2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 11月のハイビスカス フラミンゴ  ペインテットレディ  レイニージェーン アリオン | トップページ | ばら クイーンエリザベス サニーサウス 芳純 ストロベリーアイス 新雪                                                   花の咲かない皇帝ダリア »

2016年11月24日 (木)

晩秋の房総へ 海ボタル 中の島大橋  濃溝の滝  夕暮れの九十九谷 大山千枚田





       

                             紅葉の山間に佇む神秘の滝

                            濃溝の滝(のうみぞのたき) 

                                                                                            11月18日

Pb180088noukou

 

     濃溝の滝は千葉縣君津市の山中にあり人知れず滝だったのですが

     SNSに一枚の素晴らしい写真が発信されテレビで紹介され

     あっとゆう間に大人気になり今ではあふれる観光客でにぎわっています。

     ツアーでもは早いうちに申し込みようやく11月18日に出かけることができました。

     千葉県で生まれ千葉県に住んでいながら知りませんでした。

 

 

                                 晩秋の千葉へ  日帰り  

       11月18日の旅

 上野11時30分~~海ボタル~~中の島大橋~~濃溝の滝~~

 鹿野山九十九谷~~大山千枚田~~夜の海ほたる

 

              車窓より   東京の風景

Pb180006_1burogu99

 Pb180010_1burogu99_4  Pb180008_1burogu88_2 


 


 


                  海ぼたるで休憩

Pb180006umibotaru

 

Pb180009umibotaru99_2

 

   Pb180018burogu

 

P1350741nburogu99

 

Pb180022burogu_2
             遠くに見える千葉県

 

 

              中島の大橋   日本一長い橋

P1350791_burogunakaooohasi88_2


中の島大橋は木更津市内港入り口に架かる橋で鳥居崎公園と中之島公園を結んでいる

市ののシンボル的な存在 潮干狩り場の歩道橋として1975年に建設されました。

高さ27メートル 全長236mの真っ赤な橋で日本一を誇るそうです。

 P1350746burogu99_2   P1350748burogu

 

P1350749burogu

P1350763burogu P1350768burogu9988 P1350754burogu




                    橋の上からの眺め

P1350773burgu


P1350772burogu

 

 P1350752burogu P1350774burogu P1350757burogu

 

 

                    木更津港付近

P1350801burogu

 

   P1350798kisarazukou P1350793buroguminato99





  

 

                 濃溝の滝に向かいます

 Pb180033burogu_4  Pb180034doukutu_2

 

Pb180041burogu  Pb180045noukounotaki  Pb180047noukounotaki

 

                                      幸運の金

    Pb180056burogu   Pb180058noukounotaki


    ここから少し下って濃溝の滝があるラッシュ状態です

 
            濃溝の滝は駐車場から5分ぐらいのところにあります。

            整備された川沿いの散策路は歩きやすく川のせせらぎを聴き 紅葉を楽しみながら

            大勢でにぎわっている濃溝の滝につきました。

            滝付近は足場も悪く写真を撮る方々で順番待ちでした。

            濃溝野のは後方のトンネルから朝日が差し込み滝つぼの  水面が光り輝き

            素晴らしいそうです。

            残念ながら午後でしたので少しばかりの光でしたが水面に映し出され

            幻想的な光景でした。

Pb180074burogutaki

 

Pb180077butogu

 

Pb180071burogu99_2

 

 

 

                   濃溝の滝

Pb180066mnoukounotaki_2

 

 

         帰りは右側の木道の遊歩道を10分ほどで駐車場です。

Pb180104burogu_2 Pb180106burogu Pb180116burogu99



     

                     散策路の紅葉

Pb180108kouyou
               川沿いの紅葉がとても綺麗でした。


    

                   駐車場付近の紅葉

 Pb180117burogu99_2 Pb180121kouyou Pb180124burogu

 

 

        鹿野山  夕暮れの九十九谷

Pb180181bb_2

        九十九谷は鹿野山東方から望める房総丘陵の山々が幾重にも重なり会う景観が素晴らしいです

    秋から冬にかけては雲海も見られ朝夕には水墨画の世界も見られることもあるそうです。

    夕日が雲に隠れてしまい綺麗な写真が撮れずに残念でした・

 

 

 

Pb18018288_2

 

                九十九谷展望台広場より

Pb180172burogu9998



    

Pb180167burogu

 

Pb180156burogu

 

 

                   夕暮れ

Pb180178burogu88_2


Pb180193burogu_5

 

Pb180196burogu88_3


   

Pb180174burogu88_5

 

 

                                             九十九谷風景

                      東山魁夷   残照 

 

Pb180184_burogu

 

                 冬の山にて   東山魁夷  エッセイ

Pb180185_urgu

   

 

                      鴨川市   棚田

                           大山千枚田

  Photo_2  P1350833_2

        鴨川市にある大山千枚田は東京に一番近い棚で平成11年には

        「日本の棚田100選」に選定され、平成14年には千葉県指定名勝となつて

        多くの方が訪れるようになりました。。

        嶺丘の山並のふもと、面積3,2haの急傾斜地に階段の様に連なる、 

        大小375枚の天然水での恵みにより、人と自然が育ててきた田んぼです。

        外灯のない暗闇の中に光る1万ホンのLEDキャンドルは

        幻想的で綺麗でしたが写真には撮れませんでした。           

        駐車場まで5分ほどですが暗闇の中を歩きます。

        お出かけの時は懐中電灯をお持ちの方が安全です。   

 

                                パンフレットより

                         夜景                 初夏の草刈り

 

 P1360016burogu_2 P1360026burogu


 


 


                                          海ぼたる

Pb180214
         帰りも海ぼたるによりお買い物と夜景をたのしみました。   

 
        

    Pb180232umihotaru99

 

 99 Pb180216nextutaigyo_3 Pb180217kame_2


   自宅には22時30分を過ぎていましたが紅葉や夜景を楽しみ有意義な一日でした。

   今日の歩数  16888歩 

 

                               ありがとうございました。Pb180198burogu

 

 


にほんブログ村

« 11月のハイビスカス フラミンゴ  ペインテットレディ  レイニージェーン アリオン | トップページ | ばら クイーンエリザベス サニーサウス 芳純 ストロベリーアイス 新雪                                                   花の咲かない皇帝ダリア »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

濃溝の滝ですか。流れが岩を削り続けた結果でしょうか。珍しい景色です。
高い建物、お写真では海の上に浮かんでるように見るほどです。津波大丈夫なのかな?です。
中の島大橋が一番長い橋、技術ですね~。
うふふふふ、451歩ですか。確実に私はもっと多くの歩数になりそうです。
夕日に染まる紅葉も綺麗ですね。
日付け変更前にですか。沢山楽しまれましたが、強行軍でしたね。

kazuyoo60さん     おはようございます。
昨日の雪には驚きました。
今朝もまだ鉢の上や屋根の上に積もっています
津波は大丈夫だった様ですが、地震はこわかったです

千葉県に住みながらまだ知らない場所が沢山あります。
濃溝の滝はテレビの紹介で初めて知りました。
11月18日に出かけたのでお天気は良く紅葉も綺麗でした。
近場でしたので日帰りでも十分に楽しめました。

素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

珍しいいろいろなショット、・・・・・・・。
見せていただき、 siawase気分です。

眺めて、とても心癒されました。
ありがとうございました。

ブログでのコメント交流、・・・・・・。
いいものですね。

応援ポチ♪♪

千葉県は温暖で観光地がたくさんありますね。
濃溝のたきは最近旅行パンフレットでよく見かけます。
今まで見つけられなかったなんて、山奥なのかしら?
水の青い色が素敵なんですね。
来年あたりツア―があったら行ってみたいと思っています
海ほたるは9月に行った時は素通りでがっかりでした。
木更津周辺は見るところがたくさんあるんですね。
千葉に居ながら上野が集合なんですね。
でも1日でこんなに多くの観光どころが見れるなんて良かったですね。

先日の地震 びっくりしましたね。
経験したとはいえ、やはり怖いです。

siawasekunさん      今晩は!
応援をありがとうございます。
とても励みになっております。
気ままな旅行記を見ていただきありがとうございました。
生まれ育った県でもまだまだ知らない観光地もあり
日帰りでも行けてよかったです。
皆さんとの交流は元気をいただき嬉しいです。

kikiさん     今晩は!
山の中でなかなか出かける人もいなかったのでしょうね。
今は木道もあり整備され歩きやすくアツとゆう間に人気のトンネルになり
大勢の観光客に地元の方々は戸惑っているでしょうね。
海ボタルはす通りだったんですね。
広くて海の中にあるとは思えませんね。
帰りはたっぷり時間がありゆっくりできました
南房総も見所が沢山ありますね。
春はお花もきれいです。

ツアーでは上野や東京発をよく利用します。

えつままさん、こんにちは~♪
海ボタルとか木更津は千葉方面のツアーの時には
必ずと言ってよいほど通るので馴染みはありますが、
中の島大橋  濃溝の滝  大山千枚田は初めてです。
SNSに投稿された一枚の写真が話題を呼び、
こんなに人気のある観光スポットになるなんて、
ネットの力は大きいですね。
こちらでは、まだこのツアーの募集は見たことがありませんが、
もしあったら是非行きたいと思います。
大山千枚田は以前から行きたいと思っていいる観光スポットです。
田植えの頃でも、黄金の稲穂が実るころでも、刈り取ったあとでも、
それぞれ素敵な表情を出してくれると思うのですが、
1万本のLEDキャンドルの光を楽しむツアーは初めて知りました。
素敵な御紹介、ありがとうございました。

hiroさん      おはようございます。
海ボタルができ千葉県の観光客もずいぶん増えたとおもいます。
何度通おっても海の上に浮いていることに驚きます。
見晴らしがいいですね。
濃厚の滝は山中に自然の平凡な滝で静かだったそうです。
一人の旅行者がトンネルから差し込む朝の光が水面に輝く美しさに感動し
投稿した写真が、意外な反響を呼び大人気となり、
地元の方々はとまどっていたそうす。
今では木道ができ美しいい風景を眺めながら散策でします。
大山千枚田キャンドルも幻想的でいいですが周りが暗すぎました。
昼間の四季の風景を見たいです。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 11月のハイビスカス フラミンゴ  ペインテットレディ  レイニージェーン アリオン | トップページ | ばら クイーンエリザベス サニーサウス 芳純 ストロベリーアイス 新雪                                                   花の咲かない皇帝ダリア »