2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月29日 (水)

3月の癒しの旅 長野県 下條温泉郷 月下美人(宿) 天竜峡                                                                                                                                                   光前寺  奈良井宿散策 




 

            朝はどんよりと曇っていましたが雨が降り始め

           気になりながらの旅の始まりでした。

                車窓より

                  雨にけむる諏訪湖       

P3210100suwako9988

    

P3210095burogu

 

P3220368burogu99


 

 

    長野県南信州 にある下條温泉郷に行ってきました。  

 

         一日目  万治の石仏の散策  3月21日

     万治の石仏は長野県諏訪大社の下社春宮のすぐ近くに鎮座する石仏で

     見る者の心をあったかくしてくれる不思議な力を持つ素朴な石仏です。

     小雨の中足場も悪く大変でした。

                万治の石仏

P321014199
        高さ2メートル余りの半球状の自然石に頭が乗っており

        65cmほどの別の石で彫られた頭でユニークな石仏です。

        どっしりとしたその姿は存在感があり印象的で

        忘れられません(2度目)

        ( 重さ不明  横幅3・8m 洞まわり11・85m)

 

               諏訪大社下社春宮  

P3210103suwataisya99_2    

  P321015099burogu P3210149suwataisyawakamiya_3


   

   。

    P321017_2     P3210133_99_2

   

P3210136burogu
            周囲は田んぼに囲まれ、正面には砥川の清らかな流れ、

            付近は諏訪大社下社春宮の緑の森がありひっそりと鎮座しています。

            小雨でぬかるみの中を時計回りに3回廻りお参りしました。

 

 

 

P3210116burogu_2  P3210113burogu P3210119burogu

   

            今日の宿

            南信州 天竜下條温泉郷 月下美人

癒しの観光地として知られている南信州にある天竜下條泉郷P3220312burogugextukabijin_2

遠くに南アルプスを仰ぎ、

月原の里に佇むロマンの館 月下美人

さりげないおもてなしにのんびりとしたひと時を過ごしました。

美味しいい夕食後はミニコンサート~~~

御主人の美しいいい歌声 奥様のピアノ演奏 息子さんおギターの調べ。

美しいい音楽に聞きほれ、夜空に輝く満天の星を眺め

解放的な露天風呂を楽しみ旅の夜を満喫しました。

 

 

                 夕食後 ミニコンサート

P3210204burogu99
      

   P3210239burogu99  P3210213piano_4


   

  P3210255burogu99_88 P321026588_2     


 


            月下美人のおもてなし料理

                                        夕 食 

P3210184burogu88



   

P3210177burogu99_2 P3210169burogu P3210170burogu99

   

P3210173burogu99  P3210176burogu  P3210190suteki99



  P3210180osoba  P3210198yubaosuimono P3210201dezato


      星を眺めながら露天風呂を楽しみのんびりと過ごしました。    

 

 

            2日目  早朝 散歩            3月22日

    早起きをして天風呂の一番風呂に入りホテル周辺を散歩しP3220309byrogu

    とても心地よいの良い朝を迎えました。

    9時半のゆっくり出発です。

 

                 南アルプス    

P3220316burogu77

         銀色に輝く南アルプスの美しさに見惚れました。

       
    

 P3220321burogu88  P3220324burogu88


 

        

P3220314burogu P3220330burogu

   

        宿 月下美人 9時半出発P3220355burogu99_3

昨夜は美しい星空を眺め今朝は素晴らしいいお天気に恵まれお見送りを受け

天竜峡散策に出掛けますP3220352burogu77




             名勝 天竜峡散策

天竜峡温泉観光協会の方の案内で一周約2キロを

ゆっくりと眼下に見える渓谷を眺めながらの散策です。       案内人

天竜峡は天竜川の清流によって侵蝕襲魔された景勝地です。

明示15年、書として仰がれた書道家 日下部鳴鶴(くさべめいがく)が來峡し「十勝」がえらばれ

鳴鶴の自筆書によりそれぞれの奇岩に文字が刻まれています。

明示16年12月磨崖文字が完成 

そのほとんどは川下りの洗浄から眺望むことができます(資料)

以前に舟下りをしましたが岩の合間を水しぶきを浴びながら揺れスリがいっぱいでした。

今回は名勝天竜峡温泉の渓谷を眺めながら遊歩道を

一周約2キロを説明を聞きながらゆっくりと時間かけての散策をしました。

P3220411burogu

 

 P3220375burogu99 P3220392burogu P3220397tenryuukyou

   

P3220406burogu P3220400burogu P3220398burogu99


   


                  吊り橋

 P3220425_hasi





   

P3220428burouturibasi_2



   P3220469burogu99
     

                 龍角峰(花立岩)
  P3220462burogu     

        天竜川の深淵に住む龍があるとき天に昇ったとき

        その崖に突然できた ”龍の化身”と伝えられている

 

  P3220448_3   P3220451burogu    

 

                   放鳥の碑

P3220482burogu99

        この碑は昭和44年に皇太子 同妃両殿下が(今上天皇 皇后両陛下) 

         御來峡の際この地よりほうちょうされたのを記念して建立された碑です。

 

                  天竜川

               P3220540burogu1tenryuugawa_2


   

                               天竜駅

 P3220544tenryuuktyou88 P3220539tenryuukyouekieki

 

 

          


  水引工芸 せきじま 実演見学  P3220572mizuhiki

 実演は手元スクリーンで拡大映像        

             水引  せきじま龍   展示

P3220576mizuhiki99


   

 P3220563mizuhiki9988_2 P3220587burogu99_2

        様々な素晴らしいい作品が展示されています。

 

                お庭には 奇麗なミツマタのお花

 P3220595burogumitumata_5 P3220599burogu

          
                  


  

               信州駒ヶ根

 

        幻想の古利 光前寺  ガイド付き 参拝

 

                    山 門

P3220634kouzenji99

       光前寺庭園は国の名勝に指定され、築山泉庭園で極楽浄土の庭園ともいわれているそうです。

       ヒカリゴケや樹齢数百年の杉並木に囲まれた境内の仁王門から大講堂付近を中心い約70本の枝垂れ桜がうえられています

       まだ桜は咲いてはいなくヒカリゴケも4月頃からは見る事が出来ます

 

 

                                      本 堂

P3220662burogu88

 

 

                    三重塔

P3220660sanjyuunotou_2

 

 

                                     三本杉

  P3220645burogu99  P3220641burogu88

  樹齢およそ700年と言われる三本杉はパワースポットいわれています。

  巨木の立ち並ぶ境内はさすがに歴史を感じます

 

                 苔

 P3220628burogu88 P3220624burogukoke_2

    絶滅危惧種のヒカリゴケは自生していますが4月下旬~11月頃に見る事が出来ます。

 

                    ビアンデ さくら亭にて昼食

            しゃぶしゃぶ & おそば

 

  P3220708sakurare88 P3220698tyuusyokun99


       

 

                 中山道  奈良井宿

   長野県塩尻市にある中山道奈良井宿は江戸時代の風情を楽しめます。

   P322074277_burogu

 

P3220738_6688
   

                 静かな街並み

   P3220785burogu     P3220743_55_2
      

 

  P3220789burogu99_77     P3220752burogu




   

Burogu99  P3220802burogu  P3220799burogu

               観光客も少なく空いているお店はほとんどなく

       ひっそりとした奈良井宿でした。

       のんびりと散策でました。

   

     

                       鎮神社(しずめじんじゃ)


 
P3220725jinjya88_2 P3220731burogu99

      しずめ神社は奈良井宿の木曾方面の一番端にあり

      名前の由来は、 昔 奈良井宿で疫病がはやりこれをしずめるため

      下総国(千葉)の香取神宮唐紙を招き、祭祀をはじめたとのことです。

      本殿 は市の有形文化財に指定されています。
      





               玉龍山 長泉寺

 P3220771burogu_4

P3220767otera9988
     

        奈良井宿の散策途中 奥まった場所に長泉寺がありました。

        長泉寺は1336年に元章希本和尚の開山される曽洞宗の寺院で、

        江戸時代は幕府のお茶壺同中うの宿泊所として利用されたお寺

        山門は消失を免れた奈良井宿の本陣の門を移築したものだそうです。

 P3220772otera99_2 P3220774otera88_2
    

中山道奈良井宿には数個のお寺が点在しています。

 

 

                  浄龍寺

P3220756burogu99

 

               帰路につきます

 

                 雪化粧の富士山

P3220861fujisan99

 

 

                  夕暮れ       17時30分

P3220843burogu_2

 

 

                       ありがとうございましたP3220542burogu

 


にほんブログ村

2017年3月26日 (日)

公園の桜 &  庭のお花たち~~春爛漫

      今日は冷たい雨ですが昨日は暖かくウオーキングをしながら公園のお花を楽しみました。 

      公園内は春花が満開です

      早咲きの桜はだいぶ咲きとても綺麗でした。

      わが街の桜祭りは4月1日 2日で毎年イベントなどあり

       沢山の方が訪れ華やかな桜祭りです。

       桜通りは満開までにはまだ数日かかりそうですが~~~

      

                                公園の花々               

                                       さくら

99sakura_2


P1370892sakura99

   

P1370896sakura

   

 

                   ゆきやなぎ

P1370912yukiyanagi


   

P1370911yukiyanagi

     真っ白なお花が満開で見事でした。

 

 

 

                 ハクレンと椿

    P1370886hakuren88_3  P1370885hakurentotubaki77_3


       

 

                        芝 桜 

P1370906sibazakura


   

  P1370907   P1370905sibazakura


   

                       水 仙

  P1370899suisen   P1370902suisen



   

                   庭の花達

                    ペチュニア

P3230002burogu

 

     まだ小さな蕾のポット苗でしたが咲きだしました。

 

 

P3250003petyunia99

 

 

 

 

                      寄せ植え

                ジュリアン ビオラ  ヒヤシンス

P3250006burogu9988

      ジュリアンは古く毎年出てきます。

      ビオラとヒヤシンスを寄せ植えにしました。

 

 

 

P3250013burogu99

         ヒヤシンスは2月に買い堅い蕾でしたがようやくオレンジ色の花色が

         見えてきました。

 

 

 

 P3030045_2sumire99 P3250001_1jyurian99_2

       ジュリアンはありふれた花色ですが毎年出てきます。   オステオスペルマムは挿し芽です




    

                                   エイザンスミレ

P3250043burogu
      20年以上も前から絶えることなく出てきます。

      一時はいろいろの場所化沢山出ましたが去年も今年も

      枯れかけているクンシランの鉢だけでしたが生き残っています

 

 

P3250039burogu
        純白でふわっとした花姿が可愛らしいです。




                     
    

                           カランコエ    4色

P3200087karankoe99

       カランコエの寄せ植えは 去年は沢山咲いたのですが

       今年は少しだけです。

 

 

  P3200076karankoe  P3200077burogu



    

   P3200083karankoe  P320008199



     

                         ありがとうございました99skura_3



にほんブログ村

2017年3月20日 (月)

40年以上も絶える事のない西洋サクラソウ ガーデニング シクラメン                                                                                                                       マーガレット モリンバ サッシーピンク






     4月の様な暖かさでに西洋サクラソウも華やかです。

             自生 西洋サクラソウ    

 P318000

         白色はだんだん少なくなり毎年シロ花の鉢は処分せず

         そのままにしています。

         
  

                   白

P3130033siro

   

                   白色から淡いピンクに

P3180006

 

P3180024burogu99           

       西洋サクラソウは40年以上も前に一鉢いただいき毎年こぼれたねから

       沢山の新芽が出て移植しています。

       今年も賑やかに咲きそろい甘い香りが漂っています

 

 

 P3180010pinku99_3 P3180033burogu99 P3180035burogu88
     

   花色や花姿はいろいろ変化していて楽しめます。

 

 P3130037_sakurasou99_3 P3180013burogu9988_3

     

 

                     寄せ植え

              ガーデニング シクラメン

P3210056gadensikuramen88
        寄せ植えのガーデニング シクラメンが今年も咲きだしました。 

        葉の数だけ咲くとゆうシクラメンで蕾がつぎつぎとでてきます。

P3210057gadensikuramen99

 

 

 

              マーガレット モリンバ サッシーピンク

         お花屋さんで可愛いいマーガレットに出会いました。P3170029morinba_2

         同じサッシーピンクですが花色が少し変わっており

         2鉢買ってきました。

         孫(長女)はピンク色の方が気に入ったようで

         喜んで持ち帰りました。

         上の孫(長男)は17日に小学校を卒業し

         中学生になりますDsc09938sotugyoisikisouta

         とても楽しみにしている様です。

         部活は卓球に入ると張り切っていました。

         小学校入学の頃のあどけなさが思い出され

         子供の成長に驚かされます。

         私はもうすぐ身長も追い越されそうです。

 

 

               モリンバ  サッシーピンク

P3170031magarextuto8877  

 

                モリンバ サッシーピンク

P3170063burogu99_4
       

                                            菜花

                          ありがとうございました。P3210063nanohan_2











にほんブログ村

2017年3月17日 (金)

クリスマスローズ  ダブルピコティ  シングルピコティ                                                                     多肉 山野草 やまあい

 

 

            クリスマスローズ

                               ピンク  ダブル  ピイコテイ

P3160005_piktei_dzburu
           花弁の数が多くゴージャスです。

              花弁に濃いピンクの覆輪がはいる

 

   P3110104pikoteei

 

 

P3160007pikotexidaburu

 



      

P3140025_2
                           


       

P3140026_daburu

                    2014年3月に値引き品の素敵なダブルに出会い

                       1080円で買った鉢植えです。

           2015年 2016と花数は増えず今年も株は充実せず

           3個だけでした。

 

 

                   クリスマスローズ

              シングル ピコテイ

P3150007burogu

 

 

P3080124burogu99

 

 

 

P3110096burogu

             7年目になります。

                  一時は大株になりましたが今年はあまり元気がありません

             剣弁のピコティ 淡いピンクの花弁の縁に細い濃いピンクの覆輪が入る。

            優しい花弁に濃いえんじのネクタリーがよく似合います。

Burogu

 

 

 

 

 

                多肉  名前がわかりません

P3160043taniku88
      星形の小さなお花です。 名前がわかりません

      金の生る木に似ているようです。

 

P3160037taniku

 

P3170008taniku99

 

                金の生る木

P3170024burogukanemonatuki99
      10号鉢の古い金の生る木があります。

      軒下ですが何度か半分ぐらい霜で溶けてしまったこともありました。

      最初の頃は咲いたのですがもう十数年 お花を見ていません

 

             葉の形が少し違います

             左  金の生る木

P3170025burogu

    
   

               山野草   やまあい  トウダイクサ科

P3170060sanyasou_2
        数年前から庭に沢山出ているのですが名前がわかりませんでした。

        去年市川の万葉公園にあり " やまあい" とわかりました。

        小さなお花です。

P3170054
          

      本州中部から西の産地に多く常緑の草木で、

      緑色の染料としたそうです。真冬から春先まで咲きます。

 

 

                          ありがとうございましたP3170019burogu


にほんブログ村

2017年3月14日 (火)

鉢植えの椿  乙女椿  つばき姫  ポリアンサ寄せ植え  金魚

 

             鉢植えのつばきがさきました

 

                                    乙女椿     

P311000799
         花弁が綺麗に整い可愛いお花です。

                   

P3110001otometubaki

   

P3110017otometubaki99
        1月に一輪が咲き(1月28日UP) ようやく咲き始めました。

P3140144jyurian8877_2 P3140145jyurian99_2 P314014799_3


            2月の初めに植えたビオレ2ポットと1月末に植えたジュリアン2ポットが

           満開になりあふれそうです

           こんなににぎやかに咲くとは思いませんでした。

           2ポットで良かったようです

         
   

                      つばき姫    

P3110063

          

P3080130tubakihime_2

 

P3110013burogu

                       2013年 挿し木

 

 

                  寄せ植え

                         ポリアンサ アリッサム

P3130046_poriansa

         2月の末に買い 寒さで葉は枯れ

         なかなか咲かなかったポリアンサが綺麗に咲きそろいました。

          葉はわずかです。

          同系色で可愛らしいく気に入っています。

 

               金魚のフン         3月13日

P3130051burogu77_66

                            

P3130064kingyoburogu_2

 

             金魚の水槽は月二回水替えをしています。

             今朝は金魚のフンにびっくり!!

             糞がぶら下がっていることが良くありますが

             今日はあまりの長さに珍しく写真を撮つてみました

             しばらくそのままの状態で泳いでいました。

   


        

              金魚 クロちゃんの死

           P3110043burogu99

       金魚は3個の水槽に9匹いますがクロちゃんが亡くなってしまいました。

       5日ほど前から元気がなく隔離をし様子を見ていたのですが

              亡くなってしまいました。

       黒みを帯びている金魚でしたのでクロちゃんと呼んでいました

 

       



                          ありがとうございました。P3140019burogu77_66_2


 

P314014799_2
にほんブログ村

2017年3月12日 (日)

クリスマスローズ  ブラック セミダブル  ブラック ダブル  ピンクシングル                                                 ホワイトシングル よせうえ

      

           一番花のクリスマスローズは大分花色も変化し散り始めたお花もあります

     遅咲きが開花し始めました。

                    クリスマスローズ   ブラック  

                                                        2月26日

P2260013burogu77

      セミダブルの様な咲き方です。

 


にほんブログ村

                                                 3月6日

P3070081buraxtuku

               雄しべがはじけてきます

                            3月12日

P3080106burogu99

         おしべは散ってしまい2番花が咲きます。


    

P3120113burogu88

 

 

 

                               ダブル ブラック   丸弁       3月12日

 

 

P3110032_1buraxtutku77burogu


 

P3110041_1buraxtuku6

 

P3110036_1buaxtuku

         2月22日にUPしたブラックも咲きそろい新芽もだいのびてきました。

 

 

        シングル ピンク        3月12日

 

P3080119burogu_3

 

 

P3120001_1burogu

 

 

P3120006burogu88_5


   

P3120008burogu99_3

    

P3110095pinku_4

 

 

             ホワイト シングル スポットレス

P3120118howaito99

      

 

P3120004burogu88

 

 

P3120116burogu    

 

 

                   寄せ植え

P3120120burogu77_3

          去年は5個咲いたのでですが今年は2輪だけでした。

          オキザリスがだいぶ増えお花が楽しみです。

          同時に咲いたらいいのですが~~~

 

                          ありがとうございました。P1010017burogu


にほんブログ村

2017年3月10日 (金)

福島への旅  飯盛山 鶴ヶ城公園 あぶくま洞




    福島の旅   二日目

   会津アストリアホテル~~飯盛山~~鶴ヶ城公園~~あぶくま洞

 

      早朝 ホテル窓より         3月1日

P2280213burogu99
       遠くの山々が薄紅色に染まりとても綺麗でした。

         

P2280189burogu99

 

P2280227burogu9999

 

          P2280232burogu
                   お見送り

        会津アストリアホテル

                   8時出発

P2280229burog99_2

 

                飯盛山に向かいます

P2280270burogu99

         朝の光にきらきらと輝く銀世界の中をバスは2時間

         飯盛山まで走ります。

P2280279burogu99

  P2280290burogu_2

 

 

                   飯盛山

             白虎隊士19名最後の地となった飯盛山

 

 

P2280060_2buroguiimoriyama99_88_2
   

 

                         スロープコンペア
   

P2280072_2burogu

         山道は石段が続きますが苦手の方は右手に

    スロープコンベア エスカレーター2台を乗り継ぎ広場の手前まで楽に登れます

          大人 250円  子供150円

     階段を頑張りました。

     広場では案内人から若くして散っていった19名の悲惨なおお話を聞きました。

     初めて訪れた時は2006年でしたがその時は広場で

     少年白虎隊の姿で演舞の披露がありいいようのない

          悲しみに涙したことがよみがえりました。

     自刀した幼い14~17歳の少年はどんなにか無念さと恐ろしく悲しいかったでしょう。

 P2280016burogu99 P2280004_1burogu9988_4

       

P2280006burogu99 P2280007burogu_2

   

 

               自刀した白虎隊士19名のお墓  

P2280009_1burou99_2

    

P2280023_2burogu99_88_2



     戦争で会津のために戸の口原(猪苗代湖近く)で戦いながらも

    新改府軍に敗れ傷つきながらもお城(鶴ヶ城)を目指して飯盛山に帰ってきた

    少年たちは山の上から炎に囲まれたお城を眺め

    会津武士としての道を貫き通して殉職しました。

    炎は鶴ヶ城ではなく町に放たれた火によって鶴ヶ城が燃えているものと

    勘違いをしたとゆう定説もあるそうです。

 

 

