県北塩原村にあり磐梯朝日国立公園に属する

       最大水深3m 湖岸周31・5k と裏磐梯地域最大の湖で

       自然に触れる散策路やアウトドアーなどレジャー施設があり

       四季折々が楽しめます

       青春時代にはキャンプなどの懐かしい思い出がいっぱいの湖です。

 

 

           次は福満虚空像尊へとバスは向かいます

 

 

                                                                                           足もとの お草花も綺麗

                              ありがとうございましたPa260330gosikinuma      

                                                                                       つづく~~


にほんブログ村

 

2016年11月 3日 (木)

紅葉を求めて福島へ  安達太良渓谷自然遊歩道~~裏磐梯 五色沼  一泊二日の旅  一日目

     

 福島県に紅葉を見に出かけてきました。

上野 7時10分出発  曇っていたものお天気が気になりながらの旅でしたPa250008_fukusimahe

福島県は観光地も多く何度も出かけましたが

一週間前の10月19日 20日にもモニターツアーで県民の方々とのふれあい

稲刈り体験やトマトのもぎとり 会津農林高校では種まきやナスの収穫などを楽しんできました。

お米の検査方法なども見学してきました。

二本松市では生産されたお米は全量全袋を検査機で検査(放射性の測定)を受けています                                             

                                                                                                                                                       放射性の測定器

Pa190251kensa

その様子なども見学し安全 安心なことも良くわかりました。

原発後野菜 お米などすべて検査して大丈夫にもかかわらず

いまだ風評被害でご苦労をなさってていらっしゃるそうです。

 

 

 

        一日目

     安達太良山~~磐梯スカイライン~~浄土平~~ 猪苗代リゾートホテル

 

 今回は紅葉巡りで出かけることになりました。  10月25日 26日    

 曇っていたものの車窓からの風景を楽しみながらのPa250017_tokuseibentou_3

 車中昼食は特製弁当の少量ながらも海鮮弁当でとても美味しかったです。

安達太良山はもう50年以上も前の青春時代にスキーを楽しんだ山で

とても懐かったです。

東北旅行の途中では車窓からは何度も見かけましたが来たのは二度目です。

 安達太良山では1時間半の自由時間がありロープウエーで空中散歩をし

 山頂から風景を眺めるか 自然遊歩道ウオーキングと別れました。

 一時間半では両方は時間的に無理でしたので

 安達太良山渓谷自然遊歩道は初めてでしたので滝を眺めながらのんびりウオーキングを楽むことにしました。

 

 

                  安達太良山          

 

Pa250163adatarayama66_3

         

 

                                 安達太良山 ロープウエー
 

Pa250168burogu
 10分間の空中散歩で眼下に見える街並みと吾妻小富士や蔵王連峰などを望むことができるそうです。

 今回は自然遊歩道のウオーキングでロープエーに乗ることはかなえませんでした。
      

 

                    レストランハウス

Pa250160resutoranhausu_2

 

               レストランハウス付近

 

     レストラン ランデブー

 Pa250024burogu  Pa250025burogu_5  Pa25002899_2  



   

             あだたら渓谷自然遊歩道

Pa250152_99_99_2

 

安達太良山に源をもつ 「原瀬川」 の中で特に景観の優れた延長5キロPa250038buroguートルを鳥川と名付けられ地元の方や登山家などぬ親しまれているそうです。

その内最も景観の優れた1キロを国が游歩道として整備し1時間ほどで一巡できます。

レストランランデブーの脇から遊歩道でイオンたっぷり の自然の渓谷  

滝や木橋 や紅葉を眺めながらウオーキング楽しみました。

 

   Pa250043burogu

 

 

 

Pa250050                      瀧見橋

入り口から坂を下って5分ほどで瀧見橋につきます

Pa250053_2

 

 

 

Pa250064             二階滝

滝み橋を渡い見下ろすと二階滝が見える

Pa250060

 

 

                     魚止滝Pa250080uodometaki

二階橋を見ながら坂を上り正面い魚止橋が見えます

高さ123メートル 滝つぼ直径15m 滝の左には小滝 孫滝があります。

小滝 孫滝の水量は一定しているそうです。

少し下る炭焼き窯があり付近も紅葉がとても綺麗でした。

滝の上には昇竜の橋があります。
   

Pa250075uotometki_3

 

Pa250069burogu_2
            炭焼跡

 

Pa250070_sumiyakiato99

 

 

Pa250081syouryuunohasi99_99_2               昇竜の橋

      ここから見上げる紅葉は見事でした。

 

Pa250087burogu99

       滝と紅葉のコントラストが素晴らしいです。

 

Pa250095

 

                昇竜の滝

 

Pa250099syouryuunotaki99

 

           昇竜の滝は滑り落ちるように流れ迫力があります。

 

Pa250098syouryuunotaki

 

 

Pa250101                     平骨の橋

Pa250107hirakotunohasi_2
       一休みし水遊びがしたくなりそうなゆるやかに流れる川

Pa250108hirakotunotoko

 

 

 

                        見返りの橋

Pa250128burogu_2


 Pa250134burogu Pa250123burogu Pa250119momiji


 

Pa250143burogu

              紅葉滝

Pa250144kouyoubasi

           紅葉の滝付近の紅葉は一段と美しく足を止めました。

           写真スポットに最高の景観です。

Pa250145_burogu Pa250121burogu_2 Pa25015088burogu


   

Pa250153burogu98

       ここは登山道と合流し遊歩道はこの地点で終了で

       なだらかな道がしばらく続きスタート地点です。

Pa250155burogu Pa250156burogu Pa250158burogu99



滝の流れと美しいい紅葉を堪能しました。

                    浄土平へ

         車窓より

 Pa250180burogu99syasou98 Pa250190burogu_2 Pa250197urogu_2

          

Pa25018899burogu

           浄土平に地下ずくにつれて曇り今にも雨が降りそうでした。

 

                    浄土平

Pa250208jyoudorjyododaira

 Pa250204jyoudodaira66

             浄土平は福島県福島市吾妻スイライン中間地点にある湿地帯

      吾妻連峰の東部に位置し周辺は火山変化により生成された火山荒原、

      オオシラビソを主とする針葉樹林の原生林です

      晴れていたら吾妻小富士から美しい山々も見る事が出来たのですが浄土平につくと

      風雨がますます強くなり外に出ることもできずレストランハウスで過ごし早めにバスに戻りました。

     2015年8月に訪れた時(9月10日UP)も天候が悪く吾妻小富士には登りましたが

      視界はほとんどありませんでした。

      足元の可愛らしいい山野草は綺麗に咲いていましたが~~~

     2006年11月5日にも来ていますがその時はお天気も良く吾妻小富士のすり鉢状の噴火口跡を覗くことができました。

 

     ますます雨は激しく磐梯吾妻レークライ楽しめず早めにホテる入りです。

        表磐梯温泉 猪苗代リゾートホテル泊Pa250214dina

 

                      夕食は 洋食

 

                         メニュー

Pa250216yousyoku

 

 

                      季節オードブル盛り合わせ

Pa250218odoburu_2

 

             南瓜のポタージュスープ              パンとバター

Pa250222supu   Pa250224pan99_3



    

       サーモンのポワレと牛肉のソテー  季節の温野菜添え 特製ソース

Pa250226burogu_2
    

                デザート 盛り合わせ          コーヒー

  Pa250228burogu   Pa250231kohi

            

 

 

 

                 ホテルロビー

Pa260274burogurobi99_2

       露天風呂を楽しみゆったりとくつろぎました。

 

                                   ありがとうございましたBurogu_2


にほんブログ村

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »