2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 秋を楽しむ メキシカンセージ 白花フジバカマ ピンクフジバカマ ジュズサンゴ 銅葉フジバカマ ベロニカ                                                                                                                                            寄せ植え ピンクフジバカマ ジュリアン プレクトランサス  フイリセキショウ イソギク   | トップページ | 紅葉を求めて福島へ   五色沼自然探勝路散策    2日目 その① »

2016年11月 3日 (木)

紅葉を求めて福島へ  安達太良渓谷自然遊歩道~~裏磐梯 五色沼  一泊二日の旅  一日目

     

 福島県に紅葉を見に出かけてきました。

上野 7時10分出発  曇っていたものお天気が気になりながらの旅でしたPa250008_fukusimahe

福島県は観光地も多く何度も出かけましたが

一週間前の10月19日 20日にもモニターツアーで県民の方々とのふれあい

稲刈り体験やトマトのもぎとり 会津農林高校では種まきやナスの収穫などを楽しんできました。

お米の検査方法なども見学してきました。

二本松市では生産されたお米は全量全袋を検査機で検査(放射性の測定)を受けています                                             

                                                                                                                                                       放射性の測定器

Pa190251kensa

その様子なども見学し安全 安心なことも良くわかりました。

原発後野菜 お米などすべて検査して大丈夫にもかかわらず

いまだ風評被害でご苦労をなさってていらっしゃるそうです。

 

 

 

        一日目

     安達太良山~~磐梯スカイライン~~浄土平~~ 猪苗代リゾートホテル

 

 今回は紅葉巡りで出かけることになりました。  10月25日 26日    

 曇っていたものの車窓からの風景を楽しみながらのPa250017_tokuseibentou_3

 車中昼食は特製弁当の少量ながらも海鮮弁当でとても美味しかったです。

安達太良山はもう50年以上も前の青春時代にスキーを楽しんだ山で

とても懐かったです。

東北旅行の途中では車窓からは何度も見かけましたが来たのは二度目です。

 安達太良山では1時間半の自由時間がありロープウエーで空中散歩をし

 山頂から風景を眺めるか 自然遊歩道ウオーキングと別れました。

 一時間半では両方は時間的に無理でしたので

 安達太良山渓谷自然遊歩道は初めてでしたので滝を眺めながらのんびりウオーキングを楽むことにしました。

 

 

                  安達太良山          

 

Pa250163adatarayama66_3

         

 

                                 安達太良山 ロープウエー
 

Pa250168burogu
 10分間の空中散歩で眼下に見える街並みと吾妻小富士や蔵王連峰などを望むことができるそうです。

 今回は自然遊歩道のウオーキングでロープエーに乗ることはかなえませんでした。
      

 

                    レストランハウス

Pa250160resutoranhausu_2

 

               レストランハウス付近

 

     レストラン ランデブー

 Pa250024burogu  Pa250025burogu_5  Pa25002899_2  



   

             あだたら渓谷自然遊歩道

Pa250152_99_99_2

 

安達太良山に源をもつ 「原瀬川」 の中で特に景観の優れた延長5キロPa250038buroguートルを鳥川と名付けられ地元の方や登山家などぬ親しまれているそうです。

その内最も景観の優れた1キロを国が游歩道として整備し1時間ほどで一巡できます。

レストランランデブーの脇から遊歩道でイオンたっぷり の自然の渓谷  

滝や木橋 や紅葉を眺めながらウオーキング楽しみました。

 

   Pa250043burogu

 

 

 

Pa250050                      瀧見橋

入り口から坂を下って5分ほどで瀧見橋につきます

Pa250053_2

 

 

 

Pa250064             二階滝

滝み橋を渡い見下ろすと二階滝が見える

Pa250060

 

 

                     魚止滝Pa250080uodometaki

二階橋を見ながら坂を上り正面い魚止橋が見えます

高さ123メートル 滝つぼ直径15m 滝の左には小滝 孫滝があります。

小滝 孫滝の水量は一定しているそうです。

少し下る炭焼き窯があり付近も紅葉がとても綺麗でした。

滝の上には昇竜の橋があります。
   

Pa250075uotometki_3

 

Pa250069burogu_2
            炭焼跡

 

Pa250070_sumiyakiato99

 

 

Pa250081syouryuunohasi99_99_2               昇竜の橋

      ここから見上げる紅葉は見事でした。

 

Pa250087burogu99

       滝と紅葉のコントラストが素晴らしいです。

 

Pa250095

 

                昇竜の滝

 

Pa250099syouryuunotaki99

 

           昇竜の滝は滑り落ちるように流れ迫力があります。

 

Pa250098syouryuunotaki

 

 

Pa250101                     平骨の橋

Pa250107hirakotunohasi_2
       一休みし水遊びがしたくなりそうなゆるやかに流れる川

Pa250108hirakotunotoko

 

 

 

                        見返りの橋

Pa250128burogu_2


 Pa250134burogu Pa250123burogu Pa250119momiji


 

Pa250143burogu

              紅葉滝

Pa250144kouyoubasi

           紅葉の滝付近の紅葉は一段と美しく足を止めました。

           写真スポットに最高の景観です。

Pa250145_burogu Pa250121burogu_2 Pa25015088burogu


   

Pa250153burogu98

       ここは登山道と合流し遊歩道はこの地点で終了で

       なだらかな道がしばらく続きスタート地点です。

Pa250155burogu Pa250156burogu Pa250158burogu99



滝の流れと美しいい紅葉を堪能しました。

                    浄土平へ

         車窓より

 Pa250180burogu99syasou98 Pa250190burogu_2 Pa250197urogu_2

          