                 白虎隊士 自刀の池   

P2280036_2ikeburogu


           白虎隊士の少年たちはこの池で若き命を絶っていきました。

 

 

 

 P2280045_1burogu P2280044_2yuki

 

P2280040_2burogu9988

         雪が深くさざえ堂までは行くことができませんでした。

 

                山の上から見た 会津の街なみ

P2280057_1burogu99mztinami


   

 

                山を下ります                                                白虎隊記念館

 P2280052_1matinami99 P2280059_2_99

                 バス10分ほどで鶴ヶ城公園に到着

 

 




                             鶴ヶ城P2280148_2burogu99

P2280104_1turugajyou9988

P2280117_2burogu_88

       雪の鶴ヶ城は初めてです

       天守閣は以前に上っているので公園内をのんびりと散策しました

       桜の咲くころに来たことがありますが公園内は沢山の桜の花で

      鶴ヶ城が映え見事でした。

 

P2280176_2turugayou99_3

 

   P2280183_1turugajyou88  P2280136_2burogu99_2 P2280131_1burogu88

                       どの角度から見ても美しいい鶴ヶ城です。
   


         

                       面白い写真

 

                                水たまりに映る鶴ヶ城

P2280143_2turugajyou77_2

 

   毎日のように鶴ヶ城に出かけてくるとゆうおじさんに出会いました。

   色々な発見があるそうで水たまりに映る鶴ヶ城や           フクロウの壁掛け                                                             P3090004_2burogu                   

   藤棚からのぞく鶴ヶ城など~~など~ 

   可愛いい松ぼっくりをいただき持ち帰り

   萩 津和野に旅行をしたときに買た萩焼のフクロウの壁掛けに 

   飾ってみました

P2280141_18877

 

 

            藤棚から覗いた鶴ヶ城

P2280146_2burogu

              手前には松ぼっくりのオブジェが~~~

 

P2280119_1burogu_2

 

P2280169_1burogu99

   

P2280156_1burogu99

 

  P2280088_1burogu99  P3010198_1burogu99burogu_2

 
            車中で昼食をしあぶくま洞まで雪景色を楽しみながらの約90分でした。

     

                             車窓より

P3010199burogu9988
               

P3010204burogu99_2

 

   

                  磐梯山

P3010215_1fukusimahenotabi

   

 

P3010242burogu88

P3010254burogu

 

   

P3010340abukumadou_3

   

P3010345burogu99_4

         あぶくま洞は福島県田村市にある地下空間の洞窟で
    およそ8,000年とゆう歳月をかけて創られた大自然んの造形美

    全長600mの洞内は、(探検コースはさらに120m)天井から大きくさがる鍾乳石や

    床下からたけのこの様な石筍などいろいろの形の不思議な世界が続いています

    それぞれに名前もついていました。

    一般コースの途中から200円追加で探検コースに分かれています。

    以前来たときは時間がなく探検コースはいけませんでしたので

     体験してみました。   一般コース  40分  探検コースを含み約50分

 

P3010351burogu77

        駐車場                あぶくま洞入り口

  P3010338burogu_2   P3010341burogu99_88_2




                           洞窟内へ

     

  P3010346_4 P3010349burogu
   

 

P3090019_1burogu_66_55

 

 

                洞窟内の イルミネーション

Buroguburogu P3010354burogu_4

 

P3010360burogu77

    

P3010358burogu   P3010373butogu

P3010368burogu
   

   P3010369burogu_2


       

P3010366burohgu88

 

 

 

P3010380burogu_2     

 

P3010401semai99


 

 

P3010390burogu99

 

                                妖怪の塔

P3010389_burogu99_3
          怪の顔を連想させるユニークな形をした鍾乳石

 

P3010391_2

   

 

                 白磁の滝

P3010396

             大きく流れ落ちる滝の様な鐘乳石

 

P3010400buroguP3010383burogu_3


  

                 探検コース

   狭い所を通り抜けたり低い所をかがんで通ったり

   丸太の橋を渡ったり 階段の乗り降りとスリル満点の冒険コースです。

   堂内は意外に明るく鍾乳石などをまじかで観察できます。

 

 

                   洗心の池

P3010408_99

        探検コースの入り口にあり美しい地底の池で、

        あぶくま洞を形成した地下水が流れ込んできます。

 

                 飛び石の散策路

   P3010417burogu99

 

 

 

                 重なり会った巨大なつらら石

P3010423burogu99

 

 

                 化石の樹林P3010441burogu_2


P3010442burogu

 

P3010461sango


                洞穴サンゴ

P301046288

 

                      キノコ岩

P3010480kinoko


      竜宮殿のローストーンに覆われた斜面に成長した珍しい形の石柱

      見上げると表面の大胆な凹凸がキノコの様に見える

 

                                       洞穴シールド

P3010477burogu88
           上部が円盤状になっている。稀にしか形成されない大変貴重な鍾乳石

            ここまで大きなシールドが見られるのは国内観光鍾乳洞ではあぶくま洞「だけだそうです。

 

     P3010471_miharasidai

     滝根御殿の眺望台

 

P3010472tenboudai99
          

 

P3010457buroguburogu99

 

 

                  滝根の斜塔

P3010468burogu99_3

 

 

 

             出口まで続くイルミネーション

 

P3010493burogu_2  P3010490burogu_2

       数千万とゆう時間をかけて創られた鍾乳洞の不思議な世界 地底のフアンタジーを楽しみました。

 

      あぶくま洞の前には5万株のラベンダー園があります。P301050299

      以前来たときは花が一面に咲きとても綺麗でした。

              ラベンダー園

     P3010499burogurabenda99

 

 2日間の旅も終わり東京に向かいます。


P3010339burogu99_3

 

 

 

             
                          ありがとうございましたP3010498




 


にほんブログ村

2017年3月 7日 (火)

庭の花   椿 つばき姫 匂いすみれ  オキザリス  ホワイトナデシコ

 

                         楽しみにしていたつばき姫がようくさきました。

 

 

                                  椿  つばき姫

P3050124burogu
    

      淡いピンクにホワイトが入り混じり優しいお花です。

      40年以上も前にお友達から大島のおみやにいただいた小さなポット苗でした。

      今は亡き友の笑顔がお花と重なり懐かしく思いだされます。

 

P3040050tubakihime99

 

 

P3050109tubakihime




     

P3040054burogu9988
          最近は鳥の姿もみえなくなり綺麗に咲いています
    

 

 

 

P3050117burogu_2
         大きくしたくなく毎年強剪定を適当にして新芽も切り取っているようで

         今年は咲いたのは下の方だけでした。

 

 

 

                 真っ赤な椿

P3040067_1tubaki_2
    もう終わったと思っていた椿ですが葉の陰でひっそりと一輪咲いていました。




 

                 ニオイスミレとオキザリス

P3030041_1okizarisu99


       ニオイスミレの鉢にオキザリスが同居です。

       オキザリスがいつのまにか生えニオイスミレが隅に追いやられてしまいました。

       別居させようと思っています。

       
    

 

        ニオイスミレ                  オキザリス 初恋

 オキザリス 訂正  初恋ではなくバリアビデスでした。

 Nioisumire P3030037okizarisu99




    

               オキザリス    ホワイト

P3050096okizarisu_2

    

P3050100howaito

          一休みして「また咲きだしました
        

                 ニオイスミレ   淡い紫

P3060177burogu

          4年目のニオイスミレは今年は草に覆われた鉢の中で少しだけ頑張って咲ていました。       

   

 

                 淡い紫      

P3060179nioisumirwe


       

               ホワイト  ナデシコ

P3060184nadesikonadesiko99

         3年目のナデシコで今年もこれから咲きます。

 

                          ありがとうございましたP3040084_1okizarisu


にほんブログ村

2017年3月 4日 (土)

福島への旅 塔のへつり  大内宿                                                    会津高杖温泉  会津アストリアホテル泊   一日目

      

          雪景色の福島に行ってきまいた。    2月28日    

                  磐梯山     車窓より

P3010210burogu_2

      お天気に恵まれ雪化粧の磐梯山が綺麗に見えました。

 

 

P2280300burogu_2

      真っ白な磐梯山は富士山ににています

     上野を出発しハニー牧場で昼食をし塔のへつりに向かいました

    塔のへつりは「南会津郡下郷町にある紅葉の名所です。

 