Pa25018899burogu

           浄土平に地下ずくにつれて曇り今にも雨が降りそうでした。

 

                    浄土平

Pa250208jyoudorjyododaira

 Pa250204jyoudodaira66

             浄土平は福島県福島市吾妻スイライン中間地点にある湿地帯

      吾妻連峰の東部に位置し周辺は火山変化により生成された火山荒原、

      オオシラビソを主とする針葉樹林の原生林です

      晴れていたら吾妻小富士から美しい山々も見る事が出来たのですが浄土平につくと

      風雨がますます強くなり外に出ることもできずレストランハウスで過ごし早めにバスに戻りました。

     2015年8月に訪れた時(9月10日UP)も天候が悪く吾妻小富士には登りましたが

      視界はほとんどありませんでした。

      足元の可愛らしいい山野草は綺麗に咲いていましたが~~~

     2006年11月5日にも来ていますがその時はお天気も良く吾妻小富士のすり鉢状の噴火口跡を覗くことができました。

 

     ますます雨は激しく磐梯吾妻レークライ楽しめず早めにホテる入りです。

        表磐梯温泉 猪苗代リゾートホテル泊Pa250214dina

 

                      夕食は 洋食

 

                         メニュー

Pa250216yousyoku

 

 

                      季節オードブル盛り合わせ

Pa250218odoburu_2

 

             南瓜のポタージュスープ              パンとバター

Pa250222supu   Pa250224pan99_3



    

       サーモンのポワレと牛肉のソテー  季節の温野菜添え 特製ソース

Pa250226burogu_2
    

                デザート 盛り合わせ          コーヒー

  Pa250228burogu   Pa250231kohi

            

 

 

 

                 ホテルロビー

Pa260274burogurobi99_2

       露天風呂を楽しみゆったりとくつろぎました。

 

                                   ありがとうございましたBurogu_2


にほんブログ村

« 秋を楽しむ メキシカンセージ 白花フジバカマ ピンクフジバカマ ジュズサンゴ 銅葉フジバカマ ベロニカ                                                                                                                                            寄せ植え ピンクフジバカマ ジュリアン プレクトランサス  フイリセキショウ イソギク   | トップページ | 紅葉を求めて福島へ   五色沼自然探勝路散策    2日目 その① »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

放射性の測定、まだ何年もなのでしょうね。
農林高校の体験、滅多に軽軽なさらないことでしょう。良かったですね。
景色に茶色が増えました。晩秋になりましたね。
二階滝、なるほどの名前です。魚止滝、この上流、どなたか魚を放流されたら?。散策なさった距離、かなりありそうですね。

kazuyooさん    今日は!
福島県の情報はいろいろ聞いていますが実際に現地の方々とお合いし
今でも大変なご苦労をされていられることがよくわかりました。
本当に大変なことですね。
高校生たちも野菜やお米作りなどを研究し取り組んでいる様子などを
スライドを見ながらお話しくださいました。
頑張ってほしいです。

紅葉を楽しみながらのウオーキングは心地よかったです。

素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

珍しいいろいろなショット、・・・・・・・。
見せていただき、 siawase気分です。

ブログでのコメント交流、・・・・・・。
いいものですね。

応援ポチ♪♪

えつままさん、おはようございます♪
福島にご旅行だったのですね。
桃やリンゴなど、福島の果物は美味しいので大好きですが、
風評被害があってはお気の毒ですね。
今まで以上に積極的に利用しなくてはと思います。

昔お友達と初めて行った旅先が福島県でした。
秋には浄土平、裏磐梯などで紅葉を楽しみ、
冬には横向ロッジでスキーを楽しみましたが
横向ロッジは廃墟となったと聞いたことがあります。

安達太良渓谷自然遊歩道では変化ある景色や紅葉を
楽しみながらウォーキングが出来ましたね。
私も機会があったら歩いてみたいです。
お写真もとても綺麗に撮れていますね。
浄土平は私が行った時も雨で、えつままさんがいらした時より
もっとひどく、ほとんど景色は楽しめませんでした。
お昼のお弁当もホテルでのディナーもとても美味しそうです。
ロビーのハロウィーンの飾り付けも可愛いですね。

siawasekunさん    おはようございます。
いつも応援をありがとうございます。
とても励みになっています。
旅行は大好きで出かけますが
だんだん記憶も薄れてきます。
記録に残していつでも思い出せ楽しめるので
時々ブログでUPしています。
皆さんとの交流はとても楽しみです。

hiroさん    おはようございます。
福島モニターツアーは初めて出かけてみました。
情報で少しはわかっていたものの現地を見て地元の方々のお話を聞き
想像以上に今でもご苦労をなさっていることがわかりました。
検査をし安全でも福島県とゆうだけで売れ行きも悪いそうです。
高校生たちのいろいろと研究され真剣に取り組んでいる様子も見学し
若さと元気をもらってきました

福島は何度もお出かけなんですね。
私も安達太良山は20代の頃スキーで行きましたが
安達太良渓谷自然遊歩道ははじめてとてもよかったです。
ほとんどの方はロープウエーで空ちゅう散歩で山頂にいきましたが~~~
浄土平は天候に左右されますね。
だんだん風雨が強くなり何も見えなく残念でした。
2006年には小吾妻小富士のすり鉢状の噴火口跡がよくみえましたが。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 秋を楽しむ メキシカンセージ 白花フジバカマ ピンクフジバカマ ジュズサンゴ 銅葉フジバカマ ベロニカ                                                                                                                                            寄せ植え ピンクフジバカマ ジュリアン プレクトランサス  フイリセキショウ イソギク   | トップページ | 紅葉を求めて福島へ   五色沼自然探勝路散策    2日目 その① »