    奇岩と絶壁の迫力のある景観で見ごたえがあります。

    100年前「の歳月をかけて川の断崖が浸食と風化を繰り返し

    作り上げた自然の贈り物です。P2280059tounoheturi88_2

    塔のへつりは4回目で最初に訪れたのは2006年11月で

    紅葉が素晴らしかったです

    昨年 10月の末にも紅葉を堪能しました。

    こちらからhttps://et-takahasi57.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/3-a5d7.html

 

    今回は雪で塔のへつりで吊り橋までは通行禁止になって行けずに

    展望台から眺めました。

 

 

 

                 塔のへつり

P2280064tounoheturi


    

P2280040heturi

 

 

P2280061burogu88_5

       

 

P2280039burogu77

 

 P2280043heturi88_2 P2280047burogu77_4 P2280051heturi88_5



    

         塔のへつりから大内宿まではバスで20分ぐらいです。

               下野街道   宿場町

            大内宿

      大内宿は江戸時代に下野街道の一宿場として栄え

      明治以降、交通路の変化により開発を免れ、昔の面影をとどめているそうです。

      大内宿も数回来ていますが雪の大内宿は2度目です。

      2016年10月には天候もよく山の見晴らし台からの眺めは

      紅葉に覆われた街並みが素晴らしかったですが

      今回は雪にの中で観光客もまばらでお店もほとんどしまっていました。

 

      山の上の見晴らし台は滑りやすく大変そうであきらめ高倉神社に行ってみました。

                 大内宿

P2280104ooutijyuku99

    

P2280102burogi99

 

P2280109burogu99

 

P2280114burogu77

 

P2280109_burogu99

                    長いつららを久しぶりに見ました

 

 

              かまくら

 P2280106_burogu7799_3 P2280119burogu99_3

 

P2280107burigu9988burogu

かまくらが数か所にありは入ってみました。

意外に大きく数人は入れそうです。P2280108burogu6677

童心に返り楽しく寒さは感じませんでした。

久しぶりの体験でした。

 

 

大内宿には数回来ているものの高倉神社は初めてで行ってみました

 

 

                 高倉神社

高倉神社は大内宿の中央あたりの一の鳥居をくぐり大内宿から西に向かって伸びる山道で

真っ白な雪の中の一本道が続きで雪を踏みしめながら神社に向かい

二の鳥居が見えてきました。

お天気も良く銀世界の中は寒さも忘れとても気持ちよかったです。

鳥居をくぐり山道に向かいましたが神社に近くなるとさすがに

雪は深く坂道で滑りやすく神社までは残念ながらたどり着きませんでした。

人気もなく静寂な森の奥に鎮座する高倉神社が遠くに見えています。

                 雪の中の高倉神社

P2280141burogu77
          

  高倉神社は平清盛の全盛期に反平民の挙兵をした高倉宮

  (後白河法皇第二皇子)が戦いに敗れて 潜行したと伝えられているそうです。

  毎年2日に古式豊かに行われる(大内半夏祭り)は高倉宮ゆかりの祭りだそうです。

 

                  一の大鳥居

P2280122toriii88daiititorii_2

 

P2280123burogu99 
         高倉神社までのまっすぐに続く道

 

P2280124

             どこまでも続く白い道

    

 

P2280127burogu77
             遠くに一人だへ歩いていました。

   

P2280128burogu99

        ようやく遠くに二の鳥居が見えてきました。 

 

 

                     二の鳥居

 P2280129burogu88
                        

 

             森の中に高倉神社   

P2280137burogu_3

                ここから先は雪深く坂道で奥まで行けせんでした

 

 

                    帰り道

P2280147burogu

        雪深く坂道で神社まで行くことができ大内宿街道にかえります
  

P2280149burogu

   

P2280155burogu9977_2 P2280152burogu

            今日の観光は終わりホテルに向かいます。

 

 

             車窓より

P2280161burogu9998

 

                会津 高原リゾート   たかつえ温泉

                  アストリアホテル

P2280174buroguhoteru99

 

                                   白樺の湯

P2280206hoteru9988 P2280207ofuro999988_4

                              海抜1000mの高原温泉

           夕食はバイキングでしたが

     湯のぬくもりに癒されてのんびりと過ごしました。

              

                          あいがとうございましたP2280211burogu99




 

 


にほんブログ村

 

 

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »